公衆電話をかける男性|昭和の風景
昭和40年代の写真です。当時はもちろん携帯電話などありませんから、外出時に連絡が必要なときには公衆電話を探したものです。携帯電話がなかった時代、公衆電話は店先などにもありましたから、簡単に見つけることができました。
写真の男性は記録によれば新聞社の記者さんで、会社に連絡をしているところを同僚が撮影した写真です。ご存知の通り公衆電話をかけるには10円玉が必要です。当時はテレホンカードなどもありませんから、10円玉をたくさん準備していたはずです。公衆電話機は674-A1小型ピンク電話(特殊簡易公衆電話)に見えます。
テレホンカードが日本で発売開始したのは1982年(昭和57年)、携帯電話が普及し始めたのが1990年代後半です。現在は公衆電話はめっきり少なくなりましたが、当時は人と人とをつなぐのに無くてはならない通信機器だったのです。
| 固定リンク | 0
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 王貞治が4打席連続本塁打(昭和39年 1964年5月3日)(2025.05.03)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
「一枚の写真」カテゴリの記事
- 幕末の志士が写っている?|フルベッキ群像写真(2025.05.20)
- 五稜郭の2つの櫓|函館奉行所と五稜郭タワー(2025.05.06)
- サクラとタワーと飛行機と(2025.05.04)
- 大谷翔平選手に会った!看板の|伊藤園の「お~い大谷君」(2025.04.12)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
「昭和の風景」カテゴリの記事
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 丸井今井呉服店小樽店(2025.01.26)
- 【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)(2025.01.10)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
コメント