« エリーゼのためには誰のために? | トップページ | 日本橋が石橋になる(1911年4月3日) »

2021年4月 3日 (土)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

 仮面ライダーは昭和46年(1971年)4月3日に放送が開始されました。今年は2021年ですから放送開始50周年になります。

 当時はウルトラマンのような巨大ヒーローが怪獣と戦う特撮ドラマをよく見ていました。ウルトラマン以前には等身大のヒーローが主流でしたが、巨大ヒーローに慣れ親しんでいた世代にとっては等身大のヒーローの登場は新鮮だったのです。また、多くの巨大ヒーローの必殺技は光線や飛び道具でしたが、仮面ライダーはパンチとキックとジャンプとオートバイのみで戦い必殺技はジャンプとキックを組み合わせたライダーキックでした。特段の武器を使わずに戦う点でも仮面ライダーは新鮮でした。

 仮面ライダーが大人気となった理由のひとつに、子どもたちにとって「仮面ライダーごっこ」が遊びやすかったという点があると思います。戦いはジャンプとパンチとキックだけですから道具はいりませんし、オートバイの代わりは自転車です。自転車で走り急ブレーキをかけて後輪を滑らせるターンや自転車に腹這いになって乗る練習をよくしました。

 佐々木剛さん演じる一文字隼人の仮面ライダー2号が登場すると、それまでホラー系を意識していた仮面ライダーの雰囲気が明るくなりました。そして、本郷猛が戻ってくると仮面ライダー1号と2号が揃って活躍するようになり、こんな贅沢なことがあるのかと思って見ていました。。

 この背景には本郷猛役の藤岡弘、さんがオートバイで大怪我をしていたことは知る由もありませんでしたが、仮面ライダー2号の登場は複数のヒーローが活躍する特撮ドラマのきっかけになったと思います。

「仮面ライダーごっこ」もヒーロー役が2人でできるようになり、ますます盛り上がったのです。自分のまわりでは不思議と怪人をやりたがる子もいましたので役決めはもめずにできました。また千葉治郎さん(現:矢吹二朗さん)演じる滝和也など役回りはいろいろありました。一番、揉めたのは誰がおじさん役の立花藤兵衛をやるかだったように思います。

 「仮面ライダーごっこ」では仮面ライダーのアクションを真似て怪我をする子どももたくさんいたようです。高いところから飛び降りることに挑戦することも多かったように思います。番組中に本郷猛と一文字隼人が「仮面ライダーごっこ」をする子どもたちに、仮面ライダーだからできることだと注意をするシーンがありました。

 次のイラストは自分が子どもの頃によく描いていた仮面ライダーの絵を再現したものです。たくさん集めていた仮面ライダースナックのカードを見ながら、仮面ライダーのいろいろな絵を描いたことをよく覚えています。

仮面ライダー
仮面ライダー

 あれから50年、仮面ライダーはずっと続いています。お年寄りから子どもまでが知っているヒーローはそうはいません。そして、仮面ライダーだけではなく、仮面ライダーに影響された特撮ヒーローもたくさん登場しました。

 原作の故石森章太郎さん、番組のスタッフの皆さん、ファンの皆さん、仮面ライダー50周年おめでとうございます。

 仮面ライダーは世代を超えて共通の思い出になっています。

 仮面ライダーを世に送り出してくれたことに感謝します。

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 Kindle版

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« エリーゼのためには誰のために? | トップページ | 日本橋が石橋になる(1911年4月3日) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

コメント

色々コメント感想を述べさせて頂きまして、すいません。
仮面ライダーV3で、歴代のショッカーやゲルショッカー大幹部が勢揃いするところは、悪役OB懇親会ですね。笑
国連の常任理事国5ヶ国(アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランス)第2次世界大戦戦勝国が集まっても、協調性が無く何の議題も決められないところは、5大幹部とソックリ?
地獄大使が1人抜け駆けしてスタンドプレーに走って仮面ライダーV3に捕まってしまい、ギラードガンマ作戦は失敗。
他の幹部と共に消滅。
残されたドクトルGは、4人の大幹部を死なせた責任を取らされる?

投稿: | 2021年10月20日 (水) 12時17分

お世話になります。
地獄大使はショッカー最後の幹部で、ショッカー首領が極秘裏にゲルショッカー結成を進めて、そのため地獄大使が邪魔になってしまったと言う設定でしたね。
作戦失敗の罪として処刑される地獄大使を寸前のところで、
仮面ライダー1号本郷猛が救出して一時的に保護する?
実は地獄大使が仮面ライダーを倒すための芝居でしたが、
仮面ライダーと地獄大使が一瞬だけ仲良くなりました(笑
イナズマンに出てくるファントム軍団首領の帝王バンバも、ガイゼル総統率いるデスパー軍団が新たに出現して危機感を感じ
何とイナズマンと手を組もうと誘いの手段に出て来ました。
イナズマンこと渡五郎は、当然断りましたが帝王バンバの焦りを感じたドラマ設定でした。
ゲルショッカー初代怪人ガニコウモルが、ショッカーの戦闘員を次々に抹殺した様に、デスパー軍団初代幹部ウデスパーがファントム軍団の戦闘員を同じように抹殺してファントム軍団を内部崩壊させて行きました。
仮面ライダーやイナズマンが知らない新たな組織ゲルショッカーやデスパー軍団が古い組織のショッカーやファントム軍団を
崩壊させるシーンは子供心に恐ろしく感じました。

投稿: 中村 | 2021年10月19日 (火) 12時24分

ありがとうございます。
お世話になります。
潮健児さんの地獄大使は、本当憎めないキャラクターですね。
天本英世氏演じる死神博士とは仲が悪い?
潮健児さんはキカイダーで、カイメングリーン(何度キカイダーに倒されも再生して強い)と言うダーク破壊部隊のアンドロイドロボットの人間態も演じておられらのが忘れられません。
悪役キャラクター専門俳優の方でしたね。
ショッカー首領に対する忠誠心は、他の幹部には負けないでしたが、首領に早くも見限られたのが可哀想でした。
ちなみに、仮面ライダーのショッカー→ゲルショッカーへの組織移行劇は、
イナズマンでもファントム軍団→デスパー軍団に変わるのと全くソックリです。
その移行期間に暗躍した怪人も、仮面ライダーではガニコウモル、イナズマンではウデスパーでした。
ウデスパーはキカイダーのライバル敵役のハカイダーに近いキャラクターでしたね。

カルビー仮面ライダースナックのカードにラッキーカードあればカードを収納するアルバム貰える趣向になっていましたね。
私は、全く当たりませんでした(泣
1号ライダー藤岡弘、氏→2号ライダー佐々木剛氏に続いた事が仮面ライダーシリーズを決定的にしたのは間違い無いですね。

投稿: 中村 | 2021年10月18日 (月) 21時35分

中村さん、コメントありがとうございます。

仮面ライダー1号の藤岡弘、さんの怪我がなければ佐々木剛さんの仮面ライダー2号も変身ポーズも生まれなかったのですね。ダブルライダー、V3、今でも続く仮面ライダーシリーズの原点でしょう。
仮面ライダースナックのカードは当時のものはすでに紛失していますが、1990年代に売り出されたものは大人買いしてしまいました。
当時は特撮番組がたくさんありました。東映や円谷の他にも、うしおそうじさんのピープロなどもあり制作側も競争が激しかったのではないかと思います。
イナズマンはキカイダーともどもとても面白いですね。アニメでイナズマンとキカイダーが共演したのも面白かったです。
天本英世さんと安藤三男さんは本当に怖い。演技も真面目でどんどん役にはまっていきます。ちょっと面白いのが潮健児さんの悪役でした。

投稿: toshizo | 2021年10月18日 (月) 17時15分

ご連絡、誠にありがとうございます。
感受性豊かな時代に「仮面ライダー」をライブで観る事が出来て良かったと思います。
「カルビーの仮面ライダースナック」懐かしいですね。
本郷猛役の藤岡弘、氏が実際に仮面ライダー1号のスーツアクターも兼ねておられたのを後で知ったのでビックリしました。
それで大きな怪我をされてしまった。
一文字隼人役の佐々木剛氏も仮面ライダー2号のスーツアクターを1話だけ限定「怪人サボテグロン」の回で演じておられたそうですね。後はスタントマンが?
金属日が「帰ってきたウルトラマン」放送でしたですね。
郷秀樹役の団次郎氏好きでした。資生堂の男性用化粧品MG5のCMイメージキャラクター格好良かったですね。
土曜日のゴールデンタイムは、本当に贅沢な時間でしたね。
唯一、夜遅くまでテレビを観る事も許されていましたので、9時からは「キーハンター」10時からは「必殺シリーズ」を観ていました。
仮面ライダーV3こと風見志郎役の宮内洋氏も「キーハンター」「助け人走る」に出演されていましたね。
今のテレビ番組と比べると
子供向け(特撮ヒーロー)大人向け(アクション、時代劇)とバラエティーに富んでいました。
翌日の日曜日も
ゴールデンタイムは「シルバー仮面」「ミラーマン」「超人バロム1」が同時刻に放送していたと記憶しています。
本当に特撮番組が豊富でした。

現在、同じ石森章太郎先生の作品で「イナズマンF」はまっています。
「キカイダー」でも主演された伴大介氏がイナズマン、サナギマンこと渡五郎役でした。
同時に敵役でデスパー軍団の首領ガイゼル総統役の安藤三男氏もキカイダーでは同じく敵役でダーク破壊部隊のプロフェッサーギルを演じておられたのは有名ですね。
プロフェッサーギルと死神博士は子供心に怖くて恐ろしい存在でしたです(笑

投稿: 中村 | 2021年10月17日 (日) 04時33分

中村さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り仮面ライダーV3までは話がつながっていて1号、2号ライダーの客演も自然でした。
ショッカー首領はストロンガーの岩石大首領まで同じ首領だったのですよね。
土曜日の夜のテレビは贅沢でしたね。自分はチャンネルをぐるぐる回していました。

投稿: toshizo | 2021年10月16日 (土) 15時25分

初めまして。
第1期仮面ライダーシリーズは、毎週欠かさず観ていました。
最初の仮面ライダー1号、2号のショッカー、ゲルショッカー編~仮面ライダーV3のデストロン編までがストーリー的には連続していましたですね。
ショッカー、ゲルショッカー、デストロンの首領が同じ人物だった。
仮面ライダーV3で5大幹部(ゾル大佐、6死神博士、地獄大使、ブラック将軍、ドクトルG)が勢揃いした時は興奮したものです。
あと仮面ライダーの放送が終わった後、キカイダーとデビルマンも一緒にセットで観ていました。
裏番組の8時だよ全員集合は観なかったです(笑

投稿: 中村 | 2021年10月16日 (土) 11時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« エリーゼのためには誰のために? | トップページ | 日本橋が石橋になる(1911年4月3日) »