日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係
函館には日本最古のコンクリート製の電柱があります。ふだん見かけるコンクリート電柱は円筒形をしていますが、日本最古のコンクリート電柱は四角形です。次の写真を見ると一目瞭然です。
この電柱は国内で現存するコンクリート電柱としては最古のもので、1923年(大正12)10月に当時函館にあった電力会社(現在は北海道電力)が建てたものです。
電柱の高さは10メートル、底面は47センチメートル四方の四角形、上面が19.5センチメートル四方の四角形となっており、角錐体の形状をしています。コンクリートの内部には鉄筋が入っています。上の写真ではわかりいくいですが、次の写真を見ると底面が四角形であることがわかります。
昔の電柱はほとんど木製でしたが、函館は1907年(明治40年)に大火事があり、その後も火事が続いてため、耐火性に優れた建物が造られるようになりました。その頃に作られたのがこの電柱です。この電柱のすぐ側にもう一本同じ形の電柱があり、夫婦電柱と呼ばれていたのですが、その電柱は1971年(昭和46年)に道路工事のために撤去されました。
1923年から80年以上たった今でも、この電柱は現役として電柱の役割を果たしています。この電柱がある場所の住所は北海道函館市末広町15-1で金森赤レンガ倉庫からすぐのところにあります。函館を訪れたときには是非日本最古のコンクリート電柱まで足をのばしてご覧ください。
| 固定リンク | 0
「函館の話」カテゴリの記事
- 函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来(2025.06.10)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 箱館戦争全史(2025.05.12)
- 新選組!! 土方歳三 最期の一日(明治2年 1869年5月11日)(2025.05.11)
- 彫像「若き星たち」(北海道函館市)(2025.05.07)
コメント