瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)
瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ本州と四国を結ぶ橋です。瀬戸大橋は大小10からなる橋の総称です。昭和53年(1978年)に着工し、9年6カ月後の昭和63年(1988年)4月10日に開通しました。瀬戸大橋には道路と鉄道が設置されており、橋の上部が道路、下部が鉄道になっています。鉄道は新幹線を通らせることができるようになっていますが、現在は在来線のみ運行されています。
瀬戸大橋は鉄道と道路を併用する橋としては世界最長を誇り、2015年にギネス世界記録の認定されました。2017年に日本の20世紀遺産に選定されました。
次の写真は2005年5月21日に福岡ー羽田フライトで上空から撮影したものです。雲が出ていなかったので全景を撮影することができました。全長9,368メートルですから、橋を縦に立てると飛行機に届いてしまいます。
橋を過ぎたとろでもう1枚撮影しました。吊り橋の様子がよくわかります。上の写真の真ん中から上の部分です。
瀬戸大橋の建造は大変だったようで、NHKのプロジェクトXでも取り上げられました。
プロジェクトX 挑戦者たち 男たち不屈のドラマ 瀬戸大橋 ~世紀の難工事に挑む~ [DVD]
【内容】
本州と四国を結ぶ本四架橋は、その規模も難易度も前例のない工事である。急な海流と複雑な海底地形、地元漁師との交渉、オイルショックによる着工凍結、多くの困難の末、海中基礎工事は成功し、昭和63年、「瀬戸大橋」は完成した。四国市民400万人と、自らの家族のために力を尽くした男たちの物語。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
- アルカトラズからの脱出(1962年6月11日)(2022.06.11)
- 是非に及ばす(1582年6月2日)(2022.06.02)
- 旅の日(1689年5月16日)(2022.05.16)
- 西表島を「いりおもてじま」と読む由来(2022.04.29)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
- プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)(2022.06.25)
- アルカトラズからの脱出(1962年6月11日)(2022.06.11)
- ドナルドダック登場(1934年6月9日)(2022.06.09)
- 第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)(2022.06.07)
「飛行機」カテゴリの記事
- 航空機で初の大西洋横断飛行を達成(1919年5月27日)(2022.05.27)
- 熱気球の日(1783年6月4日)(2022.06.04)
- 交通博物館のフライトシュミレータ?(1967年 昭和42年頃)(2022.02.16)
- 日本で初めて飛行機で飛ぶことに挑戦した鳥人幸吉(2022.01.27)
- ボンバルディアグローバル 7500 (9H-VIH)(2022.01.26)
コメント