パンの記念日(4月12日)
日本にパンが伝来したのは1543年です。種子島にポルトガル船が漂着し、日本に鉄砲が伝来しましたが、このときパンも伝わりました。宣教師の布教活動の中で織田信長に献上されました。織田信長は「ビスコート」と呼ばれるビスケットに近い堅いパンを好んで食べたといいます。
しかしながら、豊臣政権やその後の徳川幕府の時代になると、キリスト教の布教が禁止され、鎖国となったため、日本ではパン食は広まりませんでした。
天保11年(1840年)、イギリスと清の間で阿片戦争が起こると、日本でも国防の意識が高まりました。天保13(1842)年4月12日(旧暦)、伊豆韮山代官の江川英龍が軍事用携帯食としてパンが適していることに着目し、日本で初めて「兵糧パン」を作りました。
江川英龍は「パン祖」と呼ばれ、 昭和58年(1983年)にパン普及協会が4月12日を「パンの記念日」と定めました。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「シン・仮面ライダーチップス」で昔を思い出す(2023.02.16)
- グリコのキャラメル発売(1922年2月11日)(2023.02.11)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 御節料理の由来(2022.12.31)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- WBC侍ジャパン2009年以来3大会ぶりに優勝(2023年3月22日)(2023.03.22)
- 「北海道新幹線」開業(2016年3月26日)(2023.03.26)
- WBC侍ジャパン3大会ぶりに決勝進出(2023年3月21日)(2023.03.21)
- 地球に存在する水の量|世界水の日(3月22日)(2023.03.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 「星条旗」アメリカ合衆国の国家に制定(1931年3月3日)(2023.03.03)
- コルトがリボルバー式拳銃の特許取得(1836年2月25日)(2023.02.25)
- 大英博物館が開館(1759年1月15日)(2023.01.15)
- 零戦五二型61-120号機(2023.01.04)
- 御節料理の由来(2022.12.31)
コメント