« 本日は皆既月食(2021年5月26日) | トップページ | 気分はノンマルトな少年 »

2021年5月27日 (木)

絶対に面白い化学入門「世界史は化学でできている」

絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている

左巻 健男 (著)

 左巻健男さんの大著作「世界史は化学でできている」です。この本は化学を専門とする筆者があえて化学者の目線で世界史を振り返ったものです。ですからタイトルは『世界史は「科学」でできている』ではなく『世界史は「化学」でできている』なのです。「科学」にするとより範囲が広くなり、いろいろな話を取り上げられるはずですが、あえて「化学」に絞っているところがこの本の企画が優れているところです。

 全392ページですから相当の時間を費やして調査および執筆をされたことは容易に想像がつきます。何十年にも渡る執筆活動で書き上げてきたたくさんの化学本の経験と知識から新たに生み出した集大成の本と言えるでしょう。下記に目次を紹介してありますが、多岐にわたった人類の歴史がいかに化学と密接な関係にあるのかがわかります。専門書のような難しい解説はいっさいなく、あくまでも読み物として楽しめます。

絶対に面白い化学入門 「世界史は化学でできている」
絶対に面白い化学入門 「世界史は化学でできている」

 筆者者の左巻さんからサインをいただくことができました。「これたいへんだったんだよ」と。「やーそう思います」と。

左巻健男さんのサイン
左巻健男さんのサイン

出版社からのコメント

「化学」は、地球や宇宙に存在する物質の性質を知るための学問であり、物質同士の反応を研究する学問である。火、金属、アルコール、薬、麻薬、石油、そして核物質・・・。化学はありとあらゆるものを私たちに与えた。本書は、化学が人類の歴史にどのように影響を与えてきたかを紹介するサイエンスエンターテインメント。

出版社 : ダイヤモンド社 (2021/2/17)
発売日 : 2021/2/17
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 392ページ
ISBN-10 : 447811272X
ISBN-13 : 978-4478112724

 

【目次】

はじめに

第1章 すべての物質は何からできているのか?

第2章 デモクリトスもアインシュタインも原子を見つめた

第3章 万物をつくる元素と周期表

第4章 火の発見とエネルギー革命

第5章 世界でもっともおそろしい化学物質

第6章 カレーライスから見る食物の歴史

第7章 歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒

第8章 土器から「セラミックス」へ

第9章 都市の風景はガラスで一変する

第10章 金属が生み出した鉄器文明

第11章 金・銀への欲望が世界をグローバル化した

第12章 美しく染めよ

第13章 医学の革命と合成染料

第14章 麻薬・覚せい剤・タバコ

第15章 石油に浮かぶ文明

第16章 夢の物質の暗転

第17章 人類は火の薬を求める

第18章 化学兵器と核兵器

おわりに

人気ブログランキングへ

| |

« 本日は皆既月食(2021年5月26日) | トップページ | 気分はノンマルトな少年 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

化学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 本日は皆既月食(2021年5月26日) | トップページ | 気分はノンマルトな少年 »