アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)
ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがエックス線を発見したのは1895年のことでした(夜明け前「エックス線の発見(1895年11月8日)」)。レントゲンの論文を読んだフランスの物理学者アンリ・ベクレルはエックス線が蛍光を生じるのであれば、蛍光物質もエックス線を生じるではないかと考え、蛍光物質とエックス線の関係を調べる実験に着手しました。
1896年2月、ベクレルは強い隣光を出すウラン化合物を2枚の非常に厚い黒紙に包んで遮光した写真乾板の上におき数日間日光をあてたところ、写真乾板が感光していることを発見しました。そして、27日にフランス科学アカデミーにおいて、ウラン化合物から写真乾板を感光させるXエックス線のような光線が出ていることを報告しました。このとき、ベクレルはこの現象は日光やウラン化合物が出す燐光と関係があるのではないかと考えていました。
ベクレルは追試のため前述と同じ写真乾板を準備しました。しかし、天候が悪い日が続いて実験が出来ないため、写真乾板を黒い紙で包み、紙の上にウラン化合物とマルタ十字の形をした文鎮を重しとして乗せて机の引き出しにしまっておきました。
1896年3月1日、ベクレルは、この写真乾板にマルタ十字が写っていることを発見しました。このことから、ベクレルは写真乾板の感光には日光や燐光は関係しておらず、ウラン化合物から出たエックス線と似た光線によるものと考えました。そして、その光線について、エックス線の実験のような特別な装置を使っておらずウラン化合物自身から直接出ていることからエックス線とは違うものと考え、ベクレル線と名付けました。その後、この放射線はエックス線と同様に空気を電離することがわかりました。このウラン化合物は放射能を持つ放射性物質であり、ベクレル線とはウラン化合物から出ている放射線だったのです。
キューリー夫妻がラジウムを発見したのは、このベクレルの発表に関心を持ちベクレル線を出す物質の研究を続けた成果とされています。その後も放射性物質の研究を続けたベクレルは、キューリー夫妻とともに1903年ノーベル賞を受賞しています。
| 固定リンク
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)(2021.04.10)
- ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)(2021.04.07)
- 北極の日(1909年年4月6日)(2021.04.06)
- ピアノ調律の日(4月4日)(2021.04.04)
「光の話」カテゴリの記事
- 3月19日はカメラ発明の日?(1839年3月19日)(2021.03.19)
- 通勤途中で虹を発見(2021.03.02)
- アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)(2021.03.01)
- 白熱電球を発明したのは誰?|エジソンが電球の特許取得(1880年1月27日)(2021.01.27)
- カラーの日(1月6日)(2021.01.06)
「物理」カテゴリの記事
- アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)(2021.03.01)
- 郵便マークの日(1887年2月8日)(2021.02.08)
- マックス・プランクがプランクの法則を発表(1900年12月14日)(2020.12.14)
- エックス線の発見(1895年11月8日)(2020.11.08)
- 元素記号マグカップ(2013.03.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 北極の日(1909年年4月6日)(2021.04.06)
- アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)(2021.03.01)
- ビスケットの日(2月28日)(2021.02.28)
コメント