« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月30日 (金)

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

 江戸幕府の海軍が幕末に所有していた「開陽丸」。

開陽丸(Voorlichter)
開陽丸(Voorlichter)

 「開陽丸」は江戸幕府が最新鋭の主力艦として外国の軍艦に対応する目的で文久2年(1862年)にオランダに発注した木造シップ型フリゲート艦です。このとき、江戸幕府は操船や海戦、国際法や医学などを学ぶ目的として留学生を15人派遣しました。その中には、榎本武揚、澤太郎左衛門などの面々が含まれていました。

 製造された「開陽丸」は全長72.08メートル、排水量2590トンの船体に400馬力の2気筒横置トランクピストン型蒸気機関と大砲26門(後に35門となる)を備え、速さ10ノット(時速18.5kメートル)で走ることができました。クルップ砲の射程距離は3,900メートルもありました「開陽丸」をオランダから日本へ移送した際の艦長オランダ海軍大尉ジュール・アーサー・エミール・ディノー(Jules Arthur Emile Dinaux)はオランダには開陽丸に勝てる軍艦はないと、その能力の高さを絶賛しました。

 1866年12月1日、「開陽丸」はオランダのブリッシンゲンを出航し、アフリカ南端を経てインド洋を渡り、半年後の1867年4月30日に横浜港に到着しました。幕府軍艦奉行の勝海舟が開陽丸を出迎え、榎本武揚は軍艦頭並、澤太郎左衛門は軍艦役並に就任することになりました。

 しかし、その半年後には大政奉還が行なわれました。慶應4年(1868年)8月19日、江戸幕府海軍副総裁の榎本武揚は無血開城の条件であった旧幕府艦隊の引渡に応じず、開陽丸を旗艦とする8隻の艦隊で品川沖から脱走し蝦夷地に向かいました。

 さて「開陽丸」の名前は江戸幕府が留学生たちに命名するよう命じました。榎本武揚が考案した夜明け前という意味の「Voor lichter(開陽)」が選ばれたと言われています。Voorが前でlichterが陽や灯という意味です。

 この「Voor lichter」はこのブログの名前の由来にもなっています。しかし、ココログを登録するときにブログのフォルダ「voorlichter」とすべきところを「voorlihter」としてしまったため、「c」が抜けた誤字となってしまいました。気がついたのはずいぶん後のことでしたから、恥ずかしながら、そのまま「voorlihter」とすることにしました。

 最終的には開陽丸は函館戦争の際に北海道で沈没してしまいますが、この先の話についてはココログ 夜明け前「榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)」をご覧ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月29日 (木)

吾輩は猫である!ライオンも猫の手

 ライオンも飼い猫もネコ目ネコ科の動物です。 ライオンは猛獣ですが、こんな写真を見ているとやっぱりネコだなと思います。手の置き方がしっかり猫の手になっています。このネコちゃんたち瞑想しています(^^;)

ライオンも猫の手
ライオンも猫の手

 ところで猫は逃げていくとき、必ずこちらをおもむろに振り返って確認します。こんな感じです。

おもむろに振り返る猫
おもむろに振り返る猫

 ライオンはどうするのでしょうか? 

 確認するのは恐い(^^;)

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年4月28日 (水)

満月(月齢15 2021年4月27日)

 昨晩(2021年4月27日)の満月です。この日は昼間の12時32分が満月でした。この写真は20:00に撮影したものですから厳密には満月ではありませんが、ほとんど満月と言って良いでしょう。

20210427
ほぼ満月(月齢15 f:8 ss:320 iso:400 2021/04/27 20:00)

 夕方は空に雲がたくさんあったので今宵は月が見えるかなと思っていたのですが、夜になると雲が晴れてとても綺麗に見えました。大気も澄んでいたので、月の海やクレーターをしっかり捉えることができました。

 右下の大きなティコクレーターの光条(光の筋)も綺麗に写っています。ティコは直径85 km、深さ4850mで中央には高さ1600 mの山があります。光条は隕石が衝突して地下物質が放射状に飛ばされてできたものですが、ティコの光条の距離は1500 kmにも及びます。月の直径は3,474.2 km、いかに大きな衝突があったのかが想像できます。

【撮影機材】

 この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。

 このカメラにパナソニックの純正のテレコンバージョンレンズ DMW-LT55を装着しました。倍率は1.7倍です。純正ではありますが、FZ-85で光学ズームを最大にすると、色収差の影響が出て月の縁が青みがかって写ります。

 なおFZ-85にこのテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。

 

【関連記事】

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月27日 (火)

ウルトラマンの空気ビニール人形(昭和42年 1967年4月2日)

 実家の写真を整理していたらウルトラマンの空気ビニール人形を高々と掲げた子どもの写真が出てきました。写真の日付は昭和42年(1967年)4月2日とありました。ウルトラマンは1966年7月17日から1967年4月9日に放送されたので、この写真は最終回のちょうど1週間前に撮影されたものです。

ウルトラマンの空気ビニール人形を掲げる子ども
ウルトラマンの空気ビニール人形を掲げる子ども(昭和42年4月 写真掲載許可済)

 ビニール人形を拡大してみました。お腹の部分に「ウルトラマン」とあります。ロゴが再現されているように見えます。また、模様も良く再現されていて、カラータイマーも確認できます。そして、目とトサカの部分が膨らんでいます。少し形が変ですが、現在だとかなり綺麗に仕上がるのでしょうが、当時は造形がたいへんだったのでしょう。

ウルトラマンの空気ビニール人形
ウルトラマンの空気ビニール人形

 ウルトラマン最終回の1週間前。後に放映されたウルトラセブンの最終回が「史上最大の侵略」前後編の2話構成だったのに対して、ウルトラマンの最終回「さらばウルトラマン」は1話で終わりました。

 1週間前の第38話「宇宙船救助命令」ではウルトラマンが終了するような雰囲気はありませんでした。事情を知らない子どもたちはウルトラマンとのお別れすることになるとは考えてもいなかったのです。

 翌週、いきなり最終回「さらばウルトラマン」が放送され、ウルトラマンがゼットンに倒されてしまいます。そして、ゾフィーに命を救われたウルトラマンはM78星雲に帰り、ハヤタ隊員は記憶を失い、普通の人間に戻ってしまいました。

 あまりの突然の出来事に子どもたちはウルトラマンとの別れを悲しみ、その後、しばらくの間はウルトラマンを偲んで夜空を見上げたのです。

【関連記事】

 

ウルトラマン 科学特捜隊ネクタイピン(本七宝)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月26日 (月)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

 1954年4月26日は世界で最も有名な日本映画、黒澤明監督作品「七人の侍」が公開された日です。

 この完璧な出来栄えと言われる時代劇は黒澤明監督が最初から構想していたものではありませんでした。黒澤監督は1952年に公開された志村喬主演「生きる」を撮影しているときに、現実的な時代劇を制作しようと考えました。

 黒澤監督が最初に構想した時代劇は下級武士の生活を描いた「侍の一日」という作品でした。脚本家の橋本忍氏はリアリティを追求するため上野の国立国会図書館で武士の日常生活についていろいろ調べましたが、侍が昼食をとっていたのか、いつから風呂に入るようになったのかなどの記録を見つけることができませんでした。橋本氏はこのような日常生活の基本的なことが判明しなければ現実的な時代劇は制作できないと考え、黒澤監督に相談することなく脚本を書き進めることを断念し、東宝のプロデューサーに中止を申し入れました。この橋本氏の独断の行動に対して黒澤監督は不満を述べました。橋本氏は、日本の歴史は事件については詳細に書き記されているが、侍の日常生活のような記録は一切残っておらず、これではリアリティを追求した時代劇は作れないという考えを述べました。この説明を聞いた黒澤監督はそれ以上は何も言わなかったそうです。

 「侍の一日」をお蔵入りとした黒澤監督は次に「日本剣豪列伝」を企画しました。この時代劇は上泉信綱などの剣豪を登場させ、その活躍ぶりを描いたものでした。この時代劇も脚本は橋本氏が担当しましたが、多くの剣豪の戦いの短編を集めただけでは山場の連続となり物語にならないとの結論に達し制作を断念しました。

 どうしたらリアリティを追求した時代劇を制作できるのか。あるとき黒澤監督と橋本氏は戦国時代の浪人は全国を流浪しながらどのようにして生活の糧を得ていたのかという素朴な疑問がわき、東宝の担当者に調べるように頼みました。その後、映画プロデューサーの本木荘二郎氏から宿泊先する場所がない場合は百姓に飯と宿を与えてもらう代わりに盗賊などから村を守っていたという調査結果の報告があり、これが「七人の侍」の物語の原点となりました。

七人の侍ポスター(左)と黒澤明監督(右上)と橋本忍氏(右下)
七人の侍ポスター(左)と黒澤明監督(右上)と橋本忍氏(右下)

 1952年12月、黒澤監督と橋本氏は脚本の執筆に小国英雄氏を加えて熱海の旅館「水口園」に詰めて脚本の執筆を始めました。黒澤監督は七人の特徴を詳細に設定し、橋本氏と小国氏とひとつひとつのシーンの脚本を作り上げていきました。

 翌1953年5月27日に「七人の侍」の撮影が開始されました。当初は10月上旬の公開をめざし90日で撮影する予定でしたが、撮影は分散したロケ地や悪天候の影響を受けて大幅に遅れ、9月になっても全体の1/3程度しか撮影できておらず、予算も使い果たしていました。撮影は中断となり、東宝は制作を続けるのか中止とするのか決断に迫られましたが、予算を追加して制作を続行することを選択し、11月に撮影が再開されました。ところがその後も撮影は円滑に進まず、1954年1月に再び撮影が中断、東宝は黒澤監督にこれまで撮影したところまでを試写するように要求し、黒澤監督はその要請に応えました。その結果、撮影続行の決断がなされ、2月の極寒のなかで豪雨の決戦シーンが撮影されました。大雪が降るなどして撮影は困難を極めましたが3月19日にすべての撮影を終了しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月25日 (日)

アッチョンブリケ考

 「アッチョンブリケ」は漫画家の手塚治虫先生の作品「ブラック・ジャック」の登場人物のピノコが驚いたときや怒ったときなどに言う台詞です。「アッチョンブリケ」と言いながら両頬を両手で押し付けて口を尖らせた変顔をします。

 「アッチョンブリケ」の初出は少年チャンピオンの1974年03月25日号の第16話「ピノコ再び」と思いますが、このときは台詞はなく変顔だけでした。同誌1975年09月01日号に掲載された第88話「報復」では、ブラック・ジャックがピノコに「なんだい、そのアッチョンブリケってのは・・・」と尋ねるシーンがあり、ピノコは「ピノコが作った言葉」と答えています。

 かつて「アッチョンブリケ」の語源はドイツ語の医学用語「Achzion-brucke(横隔膜矯正帯)」に由来するという説が広まったようですが、後日この言葉は実在しないことが判明しています。

 「アッチョンブリケ」は手塚治虫先生が考えついた言葉に間違いありませんが、手塚先生が子どもの頃に使っていた言葉とう説もあるようです。また外国語で何らかの意味がある言葉をカタカナ表記にしたのではないかという説もあります。その由来は謎のままのようです。

 さて、次の写真は昭和47年(1972年)9月3日に撮影されたとありましたが、幼稚園児の男の子が「アッチョンブリゲ」をしています。少年チャンピオンでブラック・ジャックの連載が始まったのは1973年11月19日号からです。「アッチョンブリゲ」の変顔自体は昔から子どもたちがよくやっていたのでしょう。

アッチョンブリケ
アッチョンブリケの変顔

【関連記事】アッチョンブリケ考

ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

漫画週刊誌の日(1959年3月17日) 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月24日 (土)

アワビの煮貝

 久しぶりにアワビの煮貝を戴きました。程よい塩加減でそのままわさびをつけて美味しく戴きました。私たちが普段食べているアワビの実は貝柱で、板前さんなどはホシと呼びます。お皿の真ん中にあるのはアワビの肝でこれがまた美味しいのです。

Photo_20210415113001

 アワビの貝殻は平たい形をしていて二枚貝の片側がなくなったような姿をしていますが巻貝の仲間です。貝殻の表側を良く見ると、巻きが入っていることがわかります。殻には「呼水孔」と呼ばれる穴が空いており、ここから海水を取り込んだり、糞を出したり、卵を生んだりします。

 生まれてまもないアワビのベリジャー幼生は普通の巻貝と同じような貝殻を持っており(Google 画像検索結果)、貝殻の入り口には蓋を有しています。幼生は付着する場所を見つけるとそこに固着して姿を変え成長に伴って良く知られているアワビ貝の形に成長していきます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月23日 (金)

月面「L」を捉える(月齢9 2021年4月21日)

 先日、「月面X」をかろうじて捉えることに成功(2021年4月19日)」という記事で「月面X」の写真をアップしましたが、その後、「月面L」を撮影することに成功しました。この写真はパナソニックのFZ85に純正のテレコンバージョンDMW-LT55を装着して撮影しました。

月面L(月齢9 2021年4月21日21:47撮影 f:8 ss:1/125 ISO:400)
月面L(月齢9 2021年4月21日21:47撮影 f:8 ss:1/125 ISO:400)

 月の左下に反転していますが文字「L」を確認することができます。「X」や「L」の他の文字が見えることがあり、一度に「L」「O」「V」「E」が見える「月面LOVE」という現象が日本人の天体愛好家によって発見されています。

 「月面LOVE」についてはココログ 光と色と「「月面L」の撮影に成功(月齢9 2021年4月21日)」をご覧ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月22日 (木)

【おもしろ映像】秀逸・サイコロのアニメ-音楽も映像もかっこいい。

サイコロだけで作ったアニメーション映像です。

実にさまざまな絵が動きますが、ここまでくると芸術の域です。

コンピュータで像の明暗を6段階(サイコロの目の数)にしてサイコロの配列を決めて自動的に作成したのではないかと思いますが、映像自体のクオリティは高く、出来栄えは秀逸です。

音楽も映像もかっこいい。

Fujiya & Miyagi Ankle Injuries

Fujiya & Miyagiは2000年に結成したイギリスブライトン出身のグループで70年代のクラウト・ロックのバンドです。

日本の名前のようですが、メンバーは次の通りです。

スティーブ・ルイス (Fujiya)、デイヴィッド・ベスト (Miyagi)、マット・ハインズビー

人気blogランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

NCSA Mosaic がリリース(1993年4月22日)

 自分が20代半ばの頃、インターネットという言葉は存在していませんでした。日本国内のインターネットの実質的な前身であるJUNETは学術研究用のネットワークで個人では使えませんでした。当時、個人ではNEC PC-9801とモデムを使ってパソコン通信Nifty Serveを使っていました。

 一方、会社では1980年代半後半から1990年代にかけてSunマイクロシステムズのUNIXワークステーションを導入し、イエローケーブルを使って数台のワークステーションでネットワークを構成し、UNIXのサービスを使ってFTPや電子メールなどを使っていました。隣の席の人と電子メールをやって何の意味があるのかと揶揄されることもありました。当時のネットワークのコネクターは10BASE5や10BASE2で後の10BASE-Tに比べてずいぶんゴツいものでしたが、アライドテレシスのインタフェースカードを使ってNEC PC-9801をネットワークに接続することもできました。

 幸いだったのは研究目的でJUNETに参加する機会を得ることができ、モデムを使ったUUCP(Unix to Unix Copy Protocol)接続で外部のUNIXワークステーションからNetNewsやメールを配信してもらえるようになったことです。これでコンピュータネットワークでどのようなことができるのかずいぶん知見を得ることができました。

 やがて商用のインターネットが登場しますが、当初はテキストデータのやりとりが中心でミネソタ大学が開発したテキスト検索システムGopherを使っていました。テキスト情報をたどってNASAからスペースシャトルの打ち上げの写真や太陽系の惑星の写真をダウンロードしました。jpgやgifが身近になったのもこの頃だったと思います。

 そして、1993年4月30日にCERN(欧州原子核研究機構)がWWW(World Wide Web)を無料で開放すると、同年4月22日にNCSA(イリノイ大学米国立スーパーコンピュータ応用研究所) がWebブラウザ NCSA Mosaic を発表しました。

NCSA Mosaic Browser
NCSA Mosaic Browser

 Gopherサービスではテキスト情報が中心で画像は別途ダウンロードする必要がありました。またNCSA以前のWebブラウザではテキストと画像は別ウィンドウで表示されるようになっていました。NCSA Mosaic は本や雑誌のようにテキストと画像を同一のウインドウ内に表示できるという当時としては画期的な特長を有していました。また、通信プロトコルとしてはHTTPの他にFTP、NNTP、Gopherに対応しており、Webブラウザ以外のサービスを利用することもできるようになっていました。NCSA Mosaicあっと言う間に広まり、Webブラウザのデファクトスタンダードになったのです。Webサーバにアクセスすることを「Mosaicする」と言っていました。

 その後、NCSA Mosaicの開発関係者はモザイク・コミュニケーションズ社(後のネットスケープコミュニケーションズ社)を創立しました。同社がNetscape Navigatorを発表すると、Netscape NavigatorがWebブラウザのデファクトスタンダードとなりました。

 1994年5月NCSA はNCSA Mosaicのライセンスを数百万ドルでスパイグラス社に供与しました。1995年、マイクロソフト社はスパイグラス社からMosaicのライセンスを取得し、Internet Explorer 1.0を開発しました。マイクロソフト社はIEをWindows95のアドオンMicrosoftPlus!に含めてリリースしました。その後、マイクロソフト社はIEをWindowsに標準機能として追加したことにより、IEが広く使われるようになりました。

 Mosaicのソースコードを引き継いだIEは11まで開発されましたが、マイクロソフト社がWindows 10からOS標準ブラウザをMicrosoft EdgeとしたことからIEの開発が実質的に終了し、IEは11が最終バージョンとなりました。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年4月21日 (水)

「月面X」をかろうじて捉えることに成功(2021年4月19日)

 4月19日は月の明るい部分と暗い部分の境目あたりに光の加減で「X」の文字が見える「月面X」という現象がありました。撮影した映像を良く見ると、かろうじて「月面X」が写っていました。パナソニックのFZ85に純正のテレコンバージョンDMW-LT55を装着して撮影しました。

月齢7の月と月面X(f:8 ss:1/100 ISO:800)
月齢7の月と月面X(f:8 ss:1/100 ISO:800)

 

赤く囲んだ部分を拡大してみると「月面X」が確認できます。撮影時間が「月面X」が綺麗に見える時間より1時間ほど早めだったため、Xの右半分が欠けています。

月面X(f:8 ss:1/100 ISO:800)
月面X(f:8 ss:1/100 ISO:800)

「月面X」についてはココログ 光と色と と「月齢7の月に「月面X」(2021年4月19日)」に説明があります。今年(2021年)は「月面X」をあと4回見ることができます。その日時も掲載してありますのでご一読ください。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年4月20日 (火)

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

 4月20日は郵政記念日です。日本の国営の郵便制度は1871年4月20日に始まりました。そのことを記念する日が郵政記念日です。

 郵便制度が導入される前は、飛脚が手紙や荷物を運んでいました。飛脚は国営ではなく民間で行われていましたが、飛脚の料金が高い、配達に時間がかかるなどの問題がありました。そこで明治政府は国の交通や通信を管理する責任者である駅逓権正の前島密(まえじまひそか)にヨーロッパですでに運用されていた郵便制度を日本で導入できないか調査を命じました。

 駅逓権正は水陸の運輸と通信を管理する業務の責任者です。前島密は水陸運輸の改革を進めながら、当時不便であった通信業務の改革を進めなければならない考えました。全国規模の通信網を確立する必要性を考え、新しい郵便制度を提案しました。その後、前島密は鉄道の仕事で駅逓権正の任を解かれ、イギリスに渡りました。当時のイギリスは産業革命の真っ最中で、交通や通信がどんどん発展していました。鉄道の仕事で赴いたイギリスで、郵便のことも学んでいました。

 日本では1871年4月20日に前島密が作った案をもとに郵便制度が導入されました。前島密はその数ヶ月後に日本に帰ってきました。そして、自ら郵便の仕事に志願し、郵便業務の改革の仕事につきました。イギリスで実際に郵便のことを学んだ前島密はイギリスのやり方を参向に日本の郵便をどんどん改革してき、現在の郵便の基礎を作り上げました。そのため前島密は日本の郵便の父と呼ばれています。1円切手のデザインは前島密の肖像画になっています。

 前島密は1835年に新潟県上越市の農家で生まれました。名前は上野房五郎と名付けらました。12歳のときに勉強するため江戸にやってきました。1853年にペリー提督が黒船を率いて神奈川県の浦賀にやってきたとき、当時18歳の前島密はペリーと接見する役人の従者として浦賀を訪れました。

 前島密は黒船の出来ばえと、しっかりと統率された海軍にびっくりし、日本も国防をしっかりしないといけないと考えました。国防に関する上申書を国へ提出するために、全国の港湾を見て回ることを決意しました。ところが、全国の港湾を見て回るうちに自分が勉強不足であることに気がつき、ただ港湾を見て回るだけでは駄目なことに気がつきました。英語、数学、造船学などを学びました。そして、四方を海に囲まれた日本の将来のことを考え、海運に興味をもつようになり、勉強の対象は商船へと変わりました。

 23歳になった前島密は、函館で蘭学者の武田斐三郎が商船学を教えていることを知り、どうしても武田斐三郎のもとで勉強したくて函館にやってきました。武田斐三郎は航海、築城、造兵などを専門に学んでおり、幕末に函館に建造された五稜郭を設計した学者です。前島密が函館にやってきたのは1858年です。そのときの名前は巻退蔵といいました。前島密は武田斐三郎の諸術調所で2年間、航海について学び、実際に航海実習を経験しました。

前島密(幕末期)
前島密(幕末期)

明治維新の理念をカタチにした 前島密の構想力

加来 耕三 (著)

 明治はじめ、日本に郵便の仕組みを築いた前島密。「日本近代郵便の父」と呼ばれ、現在でも1円切手の肖像として有名です。前島密は郵便の創業者としてその名を不動のものとしていますが、郵便関連のほか、江戸遷都、国字の改良、海運、新聞、電信・電話、鉄道、教育、保健など、その功績は多岐にわたります。混迷の中にあった明治維新で前島密は奇跡のような実力、無から有を生み出す“構想力"をもって卓越した功績をあげました。本書ではこの大いなる“構想力"を分析。明治維新と同じく混迷の中にある現在の悩めるビジネスマン、経営者に発揮すべき“構想力"のヒントを示し、導きます。

出版社 : つちや書店 (2019/4/25)
発売日 : 2019/4/25
言語 : 日本語
単行本(ソフトカバー) : 328ページ
ISBN-10 : 4806916706
ISBN-13 : 978-4806916703
寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2021年4月19日 (月)

人類初の宇宙ステーション打ち上げ(1971年4月19日)

 1971年4月19日、旧ソ連によって人類初の宇宙ステーション「サリュート1号」が打ち上げられました。

 当時の宇宙開発は米国と旧ソ連の間で熾烈な競争が行われていました。1961年4月12日、旧ソ連がガガーリン宇宙飛行士を乗せた人類初の有人宇宙船を成し遂げると(夜明け前「地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号)、1961年5月25日に米国大統領ジョン・F・ケネディが「10年以内に人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させる」という声明をだしました(夜明け前「ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す」)。そして、1969年7月20日、米国はアポロ11号で人類初の月面着陸を成功させました。

 人類初の月面着陸を米国に譲った旧ソ連は宇宙開発のミッションを宇宙空間での長期滞在を目指します。この計画のために開発されたのが人類初の宇宙ステーション「サリュート」でした。サリュートは1971年から1982年の間に1号から7号まで打ち上げられ、最後の7号は1986年まで運用されました。

7
サリュート7号の記念切手とサリュート7号(右側)と補給船コスモス1686号。

 1986年には新しい宇宙ステーション「ミール」が打ち上げられます。1990年12月2日にソユーズで宇宙へと旅だった日本人初の宇宙飛行士、秋山豊寛さんもミールに滞在しました。

 現在は1998年から建造が開始されたアメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が協力して国際宇宙ステーションを運用しています。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年4月18日 (日)

YAMAHAのレトロオルガンS-20型

 先日、中古ショップの店内を歩いていたらとても懐かしいものが目に入ってきました。昔、実家にあったYAMAHAの電子オルガンと同型のものです。自分は6才ぐらいまでオルガンを習っていたのでこのYAMAHAの電子オルガンを使っていたのですが、どんなモデルだったのかはうる覚えでした。Googleで「ヤマハ レトロ オルガン」で画像検索してみたところ、このオルガンはYAMAHA S-20型ということがわかりました。 

 鍵盤の右側に電源スイッチと電源ランプ、左側には音量か音程の調整レバーがあり、写真では見にくいですが右下にペダルがあります。

YAMAHA オルガンS-20型
YAMAHA 電子オルガン S-20型

 オルガンを習うのは6才やめてしまったので現在は弾くことができませんが、当時は練習曲の「ちょうちょ」や「チューリップ」は両手で弾くことができました。このオルガンを弾いてよく遊んだものです。

 小学校6年の時の引っ越しの際、このオルガンは近所付き合いをしていた低学年の子がいる家に譲られることになり、このオルガンと別れ別れになる門出となったのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月17日 (土)

八王子芸妓衆クラファン目標達成

 八王子の芸妓集の皆さんが「第三回八王子をどり(5月21日(金)〜22日(土)」に向けて準備を進めています(夜明け前『「八王子をどり」に向け八王子芸妓衆が再起動』)。その取り組みの中で開催に向けて支援をお願いしていたCAMPFIREのクラウドファンディングが期日を向かえ終了となりました。

 クラファンの目標額は500万円でしたが、ここしばらくの間は300万円ぐらいで停滞していた時期もありましたので期日までに目標を達成することができるかなと思っていましたら、あっと言う間に目標額を超えてしまいました。置屋ゆき乃恵恵さんから「本当にありがとうございました。感謝しかございません」というご丁寧なメッセージを戴きました。

 第3回「八王子をどり」は昨年開催予定でしたが新型コロナウイルスの影響で延期となっていました。5月21日(金)と22日(土)、それぞれ午前の部と午後の部があります。すでに満席になっていると思いますが、5月21日(金)午前の部はまだ余裕があるかもしれません。

Photo_20210217164501

 「八王子をどり」の概要についてはYouTubeの「八王子芸者衆の彩りチャンネル」で見ることができます。

 これからクラファンのリターンの品物が発送されるようです。「八王子をどり」に加えてこちらも楽しみにしています。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年4月16日 (金)

まだ頑張っている「ど根性ザクラ」

 毎年、4月末ぐらいまで花を咲かせている桜の木があります。花を咲かせていると言っても、全体ではすっかり葉桜になっているのですが、日当たりの悪い部分の一輪の桜が毎年遅くまで咲き続けています。雨風にさらされにくいという面もあるのかもしれませんが、今年もしっかり咲いていました。

ど根性ザクラ
ど根性ザクラ

 個人的に頑張って咲き続けている桜を「ど根性ザクラ」と呼んでいます(^^)

 この桜をど根性ザクラと認定したのは2014年4月25日でした (夜明け前「ど根性サクラに認定」)。

 今年は何日ぐらいまで咲き続けるでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月15日 (木)

トトロの井戸ポンプ(手押しポンプ)|昭和の風景

 昭和40年(1965年)の夏に茨城県の取手町(現:取手市※)で撮影された写真です。

 当時既に水道はありましたが、昔から地域で共通で使っていた井戸が残っていたところも多かったと思います。井戸水を洗濯やお風呂などに使っていたのだと思いますが、この日はずいぶん暑かったのでしょうか。お母さんが手押しポンプで地下から組み上げた水で子どもの足が冷んやり。

手押しポンプで水遊び< br>手押しポンプで水遊び

 これは面白い!さっそく子どもたちの遊び場になってしまいました。

トトロの井戸ポンプ(手押しポンプ)
トトロの井戸ポンプ(手押しポンプ)

多くの井戸が埋め戻しされましたが、未だ健在の井戸もたくさんあります。

現在でも当時と同様なタイプの手押しポンプが入手できるようです。

※取手町が取手市になったのは昭和45年(1970年)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月14日 (水)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

 タイタニック号はイギリスの豪華客船です。総重量4万6329トン、全長269メートル、幅26メートル、高さ53メートル、二重船底、水密隔壁といった構造の巨大な客船は不沈船と思えるほど立派なものでした。4万6千馬力、最大速度24ノットのタイタニック号はまるで海上を滑るように走る宮殿のようでした。

 タイタニック号は1911年5月に進水式を行い、翌1912年4月に試運転を行いました。その後、処女航海の出発となるサウサンプトン港に向かい、4月10日午後12時にニューヨークをめざして出発しました。

 タイタニック号は順調な航海を続けていましたが、航海開始5日目にあたる14日、付近を航行する船から氷山に関する警告が無線で何度か入ってきました。無線を受けたタイタニック号はわずかに航路をずらしましたが、航行速度は落とさずに航海を続けました。

 14日の夜は月齢26で海上は真っ暗でした。さらに波もほとんどなく、あたりに氷山があっても気がつきにくい状態でした。そして、処女航海でバタバタしていたせいか見張台に望遠鏡が設置されていなかったという不幸が重なりました。

 午後11時40分、北大西洋のニューファウンドランド沖で、見張台から前方450メートルに高さ約20メートルの氷山を発見したという報告が入りました。タイタニック号は直ちに氷山を回避しようと左に舵を取りました。かろうじて正面衝突は免れましたが、氷山が右舷をかすめ、右舷船首に長さ数十メートルにわたる深い傷を負いました。

タイタニック号(上)と衝突した氷山(下)
タイタニック号(上)と衝突した氷山(下)

 タイタニック号は直ちに停船しましたが、まもなく浸水が始まりました。排水を試みましたが、ついに衝突から2時間40分後の15日午前2時20分に真ん中から折れるように割れて沈没してしまいました。

 タイタニック号は救難信号を出したり、信号弾を発射したりしましたが、タイタニック号の危機は他の船には伝わりませんでした。唯一、90kメートル離れたところにいた客船が現場に急行しましたが、到着したのは午前4時を過ぎてのことでした。タイタニック号には乗員乗客がすべて乗り込めるだけの救難ボートが搭載されておらず、多くの人が船から脱出できませんでした。犠牲者の数は1500名を超える大惨事となりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年4月13日 (火)

子供の科学別冊「紙で作る日本の蒸気機関車」

 実家で発見した古本です。1980年代に誠文堂新光社の子供の科学別冊として発売されたのペーパークラフト本の「紙で作る日本の蒸気機関車」です。紙型の部品を切り抜いて接着剤で貼り合わせて組み立てます。日本の蒸気機関車15台が紙型が収録されています。

子供の科学別冊「紙で作る日本の蒸気機関車」
子供の科学別冊「紙で作る日本の蒸気機関車」

 なかなか贅沢なペーパークラフト本で、当時この本を買ってもらったときに保存しておかなければと思い、手をつけずに本棚にしまってありました。この本は2004年に復刻版が販売されていたようです。復刻版の現在の入手価格は12,000円ぐらいのようです。

出版社 : 誠文堂新光社; 復刻版 (2004/4/1)
発売日 : 2004/4/1
言語 : 日本語
単行本 : 138ページ
ISBN-10 : 4416304080
ISBN-13 : 978-4416304082

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月12日 (月)

パンの記念日(4月12日)

 日本にパンが伝来したのは1543年です。種子島にポルトガル船が漂着し、日本に鉄砲が伝来しましたが、このときパンも伝わりました。宣教師の布教活動の中で織田信長に献上されました。織田信長は「ビスコート」と呼ばれるビスケットに近い堅いパンを好んで食べたといいます。

 しかしながら、豊臣政権やその後の徳川幕府の時代になると、キリスト教の布教が禁止され、鎖国となったため、日本ではパン食は広まりませんでした。

 天保11年(1840年)、イギリスと清の間で阿片戦争が起こると、日本でも国防の意識が高まりました。天保13(1842)年4月12日(旧暦)、伊豆韮山代官の江川英龍が軍事用携帯食としてパンが適していることに着目し、日本で初めて「兵糧パン」を作りました。 

 江川英龍は「パン祖」と呼ばれ、 昭和58年(1983年)にパン普及協会が4月12日を「パンの記念日」と定めました。

パンの祖 江川英龍
パンの祖 江川英龍

【関連記事】

ビスケットの日(2月28日)
猫の食パンアート(第1部)|欧州World Cat Day(2月17日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

マリンバ奏者 藤澤仁奈さんにサイン頂きました!

 先日、こちらで紹介させて頂いたマリンバ奏者の藤澤仁奈さんの「リサイタル」(ココログ 夜明け前 藤澤仁奈さん(マリンバ奏者 )のファーストアルバム「リサイタル」)を購入しました。知人を通じてサインを頂くことができました。ありがとうございます!

 サインの右下にはマリンバを奏でるのに欠かせないマレットが描かれています。マリンバの深みのある音色に加えて奏者の繊細な音への思い入れがマレットから鍵盤に伝わり一音一音に現れており、さまざまな音色に耳を澄ませて聞くことができます。

「リサイタル」(マリンバ奏者 藤澤仁奈)
「リサイタル」(マリンバ奏者 藤澤仁奈) 

 収録曲は下記の通りです。

「リサイタル」(マリンバ奏者 藤澤仁奈)

Photo_20210406164101

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月10日 (土)

瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)

 瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ本州と四国を結ぶ橋です。瀬戸大橋は大小10からなる橋の総称です。昭和53年(1978年)に着工し、9年6カ月後の昭和63年(1988年)4月10日に開通しました。瀬戸大橋には道路と鉄道が設置されており、橋の上部が道路、下部が鉄道になっています。鉄道は新幹線を通らせることができるようになっていますが、現在は在来線のみ運行されています。

 瀬戸大橋は鉄道と道路を併用する橋としては世界最長を誇り、2015年にギネス世界記録の認定されました。2017年に日本の20世紀遺産に選定されました。

 次の写真は2005年5月21日に福岡ー羽田フライトで上空から撮影したものです。雲が出ていなかったので全景を撮影することができました。全長9,368メートルですから、橋を縦に立てると飛行機に届いてしまいます。

瀬戸大橋(福岡ー羽田フライトで撮影 2005/5/21)
瀬戸大橋(福岡ー羽田フライトで撮影 2005/5/21)

 橋を過ぎたとろでもう1枚撮影しました。吊り橋の様子がよくわかります。上の写真の真ん中から上の部分です。 

瀬戸大橋(福岡ー羽田フライトで撮影 2005/5/21)
瀬戸大橋(福岡ー羽田フライトで撮影 2005/5/21)

瀬戸大橋の建造は大変だったようで、NHKのプロジェクトXでも取り上げられました。

プロジェクトX 挑戦者たち 男たち不屈のドラマ 瀬戸大橋 ~世紀の難工事に挑む~ [DVD]

【内容】
本州と四国を結ぶ本四架橋は、その規模も難易度も前例のない工事である。急な海流と複雑な海底地形、地元漁師との交渉、オイルショックによる着工凍結、多くの困難の末、海中基礎工事は成功し、昭和63年、「瀬戸大橋」は完成した。四国市民400万人と、自らの家族のために力を尽くした男たちの物語。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月 9日 (金)

純国産飛行機「神風号」がロンドンに到着(1937年4月9日)

 1937年の元旦の朝日新聞の朝刊に「国産機で再度訪欧の壮挙・英国皇帝戴冠式を奉祝」という記事が掲載されました。朝日新聞社が純国産の飛行機を使って、東京からロンドンまでの1万5千キロを飛行し、イギリスの新国王ジョージ六世の戴冠式を祝賀しに行くという大計画を発表したのです。

 この計画に用いられた飛行機は陸軍が三菱に開発を進めさせていた九七式司令部偵察機「キ15」の試作機でした。軍事機密上、軍用機が民間に引き渡されるということは考えられませんでしたが、陸軍がこの飛行機にほとんど興味をもっていなかったため、試作2号機が朝日新聞社の計画に提供されることになりました。朝日新聞社は飛行機の名前を一般から募集し「神風号」と名付けました。

神風号
神風号

 「キ15」試作2号機が完成したのが1937年3月19日でした。飛行テストを経て3月25日に朝日新聞社に引き渡されました。4月1日に命名式・出発式がとり行われました。翌2日に飯沼飛行士と塚越機関士を乗せた「神風号」は大歓声で送られる中、立川飛行場からロンドンに向けて飛び立ちました。ところが、悪天候に見舞われ、飯沼・越塚両名はいったん帰還することを決意しました。

 天候の回復を待った4月6日午前2時12分、「神風号」は再び立川飛行場を出発しました。「神風号」は途中、台北、ハノイ、カルカッタ、バグダット、アテネ、ローマ、パリ などを経由し、ついに現地時間4月9日午後3時30(日本時間4月10日午前0時30分)にロンドンに到着しました。

 総所用時間94時間17分56秒、飛行時間51時間19分23秒という15,357キロメートルの飛行記録は、東京-パリ-ロンドン間の世界記録となり、日本で初めて国際航空連盟(FAI)公認の国際記録を樹立しました。日本の航空技術が世界で認められたのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年4月 8日 (木)

続・あの人と焼き肉を食べるときの注意事項

 先日「あの人と焼肉を食べるときの注意事項」の記事を投稿したが、あの話には続編があったのである。

焼肉の兵法
焼肉の兵法

 前回の記事は他人が大事に育てた肉をあっという間にかっさらっていく人との攻防を綴ったものですが、もう1人すごい人がいるので紹介しましょう。

 彼は最初は普通に焼き肉を食べているのだが、ある時点から「さーてっと」とか言いながら食べ方を変えてくる。

 すると焼き加減は肉で網をなぜる程度に留めて、そのままタレをつけてご飯の上におきガブガブっと食べる。

 ステーキで言えば超レアである。もう少し焼こうよという話は通じない。

 こういう食べ方だから、彼は箸でいったんつかんだ肉を口に入れるまで放すことはないのだ。

 そういう意味では、彼は、領空侵犯はしないし、他人が育てた肉もかっさらうことはない。

 だから、彼には鶏肉デゴイはいらない。

 前回紹介した他人の肉をかっさらっていくあの人に比べれば極めて紳士的といえよう。

 しかし、彼と焼き肉を食べる場合の大きな問題は1枚の肉を焼いて食べるまでの時間だ。

 大きな問題はこのプロセスが超高速で繰り返されることなのである。

 これはある意味で自分との戦いである。

 負けるな俺!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年4月 7日 (水)

ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)

 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」。エロイカ」と呼ばれることも多々ありますが、これは原題のイタリア語「Sinfonia eroica, composta per festeggiare il sovvenire d'un grand'uomo」に由来します。

 「英雄」はベートーヴェンが1804年に完成させた交響曲で1805年4月7日にオーストリア・ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で初演されました。

 原題の日本語訳は「英雄交響曲、ある偉大なる人の思い出に捧ぐ」ですが、実は「英雄」が誰のことであるかがよくわかっていません。ベートーヴェンはナポレオン・ボナパルトを尊敬していることから、「英雄」はナポレオンのことであるとされています。

 この曲の完成後にナポレオンが皇帝に即位したことからベートーヴェンがナポレオンの野心に怒り「奴もまた俗物に過ぎなかったか」と言ってナポレオンへの献辞の書かれた表紙を破り捨てたという有名な逸話があります。これはベートーヴェンの弟子によって伝えられたものですが、現存する浄書には表紙を破り捨てた形跡はなく、表紙に書かれたナポレオンへの献辞がペンで書き消されて、題名が「ボナパルト」から「シンフォニア・エロイカ」と改題され、さらに「ある英雄の思い出のために」との一文が加えられています。

交響曲第3番 浄書総譜表紙(ウィーン楽友協会)
交響曲第3番 浄書総譜表紙(ウィーン楽友協会)

 「英雄」の最終的な献呈先はロブコヴィツ侯爵(フランツ・ヨーゼフ・マクシミリアン・フォン・ロプコヴィッツ)となり、ナポレオンへの献呈は取りやめになっています。

 「英雄」の第2楽章Marcia funebre: Adagio assaiは英雄の死をテーマにしているため、ナポレオンを尊敬していたベートーヴェンがナポレオンに対して無礼であると考えて題名を改題して献呈は取りやめたという説もあります。

 また「英雄」は1804年12月にロブコヴィツ邸で非公開で演奏されていることがわかっています。このとき、プロイセン王国のルイ・フェルディナント王子が立ち会っていました。フェルディナント王子は1806年7月9日にイエナ・アウエルシュタットの戦いで戦士しており、このルイ・フェルディナント王子が英雄であるという説もあります。

 「英雄」の第4楽章 Finale: Allegro moltoはベートーヴェンのバレエ曲「プロメテウスの創造物」の終曲から転用しています。プロメテウスはギリシア神話に登場する神で天界の火を盗んで人類に与えたとされています。

 「英雄」の英雄は誰だったのでしょうか。

【関連記事】

ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)

ベートーヴェンの「運命」初演の日(1808年12月22日)

ベートーヴェン「交響曲第9番」の初演(1824年5月7日)

エリーゼのためには誰のために?

ラデツキー行進曲の初演(1848年8月31日)

美しく青きドナウの初演日(1867年2月15日)|ドナウ川とは無関係だった

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2021年4月 6日 (火)

北極の日(1909年年4月6日)

 1909年4月6日はアメリカの探検家ロバート・ピアリーが西洋人としては世界で初めて北極点に到達しました。このことを記念して4月6日は「北極の日」とされています。

  ロバート・ピアリーは 1856年5月6日にペンシルベニア州クレソンで生まれました。幼い頃に父親を亡くしメイン州ポートランドで育った。ボウドイン大学を卒業後、国家測地学研究所に入社しましたが、1881年に土木技師として海軍に入隊した。

 1885年にニカラグア運河の測量主任となり、1888年までニカラグアの調査を行いました。ニカラグア運河は建設されませんでしたが、この期間中の1886年にピアリーは初めて北極圏を訪れる機会を得て、犬ぞりでグリーンランドを横断しようとしましたが食料不足で引き返しました。このことがきっかけになって北極圏の探検に興味を持つようになりました。

 1891年、ピアリーは準備を整えてグリーンランドに向かいインディペンデンス・フィヨルド(現在のピアリーランド)が半島であることを確かめ、グリーンランドがひとつの島であることを証明しました。1897年までに4回のグリーンランド探検を経て、1898年に北極点到達に挑戦しましたが失敗に終わり、凍傷で足の指を8本失いました。1906年までに4回挑戦、4回目は北極点まで280キロメートルの地点に到達しました。この成果に対してナショナル・ジオグラフィック協会がピアリーをハバード・メダルを贈り、探検の資金を援助しました。 

 探検の支援を受けたピアリーは1909年4月6日、ついに念願の北極点の到達に成功しました。ピアリーと従者マシュー・ヘンソンを含む総勢24名の探検隊が出発しましたが、途中で体調不良となった隊員が引き返し、最終的にピアリーとヘンソンおよび4名のエスキモーが北極点に到達しました。

ロバート・ピアリーとマシュー・ヘンソン
ロバート・ピアリーとマシュー・ヘンソ

 ピアリーの北極点到達はアメリカで大きな話題となりましたが、かつてピアリーとグリーンランド探検をともにしたフレデリック・クックが1908年4月8日に北極点に到達していたと発表しました。これに対して調査委員会が設置され、クックが北極点の数百キロメートル手前までしか到達していなかったことがわかり、ピアリーが最初の北極点に到達したと結論づけました。

 現在ではピアリーが到達した地点は北極点から6キロメートル離れた北緯89度57分の位置だったことがわかっています。また、その後の調査の中にはピアリーの北極点到達を疑問視する報告もあるようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月 5日 (月)

ピカソの本名はもの凄く長い

 スペイン生まれのフランスの世界的な画家パブロ・ピカソ。ピカソは生涯に残した作品数が最も多い芸術家です。ギネスブックには、その生涯で、13500点の油絵とデッサン、10万点にも及ぶ版画、34000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作したと記録されています。

Pablo_picasso_1
ピカソ

 また、ピカソは、キュビスムの創始者とされています。キュビスムとは、ひとつの視点から見たものを絵画として描写するのではなく、様々な視点から見たものを1つの絵画として描写する表現方法です。ピカソが最初に描いたのは、Les Demoiselles d'Avignon(アビニヨンの娘たち)という絵画です。

Les_demoiselles_davignon
Les Demoiselles d'Avignon(アビニヨンの娘たち)

 さて、作品点数がやたらと多いことでも有名なピカソですが、ピカソは本名が非常に長いことでも有名です。

彼の本名には諸説ありますが、通説では

パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード  ルイス・イ・ピカソ

Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Crispin Cripriano de la Santísima Trinidad Ruiz y Picasso

と言われています。

 ルイス・イ・ピカソは姓名であり、父親の第一姓ルイスを第1姓に、母親の第1姓ピカソを第2姓としてつなげたもので、スペインでは一般的な姓名の付け方です。

 ピカソは最初のうちはパブロ・ルイス・ピカソと名乗っていましたが、後にパブロ・ピカソと名乗るようになりました。父親方の姓名ルイスを使うのをやめたのはスペインでごくありふれた姓名だったからのようです。一方、母親方の姓ピカソはめずらしい姓名のようです。

 ですからピカソの名前は

 パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダードちゃん!

となります。

 ところでピカソの本名は日本の落語に出てくる

じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ

よりは短いですが、ピカソの方は現実の名前です。

とてつもなく長い名前と言えるでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年4月 4日 (日)

ピアノ調律の日(4月4日)

 ピアノは鍵盤を押すと音が出る楽器で、縦型のアップライトピアノも横型のグランドピアノも同じ仕組みです。

ピアノ
グランドピアノ

 普通のピアノには鍵盤が88個あり、ピアノの内部にはそれぞれの鍵盤の音に対応する弦が貼られています。鍵盤の先にはハンマーが取り付けられており、鍵盤を押すとハンマーが弦を叩き、弦を振動させます。弦の振動は音を共鳴させる響板に伝わり、響板の振動がピアノの音となります。また、ピアノのペダルは弦の振動を変化させることによって音を延ばしたり、和らげたりする働きがあります。

 ピアノの弦には非常に強い力で張られた金属製のピアノ線が使われています。同じ長さの弦では細い弦の方が音が高くなります。また弦が長くなると音が低くなります。1つの鍵盤あたりに張られる弦の数は音の高さによって異なります。一般的には低音域で1本から2本、中音域以上では3本の弦が張られており、弦の総数は200本以上になります。特に低い音には長い弦が必要となりますが、弦が長くなるとピアノに収まらなくなるため、金属線に金属線を巻きつけた巻線が使われています。

 ピアノを長らく使用していると、弦に緩みが出てきます。弦が緩むと音程が狂うためですから、定期的に調律をして音程を調整しなければいけません。

 調律の基準音Aの周波数が440Hzであることから、国際ピアノ調律製造技術協会が1993年に4月4日をピアノ調律の日と制定しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年4月 3日 (土)

日本橋が石橋になる(1911年4月3日)

 東京都の中心を流れる日本橋川に架かる日本橋。初代の木造の太鼓橋の日本橋は徳川家康の全国の街道の整備計画で慶長8年3月3日(1603年4月14日)に建造されました。慶長9年(1604年)には東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五街道の起点となりました。その後は江戸の大火事で何度も焼失し、明治5年(1872年)に木造としては最後の日本橋が建造されました。

「東海道五十三次之内 日本橋」 歌川広重筆
「東海道五十三次之内 日本橋」 歌川広重筆

 明治44年(1911年)4月3日に石造の2連アーチの日本橋が架けられました。

日本橋(明治44年 1911年)
日本橋(明治44年 1911年)

 1964年東京オリンピックの前年1963年に橋の直上に首都高速都心環状線が架けられました。

日本橋(昭和39年8月)
日本橋(昭和39年 1964年8月)

 現在、国土交通省は日本橋直上の首都高速道路を地下に移設する工事を行っています。日本橋から青空を臨めるようなるのは2040年になる予定です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

 仮面ライダーは昭和46年(1971年)4月3日に放送が開始されました。今年は2021年ですから放送開始50周年になります。

 当時はウルトラマンのような巨大ヒーローが怪獣と戦う特撮ドラマをよく見ていました。ウルトラマン以前には等身大のヒーローが主流でしたが、巨大ヒーローに慣れ親しんでいた世代にとっては等身大のヒーローの登場は新鮮だったのです。また、多くの巨大ヒーローの必殺技は光線や飛び道具でしたが、仮面ライダーはパンチとキックとジャンプとオートバイのみで戦い必殺技はジャンプとキックを組み合わせたライダーキックでした。特段の武器を使わずに戦う点でも仮面ライダーは新鮮でした。

 仮面ライダーが大人気となった理由のひとつに、子どもたちにとって「仮面ライダーごっこ」が遊びやすかったという点があると思います。戦いはジャンプとパンチとキックだけですから道具はいりませんし、オートバイの代わりは自転車です。自転車で走り急ブレーキをかけて後輪を滑らせるターンや自転車に腹這いになって乗る練習をよくしました。

 佐々木剛さん演じる一文字隼人の仮面ライダー2号が登場すると、それまでホラー系を意識していた仮面ライダーの雰囲気が明るくなりました。そして、本郷猛が戻ってくると仮面ライダー1号と2号が揃って活躍するようになり、こんな贅沢なことがあるのかと思って見ていました。。

 この背景には本郷猛役の藤岡弘、さんがオートバイで大怪我をしていたことは知る由もありませんでしたが、仮面ライダー2号の登場は複数のヒーローが活躍する特撮ドラマのきっかけになったと思います。

「仮面ライダーごっこ」もヒーロー役が2人でできるようになり、ますます盛り上がったのです。自分のまわりでは不思議と怪人をやりたがる子もいましたので役決めはもめずにできました。また千葉治郎さん(現:矢吹二朗さん)演じる滝和也など役回りはいろいろありました。一番、揉めたのは誰がおじさん役の立花藤兵衛をやるかだったように思います。

 「仮面ライダーごっこ」では仮面ライダーのアクションを真似て怪我をする子どももたくさんいたようです。高いところから飛び降りることに挑戦することも多かったように思います。番組中に本郷猛と一文字隼人が「仮面ライダーごっこ」をする子どもたちに、仮面ライダーだからできることだと注意をするシーンがありました。

 次のイラストは自分が子どもの頃によく描いていた仮面ライダーの絵を再現したものです。たくさん集めていた仮面ライダースナックのカードを見ながら、仮面ライダーのいろいろな絵を描いたことをよく覚えています。

仮面ライダー
仮面ライダー

 あれから50年、仮面ライダーはずっと続いています。お年寄りから子どもまでが知っているヒーローはそうはいません。そして、仮面ライダーだけではなく、仮面ライダーに影響された特撮ヒーローもたくさん登場しました。

 原作の故石森章太郎さん、番組のスタッフの皆さん、ファンの皆さん、仮面ライダー50周年おめでとうございます。

 仮面ライダーは世代を超えて共通の思い出になっています。

 仮面ライダーを世に送り出してくれたことに感謝します。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (7)

2021年4月 2日 (金)

エリーゼのためには誰のために?

 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1810年に作曲したピアノ曲WoO.59「エリーゼのために」。誰もが知っている曲だと思います。

ベートーヴェン/バガテル「エリーゼのために」WoO.59

 このあまりにも有名すぎる「エリーゼのために」はその曲名からすぐに想像できるとおり、ベートーベンがエリーゼさんのために作った曲・・・・ではないのです。

 エリーゼさんは実在の人物ではありません。なんだ仮想の人物エリーゼさんに作った曲なのか・・・と思いきや事実は小説よりも奇なりでした。

 ベートーベンは自分が愛したテレーゼ・マルファッティという女性のために、この曲を作り、曲名を「テレーゼのために」と書き記したそうです。ところが、ベートーベンは悪筆で、彼の書いた文字は判読が難しかったようです。テレーザ(Therese)がエリーゼ(Elise)と読まれ、「テレーゼのために」が「エリーゼのために」になってしまったようです。エリーゼの正体については他にも説があるようですが、テレーゼが曲の原稿を所有していたことが確認されており、エリーゼはテレーゼ・マルファッティとされています。

Photo_20210329141301
ベートーベンとテレーゼ

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年4月 1日 (木)

古代遺跡からロックバンド壁画発見

 アメリカのニューヨークの古代都市遺跡から、11000年前に活躍していたと思われる音楽バンドの壁画と彼らが音楽を奏でるのに使っていたと思われる楽器という道具が見つかった。

古代遺跡ロックバンド壁画
古代遺跡ロックバンド壁画

 専門家によると、このバンドは20世紀後半から21世紀にかけて活躍していたKISSという名前のバンドらしい。彼らは覆面バンドとして有名だったようで、壁画の顔からも顔に仮面をつけていたことがうかがえる。

 当時、ニューヨークで流行していた音楽はロックンロールというジャンルで、現代の音楽とはまったく違っていたという。彼らが使っていた楽器は、エレキギターといって、金属で作った弦を木製のボディに取り付け、この弦をつま弾くことによって出る音を電気回路で増幅していたという。また、円筒の両側に動物の皮などを張り付けて、それを叩くことによって音を出したドラムという楽器や、円盤状の金属を叩いて音を出すシンバルという楽器も使っていたという。こうした楽器は多くの遺跡からも出てくるが、このように古いタイプのものが発掘される例はめずらしいという。

 現代における音楽は、私たちが考えたり、想像したことを、脳から電気信号として取り出し、コンピュータを使って音として再現したものである。当時はそのような技術がなかったため、楽器という道具を使って音を鳴らすことにより、人間の考えや感情を音楽として表現していたという。この楽器を使った音楽の作成は人類が古くから音楽を作る方法として開発してきたもので、楽器もいろいろな種類があったという。遺跡からは、また違うタイプの楽器が新たに見つかることも期待されており、多くの専門家が注目しているという。

(西暦13021年4月1日 A.P.ルフール記者)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »