« 3月19日はカメラ発明の日?(1839年3月19日) | トップページ | バーチャルに話の腰を折る男 »

2021年3月20日 (土)

電卓の日(1974年3月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 1974年3月20日、日本における電卓の総生産台数が1000万台を突破し、1974年が電卓の発売開始から10年目にあたることから、日本事務機械工業会(現ビジネス機械・情報システム産業協会)が3月20日を「電卓の日」と定めました。

 世界初の電卓はイギリスのBell Punch社が1961年に発売した Anitaという製品ですが、国産初の電卓は早川電機(現シャープ)が1964年(昭和39年)3月18日に発表したCS-10Aです。CS-10Aフルキー式電卓で大きさは420×440×250mmで重量は25 kgもありました。同年6月に販売開始となり、価格は53万5千円、当時の大衆の自動車が買える価格でした。なお、同年3月18日にはソニーも電卓の試作品MD-5を発表していますが、発売開始は1967年でした。

 このような経緯から「電卓の日」を3月18日とする案もあったようですが、ちょうどキリが良くて新年度を迎える春の到来を象徴する春分の日の方がわかりやすいということで3月20日が選ばれたようです。

 自分が初めて使った電卓は、たしか「電子の力で答え一発」「こ~たえ~、いっぱ~つカシオ~ミニ~」だったように思います。

【懐かCM・1973年】答え一発!カシオミニ

下記の本は世界初から最新の電卓のデザインを紹介している本です。

電卓のデザイン DESIGN OF ELECTRONIC CALCULATORS

世界最初の電卓から超モダン電卓まで。計算するだけじゃ、ないんだね。とびきりポップでキュートなデンタク・コレクション。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 3月19日はカメラ発明の日?(1839年3月19日) | トップページ | バーチャルに話の腰を折る男 »

今日は何の日」カテゴリの記事

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 3月19日はカメラ発明の日?(1839年3月19日) | トップページ | バーチャルに話の腰を折る男 »