アワビの煮貝
久しぶりにアワビの煮貝を戴きました。程よい塩加減でそのままわさびをつけて美味しく戴きました。私たちが普段食べているアワビの実は貝柱で、板前さんなどはホシと呼びます。お皿の真ん中にあるのはアワビの肝でこれがまた美味しいのです。
アワビの貝殻は平たい形をしていて二枚貝の片側がなくなったような姿をしていますが巻貝の仲間です。貝殻の表側を良く見ると、巻きが入っていることがわかります。殻には「呼水孔」と呼ばれる穴が空いており、ここから海水を取り込んだり、糞を出したり、卵を生んだりします。
生まれてまもないアワビのベリジャー幼生は普通の巻貝と同じような貝殻を持っており(Google 画像検索結果)、貝殻の入り口には蓋を有しています。幼生は付着する場所を見つけるとそこに固着して姿を変え成長に伴って良く知られているアワビ貝の形に成長していきます。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- お茶漬けの日(5月17日)(2022.05.17)
- ヨーグルトの日(1845年5月15日)(2022.05.15)
- カニ味噌は脳みそではない(2022.04.20)
- 赤いトマトも緑黄色野菜(2022.04.19)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- アメリカザリガニが日本にやって来た日|ザリガニの日(1927年5月12日)(2022.05.12)
- 広南従四位白象のお話し|象の日(旧暦1729年4月28日)(2022.04.28)
- カニ味噌は脳みそではない(2022.04.20)
- ネス湖のネッシーの写真が新聞に掲載(1934年4月21日)(2022.04.21)
「光の話」カテゴリの記事
- アワビを食べたら虹が出た(2021.12.04)
- レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)(2021.11.22)
- あかりの日(1879年10月21日)(2021.10.21)
- 望遠鏡の日(1608年10月2日)(2021.10.02)
- アワビの煮貝(2021.04.24)
コメント