« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

特急おおとり(キハ183形100番台)

 「おおとり」は昭和39年(1964年)10月から昭和63年(1988年)3月まで北海道の函館駅ー網走駅・釧路駅を結んでいた特急列車です。昭和45年10月に釧路発着編成は「おおぞら」となり、「おおとり」は函館駅ー網走駅を運行しました。昭和63年3月(1988年)のダイヤ改正で函館駅-札幌駅を結ぶ列車が「北斗」、札幌駅-網走駅を結ぶ列車が「オホーツク」となり、「おおとり」は廃止となりました。

おおとり(キハ183形100番台)
おおとり(キハ183形100番台)

 「おおとり」には80系気動車が使用されましたが、この写真の「おおとり」は80系ではなくキハ183形100番台です。キハ183形100番台は国鉄末期の昭和60年(1985年)3月のダイヤ改正で、北海道の特急の増発にあわせて導入された気動車です。当時、先頭車が不足していたため、中間間のキハ184系に運転台を取り付け、キハ183形100番台としました。分割併合を可能とするため貫通ドアを備えた車両となっています。キハ183形100番台は4両だけ作られました。

 このことからこの写真は昭和60年から昭和63年の間に撮影されたものであることがわかります。撮影場所も定かではないのですが、おそらく函館駅と思われます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月30日 (日)

【おもしろ映像】ワンちゃんの自動散歩機

 犬も運動不足になると精神状態が悪くなったり、病気になったりします。

毎日、散歩に連れていくことができれば良いのですが、散歩に行けなかった日はこんな方法でお散歩してもらうのも良いのかもしれません。

Dog Moving forever

しかし、このワンちゃん、いつになったら仕掛けがわかるのでしょう。

いやいや仕掛けをした飼い主さんに付き合っているだけかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年5月29日 (土)

皆既日食で証明されたアインシュタインの相対性理論(1919年5月29日)

 ボールを投げると放物線状に曲がりながら落下するように、私たちの身の回りにある質量をもつものはすべて地球の重力に引かれて地面に落下します。

 ニュートンは光は粒子であるから、光は投げたボールのように重力に引かれて落ちると考えました。ただ、光の速度があまりにも速いため、地球上では観測できず、光は弾丸のように直進すると考えたのです。

水平投射
水平投射

 アインシュタインはエネルギーと質量は等価であり、相互に交換可能であることを示しました。この理論によれば、エネルギーをもっている光も重力の影響を受けて曲がることになります。

アインシュタイン
アインシュタイン

 アインシュタインは自ら導き出した結果から大きな重力が働いている空間は歪んでいるため、光の道筋も曲がると考えました。つまり、光は歪んだ空間の中を直進するが、そもそも空間が曲がっているのだから、その様子を外から見ると光が曲がって進んでいるように見えると説明したのです。

重力で歪んだ空間を進む光
重力で歪んだ空間を進む光

 アインシュタインの理論は1919年5月29日の皆既日食のときに、太陽の陰に隠れて見えないはずの星が見えたことによって確かめられました。星の見える位置がアインシュタインの予言通りにずれていて、光の曲がり具合が太陽のまわりの空間の曲がり具合と同じであることが分かったのです。すなわち重力によって空間が歪んだ分だけ、光も曲がるということが証明されたのです。

 下記の映像を見ると上図のイメージがつかめると思います。

Lente gravitacional durante un eclipse de Sol

 さて、エネルギーと質量が同等で、光が重力によって曲がるならば、光に質量があると言っても良いのしょうか。私たちが物体の質量を考えるとき、物体は静止しています。この静止した物体の質量を静止質量といいます。光のような素粒子の質量も静止質量で表しますが、光の静止質量はゼロになります。

 ただし、光は静止することなく常に一定の速度で動いていますから、光の静止質量がゼロであるというのは便宜的な意味でしかありませんが、光はそのエネルギーに相当する質量をもつと考えることができます。

 エネルギーと質量が同等であるということについては、重力は質量だけでなくエネルギーを持ったものと相互作用するので、光も重力の影響を受けると考えて良いのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年5月28日 (金)

気分はノンマルトな少年

 海水浴で砂に埋まってお昼寝は良く見るシーンです。この少年、首だけ出して砂に埋まり寝ていたところを写真に撮られて笑い顔。

気分はノンマルトな少年
気分はノンマルトな少年

 当時、ウルトラセブンを見ていた子どもにとって、こうやって首まで砂に埋まるのはやってみたかったことだったのです。

 なぜなら「うるさいわねぇ。あれ、あれって、何よ!」と言いたかったからです。

 この子どもがなぜ喜んでいるのか、単純に海水浴のひとときを楽しんでいると思っている大人はさっぱり理解していなかったことでしょう。

ウルトラセブン ウルトラマンシリーズ 金城哲夫シナリオコレクション

金城 哲夫 (著)

伝説の脚本家・金城哲夫が残したウルトラマンシリーズのシナリオが、全2巻・新装版となって新たによみがえる!第二弾では2017年放送開始50年を迎える日本特撮の金字塔“ウルトラセブン”の金城哲夫単独執筆シナリオすべてを収録!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

絶対に面白い化学入門「世界史は化学でできている」

絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている

左巻 健男 (著)

 左巻健男さんの大著作「世界史は化学でできている」です。この本は化学を専門とする筆者があえて化学者の目線で世界史を振り返ったものです。ですからタイトルは『世界史は「科学」でできている』ではなく『世界史は「化学」でできている』なのです。「科学」にするとより範囲が広くなり、いろいろな話を取り上げられるはずですが、あえて「化学」に絞っているところがこの本の企画が優れているところです。

 全392ページですから相当の時間を費やして調査および執筆をされたことは容易に想像がつきます。何十年にも渡る執筆活動で書き上げてきたたくさんの化学本の経験と知識から新たに生み出した集大成の本と言えるでしょう。下記に目次を紹介してありますが、多岐にわたった人類の歴史がいかに化学と密接な関係にあるのかがわかります。専門書のような難しい解説はいっさいなく、あくまでも読み物として楽しめます。

絶対に面白い化学入門 「世界史は化学でできている」
絶対に面白い化学入門 「世界史は化学でできている」

 筆者者の左巻さんからサインをいただくことができました。「これたいへんだったんだよ」と。「やーそう思います」と。

左巻健男さんのサイン
左巻健男さんのサイン

出版社からのコメント

「化学」は、地球や宇宙に存在する物質の性質を知るための学問であり、物質同士の反応を研究する学問である。火、金属、アルコール、薬、麻薬、石油、そして核物質・・・。化学はありとあらゆるものを私たちに与えた。本書は、化学が人類の歴史にどのように影響を与えてきたかを紹介するサイエンスエンターテインメント。

出版社 : ダイヤモンド社 (2021/2/17)
発売日 : 2021/2/17
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 392ページ
ISBN-10 : 447811272X
ISBN-13 : 978-4478112724

 

【目次】

はじめに

第1章 すべての物質は何からできているのか?

第2章 デモクリトスもアインシュタインも原子を見つめた

第3章 万物をつくる元素と周期表

第4章 火の発見とエネルギー革命

第5章 世界でもっともおそろしい化学物質

第6章 カレーライスから見る食物の歴史

第7章 歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒

第8章 土器から「セラミックス」へ

第9章 都市の風景はガラスで一変する

第10章 金属が生み出した鉄器文明

第11章 金・銀への欲望が世界をグローバル化した

第12章 美しく染めよ

第13章 医学の革命と合成染料

第14章 麻薬・覚せい剤・タバコ

第15章 石油に浮かぶ文明

第16章 夢の物質の暗転

第17章 人類は火の薬を求める

第18章 化学兵器と核兵器

おわりに

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月26日 (水)

本日は皆既月食(2021年5月26日)

 本日2021年5月26日、全国で2018年7月28日以来3年ぶりの皆既月食を観測することができます。今晩の月食は地球と月の距離が最短のときに起きるので、普段より月が大きく見える「スーパームーン」の月食となります。地球と月の距離が最も遠くなる12月の月に比べると、約14%大きく見え、約30%明るくなります。

 月食は午後6時45分から始まり、午後8時9分に皆既食となり月の色が赤銅色になります。皆既食は約20分間続き、午後9時53分に月食が終了します。月食が始まる時間は全国で同じですが、月の出の時間が午後6時45分以降の地域では、食が始まった状態の月が登る「月出帯食」となります。

2011年12月10日の皆既月食
2011年12月10日の皆既月食

 気になる天気ですが、5月26日の晩は残念ながら雲ひとつない晴天の地域はないようです。ほとんどの地域が晴れ時々曇り、曇り時々晴れ、晴れ一時雨、曇り一時雨のどれかです。写真が撮影できたら後日アップします。

【関連記事】

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月25日 (火)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

 ジョージ・ルーカス監督作品の映画「スター・ウォーズ」が日本で公開されたのは1978年7月1日でした。日本ではその約4ヶ月前の1978年2月25日にスティーブン・スピルバーグ監督作品の映画「未知との遭遇」が公開されていました(コロログ 夜明け前「映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)」)。国内では特撮テレビドラマやSFアニメなどが流行していたこともあって、これらアメリカのSF映画を見に行くのを楽しみにしていたことを覚えています。

Star Warsのポスター
Star Warsのポスター

 当時は地球人と宇宙人の戦いを主題とするSF映画やテレビドラマを見慣れていたせいもあり、地球人と宇宙人の出会いを壮大に描いた「未知との遭遇」はとても目新しく感じました。その一方で地球人と宇宙人の戦いのシーンがなかったため少し期待外れの部分もありました。

 その後の公開されたのが「スター・ウォーズ」でした。「スター・ウォーズ」は宇宙戦争の映画ですが、地球人と宇宙人の戦いではなく人間同士の争いを主題としたもので、これも目新しさを感じました。「スター・ウォーズ」は戦争映画、西部劇、日本の武士道や時代劇、ミュージカル、ヒューマニズムなどのエッセンスが取り込まれた壮大なスペース・オペラでした。「未知との遭遇」の宇宙人との接近遭遇を見た後、人間も宇宙人も当たり前のように登場する「スター・ウォーズ」には時間的なつながりのような印象を持ちました。

 ところが、後になってわかったのですが、米国では「未知との遭遇」が公開されたのは1977年11月16日で、「スター・ウォーズ」の公開は1977年5月25日でした。つまり自分も含めて多くの日本人は「未知との遭遇」を見た後に「スター・ウォーズ」を見たわけですが、実際には「スター・ウォーズ」の方が先に公開されていたのです。両作品の時間的なつながりのような印象は、自分が勝手に感じただけのものでしたが、今でもその印象が残っています。

 さて「スター・ウォーズ」は試写の段階では酷評されたため、ルーカス監督は自信をすっかり失ってしまったそうです。巨額の製作費をかけた映画が大失敗になることを悟り、公開時はハワイの別荘に雲隠れして外界との接触を途絶えてしまいました。ルーカス監督はスピルバーグ監督に「スター・ウォーズ」と「未知との遭遇」の印税の2.5%を交換することを提案し、スピルバーグ監督も了承しました。「スター・ウォーズ」は公開直後から大好評となり、スピルバーグ監督が雲隠れしていたルーカス監督にその事実を伝えました。「スター・ウォーズ」は世界中で大ヒットし、現在もスピルバーグ監督は交換した印税の収益を得ています。

 「スター・ウォーズ」公開から44年、次の「スター・ウォーズ」(ローグ・スクワドロン/ Rogue Squadron)は2023年クリスマス公開予定とのことです。スカイウォーカーの話は完結しましたが、新しい世代の若者が主人公となるようです。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

 「メリーさんのひつじ」はボストンの出版社Marsh, Capen & Lyon社が1830年5月24日に出版したサラ・ジョセファ・ヘイルの詩集「Poems for Our Children(私たちの子どものための詩)」で発表された童謡です。

 サラは自宅のあったニューハンプシャー州ニューポートの学校で教師をしていました。ある朝、メアリーという生徒がペットの子羊を連れて教室にやってきたため、サラは子羊を教室から追い出しました。子羊は外で学校が終わるまでメアリーを待っていました。下校時間になると、子羊はメアリーに喜んで駆け寄りました。それを見ていた生徒たちが、どうして子羊はあれほどまでにメアリーのことが好きなのか疑問をもちました。サラはこの出来事から子どもたちに「親切に接すれば動物も応えてくれる」と道徳を教えました。

Photo_20210520160201
サラ・ジョセファ・ヘイル(左)
ウィリアム・ウォーレス・デンスロウ作「学校でのメリーとひつじ」(右)

 童謡「メリーさんのひつじ」は実際の出来事に基づいて作詞されました。1876年にメアリー・タイラー(旧姓メアリー・ソーヤー)が詩に登場するメアリーは自分のことであると申し出ています。メアリーは子どもの頃に子羊を飼っており、兄の勧めで学校に子羊を連れていった日のことを説明しました。その日、学校を訪れていたジョン・ルーストンという学生がこの出来事を見ていました。翌日、メアリーは学生から「メリーさんのひつじ」の原文の三節が書かれた紙を受け取っていたことを証言しました。しかし、青年がメアリーに渡したという「紙」は提出されなかったため、「メリーさんのひつじ」はサラが作詞したものと考えられています。

 「メリーさんのひつじ」は世界で初めて録音された曲でもあります。1877年12月6日、トーマス・エジソンは自身が発明した蓄音機に自身で「メリーさんのひつじ」を歌い録音し、再生してみせました(ココログ 夜明け前「エジソンが蓄音機を公開(1877年12月6日)」)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月23日 (日)

「八王子をどり」大盛況で閉幕

 「八王子をどり」は第1回目が2014年に開催されて以降、3年に1度開催される八王子芸妓衆の晴れの舞台です。第3回目となる2020年は新型コロナウイルスの影響で開催が困難となり2021年に延期となりました。

 コロナ禍で八王子芸妓衆は日常の仕事も激減しました。「八王子をどり」も会場一杯に観客を入れるわけにはいかず、厳しい制限の中での開催準備となりました。2021年5月21日の開幕に向けて、八王子芸妓衆は「八王子をどり」に向けて稽古に励んできました。資金面ではクラウンドファンディングで協力を募り、予定していた額を集めることができました。あとは開幕に向けて稽古を積み上がるばかりです。

 ところがです。「八王子をどり」まであと2週間、準備を順調に進めていた5月7日に緊急事態宣言が5月31日まで延長となりました。「八王子をどり」への影響が懸念されましたが、イベントは入場者数の制限付きで開催できることになり、昨年のようにチケットの混乱もなく予定通り開幕できることになりました。そして、5月21日(金)に昼の部13:00が開幕、22日の夜の部17:00まで全4回の公演が始まりました。自分は5月22日(土)の夜の部の舞台を鑑賞しました。

 さて、当時です。会場の入り口では八王子芸妓衆の等身大パネルのお出迎えです。

八王子芸妓衆の等身大パネル
八王子芸妓衆の等身大パネル

 会場の入り口にはたくさんの贈花と八王子芸妓衆ゆかりの品々の売店。自分は八王子織物さんのネクタイと小澤酒造さんの桑の都「八王子をどり限定ラベル」を購入しました。

八王子織物ネクタイと小澤酒造桑の都「八王子をどり限定ラベル」
八王子織物ネクタイと小澤酒造桑の都「八王子をどり限定ラベル」

 第一部の一は狂言の「釣針」を舞踊化した常磐津「釣女」。これだけの長さの演舞を見ただけで、どれほど稽古を積まれていたのかすぐに理解できました。日本舞踊の魅力と醍醐味を楽しむことができました。特に太郎冠者と醜女の息の合った掛け合いはおかしみを誘う名演技でした。第一部の二は清元「扇獅子」。7人の芸妓が賑やかな舞を見せてくれました。

 第一部が終了したところで30分間の休憩です。

 第二部の一は「旅情ところどころ」の演目で芸妓の皆さんが次々の日本各地の演目を舞います。そして第二部の二、最後に新曲「八王子の四季」のお披露目がありました。立方として芸妓の皆さんが勢揃い、挨拶に始まり八王子の春夏秋冬の魅力を唄に合わせて踊り上げました。

 予定より1年遅れて開催した「八王子をどり」でしたが、その1年分の遅れの元をしっかりとって芸技を磨き上げていと思います。

 開催の前日に感激のメッセージをいただきました。「この時期に、八王子をどりを開催させて頂けますこと、たくさんの皆様のおかげさまと、心より感謝申し上げます。芸妓一同、心一つに舞台をつとめさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます めぐみ」

 全ての演技が終わって最後の幕が降りたときにはちょっと目頭が熱くなりました。

 日本舞踊をやっていた故人の祖母まで思い出してしまいました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

公衆電話をかける女性|昭和の風景

 先日、昭和40年頃に撮影した公衆電話をかける男性の写真を掲載しました(ココログ 夜明け前「公衆電話をかける男性|昭和の風景①」)。つづいての写真は昭和38年に撮影した公衆電話をかける女性の写真です。

公衆電話をかける女性
公衆電話をかける女性

 雑貨屋さんの赤電話(委託公衆電話)はよく見た風景です。現在、このような赤電話もすっかり見かける機会がなくなりましたが、まだ現役で使われているものもあるようです。

 委託公衆電話の制度は1952年に戦災による公衆電話の不足を補う目的で始まりました。雑貨屋さんや駅の売店などに設置されていました。当初は普通の黒電話が使われていました。1953年に普通の電話と区別するため、赤色の電話が使われるようになりましたが、電話料金はお店に支払いしました。そのため夜間やお店が休みのときには使えないという問題がありました。10円玉で電話をかけられる赤電話が登場したのは1955年ですが、市外へ電話をかけることはできませんでした。写真のようなダイヤル市外発信ができる赤電話が登場したのは1961年です。

 この女性はこの年に子どもが生まれる予定です。撮影者は旦那さんでので、実家にでも電話をしているところでしょうか。

【関連記事】

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月22日 (土)

東京スカイツリー開業(2012年5月22日)

 東京スカイツリーは東京都墨田区にある電波塔です。東京スカイツリーができるまでは東京都の電波塔といえば東京タワーでした。しかし、都内では多くの超高層ビルが立ち並び、東京タワーが送信する電波が届きにくい地域が増えてきました。また、携帯電話の普及によってワンセグやマルチメディア放送の品質向上の必要性が高まり、2003年に高さ600メートルの電波塔を建設する「在京6社新タワー推進プロジェクト」が発足されました。

 この事業は東武鉄道の小会社の東武タワースカイツリー株式会社によって総事業費650億円、建設費400億円で進められました。東京スカイツリーの建設工事は2008年7月14日に着工し、2012年2月29日に完成、同年5月22日に展望台として開業しました。

 次の写真は2011年1月に羽田空港から撮影した東京スカイツリーです。高さ634メートルをめざして建設中で、第一展望台の上にクレーンが見えます。第二展望台の上部+αまでできています。ちょうど530メートルぐらいと思います。

羽田空港から望む建設中のスカイツリー
羽田空港から望む建設中のスカイツリー(2011年1月撮影)

 建設中の2011年3月11日には東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって大きく揺れましたが、東京スカイツリーには異常は見つかりませんでした。このとき東京スカイツリーの高さは625メートルに達していました。

 東京スカイツリーは計画当初は高さ610メートルをめざしていましたが、2009年に武蔵(むさし)国を由来として634メートルとすることに計画が変更となりました。2021年現在、東京スカイツリーは世界一高いタワーとしてギネス世界記録に登録されています。人工建造物の高さとしてはアラブ首長国連邦のブルジュ・ハリーファ(828メートル)に次ぐ世界第二位です。東京スカイツリーには展望台が2つあり、第一展望台の高さは350メートル、第二展望台の高さは450メートルです。

 ところで東京スカイツリーの展望台からどれぐらい先まで見通せるでしょうか。ご興味がおありでしたら、ココログ 光と色と「東京スカイツリーから見える地平線までの距離」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

リンドバーグが世界初の単独大西洋無着陸飛行に成功(1927年5月21日)

  アメリカの飛行機乗りだったチャールズ・リンドバーグは子どもの頃から機械に興味をもち、1922年4月にネブラスカ・エアクラフト社の飛行学校に入学しました。リンドバーグはここで飛行訓練を受けましたが事故が起きた時の保証金を支払うことができなかっため、単独での飛行は許可されませんでした。そこで、リンドバーグはさらなる飛行経験を積むために、飛行機の翼の上に立って曲芸をするウィングウォーカーやパラシュート降下などの巡業をしたり、飛行場で整備士の仕事をしたりすることで資金を稼ぎました。

 リンドバーグは冬の到来とともにいったんミネソタの実家に戻りましたが、半年後の1923年5月にジョージア州アメリカスのサウザー・フィールド飛行場(元陸軍飛行訓練場)で第一次世界大戦で余剰となったカーチスJN-4「ジェニー」複葉機を購入し、初めての単独飛行を行いました。飛行場で約1週間ほど飛行訓練を行った後、ジョージア州アメリカスからアラバマ州モンゴメリーに向けて140マイルの単独横断飛行を行いました。1924年3月からアメリカ陸軍航空隊で軍事飛行訓練を1年間受け首席で卒業しましたが、陸軍がパイロットの募集をしなかったため、パートタイムで軍用飛行を行いながら民間のパイロットとして働きました。1925年10月から郵便物の輸送機のパイロットとして活躍しました。

 世界で初めての大西洋無着陸横断飛行は1919年6月にイギリスの飛行家ジョン・アルコックとアーサー・ウィッテン・ブラウンによって成し遂げられました。ヴィッカーズ社ヴィミーIV爆撃機を改造した機体で、1919年6月14日午後1時45分にカナダのニューファンドランドのセントジョンズを離陸し、16時間かけて翌日にアイルランドに着陸、1,890マイル(3,040 km)の飛行を成し遂げました。

 1919年5月にニューヨークのホテル経営者レイモンド・オルティーグはニューヨークーパリ間を無着陸で飛んだ最初の飛行士に対して賞金を出すオルティーグ賞を5年間の期限付きで設立しました。5年経過しても挑戦者が現れなかったため、1924年にオルティーグ賞の期間が5年間延長されました。この頃までに航空技術が発展し、多くの有名な飛行機乗りがオルティーグ賞に挑戦するようになりましたが、誰もこの大西洋無着陸飛行を成し遂げることはできませんでした。

 リンドバーグはこの飛行に挑戦することを決めましたが、無名だったため資金調達に苦労しました。2名の協力者と勤務先から援助を得ることができ、それに自己資金を加えて18,000ドルを確保することができました。他の飛行士の資金に比べるとわずかな額でしたが、リンドバーグはやり繰りをして、ライアン・エアクラフト社と共同で設計した単座・単発のスピリット・オブ・セントルイス号(ライアンNYP高翼単葉機)を手に入れました。オルティーグ賞はパイロットの人数に制限はありませんでしたが、リンドバーグはあえて単独飛行に挑戦することにしました。そのため、30時間を超える操縦を単独で続ける必要がありました。

 1927年5月20日午前5時52分、リンドバーグはロングアイランドのルーズベルト飛行場でサンドイッチ4つと水筒2本を持ってスピリット・オブ・セントルイス号に乗り込みました。飛行機には450ガロン(1,704リットル)の燃料が搭載され、総重量は5,135ポンド(2,329kg)に達していました。この日は滑走路が雨でぬかるんでいたため離陸に難儀しましたが、午前7時52分に離陸に成功しました。

 リンドバーグとスピリット・オブ・セントルイス号は高度3,000メートルで嵐の雲に見舞われたり、高度数メートルの海上を飛行するなど、さまざまな困難に直面しながらパリをめざしました。リンドバーグが目指していた目的地はパリ北部のル・ブルジェ飛行場でしたが、リンドバーグが持っていた地図には飛行場が記載されておらず、有視界飛行でル・ブルジェ飛行場をめざしました。飛行場に近づくと、眼下に明るい光が広範囲に見えたため、リンドバーグは工業地帯と思いましたが、実際にはリンドバーグの着陸を見物しようと集まった自動車のヘッドライトだったのです。

 そして、5月21日22時21分、リンドバーグとスピリット・オブ・セントルイス号はル・ブルジェ空港に着陸、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功しました。リンドバーグの飛行距離は5,810 kmで飛行時間は33時間半に及びました。リンドバーグはオルティーグ賞と賞金25,000ドルを獲得しました。また、世界初の単独大西洋無着陸飛行となり、リンドバーグは世界的な注目を受け、一躍有名人となりました。この時、リンドバーグは25歳でした。

Photo_20210517150801
リンドバーグとスピリット・オブ・セントルイス号(左)
1927年6月14日のニューヨーク市の祝宴プログラムの表紙(右)

 リンドバーグがパリ上空に達したとき「翼よ、あれがパリの灯だ!」と言ったという説がありますが、これは後世の作り話のようです。その後のリンドバーグの人生は波瀾万丈でしたが、第二次世界大戦には反対し、戦争の無惨さや愚かさについて手記を残しています。

 1931年にはニューヨークから日本を経て中国まで飛行していますが、このときに使用した水上飛行機シリウス号が1970年に開催された大阪万博で展示されリンドバーグも来日しました。リンドバーグは当時10歳の浩宮徳仁親王(第126代天皇)をシリウス号の操縦席に案内しました。徳仁天皇はドナルド・トランプ大統領が来日したときの宮中晩餐会で米国との最初の思い出は大阪万博であり、月の石を見たことや、チャールズ・リンドバーグ飛行士にシリウス号の操縦席に乗せていただいたことと仰られています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

ビル・ヘイリー「ロック・アラウンド・ザ・クロック」発売(1954年5月15日)

 ロック・アラウンド・ザ・クロックを初めて聞いたのはアメリカのテレビ・ドラマ「Happy Days」のオープニングを見たときです。なんとノリの良い曲だったことでしょう。

 このドラマは1950年代の高校生たちの青春コメディドラマで、米国では1974年から1984年まで放送されました。日本で初めて放送されたのは1978年です。当時、自分は高校生でロックンロールやハードロックを聞いていましたが、ちょうどこの頃ビートルズがデビューする前の1950年代のロカビリーが再燃し始めていたころでした。当時は矢沢永吉さんのキャロルや宇崎竜童さんのダウン・タウン・ブギウギ・バンドなどの影響もあり、リーゼントやロックンロールが流行っていましたので、過去への回帰もあったのかもしれません。 

 さて、話をもとに戻しましょう。ロック・アラウンド・ザ・クロックは1952年にアメリカの作曲家マックス・C・フリードマンとジェームズ・E・マイヤーズが共同で作曲した楽曲です。実際には2人のどちらが作曲したのかはよくわかっていません。完成した曲はビル・ヘイリーに提供されましたが、ビルが所属していたエセックス・レコード社とマイヤーズの関係がこじれていたため、レコーディングは見送られました。

 ビルの友人だったソニー・デイが1954年3月20日にアーケイド・レコード社から「ソニー・デイ・アンド・ヒズ・ナイツ」の名でこの曲をリリースしました。続いて1954年にビルのエセックス・レコード社からデッカレコード社への移籍をきっかけに、同年5月15日、ビル・ヘイリーのシングルレコード「ロック・アラウンド・ザ・クロック」がリリースされました。

ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ(1954年)
ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ(1954年)

 ソニー・デイとビル・ヘイリーの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」は競作に近いもので、どちらがオリジナルでどちらカヴァーという関係にはありませんでした。「競作」とは一つの作品を複数の歌手に歌わせる曲のことです。

 ビルの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」は映画「暴力教室」の主題歌として起用され、全米チャートで8週連続1位の大ヒットとなりました。「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が採用されたのは、主演で教師役のグレン・フォードの息子ピーター・フォードがレコードを持っていて、非行少年の雰囲気に合う主題歌を探していた映画監督リチャード・ブルックスにこの曲を紹介したからと言われてます。「ロック・アラウンド・ザ・クロック」以前にもロックンロールは存在していましたが、この曲の大成功が世界的なロックンロール流行のきっかけとなりました。

 Rock Around The Clock - Happy Days Theme

Rock Around the Clock

Bill Haley & His Comets

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月19日 (水)

地球がハレー彗星の尾の外側を通過(1910年5月19日)

 ハレー彗星の観測でもっとも古い記録は紀元前240年の中国のもので、秦の始皇帝が「ほうき星」を見たことが伝えられています。前回、ハレー彗星が地球の側にやってきたのは1986年です。このときの接近では2月9日に近日点を通過しました(ココログ 光と色と「ハレー彗星が近日点を通過(1986/02/09)」)。

ハレー彗星(上)と周期軌道(下)
ハレー彗星(上)と周期軌道(下)

 1910年に観測されたハレー彗星は同年4月10日には目視できるようになり、4月20日に近日点に達しました。のときハレー彗星の写真が初めて撮影されました。また、ハレー彗星が出す光の分光分析が行われました。その後、このハレー彗星は地球からおよそ2,300万 km(天文単位で0.15 au*)まで接近し、5月19日にはハレー彗星の尾の外側を地球が通過しました。

*)天文単位は太陽から地球までの距離を1 auと表し、1 au = 約1億4960万 kmです。火星が地球に最も接近するときの両者間の距離は 0.37 auです。 

 分光分析で得られたデータによりハレー彗星にはシアン化物が含まれていることが判明しました。この結果からフランスの天文学者カミーユ・フラマリオンは地球がハレー彗星の尾に近づいたときに大気中に毒ガスが広がる可能性があると論じたため、毒ガス防御のためにガスマスクを準備したり、疑似科学商品を買ったりする人が多数いました。地球が彗星の尾を通過する間、ガラス瓶や自転車のチューブで息継ぎをする者まで現れました。実際には何らの被害も出ませんでしたが、世界中が大パニックとなったのです。

 また、この後、原因不明の病気が流行し、ハレー彗星が原因であるという説が流布しましたが、この病気はインフルエンザだったようです。当時、ウイルスが発見されていなかったたので病気の原因がわからなかったのです。

 1910年にハレー彗星がやってきたときの様子を題材にした絵本「空気がなくなる日」があります。

空気がなくなる日 (おはなし名作絵本 24)

空気がなくなる日がやってくる。町も村も大さわぎ。あれやこれやと考えてもうまい方法はなかなかみつからない。

出版社 : ポプラ社 (1975/9/1)
発売日 : 1975/9/1
言語 : 日本語
単行本 : 35ページ
ISBN-10 : 4591005518
ISBN-13 : 978-4591005514

1910年のこの物語はドラえもん33巻に収録されている第10話「ハリーのしっぽ」にも取り上げられています。

ドラえもん (33) (てんとう虫コミックス)

▼第1話/ポスターになったのび太▼第2話/フィーバー!! ジャイアンF・C▼第3話/地底のドライ・ライト▼第4話/どこでもだれでもローラースケート▼第5話/あの道この道楽な道▼第6話/大人をしかる腕章▼第7話/鏡の中の世界▼第8話/ユクスエカメラ▼第9話/横取りジャイアンをこらしめよう▼第10話/ハリーのしっぽ▼第11話/サンタイン▼第12話/すぐやるガン▼第13話/いやになったらヒューズをとばせ▼第14話/SLえんとつ▼第15話/だせば当たる!! けん賞用ハガキ▼第16話/ガッコー仮面登場▼第17話/さらばキー坊

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

公衆電話をかける男性|昭和の風景

 昭和40年代の写真です。当時はもちろん携帯電話などありませんから、外出時に連絡が必要なときには公衆電話を探したものです。携帯電話がなかった時代、公衆電話は店先などにもありましたから、簡単に見つけることができました。

公衆電話をかけるサラリーマン|昭和の風景①
公衆電話をかける記者|昭和の風景①

 写真の男性は記録によれば新聞社の記者さんで、会社に連絡をしているところを同僚が撮影した写真です。ご存知の通り公衆電話をかけるには10円玉が必要です。当時はテレホンカードなどもありませんから、10円玉をたくさん準備していたはずです。公衆電話機は674-A1小型ピンク電話(特殊簡易公衆電話)に見えます。

 テレホンカードが日本で発売開始したのは1982年(昭和57年)、携帯電話が普及し始めたのが1990年代後半です。現在は公衆電話はめっきり少なくなりましたが、当時は人と人とをつなぐのに無くてはならない通信機器だったのです。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

ウルトラセブンなカワウ

浦野光「どこかで見たことがあるヘアースタイルです。まるでインディアンのような・・・身体が赤いあの方かもしれません」

ウルトラセブンなカワウ
ウルトラセブンなカワウ

ゼロワン「ウルトラ兄弟の方ですね」

カワウ隊員「そうですが」

ゼロワン「あのう、ウルトラセブンさんでは?」

カワウ隊員「そう、ウルトラセブン」

ゼロワン「お会いしたかったんです」

 握手を求められて感電するカワウ隊員

カワウ隊員「うぎゃーーー」

キリヤマ隊長「もはやショック死ってとこだったんだぞ」

カワウ隊員「面目ありません。感電して正体がばれてしまいました」

 カワウはオスもメスも全身が真っ黒の鳥ですが、繁殖期には写真のように婚姻色となり頭部が白くなり、腰の両側に白斑ができます。この写真では腰の白斑は確認できませんが、頭部は綺麗な婚姻色となっています。

繁殖期の婚姻色のカワウ
繁殖期の婚姻色のカワウ

 

  

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年5月16日 (日)

Windows 10のSysMain(旧SuperFetch、PreFetch)を停止する方法

 Windows 10のパフォーマンスを改善する方法はアニメーションの停止などいろいろありますが、キャッシュメモリやCPUのリソースの消費を改善するひとつの手段としてSysMailサービスを停止する方法があります。

 Windows 10のSysMainサービスはパソコンの空きメモリを利用してアプリケーションの動作を高速化するための機能です。SysMailは以前はSuperFetchやPreFetchと呼ばれていたもので、ユーザーがふだん使用しているアプリケーションなどのデータをあらかじめメモリに配置しておくことでハードディスクへのアクセスを低減し、パフォーマンスの向上を図るものです。

 SysMainサービスが稼働しているとアプリケーションの起動が早くなったり、操作のレスポンスが良くなったりする反面、キャッシュメモリを余計に消費したり、キャッシュのサイズの計算にCPUのリソースが使われます。

 ですから、空きメモリが十分でなかったり、CPUの能力が高くなかったりする場合には逆にパーフォーマンスが落ちてしまいます。また、最近のパソコンはストレージがHDDより読み込み速度が速いSSDとなっているためSysMainの必要性は低いと言われています。また、HDDでも、多少アプリケーションの起動が遅くなっても、データの読み込みや計算処理にリソースを割いた方が良い場合があります。

 従って、SysMainを停止することでパソコンが重いなどのパーフォーマンスの低下の改善が期待できます。

SysMainサービスは次の手順で停止できます。

1. タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーを起動します。

2. タスクマネージャーの「サービス」タブを開いて、SysMainを探します(下図①)。

タスクマネジャーでSysMainを探す
タスクマネジャーでSysMainを探す

3. SysMainが停止している場合は既に無効になっていますので以下の操作は不要です。

4. タスクマネージャの下にある「サービス管理ツールを開く」をクリックします(上図②)。

5. サービス管理ツールが開いたら、SysMainを探します(下図③)

サービス管理ツールでSysMainを探す<
サービス管理ツールでSysMainを探す

6. SysMainの行でマウスをダブルクリックして(上図③)、SysMainのプロパティを開きます。

SysMailのプロパティ
SysMailのプロパティ

7. SysMainのプロパティで「スタートアップの種類」を[自動]から[無効]に変更し(上図④)、「サービスの状態」の[停止]ボタンをクリックします(上図⑤)。

8. SysMailのプロパティの[OK]ボタンをクリックします。

以上で、SysMainの停止の操作は完了です。

もしもパーフォーマンスが改善されない、逆にパーフォーマンスが低下した場合は設定を元に戻してSysMainサービスを稼働してください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月15日 (土)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

 ミッキー・マウスはウォルト・ディズニーとアブ・アイワークスが創り出したキャラクターです。アメリカの文化を象徴するディズニーランドのキャラクターですが、その誕生の背景にはちょっとした裏話がありました。

 1927年、ウォルト・ディズニーとアブ・アイワークスは映画会社ユニバーサル・スタジオの依頼で映画「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」を制作しました。この映画の成功をうけて、ディズニーは製作費の上乗せを求めましたが、ユニバーサル・スタジオはこの要求を拒否するとともに映画に登場したキャラクターの所有権を主張しました。交渉は決裂し、ディズニーとユニバーサル・スタジオの契約は打ち切りとなりました。その後、ユニバーサル・スタジオはディズニーのアニメーターなどを引き抜き、ディズニーは「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」に関する権利と人的リソースを失ってしまいました。

 ディズニーとアイワークスはこの崖っぷちの状況で新しい作品を企画し、その作品の登場キャラクターとしてアイワークスが創作したのがミッキー・マウスでした。当初、アイワークスは様々な動物のキャラクターを考案しましたが、ディズニーはすべてのアイデアを拒否しました。そのような状況の中で2人はかつての仕事仲間のヒュー・ハーマンが描いたマウスにヒントを得て、ミッキーマウスを生み出しました

 ミッキー・マウスは1928年11月18日にニューヨークのコロニー劇場で公開された短編アニメーションのトーキー映画「蒸気船ウィリー」でスクリーンに初登場しました。この日がミッキー・マウスの誕生日とされています。

 実はミッキー・マウスは1928年5月15日に試写された「プレーン・クレイジー(飛行機狂)」という短編アニメーションのサイレント映画に登場していました。この映画は配給会社から相手にされずお蔵入りとなりましたが、「蒸気船ウィリー」の成功を受けて、トーキー映画として作り直され1929年3月13日にシリーズ3作目として公開されました。

Plane Crazy Mickey Mouse Classic Walt Disney 1928 Sound Cartoon

 

 「プレーン・クレイジー(飛行機狂)」に登場するミッキー・マウスはやんちゃなキャラクターです。

セレブレーション! ミッキーマウス [DVD]

ミッキーマウスのスクリーンデビュー90周年を記念し、デビューから現在までのミッキーの人気短編作品だけを収録した傑作コンピレーション!

<収録内容>
・蒸気船ウィリー(1928年)
・ミッキーの大演奏会(1935年)
・ミッキーの夢物語(1936年)
・ミッキーのライバル大騒動(1936年)
・ミッキーの造船技師(1938年)
・ミッキーの移動住宅(1938年)
・ミッキーの巨人退治(1938年)
・ミッキーの船長さん(1940年)
・ミッキーのつむじ風(1941年)
・ミッキーの誕生日(1942年)
・プルートの誕生祝(1952年)
・ミッキーの魚釣り(1953年)
・ミッキーのミニー救出大作戦(2013年)

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月14日 (金)

種痘の日(1796年5月14日)

 天然痘はウィルスが原因の感染症ですが、過去に多くの死者を出しています。天然痘を発症すると、高熱が出て、全身に化膿した発疹ができ、やがて死に至ります。運良く助かった人も、発疹の後が残ることから、不治の病として恐れられました。

 一方で天然痘は一度発症すると二度と発症しないということがわかっていました。このことから、天然痘に感染した症状の軽い患者の発疹から取り出した膿を健康な人に接種して予防するという試みが行われていました。しかし、これはあくまでも民間療法的なもので、決して安全な方法ではなく、この予防接種で天然痘に感染して死亡した人も少なくありませんでした。

 また、同じ頃、牛痘にかかると天然痘にかからないという言い伝えがありました。乳搾りなど牛の世話をしていて牛痘にかかった人は天然痘にかからないというのです。牛痘はヒトが感染しても症状が軽く、発疹の跡も残りません。

 このことを手がかりにイギリスの医師のエドワード・ジェンナーは牛痘を使って、天然痘の予防をすることができないか研究を始めました。

Photo_20201228130501
エドワード・ジェンナー

 1796年5月14日、ジェンナーは乳絞りをして牛痘にかかった女性サラ・ネルムズの手にできた発疹から取り出した膿を、ジェンナーの使用人の8歳の子どもジェームズ・フィップスに接種しました。ジェンナーはその1ヶ月半後にフィップスに天然痘を接種してみましたが、フィップスが天然痘を発症することはなかったのです。このことから5月14日が「種痘の日」とされています。

Photo_20201228130901
5月14日のジェームズ・フィップスへの予防接種の様子

 ところで、ジェンナーが自分の息子に予防接種をしたと記述されている伝記がありますが、ジェームス・フィリップスは使用人の子どもでジャンナーの子どもではありません。ジェンナーが自分の子どもに試したのは牛痘接種以前に行われた軽い天然痘(小痘瘡)の接種です。

 ジェンナーは1798年に天然痘の安全な予防方法について論文を発表したのですが、しばらくの間は認められませんでした。しかし、ジェンナーはその後も治療の実績をあげていきます。そして、1840年にはイギリス政府がジェンナーの予防接種を唯一の天然痘の予防接種とと認めました。ジェンナーは予防接種の特許を取ることができましが、ワクチンが高価となり、多くの人々が接種できなくなると考え、あえて特許を取得しませんでした。

 後にジェンナーが業績を高く評価し、ジェンナーこそが免疫学の祖であると述べたのは近代細菌学の開祖と呼ばれるルイ・パスツールです。パスツールはジェンナーを感染症のワクチンを初めて開発した人と認め、予防接種のことを「Vaccination」と名付けました。なお、Vaccaはラテン語で雌牛のことです。今ではエドワード・ジャンナーは「近代免疫学の父」と呼ばれています。

 WHO(世界保健機構)は1980年に天然痘は根絶されたと宣言しています。その後、世界中の研究機関で保管されていた天然痘ウィルスは米国とロシア(当時はソビエト)の研究機関で厳重に管理されることになりました。

 WHOは保管されているウィルスを廃棄するよう決めましたが、米国とロシアは、天然痘ウィルスが外部に持ち出された可能性があり、生物兵器として使われたときの対策や、将来のワクチンの研究開発のためにも保存しておくべきであると主張しました。

 なにしろ、天然痘ウィルスが根絶されてからは、予防接種をしたことがない人が増えていますし、過去に予防接種を受けた人も既に免疫を失っている可能性があります。

 ウィルスが生物兵器としてテロに利用された場合、大きな被害が出ることは容易に想像できます。この主張に多くの国が賛同し、天然痘ウィルスは今でも保存され続けています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年5月13日 (木)

函館と赤とんぼの関係

 夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われて見たのは、いつの日か

 有名な童謡「赤とんぼ」の歌詞です。子どもの頃、「負われて見たのは」を「こわれて見たのは」と思っていた頃があります。何が壊れたのかさっぱりわかりませんが、そう思っていたのです。

 しばらくして、「負われて見たのは」が正しいということを知りました。そして次に出てきた疑問。「負われて見たのは」って、負われたってどういうことなの?ということでした。これも、そのうち「背負われて見たのは」ということがわかりました。なるほどねぇ。

ミヤマアカネ
ミヤマアカネ

 さて、この童謡の歌詞の解釈には論争があったそうです。主人公は、赤とんぼを背負われて見たわけですが、その主人公を背負っていたのは誰か?ということです。

 「赤とんぼ」の三番目の歌詞はこうです。

十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き、お里のたよりも、絶えはてた

 この歌詞から想像すると、主人公はこの姐やに背負われていたのではないかと考えるのが自然です。

 この「赤とんぼ」は1921年大正10年に発表された歌です。この時代を考えると、少女が幼児を背負って子守をしているのはよくある光景だったでしょう。

 これに対して、いや主人公を背負っていたのは母親だという考えもあります。歌詞には母親と思えるような人物は出てきませんが、子どもを背負っているのは母親というイメージが強かったのでしょう。

 さて、「赤とんぼ」の歌詞は三木露風(みき ろふう 1989-1964)という兵庫県出身の詩人によるものです。露風は1920(大正9年)に、函館のトラピスト修道院の講師に就任します。トラピスト修道院の初代院長であるジェラール・プーリエ院長(のちに、帰化が認められ、岡田晋理衛と名乗る)が、三木露風に講師を依頼したからです。同年、三木露風は婦人とともに函館にやってきて、函館トラピスト修道院講師に着任しました。翌1921年(大正10年)に2人は洗礼を受け、この年に三木露風は「赤とんぼ」の詞を書いています。

Photo_17
函館トラピスト修道院(実際は当別町)

 この頃の三木露風の自筆のメモが見つかっています。「赤とんぼ」は函館トラピスト修道院でアカトンボを見て、幼い頃を思い出して書いた詩であることが記載されています。「赤とんぼ」の主人公は三木露風自身であり、幼い彼を背負ったのは子守役の娘だそうです。ということですから、詞に出てくる「姐さん」は母親ではなかったということになります。

赤とんぼ  由紀さおり 安田祥子 歌詞付き 童謡

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2021年5月12日 (水)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

 客船オリンピック号は1900年代にヨーロッパ各地と米国ニューヨークを結ぶ大西洋航路を就航していたイギリスのホワイト・スター・ライン社の豪華客船です。同社は競合会社のキュナード社が保有する2隻の豪華客船に対抗して3隻の姉妹船を造船しました。

 その3隻の豪華客船の中で最初に造船されたのがオリンピック号でした(1908年12月16日起工、1910年10月20日進水、1911年6月14日就航)。次に造船されたのは1912年4月15日に沈没したタイタニック号です(1909年3月31日起工、 1911年5月31日進水、1912年4月10日処女航海)。そして最後に造船されたのが1916年11月21日に沈没したブリタニック号(1911年11月30日起工、 1914年2月26日進水、1915年12月23日就航)です。つまり、オリンピック号は有名なタイタニック号の姉妹船でした。

 これら3隻の船はオリンピッククラスと呼ばれていました。現在では悲劇的な沈没事故やその映画などの影響でタイタニック号が有名ですが、当時は最初に造船されたオリンピック号の方が名が通っていました。

 タイタニック号が沈没したとき、ブリタニック号は建造中であったためオリンピック号は一隻で大西洋航路を就航せざるを得なくなりました。タイタニック号の事故の信頼を回復するため船体側面を強化するなど安全面の改良が施されました。

 1914に第一次世界大戦が勃発すると、オリンピック号は1915年9月にイギリス海軍の輸送船として徴用されました。豪華客船に大砲が取り付けられ、部隊の輸送を行いました。同年12月に就航したブリタニック号も徴用されました。病院船として活躍しましたが1916年11月21日にドイツ軍の機雷に触雷して沈没してしまいました。これによって2隻のオリンピッククラスが失われることになり、オリンピック号のみが残りました。

 1917年にアメリカが参戦するとオリンピック号はアメリカからイギリスに部隊輸送を行うようになりました。この頃には船体には迷彩塗装が施されていました。

迷彩塗装のオリンピック号
迷彩塗装のオリンピック号

 1918年5月12日、オリンピック号はドイツ海軍のUボート(U-103潜水艦)から魚雷攻撃を受けましたが、魚雷を避けてUボートに体当たりをしました。大きな船に体当たりされたUボートはひとたまりもありません、あっさり沈没してしまいました。商船が軍艦を沈没させたとが話題になりました。

 終戦後、オリンピック号は商用の客船に復帰しましたが、点検の際に不発の魚雷が当たった痕が見つかりました。もし魚雷が爆発していたら、すべてのオリンピッククラスが沈没していたことになります。その後、オリンピック号は500回以上大西洋横断を行い20年間豪華客船として活躍し、1935年に引退しました。

 ところでオリンピック号と沈没したタイタニック号にはすり替え説があります。これは姉妹船であるためにタイタニック号のスクリューがオリンピック号に転用されたり、オリンピック号の宣伝のためタイタニック号の写真が使われたりしたためで、すり替えの事実はなかったと考えられています。しかし、保険金詐欺を目的としてタイタニック号に偽装したオリンピック号をわざと氷山に突入させたなどの説が語り続けられいます。

【関連記事】

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

2021年5月26日は皆既月食

 2021年5月26日の夜は皆既月食が起こります。前回の皆既月食は2018年7月28日でしたので約3年ぶりですが、前回は2018年で最も小さく見える満月の皆既月食であったのに対して、今回は2021年で最も大きく見える満月の皆既月食になります。

  今回の皆既月食は天候が良ければ日本全国で観測することができます。食の始まりは18:45、20:09に皆既月食となり20:28に終了します。この間に皆既月食の赤銅色の月を見ることができます。

2011年12月10日の皆既月食
2011年12月10日の皆既月食

 21:53には部分食も終わりいつもの満月に戻ります。なお一部の地域では食が始まった状態での月の出である月出帯食となりますが、皆既月食は観測することができます。

 コロナ禍ではありますが天体ショーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

成田亨氏の「特撮と怪獣 わが造形美術」増補版が出版

特撮と怪獣 わが造形美術 増補改訂版 (リットーミュージック)

成田 亨 (著)

「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」に登場するヒーローや怪獣、超兵器メカなどのデザインを手がけた成田亨さんが、デザインの発想やアートへの画家そして彫刻家としてのこだわりを自伝としてまとめた一冊です。ほとんど入手困難な状態でしたが、このたび増補改訂版が出版されることになりました。お持ちでない方はこれを機会にご一読してみてはいかがでしょうか。2021年5月18日販売です。

 成田亨さんと言えばウルトラマンやウルトラセブンのデザインで有名ですが、実に多くの怪獣やメカデザインを手がけられました。特撮番組の世界観に合わせた統一的なデザインは秀逸でもはや芸術作品です。

 現役のときには予算の都合や諸事情により満足のいかないこともあり、後年にはいろいろな思いもあったようですが、成田亨さんが残した作品が現在もずっと評価され続け、それらの作品を原点にした新たなヒーローや怪獣やメカが登場し、子どもから大人まで多くの人に支持され続けていることは間違いありません。

Photo_20210505122501

「ウルトラマン」の意匠世界を構築した芸術家の名著!

「シン・ウルトラマン」のデザインコンセプトの原点『真実と正義と美の化身』も掲載!

成田亨(1929年生~2002年没)は『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』に実質的な美術総監督として参加、怪獣・メカなどのデザイン全般を手掛けた伝説の人物。

本書は1996年に発刊、近年は入手困難となっていた成田亨の自伝『特撮と怪獣 わが造形美術』に、初版から25年の間の情報を略年譜や仕事目録に追加するなど増補改訂して復活したものです。

映画『シン・ウルトラマン』(監督:樋口真嗣、企画・脚本:庵野秀明)に登場するウルトラマンのデザインコンセプトの原点でもある、油彩画『真実と正義と美の化身』、そして上の画像のような本書のために描かれたオリジナルデザイン原画も数点掲載されています。

芸術家・成田亨が、怪獣デザインの発想、自身の彫刻作品、映画特撮美術などその類稀なるアートセンスのすべてを語り尽くした名著です。

【目次】(抜粋)

ウルトラマンの顔の構造
ウルトラマンの美と強さ
『ゴジラ』の特撮現場に入る
壊れるビルの作り方
宇宙空間や雲をいかに描くか
半抽象造形に傾斜する
「強遠近法」を考案する
『ウルトラQ』の撮影現場
高山良策と金城哲夫
怪獣デザインの三原則
自信作ガラモン
怪獣のイメージと造形化作業
ウルトラマンは七頭身である
構造的怪獣レッドキング、ゴモラ
ギャンゴ、ベムラー、ガボラ
ザラブ星人、ジャミラ、ダダ
シーボーズ、ゼットン
マンからセブンヘ
竜と鬼は神の怪獣である
etc

出版社 : リットーミュージック (2021/5/18)
発売日 : 2021/5/18
言語 : 日本語
単行本 : 288ページ
ISBN-10 : 4845636239
ISBN-13 : 978-4845636235

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

【おもしろ映像】自動操縦機能つき自転車

 BMXのレースにハイテクな自転車が一台紛れ込んでいたようです。

自動操縦機能つき自転車
自動操縦機能つき自転車

 このBMXにはAIが搭載されているわけではありません。

 ライダー不在で自走し、ジャンプもこなします。

 完璧な自動操縦機能を有しているのです。

 ライダー「まってくれ〜」

 観客は大喜びです。

The Bike Doesnt Need Him 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

 函館には日本最古のコンクリート製の電柱があります。ふだん見かけるコンクリート電柱は円筒形をしていますが、日本最古のコンクリート電柱は四角形です。次の写真を見ると一目瞭然です。

日本最古のコンクリート製電柱
日本最古のコンクリート製電柱

 この電柱は国内で現存するコンクリート電柱としては最古のもので、1923年(大正12)10月に当時函館にあった電力会社(現在は北海道電力)が建てたものです。

 電柱の高さは10メートル、底面は47センチメートル四方の四角形、上面が19.5センチメートル四方の四角形となっており、角錐体の形状をしています。コンクリートの内部には鉄筋が入っています。上の写真ではわかりいくいですが、次の写真を見ると底面が四角形であることがわかります。

日本最古のコンクリート製電柱の底面
日本最古のコンクリート製電柱の底面

 昔の電柱はほとんど木製でしたが、函館は1907年(明治40年)に大火事があり、その後も火事が続いてため、耐火性に優れた建物が造られるようになりました。その頃に作られたのがこの電柱です。この電柱のすぐ側にもう一本同じ形の電柱があり、夫婦電柱と呼ばれていたのですが、その電柱は1971年(昭和46年)に道路工事のために撤去されました。

日本最古のコンクリート製電柱の掲示板
日本最古のコンクリート製電柱の掲示板

 1923年から80年以上たった今でも、この電柱は現役として電柱の役割を果たしています。この電柱がある場所の住所は北海道函館市末広町15-1で金森赤レンガ倉庫からすぐのところにあります。函館を訪れたときには是非日本最古のコンクリート電柱まで足をのばしてご覧ください。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年5月 8日 (土)

【おもしろ映像】その道の人のすばらしい操縦

 ショベルカーを使ったパーフォーマンス。

Photo_20210508222301

 やはりプロの技というのは凄いものです。

 ショベルをまるで自分の手のように操ります。

 操縦桿の微妙な操作で大きなショベルを自在に動かしているのでしょう。

 瓶を持ち上げて移動します。

 別の瓶の上にそっと置きます。

 さらにボールを取って移動します。

 瓶の上にそっと置きます。

 ボトルタワーができあがり。

 もしかすると自分の手でもなかなか出来ない芸当かもしれません。

 ショベルカーの操縦を極めているのでしょう。

 もしかするとUFOキャッチャーをやったら景品を取りまくりかもしれません。

Beer Bottle Excavator Trick

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ビートルズ最後のアルバム「Let It Be」発売(1970年5月8日)

 「レット・イット・ビー(Let It Be)」は1970年5月8日に発売されたビートルズの13作目アルバムです。

「レット・イット・ビー」は12作目の「アビイ・ロード」より前に行なわれた「ゲット・バック・セッション」を元に制作されました。そのため、「アビイ・ロード」がビートルズの最終アルバムと考えられていましたが、1990年代に「レット・イット・ビー」の収録が「アビイ・ロード」発売以降も行われていたことを示す資料が見つかり、「レット・イット・ビー」が名実ともに最終アルバムであることが確認されました。

 ビートルズがレコーディングと映画撮影のために「ゲット・バック・セッション」を開始したのは1969年1月2日です。この頃、すでにビートルズの人間関係は不安定になっていましたが、当初はポールの原点に帰ろう(Get back)というコンセプトでうまく進んでいるように見えました。

 しかし、まもなくポールとジョージ・ハリスンが対立し、さらにジョージとジョン・レノンの対立が起こり、ジョージが参加を拒否しました。その後、話し合いにより1月21日にジョージが復帰し、ジョージの提案でキーボード奏者のビリー・プレストンが参加することになりました。1月30日にはビートルズ最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」が行われました。

 このような状況の中で「ゲット・バック・セッション」は頓挫し、ビートルズは2月22日から新しい楽曲の録音を開始、4月11日に「ゲット・バック・セッション」の成果である「ゲット・バック」が発売されるものの、7月1日から「アビイ・ロード」の制作を開始しました。

 その一方で「ゲット・バック・セッション」をアルバムにまとめる作業も進められ、5月28日にはマスターテープができあがっていました。12月になると、映画のサウンドトラックとして作り直すことになり、追加の収録も行われました。1970年1月5日に新しいマスターテープができあがりましたが、これもビートルズの判断でお蔵入りとなりました。

 「ゲット・バック・セッション」のテープを「レット・イット・ビー」にまとめたのはアメリカ人プロデューサーのフィル・スペクターです。フィルは3月23日からテープの編集を依頼され、短期間でアルバムにまとめあげました。そして、1970年5月8日、ついに「レット・イット・ビー」が発売開始となりました。

 レノンとハリソンはフィルの仕事ぶりを高く評価しましたが、ポールは「ロング・アンド・ワインディング・ロード」の出来栄えに不満を示し、アルバム発売を中止することまでを考えましたが実行には移しませんでした。

 発売後「レット・イット・ビー」は全英アルバムチャートで3週連続1位を獲得しました。1970年5月18日にはアメリカで発売となり、全世界で1,000万枚以上の売上となりました。

 ビートルズは1970年4月10日にポール・マッカートニーが脱退を表明したことにより事実上の解散となりましたので「レットイットビー」はビートルズ解散後に発売されたアルバムになりました。

 

 

【関連記事】

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

【おもしろ映像】不思議な鏡 なぜ自分だけ鏡に映らないの?

レストルームの大鏡の前でメイクアップする女性が一人。

そこにもう一人の女性がやってくる。

なんと自分の姿が鏡に写っていないことに気が付く。

メークアップしている女性はしっかり鏡に映っているのに。

なぜ私は鏡に映っていないの?

恐怖と不安に駆られる女性。

いったいこの鏡はなんなのでしょう。

続きは映像をご覧あれ。

Twins in a Bathroom (Fake mirror)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ベートーヴェン「交響曲第9番」の初演(1824年5月7日)

 交響曲第9番 ニ短調 作品125はベートーヴェンが1824年に発表した交響曲です。独唱と合唱を伴うことから「合唱」や「合唱付き」とも呼ばれますが、日本では「第九」として親しまれ、年末に演奏会が行われるのが恒例となっています。

 第四楽章の「歓喜の歌」が有名ですが、歌詞はドイツの詩人フリードリヒ・フォン・シラー「歓喜に寄す」が採用されています。ベートーヴェンはシラーの「歓喜に寄す」の詩が大のお気に入りで、22歳の時にこの詩に曲をつけたいと考えるようになりました。交響曲第1番の作曲に手掛けた1799年より7年も遡ること1792年のことでした。当時から「歓喜の歌」の構想を抱いていたと考えられますが、交響曲に仕上げることになるとは本人も考えていなかったようです。

 1817年にロンドンのフィルハーモニック協会から交響曲の作曲の依頼があり、ベートーヴェンは交響曲第9番の作曲を本格的に始めました。当初は2曲の交響曲を作曲する予定でしたが、最終的には構想していた2つの交響曲を統合することにしました。有名な「歓喜の歌」のメロディは1822年頃に考えられ、1824年に全体ができあがり、数回の改訂を経て同年5月7日にウィーンのケルントナートーア劇場で初演されました。

ベートーヴェンとケルントナートーア劇場
ベートーヴェンとケルントナートーア劇場

 この初演にはベートーヴェン本人も立ち合いました。ベートーヴェンはすでに聴覚を失っていましたが、指揮台に立ってメトロノームでテンポを指示し、その後ろでミヒャエル・ウムラウフが実際の指揮を行いました。演奏はリハーサル不足で出来栄えは良くなかったようですが、観客は歓喜に満ちた拍手喝采しました。

 ベートーヴェン本人は初演は失敗したと考え、演奏後に観客の方を振り返ることができなかったようです。歌手のカロリーネ・ウンガーがベートーヴェンを聴衆の方を振り向かせました。ベートーヴェンは観客に深々と一礼して降壇したそうです。

 その後、ベートーヴェンは第十交響曲の作曲の構想を開始しましたが、ベートーヴェンの作曲活動は交響曲から弦楽四重奏曲に移っていきました。ベートーヴェンは1827年3月26日に57歳で亡くなり、第十交響曲は断片的なアイデアが残るのみで楽章はありませんでした。かくして第9番がベートーヴェンの最後の交響曲となったのです。

【関連記事】

ベートーヴェン「交響曲第9番」の初演(1824年5月7日)

ベートーヴェンの「運命」初演の日(1808年12月22日)

ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)

ラデツキー行進曲の初演(1848年8月31日)

結婚式の定番曲の由来(1858年1月25日)

美しく青きドナウの初演日(1867年2月15日)|ドナウ川とは無関係だった

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )


人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

ゴムの日に天然ゴムのおはなし(5月6日)

 毎年5月6日は「ゴムの日」とされています。この日に因んでゴム製品をPRする企業はたくさんありますが、どの団体がいつ頃に「ゴムの日」を制定したのかはわかっていません。

天然ゴムの原料

 人類が初めて使ったゴムは、南米のアマゾン川流域の熱帯雨林を原産地とするパラゴムノキの樹液を固めた天然ゴムです。パラゴムノキはトウダイグサ科パラゴムノキ属の常緑高木で、名前の「パラ」はブラジル北部のパラ州に由来しています。

パラゴムノキ(函館市熱帯植物園)
パラゴムノキ(函館市熱帯植物園)

 このパラゴムノキの幹に傷をつけると、乳液状の白い樹液が得られます。これが天然ゴムの原料となります。

天然ゴムの採取
天然ゴムの採取

 採取したばかりのパラゴムノキの樹液は、ゴムの成分が分散した白い水溶液(ラテックス)です。これに少量の酸を加えて凝固させて乾燥すると生ゴムになります。

P6190096
生ゴム

天然ゴムの発見

 紀元前1200年頃から紀元前300年頃、現在のメキシコのベラクル州とタバスコ州の境目あたりでオルメカというアメリカ大陸最古の文明が栄えていました。オルメカという名前は現地のインディオの言葉で「ゴムの国の人」という意味です。このあたりにはパラゴムノキが豊富にあり、人々は天然ゴムを使いこなしていたのでしょう。

 オルメカの遺跡から、宗教的儀式として球技が行われた祭祀場と、その球技に使われた天然ゴム製のボールが発見されています。この球技は「トラチトリ」と呼ばれるフットボールによく似た球技として、その後に発展したマヤ文明やアステカ文明にも受け継がれました。

 1493年にクリストファー・コロンブスが第2回目の航海でジャマイカに立ち寄った際に、原住民が天然ゴムで作ったボールで遊んでいるところを発見したことで、天然ゴムがヨーロッパに伝わりました。

クリストファー・コロンブス
クリストファー・コロンブス

 しかし、その後約300年の間は特に利用価値もなく希少品として扱われるのみでした。天然ゴムが初めて道具として使われたのは1700年代後半になってからです。酸素の発見者としても有名なイギリスの科学者ジョセフ・プリーストリーが天然ゴムを使うと鉛筆で書いたものを消せることに気がつき、1772年に消しゴムを作りました。この天然ゴムを使った消しゴムはあっという間に世界中に広まりました。ゴムのことを英語でRubberといいますが、これはrub out(文字を消す)という言葉が語源になっています。

天然ゴムの主要生産地が東南アジアなのは

 19世紀の終わりになると、自動車などのタイヤに天然ゴムが使われるようになり、天然ゴムは需要に対して供給が不足して価格が暴騰しました。そのため、イギリスは南米からもち帰ったパラゴムノキの苗木を、当時植民地支配していた東南アジアのセイロン島(現在はスリランカ)に持ち込み天然ゴムの栽培を始めました。これが南米を原産とするパラゴムノキの樹液から作られる天然ゴムの主要な生産地が東南アジアとなっている理由です。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年5月 5日 (水)

【おもしろ映像】クライミング・ベイビー

 22ヶ月とのことですので1歳10ヶ月の赤ちゃんですが、フリークライミングの壁をどんどん昇っていきます。

赤ちゃんクライマー
赤ちゃんクライマー

 なぜ、この赤ちゃんが、上をめざしてどんどん昇っていくかというと、映像を最後まで見るとわかります。

 「そこにおもちゃがあるから」なのでした。

 おそらく、親が世界一のクライマーとなるべく鍛えているのでしょう。

 本当にすごいクライマーになりそうですがどうなったのかな。

22 Month Old Bouldering

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

ウルトラセブン第9話「アンドロイド0指令」の証拠写真を発見か!

 ウルトラセブンの第9話「アンドロイド0指令」。おもちゃを買った子どもにワッペンを配る「おもちゃじいさん」。その正体は地球侵略を狙ったチブル星人でした。

 チブル星人の「アンドロイド0指令」とは、おもちゃに偽装した武器を子どもたちに持たせ、受信機となっているワッペンに催眠周波を送って子どもたちを操り、子どもたちに攻撃させる。大人たちは子どもたちに武器を向けることはできず、子どもたちは地球をやすやすと占領してしまうというものでした。

 先日の記事ココログ 夜明け前「ウルトラマンの空気ビニール人形(昭和42年 1967年4月2日)」の子どもが武器をもって眠っている写真を発見しました。なぜこのような小銃を抱えて眠る事態になったのでしょう。

 これは「アンドロイド0指令」の出撃直前の証拠写真に違いありません!

「アンドロイド0指令」武器を持って眠る子ども
「アンドロイド0指令」武器を持って眠る子ども

 おもちゃじいさんのワッペンよりも子どもたちが大好きだったのはウルトラ警備隊のエンブレム。このデザインは秀逸です。

ウルトラ警備隊のネクタイピン
ウルトラ警備隊のネクタイピン

 

  

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

今も健在!レトロ扇風機の小さな物語(昭和38年)

 昭和38年(1963年)4月21日に秋葉原に若い夫婦が扇風機を買いに行きました。店員さんの話などいろいろ聞いて購入したのは東芝扇風機AA形。購入価格は8,000円でした。当時の大卒初任給は19,400円とのことですから、扇風機はたいへんな高級品だったのです。2020年の大卒初任給が約21万円ですから、当時の8,000円を現在の価値に換算すると約9万円にもなります。当時、生活に必要な電化製品の三種の神器と言えばテレビ・洗濯機・冷蔵庫でした。扇風機は贅沢品だったのです。

昭和38年(1963年)秋葉原で東芝扇風機AA形(上段真ん中)を購入
昭和38年(1963年)秋葉原で東芝扇風機AA形(上段真ん中)を購入

 さて4月21日にこの若い夫婦の家庭にやってきた扇風機。どうして春に贅沢品の扇風機を買ったのかというと、8月に子どもが生まれる予定だったからのようです。当時は今ほどは暑くなかったとはいえクーラーなどありませんから、生まれてくる赤ちゃんのために扇風機を買ったのでしょう。それから数年の歳月が経過した昭和42年の夏も扇風機は子どもを見守ってきました。

東芝扇風機AA形と子ども(昭和42年 1967年)
東芝扇風機AA形と子ども(昭和42年 1967年)

 そして、あれから60年近くの歳月が過ぎ去りましたが、扇風機は壊れることもなくずっと現役で動いています。

東芝扇風機AA形(令和3年 2021年)
東芝扇風機AA形(令和3年 2021年)

 東京芝浦電気株式会社製の「東芝扇風機AA形 羽根径30 cm」の小さな物語でした。 

東芝扇風機AA形の製品ラベル
東芝扇風機AA形の製品ラベル

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月 3日 (月)

ウルトラセブンは月のどこで戦った?|第35話月世界の戦慄

月世界の戦慄

 「帰って来る。きっと、帰って来るわ」

 これはウルトラセブン第35話「月世界の戦慄」の最後のシーンのアンヌ隊員のセリフだ。

 月面基地で原因不明の爆発事故が発生、キリヤマ隊長とモロボシダン隊員がホーク1で調査に向かう。

 ところが、ダンが出発前に点検したホーク1号に異常事態が発生、通信機も故障。なんとか補助ロケットで月に向かう。

 月ではキリヤマ隊長とクラタ隊長に全滅させられたザンパ星人が2人への復習の機会を待っていたのだ。

 ザンパ星人の復讐は失敗し、ダンにレーザー砲で倒されるが、そこに現れた怪獣ペテロ。

 月の砂漠の出身らしくその姿はサボテンのようである。

 零下180度の月の夜、太陽エネルギーを失いピンチに陥るウルトラセブン。

 月で何が起こっているかわからないアンヌは夜空に輝く満月を見上げる。

 すると暗雲立ち込めて月はかき消されてしまう。

 不安な表情を浮かべるアンヌ。

 危うしウルトラセブン。

 そこに隕石が落下してくる。

 月面に衝突した隕石は大量の光と熱を出す。

 そのエネルギーでセブンは復活。

 あっという間にペテロを倒す。

 キリヤマ隊長の待つホーク1号に戻ってきたダン。

 これで2人は地球に帰れる。

 先に月を飛び立っていたステーション・ホークのクラタ隊長。

 2人が心配になって月へと引き返す。

 そこにホーク1号がやってくる。

 ステーション・ホークを見つけたキリヤマ隊長「クラタさん、月に忘れ物ですか?ハハハ」と通信。

 クラタ隊長は安堵しながら「やろう」と答える。

 地上で月を見上げるアンヌ。

 「帰って来る。きっと、帰って来るわ」と自分に言い聞かせる。

 ダンの無事を祈りながら。

ウルトラセブンは月のどこで戦った?

  さて、ここからが本題です。

 ウルトラセブンは月面のどのあたりで戦ったのでしょうか。

 冒頭でキリヤマ隊長とクラタ隊長が月面基地の調査に出発した後で

 キリヤマ隊長が「クラタ、集合地点を確認しておくぞ、チコ・サンドームの通信室」と伝えています。

 この「チコ」というのは「ティコ(Tycho)クレーター」のことです。

 いまでこそ「ティ」と書きますが、昭和のある時代までは「ティ」を「チ」と書いていました。

 俳優の「スティーブ・マックイーン」は「スチーブ・マックイーン」というように。

 ともかく、キリヤマ隊長の「チコ・サンドームの通信室」から月面基地はティコクレーター近くにあったのでしょう。

 そのティコクレーターはどこにあるかというと次の写真で赤い四角で示した場所です。

月面のティコクレーター
月面のティコクレーター

 ティコは双眼鏡などでも見える大きなクレーターです。月の北半球まで広がる光条(筋)が見えますが、その距離は1500 kmにも及びます。よほど大きな衝撃を受けたのでしょう。

 でもウルトラセブンとペテロの戦いで出来たわけではありません。1972年に月面探査を行なったアポロ17号が持ち帰った試料の分析結果から、ティコは約1億8千年前ぐらいにできたと考えられています。しかし、ウルトラセブンを救った隕石の爆発で出た眩い光は地球からも見えていたかもしれません。

 ときは1968年1月、アポロ11号が月面着陸を果たす約1年半前、NASAはサーベイヤー計画の最後の無人月面探査機としてサーベイヤー7号を月に送りました。サーベイヤー7号はティコの北側に着陸しました。サーベイヤー7号はティコの月面写真を送ってきました。

 ウルトラセブン第35話「月世界の戦慄」の脚本は市川森一先生。地球防衛軍の月面基地の位置をティコに選んだのはこのサーベイヤー7号のニュースに注目してのことでしょうか。

ティコの月面写真
ティコの月面写真

月を観測していると、月の海やクレーターがたくさん見えます。次のような本があると、観測しながら代表的な地形の名前を知るだけでなく、どのようにしてできたのか、特徴などを写真つきで解説してくれます。

月の地形観察ガイド: クレーター、海、山脈 月の地形を裏側まで解説

白尾 元理 (著)

amazonの解説から抜粋

本書では、月面の代表的な地形を紹介し、その特徴やでき方などを写真とともに詳しく解説。

双眼鏡や天体望遠鏡を使って実際に月を観察する際に分かりやすいよう、月齢(月の欠け具合)に合わせて、その日に見やすい見どころを紹介しました。また、ふだん見ることのできない月の裏側についても、月探査衛星によって撮影された画像をもとに解説します。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

航空自衛隊 F-4EJ ファントム II プラモデル作成

 航空自衛隊F-4EJ ファントムII戦闘機は昭和43年(1968年)に航空自衛隊が採用を決めました。昭和46年(1971年)7月に米国から航空自衛隊に2機が引き渡され、その後は国内でライセンス生産も行われるようになり140機が導入されました。

 F-15J イーグルの導入により退役が進み、偵察用としてRF-4EJに改造されたり、性能を向上させたF-4EJ改に改造されましたが、老朽化により2020年に全機体が引退しました。2021年3月17日に航空自衛隊岐阜基地でラストフライトと記念式典が行われました。

 ラストフライトは3機で披露され、うち1機は「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」で展示されることになっています。

 ファントム戦闘機は映画やテレビ番組にもたくさん登場していたため、かつてはジェット戦闘機というとファントムの姿を思い浮かべたものです。

 ファントムの現役引退に刺激されて久しぶりにプラモデルを作ることにしました。小学生から高校生までジオラマなどを作っていましたが、大学以降はプラモデルの趣味は特段の理由もなく封印していました。あれから40年近く経過しているのですが、プラモデルの塗料やツールなどだいぶ改善されていてびっくりました。塗料やツールを揃えるのに10,000円ぐらい使ったと思います。プラモデルの価格もかつての価格の2〜3倍はしています。

 買ってきたプラモデルはハセガワの「ハセガワ 1/72 航空自衛隊 F-4EJ ファントム II プラモデル C1」です。

F4ej

 このプラモデルは価格が712円ととても安いのですが、amazonのレビューにもある通りパーツの出来具合がよくありません。胴体を張り合わせると隙間ができたり、ヨレがあったりします。金型が老朽化しているせいかもしれません。仮組みをして確認しながら、隙間はパテで埋めるんどして作っていこうと思います。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年5月 1日 (土)

エンパイアステートビルがオープン(1931年5月1日)

 アメリカのニューヨーク市のマンハッタンには、たくさんの超高層ビルが並んでいます。そのなかでも最も有名な超高層ビルはエンパイアステートビルでしょう。

 エンパイアステートビルは世界初の100階を超える地上102階建て高さ381mの高層ビルとして1930年3月17日に工事が始まりました。1日に4階以上の驚異的なスピードで建設が進められわずか1年45日後の1931年4月11日に完成しました。同年5月1日に開所式が行われ、ハーバー・フーヴァー第31代アメリカ合衆国大統領がワシントンD.C.でビルの照明のボタンを押しオープンしました。

 エンパイアステートビルが短期間で建設された背景には、当時ニューヨークで世界一の高さを誇っていたクライスラービル(77階高さ319m)を抜いて世界一の座を奪う目的がありました。エンパイアステートビルは観光名所となり、世界中の多くの人々が世界一高いビルを訪れるようになりました。 当初は頭頂部に飛行船を係留できましたが、後に電波塔となりアンテナが取り付けられました。

建設中のエンパイアステートビルに近づくツェッペリン号
建設中のエンパイアステートビルに近づくツェッペリン号

 1929年の株価暴騰を引き金とした世界恐慌のため、1940年代までは多くの空き室があり、当時の人たちは「エンプティ(空の)ステートビル」と皮肉られました。また、1945年7月にアメリカ陸軍の爆撃機B-25が濃霧による視界不良のためビルの79階に激突する事故がありました。この事故で、ビルの壁は大きな損傷を受けましたが、ビルの構造そのものには影響ありませんでした。

 エンパイアステートビルは、ワールドトレードセンター(110階高さ417 m)が完成する1972年まで世界一高い超高層ビルとして君臨しました。その後、世界貿易センタービルも別のビルに世界一の座を譲りましたが、ニューヨークの摩天楼のなかでは、ワールドトレードセンター
が第1位、エンパイアステートビルが第2位の高さを誇りました。ワールドトレードセンターは2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件で倒壊し、皮肉にもエンパイアステートビルがニューヨークで一番高いビルに返り咲く結果となりました。

 2013年5月10日、再建設中の1ワールドトレードセンターの高さがアンテナを含めたエンパイアステートビルの高さを上回り、エンパイアステートビルはニューヨークで最も高いビルの座をワールドトレードセンター(104階高さ541 m)に返上することになりました。541メートルはアメリカが独立した年の1776年にちなんでいます。541メートルは1776フィートなのです。

 ちなみに2021年5月現在で世界で最も高いビルはドバイの地上206階建て高さ828 mのブルジュ・ハリファです。

【関連記事】

パリのエトワール凱旋門が完成(1836年7月29日)

エッフェル塔落成記念日(1889年3月31日)

マンハッタンに超高層ウールワースビルが開業(1913年4月24日)

帝国ホテル新館ライト館の落成記念式(1923年9月1日)

エンパイアステートビルがオープン(1931年5月1日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

東京タワーが初公開(1958年12月7日)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)

東京スカイツリー開業(2012年5月22日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »