満月(月齢15 2021年4月27日)
昨晩(2021年4月27日)の満月です。この日は昼間の12時32分が満月でした。この写真は20:00に撮影したものですから厳密には満月ではありませんが、ほとんど満月と言って良いでしょう。
夕方は空に雲がたくさんあったので今宵は月が見えるかなと思っていたのですが、夜になると雲が晴れてとても綺麗に見えました。大気も澄んでいたので、月の海やクレーターをしっかり捉えることができました。
右下の大きなティコクレーターの光条(光の筋)も綺麗に写っています。ティコは直径85 km、深さ4850mで中央には高さ1600 mの山があります。光条は隕石が衝突して地下物質が放射状に飛ばされてできたものですが、ティコの光条の距離は1500 kmにも及びます。月の直径は3,474.2 km、いかに大きな衝突があったのかが想像できます。
【撮影機材】
この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。
このカメラにパナソニックの純正のテレコンバージョンレンズ DMW-LT55を装着しました。倍率は1.7倍です。純正ではありますが、FZ-85で光学ズームを最大にすると、色収差の影響が出て月の縁が青みがかって写ります。
なおFZ-85にこのテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「天文」カテゴリの記事
- ブルームーンのスーパームーン(2023年8月31日)(2023.08.31)
- 無人宇宙探査機「ボイジャー2号」打ち上げ(1977 年8月20日)(2023.08.20)
- ソ連の探査機「ルナ24号」月面着陸(1976年8月18日)(2023.08.18)
- 七夕と夏の大三角形(7月7日)(2023.07.07)
- 南極はどこの国?|南極条約が発効(1961年6月23日)(2023.06.23)
コメント