世界一周記念日(1967年3月6日)
世界一周路線は出発地となる空港を出発し太平洋と大西洋を横断して世界を一周した後に出発地の空港に戻る単一の航空会社による路線のことです。世界一周と言っても世界のすべての国を巡るわけではありません。実際には地球一周と言った方が的を射ているでしょう。
さて、日本の航空会社は戦後のサンフランシスコ講和条約に基づき結ばれた日米航空協定(日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空運送協定)によって制限を受け、世界一周路線を営業することはできませんでした。
その後、日米航空協定が改訂され、日本の航空会社が世界一周路線の営業が可能になると、日本航空は昭和42年(1967年)に日本を含むアジアの航空会社として初めて世界一周路線の営業を開始しました。この世界一周路線は西周りと東周りの週2便が設定され、機体はダグラスDC-8が使われました。第一便は同年3月6日0時30分に西回り便が東京国際空港(HND、羽田空港)を出発しました。西回りの世界一周の経路は次のように設定されていました。この日を記念して3月6日は世界一周記念日とされています。
東京⇒香港⇒バンコク⇒ニューデリー⇒テヘラン⇒カイロ⇒ローマ⇒フランクフルトorパリ⇒ロンドン⇒ニューヨーク⇒サンフランシスコ⇒ホノルル⇒東京
当時の日本は東京オリンピック開催後の高度経済成長期にあり、海外旅行の人気が高まっており、世界一周路線は庶民の憧れでした。海外の航空会社もパンアメリカン航空(米国)、トランス・ワールド航空(米国)、英国海外航空、カンタス航空(オーストラリア)が世界一周路線を就航しており、各社で乗客獲得のための競争が行われていました。
日本航空の世界一周路線は採算性が思わしくなかったことや、1972年に相次ぐ航空事故(羽田空港暴走事故、ニューデリー墜落事故、金浦空港暴走事故、ボンベイ空港誤認着陸事故、シェレメーチエヴォ墜落事故)によってDC-8を3機失ったことから、1972年に営業を終了しました。他の航空会社も採算性の問題から次第に世界一周路線を取りやめていきました。
現在は世界一周航空券が販売されていますが、これは複数の航空会社の連携によるものです。
ところで航空機による世界一周は次のように決められています。
・出発地を出発してすべての子午線を通過して出発地に戻ること
・北回帰線の長さ36,787.559 km以上のコースをとること
修正 カンタス航空(カナダ)→カンタス航空(オーストラリア)
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)(2022.06.28)
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
- プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)(2022.06.25)
- アルカトラズからの脱出(1962年6月11日)(2022.06.11)
「飛行機」カテゴリの記事
- 航空機で初の大西洋横断飛行を達成(1919年5月27日)(2022.05.27)
- 熱気球の日(1783年6月4日)(2022.06.04)
- 交通博物館のフライトシュミレータ?(1967年 昭和42年頃)(2022.02.16)
- 日本で初めて飛行機で飛ぶことに挑戦した鳥人幸吉(2022.01.27)
- ボンバルディアグローバル 7500 (9H-VIH)(2022.01.26)
コメント
安達Oさん
ありがとうございます!
投稿: toshizo | 2021年3月 6日 (土) 11時41分
突然済みません。興味深く拝読しましたが、文中にある「カンタス航空(カナダ)」は、オーストラリアと間違っていると思います。
投稿: 安達O | 2021年3月 6日 (土) 11時12分