パンの記念日(4月12日)
日本にパンが伝来したのは1543年です。種子島にポルトガル船が漂着し、日本に鉄砲が伝来しましたが、このときパンも伝わりました。宣教師の布教活動の中で織田信長に献上されました。織田信長は「ビスコート」と呼ばれるビスケットに近い堅いパンを好んで食べたといいます。
しかしながら、豊臣政権やその後の徳川幕府の時代になると、キリスト教の布教が禁止され、鎖国となったため、日本ではパン食は広まりませんでした。
天保11年(1840年)、イギリスと清の間で阿片戦争が起こると、日本でも国防の意識が高まりました。天保13(1842)年4月12日(旧暦)、伊豆韮山代官の江川英龍が軍事用携帯食としてパンが適していることに着目し、日本で初めて「兵糧パン」を作りました。
江川英龍は「パン祖」と呼ばれ、 昭和58年(1983年)にパン普及協会が4月12日を「パンの記念日」と定めました。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ホヤってどんな動物?|海のパイナップル(2025.07.04)
- 牛レバ刺し最後の日(2012年6月30日)(2025.06.30)
- パフェの日(6月28日)|プロ野球の記録に関係(2025.06.28)
- 和菓子の日|嘉祥の日(848年 嘉祥元年6月16日)(2025.06.16)
- レバ刺し禁止令が 施行(2012年7月1日)(2025.07.01)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ボーイング社が創業(1916年7月15日)(2025.07.15)
- 不完全な良心回路の人間らしさ|人造人間キカイダー放送開始(1972年7月8日)(2025.07.08)
- 初代「通天閣」の建設(1912年7月3日)(2025.07.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 日蘭修好通商条約の調印(安政5年 1858年7月10日)(2025.07.10)
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
コメント