« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月31日 (水)

あの人と焼肉を食べるときの注意事項

 焼肉が時として戦になることがあることはご存知か。

焼肉の兵法
焼肉の兵法

 自分はあの人と焼肉を食べるときに戦となる。

 戦を仕掛けるのは自分ではなくあの人である。

 この文章は焼肉の戦を兵法を記したものである。

 戦闘の場となる網は狭いが、その狭い戦闘領域に自分の領土を仮想的に作ろう。

 その領土に入ってくるあの人の箸は領空侵犯をしているという認識をもとう。

 箸には箸をもって迎撃せよ。普通の敵はそれで退散するが、あの人は迎撃には屈しないのである。

 そして、極めて重要なことは、あの人の領空侵犯はその辺に転がっている肉をもっていくだけではないのだ。

 こちらが時間をかけて育てた肉をかっさらっていくのである。

 自分の箸を自分の肉から外したら最後だ。

 横からびゅーんとあの人の箸が出てくるのだ。

 そして、悲しいかな、自分が育てた肉は宙を舞いながら、あの人の口へと入っていくのだ。

 あの人の箸はたいていの場合は迎撃がきかない。

 何の遠慮もなく、何の恥じらいもなく、人が焼いて育てた肉をかっさらっていくのだ。

 しかし、そんなあの人にも弱点があったのだ。

 行動をよく観察すると、種類に関係なく焼けた肉を食べてくという習性があることに気がついたのだ。

 そのようなあの人に有効なのが囮兵器の鶏肉デゴイである。

 自分が育てている牛肉のまわりに鶏肉デゴイをばらまくのだ。

 どうやら肉ならなんでも良いらしい。食べる、食べる、鶏肉デゴイを。

 その間にロース、カルビ、ハラミを食べまくろう。

 がんばれ俺!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月30日 (火)

国立競技場落成記念日(昭和33年 1958年3月30日)

 東京都内の青山地区の名前の由来はこのあたりに江戸時代に徳川家臣の青山氏の大名屋敷の敷地があったことに由来します。明治19年(1886年)に敷地の北側に青山練兵場が設けられた。明治天皇が崩御すると青山練兵場に明治神宮外苑が建設されることになり、大正13年(1924年)に敷地に明治神宮外苑競技場が建設され、陸上競技の会場として使われるようになりました。昭和18年(1943年)には学徒出陣走行会の会場としても使われました。

 昭和20年(1945年)の敗戦後は明治神宮外苑競技場は連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) に接収され「ナイル・キニック・スタジアム」として使用されました。昭和27年(1952年)に接収が解除となり明治神宮外苑部の管理下となり一般に公開されるようになりました。

 その後、1958年第3回アジア競技大会と第14回国民体育大会の会場として使用されることになり、昭和31年(1956年)に文部省に譲渡され、昭和32年(1959年)1月に新しい国立競技場の起工式が行われました。

 国立競技場は昭和33年(1958年)3月30日に完成し、同年5月にアジア大会が開幕、昭和34年(1959年)に夏の国民体育大会が行われました。同年5月26日にミュンヘンで開催された第55次IOC総会において、1964年東京オリンピックの開催が決まると、国立競技場はメインスタンドとして使用されることが決まり、スタンドが増築されるとともに聖火台は設置されました。

ブルーインパルスによる五輪マーク(1964年東京オリンピック開会式)AIカラー
ブルーインパルスによる五輪(1964年東京オリンピック開会式 国立競技場)

 国立競技場は2014年に閉鎖されることになり同年5月31日に閉鎖イベント「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」が行われ56年間の歴史を閉じると同時に聖火が消されました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月29日 (月)

迷探偵 バス停の靴の謎を解く

 いつもバス停でバスを待っていたらベンチの下に何かがあることに気がついた。

バス停に靴
バス停に靴

 見ると靴が綺麗に揃えて置いてあるではないか。

 いったいどのような経緯でこんなところに靴があるのだろう。

 明治時代に初めて鉄道が開通した頃、一番の忘れ物は靴だったらしい。

 乗り方の作法を勘違いして靴を脱いで列車に乗る人がたくさんいたのだ。

 靴はホームに取り残されることになるから、降りる駅で靴がない状況に陥る。

 令和のこの時代にバスに靴を脱いで乗る人がいるはずがない。

 それではなぜここに靴が置いてあるのか。

 あらゆる状況を想像しても合理的な理由が見つからない。

 翌日になると靴がベンチの上に置いてあった。

 誰かが忘れ物を見やすい位置に置いたのだろう。

 いやどうやらそうではないようだ。

 靴を見て一つの仮説が浮かんだ。

続・バス停に靴
続・バス停に靴

 これが謎の靴の拡大写真である。

 良く見ると靴底がボロボロになっている。

バス停の靴の正体
バス停の靴の正体

 実はこのバス停の近くには靴を販売している古着屋がある。

 この靴の持ち主はそこで靴を買ったのではないか。

 そしてバス停で靴を履き替えて、古い靴をここに置き去りにしたのではないだろうか。

 我ながら名推理かも。

 名探偵だ

 いや迷探偵か

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月28日 (日)

はじめてのスーパーシート

 自分が初めてスーパーシートに乗ったのは1990年代後半に福岡に出張したとき。福岡空港から羽田空港へ戻る日本航空の便でした。普通席の予約をとっていたのですが、同行した先輩がスーパーシートのサービスは天下一品だから座席が空いていたらチケットを変更しようと言うのです。カウンターで聞いたところ空席があるということで追加料金を払ってスーパーシートに切り替えました。当時の価格は6000円ぐらいだったと記憶しています。そこから先輩のご自慢の解説が始まったのです。

Photo_20210323182501

先輩「あのねのねぇスーパーシートはねぇ。自分は何回も乗ったので慣れているけど」

自分「はじめてです!」

先輩「乗ったことないからわからないと思うけど待合室が特別室だし最高のサービスなんだよ」

自分「サクララウンジというらしいですね」

先輩「そうそう。自分は何度も利用したけど。ラウンジは初めてなんだよね。ビールなど飲み放題、サンドイッチなど軽食も出てくるだよ」

ラウンジに入る二人

先輩「ここに座ろう。待っていれば注文を聞きにくるから」

しばし経過

自分「誰もこないよ」

先輩「いいから、待っていればいいの」

自分「ちょっと他のお客さんセルフでビール取ってきているよ。軽食なんてないよ。あられのようなお菓子しかない」

先輩「あれシステムが変わったのかな」

しばし経過

自分「そろそろ搭乗時間だよ。優先搭乗だからゲートまで行っておいた方が良いのでは?」

先輩「係員がそろそろ時間ですと言いに来るから待ってれば良い。あわてる必要はない」

しばし経過

放送「○○便にご搭乗のお客様は搭乗時間が近づいていますのでゲートにお越しください」

自分「おいおい」

先輩「あれ?」

ゲートに移動

自分「もう優先搭乗は終わってるじゃん」

長い列の最後尾に並ぶ

先輩「おかしいな。でも機内サービスは最高だから」

飛行機に搭乗

機内サービスは確かに満足

羽田に到着し、荷物荷物受け取りレーンに移動。

先輩「スーパーシートはねぇ。荷物が一番先に出てきて係員が取っくれるら、このあたりにいれば良いんだよ」

しばし経過

自分「あれ?あの荷物、自分らのじゃない?」

ベルトコンベアの上をさっそうと進んでいく荷物たち

あわてて荷物を回収に行く

自分「誰も荷物なんて回収してくれなかったじゃない」

先輩「変だな。俺が前回スーパーシートに乗った時は至れり尽くせりだったんだよ」

自分「それって何年前の話なの」

先輩「忘れた」

自分「ずいぶん前の話だよね」

先輩「そうかも」

自分「・・・」

先輩「わるい、昔とサービス変わってた」

自分「いつの話だよ」

先輩「よしっ!わかった!飲みに行こう!」

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月27日 (土)

藤澤仁奈さん(マリンバ奏者 )のファーストアルバム「リサイタル」

 年末にNiftyトレンドニュース「NHK FM リサイタル・パッシオ 選 藤澤仁奈(マリンバ)」に掲載されたマリンバ奏者の藤澤仁奈さんがファーストアルバムを2月にリリースしました。

 このアルバム「リサイタル」は下記の音楽雑誌の4月号で取り上げられいます。推薦文の一部が藤澤仁奈さんのホームページのニュース「藤澤仁奈 CD〈Recital〉「レコード芸術」誌・準特選盤に選出」で紹介されていますが、読んでみたところこれが非常に高い評価を得ています。

◆レコード芸術「準特選盤」
◆音楽現代「注目盤」
◆stereo「今月の優秀録音盤」

 自分はあるイベントで藤澤仁奈さんの生演奏を聴いたとき、この音色は一味違ううぞと聴き入ってしまいました。マリンバの演奏についてほとんど知識はありませんが、これはすごいという直感だけは当たったようです。また、これもその後で知ったことですが、さすが国際マリンバ・コンクールの優勝者です。現在、藤澤仁奈さんは若手マリンバ奏者のホープとして国内外で高い評価を受けているそうです。

リサイタル

藤澤仁奈

Photo_20210325154301

内容紹介

[1] エマニュエル・セジョルネ: ヘネラリフェ
Emmanuel Séjourné: Generalife

[2] エマニュエル・セジョルネ: プレリュード 第1番
Emmanuel Séjourné: Prélude N°1

[3] エマニュエル・セジョルネ: ロマンティカ
Emmanuel Séjourné: Romantica

J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009
Johann Sebastian Bach: Cello Suite No.3 in C major BWV1009
[4] Prélude
[5] Allemande
[6] Courante
[7] Sarabande
[8] Bourrée I-II
[9] Gigue

[10] 服部和彦: ミザール、あるいは並行する反射 マリンバのための
Kazuhiko Hattori: Mizar, in parallel with reflex for marimba

トマシュ・ゴリンスキー: ルミノシティ
Tomasz Goliński: Luminosity
[11] I
[12] II

[13] リー・ハーライン: 星に願いを(編曲: 加藤大輝)
Leigh Harline: When You Wish upon a Star (Arr. Daiki Kato)

[14] アメイジング・グレイス(編曲: 加藤大輝)
Amazing Grace (Arr. Daiki Kato)

国立音楽大学打楽器科を首席で卒業し、目覚ましい活躍を見せる藤澤仁奈のデビュー・アルバム。
2016年 The Great Plains 国際マリンバコンクール(アメリカ)第1位、
2013年 国際マリンバコンクール(ベルギー)第3位、併せて審査委員長Igor Lesnik賞受賞、
2012年 第22回日本クラシック音楽コンクール最上位(1位なしの第2位)ほか、受賞歴多数。
このディスクに収められた包容力に満ちた演奏を聴けば、彼女のさらなる将来性を強く感じるであろう。

メディア掲載レビューほか
国立音楽大学打楽器科を首席で卒業し、目覚ましい活躍を見せる藤澤仁奈。2016年 The Great Plains 国際マリンバコンクール(アメリカ)第1位、2013年 国際マリンバコンクール(ベルギー)第3位、併せて審査委員長Igor Lesnik賞受賞、2012年 第22回日本クラシック音楽コンクール最上位(1位なしの第2位)ほか、受賞歴多数。繊細かつ上品、優しさに満ちた演奏は、聴き手の心をあたたかく包み込む。 (C)RS

アーティストについて
藤澤仁奈 Nina Fujisawa

国立音楽大学附属高等学校を経て、国立音楽大学を首席で卒業。
同時に「武岡賞」を受賞。2016 年The Great Plains 国際マリンバコンクール(アメリカ)第1位。
2013年国際マリンバコンクール(ベルギー)第3位。併せて審査委員長Igor Lesnik賞受賞。
2012年第22回日本クラシック音楽コンクール最上位(1位なしの第2位)。他、受賞歴多数。
2013年クロアチア国際打楽器フェスティバル出演。2014年ルーマニアで開催された国際打楽器フェスティバルに於いて
E.Sejourne氏のピアノ伴奏でマリンバコンチェルトを共演。
2015年ベルギーにゲストアーティストとして招かれ、ソロ・リサイタルを行う。
2017年より毎年「藤澤仁奈マリンバ・リサイタル」を東京オペラシティリサイタルホール、近江楽堂にて開催。
2018年ミューザ川崎シンフォニーホールにて、ランチタイムコンサート、ナイトコンサートに出演。
2020年 NHK-FM「リサイタル・パッシオ」に出演。

『Shiniti Uéno & PHONIX-Réflexion』のメンバーとしてコンサート・レコーディングに参加、CDをリリース。
打楽器デュオ『Nino Nina』メンバー。2021年、打楽器デュオ『Nino Nina』CDをリリース予定。
現在、マリンバ・ソロ、アンサンブル、室内楽などの活動の傍ら後進の指導も行っている。

日本最大のマリンバメーカー(株)こおろぎ社契約アーティスト。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月26日 (金)

チケット入手できた!第三回八王子をどり

 5月21日(金)と22日(土)に八王子市芸術文化開館いちょうホールで開催される八王子芸妓衆「第三回八王子をどり」ですが、21日(金)の「昼の部13:00」をのぞいてほとんど完売のようです。平日の昼間は仕事があるので観劇できないし、新型コロナ対策で座席数も削減されているため、今回はチケットを取るのは難しいかなと諦めてかけていましたが幸いなことに22日(土)のチケットを取得することができました。

 「第三回八王子をどり」を成功させるためのクラウドファンディングは期限まであと20日のようです。目標500万円のところ現在330万円となっています。

   八王子芸者衆を応援してください~桑都の八王子花柳界~

 資金の使い道は下記の通りとのことです。

 「八王子をどりは、お客様にソーシャルディスタンスをとって安心してご覧頂くために、席数を半分にして開催する予定でございます。その為、チケット収入が半減してしまい、興業が難しい状況でございます。頂きました資金は八王子をどりの開催の為のお稽古代、またお稽古場の確保、及び舞台運営費などに使わせて頂きたいと思います」

 自分は千社札(額入り)を申し込みました。

Photo_20210326164501

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020-21 フィギュアスケート世界選手権 男子SP結果成績一覧 

2020-21 フィギュアスケート世界選手権の男子ショートプログラムが終了しました。

 SP第1位は羽生結弦選手、2位は初出場の鍵山優真選手、3位は米国のネイサン・チェン選手となりました。宇野昌磨選手は第6位につけています。ISU発表の成績は次に表の通りです。

 羽生選手は完璧な演技とまではいきませんでしたが期待通りの結果となりました。ジュニアからシニアとなり世界選手権初出場の鍵山優真選手のSP2位は快挙です。宇野昌磨選手は第6位となりました。

 フリーがとても楽しみです。鍵山優真選が表彰台なら快挙です。羽生選手は世界選手権初出場第3位、翌年第4位、三年目で優勝しています。

Pl. Name Nation TSS TES PCS
1 Yuzuru HANYU JPN 106.98 59.02 47.96
2 Yuma KAGIYAMA JPN 100.96 57.86 43.1
3 Nathan CHEN USA 98.85 53.42 46.43
4 Mikhail KOLYADA FSR 93.52 49.38 44.14
5 Keegan MESSING CAN 93.51 49.8 43.71
6 Shoma UNO JPN 92.62 49.02 44.6
7 Jason BROWN USA 91.25 44.86 46.39
8 Junhwan CHA KOR 91.15 49.8 41.35
9 Kevin AYMOZ FRA 88.24 44.24 44
10 Evgeni SEMENENKO FSR 86.86 48.8 38.06
11 Matteo RIZZO ITA 83.3 42.8 40.5
12 Han YAN CHN 81.52 41.17 40.35
13 Michal BREZINA CZE 81.43 40.96 41.47
14 Deniss VASILJEVS LAT 81.22 40.9 40.32
15 Daniel GRASSL ITA 79.43 39.75 39.68
16 Konstantin MILYUKOV BLR 78.86 42.43 36.43
17 Lukas BRITSCHGI SUI 78.27 44.91 34.36
18 Alexei BYCHENKO ISR 78.05 42.15 35.9
19 Boyang JIN CHN 77.95 38.24 40.71
20 Nikolaj MAJOROV SWE 75.59 39.05 36.54
21 Morisi KVITELASHVILI GEO 74.66 37.63 37.03
22 Ivan SHMURATKO UKR 73.98 39.09 34.89
23 Donovan CARRILLO MEX 73.91 40.62 33.29
24 Aleksandr SELEVKO EST 70.74 33.07 37.67
25 Vincent ZHOU USA 70.51 32.04 40.47
26 Paul FENTZ GER 68.43 34.78 34.65
27 Vladimir LITVINTSEV AZE 68.43 33.29 36.14
28 Basar OKTAR TUR 67.14 36.15 30.99
29 Maurizio ZANDRON AUT 63.88 32.8 33.08
30 Peter James HALLAM GBR 61.56 30.28 32.28
31 Valtter VIRTANEN FIN 60.27 30.19 31.08
32 Mikhail SHAIDOROV KAZ 59.14 31.97 29.17
33 Larry LOUPOLOVER BUL 58.93 28.43 30.5

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月25日 (木)

2020-21 フィギュアスケート世界選手権 男子SP 結果速報のサイト

2020-21 フィギュアスケート世界選手権が開幕しました。

現在、男子ショートプログラムの演技中です。

ISUの下記のサイトで結果をリアルタイムで確認することができます。

Men - Short Program Live Results

現時点で日本の鍵山優真選手が100.96ポイントで暫定1位です。

23番滑走の宇野昌磨選手は92.62ポイントで暫定2位につけました。

羽生結弦選手は29番滑走です。

残っている選手の過去の成績を見てみるとSPのベストスコアが100ポイントを超えているのは羽生選手(111.82)と米国のネイサン・チェン選手(110.38)だけ。鍵山優真選手が表彰台に残れる可能性あり。

カナダのキーガン・メッシング選手93.51ポイントで暫定3位。宇野昌磨選手、残念ながら暫定4位に。

現時点で100ポイントを超えているのはシニア1年目で世界選手権初出場の星槎国際高横浜の鍵山優真選手、若干17才。100・96で暫定1位。これはすごい!

羽生選手106.98ポイントで暫定1位。

レイサン・チェン選手98.85ポイントで暫定3位。最終滑走者モリス・クヴィテラシヴィリ選手登場。ベストスコアは89.94。羽生選手1位、鍵山優真選手2位確定か。

SP終了。1位は羽生選手(106.98)、2位は鍵山選手(100.96)、3位はネイサン・チェン選手(98.85)。宇野選手は6位(92.62)。フリーが楽しみです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

日本で初めて電灯がともる(1878年3月25日)

 世界で初めて実用化された電灯は気体中の放電を利用したアーク灯でした。最初のアーク灯は炭素棒を使ったものでイギリスのハンフリー・デービーによって発明されました。デービーは2本の炭素棒を向かい合わせて配置し、それぞれの炭素棒をボルタ電池の両極に接続して電圧をかけるとアーク放電で起こり炭素棒が発光することを発見しました。1815年にアーク灯の実験を行い、多くの人々が明るい光を見て驚愕しました。デービーのアーク灯は点灯時間が短く実用化には至りませんでしたが、その後のアーク灯の開発に大きく貢献しました。

 日本ではじめてアーク灯がともされたのは明治11年(1878年)3月25日です。この日、東京虎ノ門にある工部大学校(今の東京大学工学部)において、工部省電信局が万国電信連合に加盟するために設立した電信中央局の開局記念祝賀会が開かれました。工部省の工部卿を務めていた伊藤博文は明治政府の招きで工部大学校の教授として働いていたイギリスの物理学者ウィリアム・エドワード・エアトンに電灯で会場を照らすよう命じました。

 エアトンは、藤岡市助、中野初子などの学生らと50個のグローブ電池を準備しデュボスク式アーク灯(Duboscq arc lamp)を天井に設置しました。そして同日午後6時、会場がアーク灯の青白い日光に照らし出されると、150人を超える来賓が驚嘆しました。しばらくするとシューという音とともにアーク灯が切れて会場は真っ暗となってしまいましが、日本で初めて電灯が灯った日となりました。このことから日本電気協会が昭和2年(1927年)に3月25日を電気記念日と制定しました。

Photo_20210323103501
エアトンとデュボスク式アーク灯

 アーク灯は19世紀後半から20世紀初頭まで街路灯などの照明として広く使用されましたが、放電で生じる音や明るすぎるという理由から家庭での利用には難がありました。19世紀末に白熱電球が発明されると、アーク灯は白熱電球を用いた電灯に置き換えられていきました。

ココログ 夜明け前「白熱電球を発明したのは誰?|エジソンが電球の特許取得(1880年1月27日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月24日 (水)

思い出のヨンパチシリーズと三宅模型

 ヨンパチシリーズと聞いてすぐに戦車や歩兵セットのプラモデルとわかる人はそうはいないと思います。ヨンパチシリーズは1972年にバンダイが販売を開始した 1/48スケールのミリタリー模型の「機甲師団シリーズ」でした。

 当時、戦車や歩兵セットのプラモデルというとタミヤの1/35スケールの「ミリタリーミニチュアシリーズ」で、お小遣いを貯めてはよく購入していました。しかし、自分は小学校中学年でしたので、1ヶ月のお小遣いでは歩兵セットは買えても、とても戦車は買うことができなかったのです。

 当時、自分は北海道釧路市に住んでいて、当時入り浸っていた釧路駅前の模型店(三宅模型店)で「機甲師団シリーズ」に出会いました。バンダイの「機甲師団シリーズ」は1/48スケールとタミヤの「ミリタリーミニチュアシリーズ」よりひとまわり小さいのですが、小学生にとっては魅力的な価格でした。記憶では88 m高射砲が400円、8トンハーフトラックは500円ぐらいだったと思います。キューベルワーゲンやシュビムビームワーゲンなどのジープや歩兵セットはさらに安価で、土のうセット、ジェリカンセットをはじめとするアクセサリーセットも豊富にありました。

 毎月のお小遣いで戦車が買えるので、バンダイの「機甲師団シリーズ」を購入するようになりました。当時、同じクラスの友だちだったシロウくんとイサムくんと自分を合わせた3人で「ヨンパチグループ」を結成し、それぞれが作成したプラモデルを持ち寄って並べたり、ジオラマを作成したりしました。シロウくんは手が器用で3人の中では一番プラモデル作りが上手で人形を改造したり、ジオラマを作成したりしていました。シロウくんに影響を受けたイサムくんと自分もジオラマを作るようになったのです。次の写真はその頃に作ったジオラマと思います。まぁ雑な作りでしたし、時代考証もしていませんので出来具合についてはご勘弁を。

Photo_20210322170001
小学生作成のヨンパチシリーズのジオラマ

 あるときバンダイに手紙と作成したプラモデルの写真を送ったら、とても親切な返事がきました。そして、カタログや資料などを送ってくれたのです。ますます「ヨンパチシリーズ」にはまっていったのです。

 当初は「ヨンパチシリーズ」という言葉はあまり知られていなかったようで、先の三宅模型店でも自分たちが「ヨンパチ」「ヨンパチ」と呼んでいたら、ご主人から「これヨンパチって呼ぶの?」と聞かれました。「48分の1だからヨンパチ」と説明してその日は帰ったのですが、次にお店に行ったときには、それまでは品揃えとしてはあまり十分ではなかったのに、なんと「機甲師団シリーズ」のコーナーができていました。そして「ヨンパチシリーズ」というポップ広告が出ていたのですから3人で大喜びした記憶があります。

 設計図やバンダイから送ってもらった資料などはノートに貼って大事に保存していたのですが、実家を探しても見当たりません。どこかにあるはずなのですが。そして、自分は1975年に引っ越しで釧路から離れてしまいました。シロウくんもイサムくんも、それ以来会っていませんし、今となっては年賀状も途絶えて連絡先もわかりません。

 以前、三宅模型店さんのホームページを見つけて、掲示板に上記のような話を書き込んだところ返事をいただいたことがありました。現在のご主人は三代目とのことです。自分たち悪ガキの相手をしてくれていたのは1970年代前半ですので初代のご主人でしょうか。ご主人にはいろいろよくしていただきました。

 とにかく良い思い出ででした。現在は1/48スケールのミリタリーモデルはタミヤ製のものが手に入ります。最近になって時間を見つけて昔を思い出しながらまた作ってみようかなと考えています。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月23日 (火)

三陸鉄道リアス線開業(2019年3月23日)

 三陸鉄道リアス線は岩手県大船渡市の盛駅と久慈市の久慈駅を結ぶ鉄道です。自分は仕事で釜石や三陸方面にいく機会が多く、よく三陸鉄道にはお世話になりました。しかし、三陸鉄道は2011年3月11日の東日本大震災で大打撃を受けて不通となり、自分も釜石や三陸方面での仕事の機会がなくなりすっかり出かけることはなくなってしまいました。復興を願ってGoogle Mapで鉄道や街の様子を見守っているのですが、街は少しずつ街が姿を取り戻しています。

釜石には先日紹介した先輩(ココログ 夜明け前「バーチャルに話の腰を折る男」)と出かけていたのですが、2019年3月23日に三陸鉄道リアス線が開業したニュースを小料理屋で見たときには涙目で手を叩いて喜んだことをよく覚えています。一番、釜石や三陸のことを心配していた先輩は2017年に他界してしまいました。元気でいたらこの日は小料理屋で祝杯をあげていたことでしょう。

Photo_20210322143401
三陸鉄道 盛行きの電車(釜石駅 2004年5月撮影)

・ココログ 夜明け前「三陸鉄道(2011年4月11日)
・ココログ 夜明け前「三陸大王杉(2011年4月12日)
・ココログ 夜明け前「アワビのステーキ@三陸海鮮料理 釜石 中村屋

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月22日 (月)

ビートルズ初アルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」発売(1963年3月22日)

 ビートルズは1962年10月5日にイギリスで「ラヴ・ミー・ドゥ」のシングルレコードでデビューしました。

「ラヴ・ミー・ドゥ」はミュージック・ウィーク誌のトップ50で最高17位の記録となりましたが、翌年1963年1月11日に発売したシングル「プリーズ・プリーズ・ミー」はメロディー・メーカー誌のトップ50で1位の座を獲得し大ヒットとなりました。同年4月11日にはシングル「フロム・ミー・トゥー・ユー」(ミュージック・ウィーク誌で7週連続1位)を発売、同年8月23日にはシングル「シー・ラヴズ・ユー」(6週連続1位)を発売、同年11月19日にはシングル「アイ・ウォント・トゥー・ホールド・ユア・ハンド(抱きしめたい)」(5週連続1位)を発売、ビートルズはあっという間に人気のバンドとなり、その歴史を刻み始めました。

 そして、1963年3月22日にイギリスでのファーストアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」が発売されました。最初のアルバムはモノラル録音で、同年4月26日にステレオ録音のアルバムが発売されました。このアルバムは全英アルバムチャートで6週連続で1位となりました。そして、「プリーズ・プリーズ・ミー」を1位の座から引きずり下ろしたのは同年11月22日に発売され21週間連続1位を獲得したビートルズのセカンドアルバム「ウィズ・ザ・ビートルズ」でした。ビートルズはファーストアルバムとセカンドアルバムで全英アルバムチャートの第1位の座を51週間も独占したのです。その後、ビートルズは世界各国に進出し、世界の人々を魅了する大人気のバンドとなったのです。

収録曲

SIDE A

1:I Saw Her Standing There
2:Misery
3:Anna (Go To Him)
4:Chains
5:Boys
6:Ask Me Why
7:Please Please Me

SIDE B

1:Love Me Do
2:P.S. I Love You
3:Baby It's You
4:Do You Want To Know A Secret
5:A Taste Of Honey(蜜の味)
6:There's A Place
7:Twist And Shout

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

 函館のベイエリアを歩いていると赤煉瓦造りの2階建ての建物を見つけることができます。この建物は現在は「はこだて明治館」と呼ばれていますが、かつては函館郵便局でした。明治44年(1911年)に建造され、函館大火や第二次世界大戦を経て現在も原型をとどめています。

 函館郵便局の移転後は北海道でも数少ない明治調の建物として保存されることになり、昭和37年(1962年)に民間に払い下げられました。その後は事務所や倉庫として利用され、昭和58年(1983年)にショッピングモールとなりました。

 次の写真は昭和37年8月に撮影されたものです。保存されることが決まった建物の前で記念撮影というところでしょうか。

旧函館郵便局(昭和37年8月撮影)
旧函館郵便局(昭和37年8月撮影)

 現在、函館のベイエリアは観光地として整備されていますが、1980年ぐらいまでは現在とはずいぶん違う雰囲気でした。当時はこの旧函館郵便局も金森赤レンガ倉庫も昔の姿のまま佇んでいましたし、近くにも興味深いものはたくさんありましたが、観光地とは言えるような場所ではありませんでした。金森赤レンガ倉庫近くの掘割にかかる石造の七財橋あたりで釣りをしている人もたくさんいました。

 さて、最後になりますが上の白黒写真をカラー化してみました。赤煉瓦の色が蘇えりました。

旧函館郵便局(AIカラー化)
旧函館郵便局(AIカラー化)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月20日 (土)

バーチャルに話の腰を折る男

まだ昭和の余韻が残る平成一桁のある年の出来事。

都内で先輩と飲んで終電に飛びのった。

連結器近くの席に座れた。

先輩はずいぶん酔いが回っており、乗った瞬間にZzzz。

上を向いて、口を開けて、グァー。

さすが終電。同じような人が散見。

でも迷惑だよね。

終電だから降りるわけにもいかないし。

私はこの人知りませんモードになるしかない。

知りませんよ、私はこの人のことなんか。

それなのに。

3駅ほど過ぎたところで

むっくりと起きて私の肩を叩く。

「あにょね話の腰を折って申し訳ないが」

話なんかしてないぞ。

「ちょっとトイレ言ってくるわ」

と立ち上がって、連結器のドアを開けようとする。

もしもし、電車の中なんですが。

「あれまだ電車の中か」

と言って席に戻った瞬間にZzzz。

まわりの人たちに迷惑だよなと思ったら

ウケている。みなクスクス笑っている。

苦笑いするしかない。

それからまた3つほど先の駅に到着したとき

また私の肩を叩く

「あにょね話の腰を折って申し訳ないが」

またか。

「ちょっとトイレ言ってくるわ」

今度は電車のドアからホームに出てしまった。

クスクス笑っていた人たちが大慌てで引き戻してくれた。

「あれまだ電車の中か」

席に戻った瞬間にZzzz。

ごめんなさい、すみません、ありがとうございます

まわりの人に謝るしかない。

でも皆さん笑っている。

退屈な終電で面白い漫画を見ているよな感じなのかな。

もう起きないでくれと切に願う

しかし、その願いは通じることはなく

また3駅ほど先で、

「あにょね話の腰を折って申し訳ないが」

と言って立ち上がり、ベルトに手をかける。

いったい何が始まるんだ!

まわりの人は皆後ずさり

何事もなく

「ふぁー」

と言って席に座った瞬間にZzzz。

いったい何をしようとしていたんだ。

さすがにあせったぞ。

次の起きる事件を予知したのか

後ずさりした人たちは戻って来ない。

先輩と私の前にはぽっかりと空いた空間。

私も皆と一緒にそっちに行きたいよ。

そして、また3駅。

やったー目的地の駅である。

着いたよ!

何とか無事に辿り着いた。

皆さん本当にありがとう。

無事帰還のご協力に感謝いたします!

目礼して電車を降りる。

皆が笑っている。

電車を降りると先輩がいきなり走り出す。

どうやらトイレに向かったようだ。

シャーーーーずいぶんと長い。

だいぶたまっていたのだろう。

だいぶすっきりしたご様子。

2人で改札を出る。

自分は右側の出口、先輩は左側の出口だ。

ここでさようなら。

ずいぶん寝たので足元もしっかりしているご様子。

呂律もまわっているようだしタクシーで帰れるだろう。

酔いもだいぶさめているようだ。

お疲れ様でしたと言おうとしたところで

「電車でいろいろ話の腰を折って申し訳なかったよー」

なんと?酔いはさめてないのか?

「話の続きをしにバーでもに行こう」

帰れー!

左側の出口まで送りタクシーに乗せたたのであるが、

「今日はありがとね」

「運転手さん○○町の交差点を左に」

と的確に指示。

帰巣本能は失われていないようだ。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

電卓の日(1974年3月20日)

 1974年3月20日、日本における電卓の総生産台数が1000万台を突破し、1974年が電卓の発売開始から10年目にあたることから、日本事務機械工業会(現ビジネス機械・情報システム産業協会)が3月20日を「電卓の日」と定めました。

 世界初の電卓はイギリスのBell Punch社が1961年に発売した Anitaという製品ですが、国産初の電卓は早川電機(現シャープ)が1964年(昭和39年)3月18日に発表したCS-10Aです。CS-10Aフルキー式電卓で大きさは420×440×250mmで重量は25 kgもありました。同年6月に販売開始となり、価格は53万5千円、当時の大衆の自動車が買える価格でした。なお、同年3月18日にはソニーも電卓の試作品MD-5を発表していますが、発売開始は1967年でした。

 このような経緯から「電卓の日」を3月18日とする案もあったようですが、ちょうどキリが良くて新年度を迎える春の到来を象徴する春分の日の方がわかりやすいということで3月20日が選ばれたようです。

 自分が初めて使った電卓は、たしか「電子の力で答え一発」「こ~たえ~、いっぱ~つカシオ~ミニ~」だったように思います。

【懐かCM・1973年】答え一発!カシオミニ

下記の本は世界初から最新の電卓のデザインを紹介している本です。

電卓のデザイン DESIGN OF ELECTRONIC CALCULATORS

世界最初の電卓から超モダン電卓まで。計算するだけじゃ、ないんだね。とびきりポップでキュートなデンタク・コレクション。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月19日 (金)

3月19日はカメラ発明の日?(1839年3月19日)

 国内の多くのサイトで3月19日を「カメラ発明記念日」や「カメラ発明の日」とし、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが1839年3月19日に「ダゲレオタイプ」という写真機を発明したことに由来しているると説明しています。

 しかしながら、カメラの歴史を調べても3月19日がカメラ発明の日と考えられるような史実は見つかりません。ダゲレオタイプのカメラの発明の歴史を調べてみると、フランスのパリで1839年8月19日に開催された科学アカデミーで発表され、その発明が公式に認めらています。

ダゲレオタイプのカメラ(1839年)
ダゲレオタイプのカメラ(1839年)

 海外のサイトでは「World Photography Day」を8月19日としていて、3月19日は見つかりません。国内で3月19日をカメラ発明の日としているのは、過去にそれなりの権威のあるメディアが8を3と見誤って紹介した可能性もありそうです。

 しかし、なぜこのような間違いが起きたのか調べていますが、有力な情報は未だ見つけられていません。

 カメラ発明の日についてはココログ 光と色とカメラ発明の日は3月19日ではなく8月19日」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

社長が語る1円玉の価値を小料理屋の女将さんがばっさり切る

とある小料理屋さんでの出来事である。

1_20210318143101
一円玉の価値

ある日カウンターで食事をしながら飲んでいた。

そこへお客さんが入ってきて隣に座った。

久しぶりと声をかける女将さん。

どうやら女将さんとは知り合いのようだ。

このお客さんは会社を経営している社長さんらしい。

隣同士で時事問題などいろいろな話をした。

時間が過ぎ去り、お勘定となった。

財布を出す社長さん。

そのとき小銭入れから1円玉が飛び出し床に転がった。

拾ってあげようとしたら、拾う必要はないと。

1円玉を拾うには1円以上の費用がかかるというのだ。

ん?質量とエネルギーから計算すると1円拾った方がいいのは明白。

そういう話ではないらしい。

床に落ちた1円玉を見つけて手を伸ばして拾い上げて小銭に戻す。

これに5秒間かかったとする。

仮に社長さんの月給が200万円だったとすると、日給は約65,700円。

1日8時間働くとすると時給は約8,200円だ。

こんな言い方はしないが

分給料は約137円、秒給は2.28円。

だから5秒では約11円。

社長さんの仕事の時間単価を考えると1円を拾う仕事は11円ということになる。

月給100万円でも約5円である。いやいや月給は200万円よりもっと高いかもしれない。

ミスで落とした1円を拾うのに時間と労力を使うなら別のことに費やして1円以上の価値を生み出す。

それが心情らしい。

なるほどそういうものなのかと感心して聞いていたら・・・

そこに女将さんの声。

ちょっとあなたたち!

「うちの店の床に落ちた1円は誰の時間と労力を使って拾うことになるのよ」

ニヤッと意味ありげな笑い顔。

「あ゛ーっ!」と言って、すかさず1円玉を拾う。

すっかり一本取られた社長さん。

あわてて1円を探して拾うまでに10秒ぐらいはかかったぞ。

20円も使った。いや30円かもしれない。

お勘定を済ませて「また来るよ」と颯爽と帰っていく社長。

自分も勘定を済ませて店をあとにした。

一円を笑う者は一円に泣く。

これもまた重要。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月18日 (木)

【おもしろ映像】ありゃ~突風で飛ばされるカルガモの親子

【おもしろ映像】なんて題名で紹介すると怒られてしまうかもしれませんが・・・

整列して歩くカルガモの親子。そこにビル風の突風。隊列を立て直すが、ようしゃなく吹く突風。

子どもたちがコロコロ。

親も飛ばされて滑り出してしまいます。

どうなっちゃうの・・・

Ducks blown off their feet by the wind

何とかなったようです。羽毛がボロボロになってしまった親カルガモ。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

わかれわかれになるかどで

3_20210317185301

古い写真のいきさつを教えてもらったら物語。

埼玉県の武里団地に住んでいた頃。

ある日のことパパが北海道に転勤になることが決まったらしい。

パパは一人で引っ越しても良いとママに言ったようだ。

2人で相談した結果、ボクの意見を聞いてから決めることにしたらしい。

ボクは別れ別れになるのは嫌なので家族一緒が良いと答えた。

パパとママはすぐに家族そろって北海道に移り住むことを決めたんだ。

移り住むと言ってもパパもママも北海道出身らしい。

東京生まれはボクだけのようだ。

ボクはいま5才、あともう少しで6才になる。

うちではボクが生まれてから引っ越しというのをどうやら2回やっているらしい。

ここに引っ越してきたのは3才の頃。

そういえば何となくトラックに乗ってきたことを覚えている。

でも引っ越しの意味はあまりわかっていなかったかもしれない。

幼なじみのクニちゃんと日本の地図を見て、北海道はそんなに離れていないなと。

津軽海峡の函館と青森あたりを指差して、時々ここで会えるよねと。

七夕の物語みたいな話をしていた。

そして、1日2日と過ぎていき、ついにその日がやってきた。

あくせくと働くパパとママ、そしてトラックのおじさんたち。

2_20210317184701

どんどん荷物が外へと運ばれトラックに積まれていく。

トラックのおじさんたちが荷物を届けるのに何日かかるか話をしている。

だんだん北海道への引っ越しの意味がわかってきたボクとクニちゃん。

そう簡単には会えなくなるというこをさとる。

武里団地も今宵限り、幼なじみのボクたちも別れ別れになる門出だ。

なぜか2人とも腰に刀。

侍の刀ではない、この刀は仮面の忍者である。

1_20210317184701

クニちゃんとはその後、手紙や年賀状のやりとりをしていたが、高校生の頃には途切れてしまった。

人生で最初の親友だったのに。

あの日から50年以上たった。

会ったことはない。

元気にしているだろうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

ダンとアンヌとウルトラセブン

ダンとアンヌとウルトラセブン: ~森次晃嗣・ひし美ゆり子 2人が語る見どころガイド~

森次 晃嗣 (著) ひし美 ゆり子 (著) 円谷プロダクション (監修)

 この本はウルトラセブンとモロボシダン隊員を演じた森次晃嗣さんと友里アンヌ隊員を演じたひし美ゆり子さんが、各話のエピソードや当時の出来事などを対談形式で振り返る一冊です。 お二人は過去にもテレビや雑誌などでの対談で当時のエピソードを披露されていますが、この本はその集大成とも言える本です。また、ここ数年、お二人はファンミーティングでドラマを振り返られていました。新しい話も加わって、全話に渡って内容を深く掘り下げた対談となっています。巻末にはお二人に加えて、ウルトラマン、アマギ隊員役の古谷敏さん、制作主任の高山篤さんが登場します。この本は当時の様子を伝える貴重な資料でもあります。

 さて、ウルトラセブンは1967年10月1日に放送開始ですから、2022年には55周年を迎えます。いろいろと記念イベントが開催されると思いますが、この本のエピソードは永年に語り継がれていくでしょう。

ウルトラセブンの各話をダンとアンヌが紹介

 永遠の名作『ウルトラセブン』の各話を、主人公のモロボシダン役の森次晃嗣さんと、アンヌ役のひし美ゆり子さんが対談形式で紹介します。
2人が出演した人間ドラマのシーンを中心に、ストーリーの見どころはもちろん、ゲストで登場されたの方の印象、ロケ地での様々な出来事、宇宙人や怪獣の造型など、撮影時のエピソードが満載です。『ウルトラセブン』の初心者の方も何度も見ているファンの方も、この本でセブンの世界がさらに楽しいものになります。

【編集担当からのおすすめ情報】

 森次晃嗣さん、ひし美ゆり子さんの対談が1冊の本にまとまるのは、実は今回が初めて。さらに巻末にはアマギ隊員役の古谷敏さん、制作主任の高山篤さんとの「同窓会」的座談会も特別収録。いままであまり語られてこなかった制作の裏話が公開されます!

出版社 : 小学館 (2021/2/10)
発売日 : 2021/2/10
言語 : 日本語
単行本 : 119ページ
ISBN-10 : 4093887977
ISBN-13 : 978-4093887977
寸法 : 14.8 x 0.9 x 21 cm

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2021年3月17日 (水)

東京ドーム1個分って?|東京ドームがオープン(1988年3月17日)

 1988年3月17日、後楽園球場の代替球場として建造された東京ドームのオープニングセレモニーが行われました。東京ドームは空気膜構造屋根を有する日本初の全天候型多目的スタジアムで真っ白い卵のように見えることから「BIG EGG」と呼ばれました。「

 「BIG EGG」という愛称は長らく親しまれましたが、2000年1月1日に水道橋あたりの名称が「ビッグエッグシティ」から「東京ドームシティ」に変更となった時点で廃止されています。

 さて、ものの大きさを表すのによく東京ドーム何個分という表現が使われます。東京ドーム1個分とはいったいどれぐらいなのでしょうか。

Photo_20210312180801
東京ドーム
Copyrigh by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan

 東京ドームのデータを見てみましょう。

 建築面積は46,755平方メートルです。これは一辺の長さが216メートルの正方形に相当します。坪数にすると14,168坪で、畳28,336枚分になります。東京ディズニーランドは面積が510,000平方メートルですから、東京ドーム11個分の広さということになります。

 また、東京ドームの容積は1,240,000立方メートルです。これは1辺の長さが107メートルの立方体に相当します。渋谷区道玄坂の地上21階立てのオフィスビル「渋谷ソラスタ」の高さがちょうど地上107メートルです。

 世界で消費されているビールの総量は189,054,000 立方メートルですから、世界で1年間で消費されるビールの量は東京ドーム152個分ということになります。また、日本で消費されているビールの量は4,869,000 立方メートルなので東京ドーム4個分ということになります。 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

けむりのくも

Photo_20210317083001

昔は家の前で家庭ゴミの野焼きがよく行われていた。

一般家庭には焼却炉などないから一斗缶やブロック囲いで野焼きしていたものだ。

当たり前の風景だった。

煙突などないから煙があたり一面に広がる。

気温や湿度や風向きなのか本当に平面的に広がるときがある。

まるで地面に雲が降りてきたように。

その雲の中を子どもたちがはしゃいで駆け抜ける。

煙の匂いなど気にしない。

煙でむせたり涙が出ることはある。

そんなことより雲の中で遊ぶことの方が楽しいのである。

ところがある頃から黒い煙や煤が出てくるようになった。

プラスチック、ビニール、発泡スチロール。

あまり見かけたことがない材料。

この黒い煙が出てくる様子や材料が燃えてドロドロ溶けていく様子を見るのは面白かった。

しかし、白い煙とは違う。雲にもならない。

黒い煙や煤は面白いが心のどこかで避けていた。

空き地が少なくなり、住宅が増え、人口が増えると、野焼きは次第に少なくなった。

ついに野焼きは一部の例外を除いて法律で禁止となった。

もうあの野焼きはできない。

それは当たり前のことだ。

しかし、思い出もめぐる。

あの雲の中を走ることは二度とできない。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月16日 (火)

液体燃料ロケットの打ち上げ成功(1926年03月16日)

 世界で初めての火薬で推進するロケットは13世紀頃までに宋王朝で開発されたと考えられています。当時のロケットは兵器として使われ、固体の黒色火薬が使われていました。兵器としての威力は限定的だったかもしれませんが、武器が自ら空を飛んでくるわけですから敵を威嚇するには十分な効果があったでしょう。また、当時はロケットで宇宙に行こうなどとは誰も考えていなかったでしょう。

 世界で初めて液体燃料ロケットを考案したのはロシアのコンスタンチン・ツィオルコフスキーです。ツィオルコフスキーは1903年に出版した「Исследование мировых пространств реактивными приборами(ジェット装置による宇宙空間の探求)」で液体酸素と液体水素を燃料としたロケットを発表し、多段式ロケットの仕組みなどについて言及しまいた。1879年にはロケットの打ち上げに必要なツィオルコフスキーの公式を発表しています。ツィオルコフスキーは実際にロケットを作りませんでしたが、ロケットで宇宙旅行が可能であることを示したことから「宇宙旅行の父」と呼ばれています。「Планета есть колыбель разума, но нельзя вечно жить в колыбели(地球は人類のゆりかごであるが、人類は永遠にゆりかごで生きていくことはできない)」という言葉を残しています。

 実際に液体燃料ロケットの打ち上げを世界で初めて成功させたのはアメリカのロバート・ハッチングズ・ゴダードです。ゴダードは高校生の頃からH・G・ウェルズの「宇宙戦争」やジュール・ヴェルヌの人間が大砲の弾丸に乗って月へ行く「地球から月へ」を読んで宇宙旅行に興味を持つようになりました。ゴダードは1912年にニュージャージー州のプリンストン大学の研究員となりロケットの研究を進め1919年に月飛行の可能性に関する論文を発表しています。

 この頃、世界各地でロケットの研究開発が行われていましたが、多くのロケットは固体燃料ロケットでした。固体燃料ロケットは構造が簡単で低コストで製作することができますが、点火後に噴射を制御することができないという欠点がありました。そこでゴダードが注目したのがツィオルコフスキーが考案した液体燃料ロケットでした。液体燃料ロケットは構造が複雑で高コストで製作が難しいという欠点がありますが、噴射を制御することができるためロケットの打ち上げを自在に行うことができます。

 しかし、当時は液体水素の入手は容易ではなく、ゴダードは燃料としてガソリンと液体酸素を選択しました。ロケットの研究は周りから理解が得られませんでしたが、資金難の中、1926年3月16日にマサチューセッツ州オーバーンで液体燃料ロケットを打ち上げの実験を行いました。ロケットは飛行時間わずか2.5秒でしたが、高度12メートル、飛距離56メートル、平均時速100キロメートルを記録しました。ゴダードは世界初の液体燃料ロケットの打ち上げに成功したのです。

ゴダードと世界初の液体燃料ロケット
ゴダードと世界初の液体燃料ロケット

 1929年の打ち上げ実験では、打ち上げに成功したものの理解を得られず、消防署が出動する騒ぎとなり、地元の新聞はロケットの打ち上げは失敗し空中で爆発したという記事を掲載しました。実際にはロケットは爆発しておらず落下しときの衝撃で破壊しただけでした。このことが、きかけになって、マサチューセッツ州でのロケットの打ち上げ実験は禁止となりました。

 その後、大西洋横断飛行で有名なチャールズ・リンドバーグの支援によって、ゴダードは資金援助を得てニューメキシコ州ロズウェルで実験を続けることができるようになりました。第二次世界大戦中に軍用のロケットの研究を行いましたが理解されないまま終戦間際の1945年8月になくなりました。

 当時、ゴダードの研究は理解されませんでしたが、ロケットの実用化が進むにつれゴダードの業績が高く評価されるようになり、ゴダードは「ロケットの父」と呼ばれるようになりました。

 「昨日の夢は、今日の希望であり、明日の現実である」、ゴダードが残した言葉です。

●下記はツィオルコフスキーの伝記です。ゴダードも少しだけ紹介されています。

 耳が聞こえず孤立するなか、「伝説の独学」によってロケットの基礎となる理論を打ち立てたロシア人科学者コンスタンチン・エドゥアールドヴィッチ・ツィオルコフスキー。人類みんなを宇宙に飛ばすことを夢見て、知性と理論による驚異的な未来予想で科学を発展させた「ロケット推進の父」の日本ではじめての伝記。

【関連記事】液体燃料ロケットの打ち上げ成功(1926年03月16日)

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

米国サターンロケットの打上げに成功(1961年10月27日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

人類が初めて月面着陸(1969年7月20日)

アポロ計画最後の月面着陸(1972年12月11日)

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月15日 (月)

国鉄9850形機関車9856号 1967年頃(昭和42年頃)

 写真の機関車は1967年(昭和42年)ぐらいに撮影されたもので、東京都千代田区神田須田町にあった交通博物館に展示されていた国鉄9850形蒸気機関車9856号の写真です。

国鉄9850形機関車9856号(展示品)
国鉄9850形機関車9856号(展示品)

 この機関車は日本に現存する唯一のマレー式の関節式機関車です。「マレー式」というと東南アジアのマレー半島と何か関係があるのかなと思うかもしれませんが、この方式の関節式機関車の発明者であるスイスの技師アナトール・マレーに由来するものです。

 マレー式機関車はボイラーの下部に二式のシリンダーが配置されています。後方のシリンダーと動輪は機関車に固定されていますが、前方のシリンダーと動輪は左右に稼働するようになっています。ボイラーから出た蒸気が最初に後方のシリンダーに送られ、続いて前方のシリンダーに送られるようになっています。1両の機関車に2両分のシリンダーと動輪を持たせることができるため出力を大きくすることができ、急な勾配や急なカーブに対応することができます。

国鉄9850形蒸気機関車と形式図
国鉄9850形蒸気機関車(現役の時代)と形式図

 9856号機は1912年(大正元年)にドイツのヘンシェル&ゾーン社で製造され、大正2年に信越本線の直江津-長野間を走る機関車として配備され「黒姫越え」で活躍しました。1924年(大正13年)に役割を終えて廃車となり、1921年に鉄道開通50周年を記念して東京駅近くに開設され鉄道博物館で展示されることになりました。この鉄道博物館は1936(昭和11年)年4月に旧万世橋駅駅舎跡に移転され、1946年(昭和21年)1月に名称が日本交通文化博物館となり、1948年(昭和23年)9月に交通博物館となりました。冒頭の写真はこの博物館に展示されていたときに撮影したものです。

 2006年(平成19年)5月に交通博物館が閉館となり、現在は2007年(平成20年)10月にさいたま市大宮区に開所した鉄道博物館で展示されています。この9856号機は動輪とピストンが稼働し、機関車下部からその様子を観察できるように展示されています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月14日 (日)

円周率の日(3月14日)

 3月14日は円周率3.14に由来して円周率の日とされています。さらに細かく3.14159まで考慮して3月14日01時59分もしくは3月14日15時9分に円周率の日を迎える場合もあります。

 円周率は任意の大きさの円の円周をその直径で割った値で記号πで表します。πはギリシア文字で周辺・円周・周などを意味するπερίμετροςあるいは περιφέρειαに由来します。

 円は相似形ですからその大きさに関係なく円周率は一定になります。また、円周率は整数の比で表すことができない無理数で循環しない無限小数です。

 π = 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288  …

 いま直径 d の円の円周を c とすると、

 c = πd

で表すことができます。ここで円周 c と同じ長さの直線と直径 d と同じ長さの直線を比較すると次の図のようになります。円周は直径の(3+α)倍であることがわかり、αを実測してみると約0.14dであることがわかります。

円周cと直径dの比較
円周cと直径dの比較

 この図からもわかる通り、目的に応じて円周率を3として概算することは理にかなっていると思います。しかし、同時に概算でどれぐらいのずれが生じるかを想像できないと「目的に応じて」を見失うことになってしまいます。

 たとえば直径 dの円周を 3d と概算したとしましょう。実際の円周は約3.14dですが、3dは直径 d の円に内接する正六角形の周の長さと同じです。3d はあくまでの直径 d の円周の近似値であり、内接する正六角形の周の長さと同じであることから、本当の円周は 3d より大きいことがわかります。

直径 dの円に内接する正六角形
直径 dの円に内接する正六角形

 さて、このように円に内接する正多角形を考えると、円周率を求めることができます。

この先のお話に興味のある方は、

 ココログ 光と色と円周率はどのように求められるか

をご覧ください。

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2021年3月13日 (土)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

 青函トンネルは本州と北海道を結ぶ世界最長の海底トンネルです。トンネルの全長は53.85 kmで、始点の青森県東津軽郡今別町浜名から終点の北海道上磯郡知内町湯の里を結んでいます。トンネルの海底部分は長さ23.3 km、海面下140 mの海底からさらに100 m下を通り抜けています。

 青函トンネルの構想は第二次世界大戦前からありました。古くは1923年に阿部覺治という函館の海産物商人が、函館市民に向けて函館の未来の姿を説いた「大函館論」の中に、そのアイデアが書かれています。

 その頃、すでに「日本全国縦貫弾丸列車構想」という日本列島4島を鉄道で結ぶ計画がありました。その計画のひとつであった関門トンネルは第二次世界大戦中に完成しています。

 青函トンネルの計画が具体的に進められるようになったのは第二次世界大戦後です。1946年に本州側と北海道側で地質調査が開始しました。しかし、終戦から間もない日本の社会では、このような巨大プロジェクトの実現は極めて困難で、さらに詳しい調査を進めることはできませんでした。

 1945年9月に青函連絡船「洞爺丸」が台風15で沈没しました。このタイタニック号の沈没につぐ大規模な海難事故がきっかけとなり、青函トンネルの必要性が世論として高まり、調査が再開されました。

 そして、ついに1971年9月に起工式が行われ青函トンネルの本工事が開始されました。幾多の困難を乗り越えて、1985年3月に本坑が貫通、その3年後の1988年3月13日にJR津軽海峡線が営業を開始しました。

青函トンネルの扁額(本州側)。揮毫は中曽根康弘
青函トンネルの扁額(本州側)。揮毫は中曽根康弘

 青函トンネルが開通すると、それまで北海道と本州を結んでいた青函連絡船が廃止され、80年の長きにわたる青函連絡船の歴史の幕が閉じられました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年3月12日 (金)

中谷宇吉郎博士が雪の結晶の作製に成功(1936年3月12日)

 中谷宇吉郎博士は1922年に東京帝国大学理学部物理学科に入学し、寺田寅彦博士のもとでに物理学を学びました。卒業後は理化学研究所研究員を兼任していた寺田博士の助手となりました。1928年にキングス・カレッジ・ロンドンに留学、1930年に北海道帝国大学理学部助教授、1931年に博士号を取得したのち1932年に同教授となりました。

 雪の結晶に興味をもった中谷博士は1932年頃から雪の結晶の研究を始めました。まず自然の雪の結晶の写真を撮影し、雪の結晶の分類を行い気象条件との関係を調べました。その調査結果から中谷博士は実験室で人工的な雪を作ることが必要であると考えました。

 人工雪の結晶を作ることは簡単ではありませんでした。ガラス管の中に水蒸気を発生して冷却するなどの実験を試みましたが、氷の結晶ができるだけでした。雪の結晶を作るのに重要なポイントは雪の結晶が生成するきっかけとなる核の選択でした。

 中谷博士は最初は核の材料として木綿や羊毛を選びましたが、雪の結晶はうまく生成しませんでした。あるときウサギの毛皮に雪の結晶が生成していることを発見し、これを詳細に調べました。そして、1936年3月12日に低温実験室でウサギの毛の先に世界で初めて人工雪の結晶を作ることに成功しました。中谷博士は気象条件と雪の結晶の生成過程の関係を明らかにし、様々な条件での雪の結晶の生成を説明する「ナカヤダイアグラム」を発表しました。

中谷宇吉郎博士と雪の結晶
中谷宇吉郎博士と雪の結晶

 中谷博士の研究成果によって、1943年に北大に低温科学研究所が開所しました。この研究所では軍の要請による軍事研究も行われ「航空機への着氷防除」の研究などが行われました。中谷博士は実用化を急ぐ軍に対して、一貫して基礎研究を重要視し続けましたが、終戦後に軍事研究に関わったことを批判され、また人工結晶の記録映画の撮影用に米国GE社から提供されたフィルムの予算に米国空軍が支出していたことが問題となり、低温科学研究所を退所しました。

 中谷博士は寺田寅彦博士と同様に科学を一般の人々に分りやすく伝えるため執筆活動を行いました。気象条件と雪の結晶の関係について「雪は天から送られた手紙である」という言葉で表現しています。

 中谷博士の次の著書「科学の方法(岩波書店)」はおすすめです。ココログ 夜明け前「科学の方法 (岩波新書 青版 (313)) (新書)」で紹介してありますので興味がありまいたらご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月11日 (木)

JR新宿駅・渋谷駅が発車メロディを導入(1989年3月11日)

 昔は電車の発車時間になるとけたたましい金属や電子ベルの音がホームに響きました。大きな音を鳴らしていたのは電車発車時の危険通知や安全確保の目的と思いますが、この音を聞いてあわてて電車に乗り込む人もたくさんいました。

 1980年代の終わりに駅のホームの拡声器によるアナウンスや発車ベルの騒音が問題となりました。1987年11月13日付の朝日新聞では駅の騒音を話題にした記事が掲載されると、駅の音環境の改善を求める声が多くみられるようになりました。

 1988年8月にJR千葉駅は発車ベルを全面的に廃止とし、これがきっかけとなって発車ベルの見直しが進みました。そして、けたたましい発車ベルを穏やかなメロディに変更するというアイデアが採用されました。メロディに変更したことで、けたたましさがなくなったからと言って、電車発車時の危険通知や安全確保が損なわれては意味がありません。また、穏やかな音でも遠くまで聞こえるようにする必要がある、複数のメロディが重なっても不協和音にならず聞こえるようにする必要があるなど、様々な課題がありました。

 JR東日本は発車メロディのプロジェクトを立ち上げヤマハ株式会社に発車メロディのシステムの開発を依頼しました。様々な課題を乗り越えて、1989年3月11日にJR新宿駅・渋谷駅で発車メロディが導入されると、首都圏をはじめとする全国の駅で発車メロディの導入が進みました。

駅のホーム

 さてベルをメロディに変更するアイデアについては諸説ありますが、京阪電気鉄道が1971年8月15日に発車メロディを採用しています。ですから、JR東日本の発車メロディは発車メロディを広く世間に知らしめることには貢献しましたが、最初の発車メロディではありません。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月10日 (水)

スルヤ・ボナリー選手の4回転トウループとバックフリップ

 2006年トリノオリンピックのフィギュアスケート女子シングルで金メダルを獲得した荒川静香選手(ココログ 夜明け前「荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)」)。完璧をめざして挑戦した演技の中に加点のイナバウアーを取り入れたのは得点だけにとらわれることなく自分らしさを表現して人々の記憶に残る最高の演技をしたかったからだそうです。その荒川選手の決意を後押ししたのが長野オリンピックでのフランスのスルヤ・ボナリー選手だったそうです。

 スルヤ・ボナリー選手は1973年生まれのアフリカ系フランス人で抜群の運動能力をもつ選手でした。10歳からスケートを始め、1989年頃から頭角を現し、1989年から1998年までフランス選手権を9連覇、1991年から1995年までヨーロッパ選手権を5連覇しています。

 1991年の世界選手権で、女性として世界初の4回転トウループに挑戦しています。何とか片足で着氷することはできましたが、回転不足と判定され、成功とはなりませんでした。この大会では、その他のジャンプも、失敗し、総合で5位となりました。次の動画がこのときのボナリー選手のフリー演技です。

Surya Bonaly 1991 Worlds LP

 ボナリー選手は1992年から1995年までの世界選手権で3年連続で2位となりましたが、金メダルを獲得することはできませんでした。

 1994年の世界選手権では、日本の佐藤有香選手が金メダルを獲得しましたが、ボナリー選手は審査に不服だったようで、1位になれなかったことを非常に悔しがり、表彰台にあがることを踏襲しました。銀メダルのプレゼンターに促されて、表彰台にはあがりましたが、銀メダルを首から外して、審査員に抗議を表しました。

 ボナリー選手の演技は技術的には高く評価されましたが、いつも演技構成点が低く評価され続けました。

 ボナリー選手の最後の演技は1998年の長野オリンピックでした。ボナリー選手はフリーの演技で、ISUの規定で禁止されているバックフリップを跳びました。そして、演技が終了すると、審査員に背を向け、観客に向かってポーズを取りました。観客はスタンディングオベーションで拍手喝采しましたが、禁止技を行ったことや、ジャンプなどの失敗で大きく減点され10位となりました。次の動画がこのときのボナリー選手のフリー演技です。3分47秒あたりでバックフリップを跳びます。

Surya Bonaly (FRA) - 1998 Nagano, Figure Skating, Ladies' Free Skate

 荒川静香選手はスルヤ・ボナリー選手が禁止技バックフリップにあえて挑戦したことに感動し、トリノオリンピックで自分らしさを追求する演技を行い金メダルを受賞しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

 ダース・ベーダーになりきっていろいろなものにフォースをしかけますがまったく効きません。

 飼い犬まで何をやってるのという表情です。

Photo_20231007100101

 そこへ自動車に乗った父親が帰ってきます。ベーダーが次に挑んだ相手は・・・

 フォルクスワーゲンのCMです。なかなか良い感じです。

The Force - Volkswagen Commercial

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年3月 9日 (火)

エスカレーターガール

 現在は都市部のいたるところにエスカレーターが設置されていますが、昔は大型デパートなど限られた場所にしか設置されていませんでした。

 日本において初めてエスカレターが設置されたのは大正3年(1914年)3月20日から7月31日にかけて上野で開催された東京大正博覧会の会場でした。このエスカレーターは第一会場の正門から第二会場の池之端を結ぶために設置され、昇降部分と平坦部分を合わせた距離は240 mもありました。東京大正博覧会が開催される前にエスカレーター試運転が行われています。この試運転の日が「エスカレーター日」とされているのですが、インターネットで検索してみると多くのサイトで3月8日とされていますが、(社団)日本電気教会は3月9日としています(参考資料)。どちらが正しいのかはわかりません。

 さて、日本で最初にエスカレータを設置した商業施設は三越デパートです。大正3年(1914年)10月1日に三越呉服店(三越日本橋本店)が地上5階、地下1階建ての新館をオープンしました。当時としては国内最大級の建築物で日本で商用としては初のエスカレーターが備えられていました。

 現在においてエスカレータは自動階段の役割にしか過ぎませんが、かつてはエレベーターとともにお客様を各階にお届けする出迎えの場所となっていました。昭和40年代ぐらいまではエスカレータの前にはエスカレーターガールという女性がいて、お客様がエスカレーターに「搭乗」するときに一礼し、不慣れなお客様には「搭乗」のお手伝いをしたり、案内をしたりしていました。 エスカレーターガールの存在が高級感を醸し出し、お客様もゆったりしていましたから、当時はエスカレーターを走って登ったり、片側を開けたりするなどはありませんでした。

エスカレーターガール
エスカレーターガール

 エスカレーターガールが姿を消したのはいつ頃だったでしょう。まだまだデパートが栄えていた頃ですが、その頃から店舗間の競争が激しくなり効率化が進められ、またエスカレーターが多くの人にとって当たり前の存在になり、エスカレーターガールが廃止されたのだと思います。しばらくすると、エレベーターガールも同様に姿を消していきました。

 バスガールの記事(ココログ 夜明け前バスガールの日(1920年2月2日)」)でも書きましたが、世の中便利になってくると競争も激しくなり、効率が重視されるようになります。今まで当たり前だった職業が消えていくわけです。世の常ではありますが、便利になっていく反面で、精神文化的な何かが失われているような気がします。

 ところで先日アップしたココログ 夜明け前ソフトボール大会での不思議な写真(昭和35年頃)」の記事ですが、写真の女性チームはどうやらこの方々であることが判明しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月 8日 (月)

【おもしろ映像】ポップコーンができる瞬間

 ポップコーンは硬い種皮をもつ小粒のポップ種のトウモロコシが原料です。乾燥した粒を油で炒ると、粒が内部の水蒸気の膨張により破裂して、スポンジ状に膨らんだ胚が果皮を破って出てきます。その様子をハイスピードカメラでとらえたのが次のビデオです。

Photo_20231025133001

 果皮が弾けてできたポップコーンはまるでミッキーマウスのようです。

High speed video of popcorn kernel popping at 5,400 fps

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

白鳥の湖とタンチョウの舞

 3月4日の記事「バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )」で「白鳥の湖」のダンスを踊る「白鳥」はタンチョウがモデルになっており、ツルのダンスにハクチョウをあわせたのではないかという話を紹介しました。

Photo_20210307152601
タンチョウ

 YouTubeにアップされている「タンチョウの舞」を見ながら「白鳥の湖」を聴くと確かにしっくりします。

サルルンカムイ華麗に舞う【タンチョウ・北海道鶴居村】4K

カラヤン指揮の「白鳥の湖」です。「タンチョウの舞」と同時に再生してみてください。

チャイコフスキー - バレエ組曲《白鳥の湖》 Op.20 カラヤン ベルリンフィル

ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」も「タンチョウの舞」にあっているようにも感じています。

日本的なゆったりとした流れの小澤征爾さん指揮の「美しく青きドナウ」を選んでみました。

美しく青きドナウ ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート

タンチョウの舞にはワルツも似合うようです。

個人的には「白鳥の湖」の方が力強くて「タンチョウの舞」にあっているように思います。

いずれにしろ共通の合言葉は「優雅」でしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月 7日 (日)

山手線が「やまのてせん」に戻る(1971年3月7日)

 自分は1968年ぐらいまで関東に住んでいたのですが、当時、山手線は「やまてせん」と呼ばれていました。その後、関東から離れたのですが1970年代に東京に遊びに行ったときに山手線の呼び方が「やまのてせん」に変わったことを知りました。「やまてせん」の方がしっくりくるのにと感じたことを覚えていますが、そのとき呼び方の変更の由来もあまり考えませんでした。その後、名前が変わった理由を調べたところ、山手線はもともと「やまのてせん」であったことを知りました。

Photo_20210302100401
山手線 103系(1963-1988)

 山手線は都内の下町に対して山の手あたり走る電車だから「やまのてせん」と名付けられたようです。営業開始前は「山ノ手線」と表記する予定でしたが、営業開始時に「ノ」がとれた山手線が採用され、読み方は「やまのてせん」と決まりました。以降、山手線は「やまのてせん」と呼ばれていたのですが、第二次世界大戦後にGHQが交通の施設や標識などにローマ字を併記することを指示した際に、国鉄は山手線に「YAMANOTE」ではなく「YAMATE」と併記しました。これによって山手線は「やまのてせん」と呼ばれなくなり、「やまてせん」という呼び方が定着しました。「やまて」は国鉄職員の間での山手線の通称だったようです。

 1970年9月に大阪万博が終了すると、国鉄は旅客確保の取り組みとして個人旅行拡大のための「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンを開始しました。このキャンペーンでは駅名や路線名をわかりやくする取り組みも行われ、駅名や路線名の誤読を避けるためふりがなをつけることになり、山手線の読み方を再考するきっかけになりました。

 山手線は本来の由来から「やまのてせん」とふりがなをつけることが決まり、1971年3月7日に「やまのてせん」という名前に戻りました。同日、群馬県の長野原線が吾妻線に改称されており「あづません」と誤読されることを避けるために「あがつません」とふりがながつけられていますが、これも山手線の読み方を見直すひとつの要因になったようです。

 さて、山手線というと環状の路線全体と思っている人が多いと思いますが、山手線とは品川駅から田端駅までの路線のことです。東京駅と品川駅の間は東海道線、東京駅と田端駅の間は東北線です。ですから、電車としての山手線は路線としての山手線と東北線と東海道線の3つの路線を走っている電車ということになります。

 ところで、いつも混んでいる山手線ですが、あまりの混雑で目的の駅で降りることができるかどうか心配になるときがあります。特に降りる駅でどちら側のドアが開くのかを知っていると便利です。各駅で開くドアの方向についてはココログ 夜明け前 「山手線の各駅でドアが開く方向」にまとめてあります。

  

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年3月 6日 (土)

世界一周記念日(1967年3月6日)

 世界一周路線は出発地となる空港を出発し太平洋と大西洋を横断して世界を一周した後に出発地の空港に戻る単一の航空会社による路線のことです。世界一周と言っても世界のすべての国を巡るわけではありません。実際には地球一周と言った方が的を射ているでしょう。

 さて、日本の航空会社は戦後のサンフランシスコ講和条約に基づき結ばれた日米航空協定(日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空運送協定)によって制限を受け、世界一周路線を営業することはできませんでした。

 その後、日米航空協定が改訂され、日本の航空会社が世界一周路線の営業が可能になると、日本航空は昭和42年(1967年)に日本を含むアジアの航空会社として初めて世界一周路線の営業を開始しました。この世界一周路線は西周りと東周りの週2便が設定され、機体はダグラスDC-8が使われました。第一便は同年3月6日0時30分に西回り便が東京国際空港(HND、羽田空港)を出発しました。西回りの世界一周の経路は次のように設定されていました。この日を記念して3月6日は世界一周記念日とされています。

Photo_20210301163901
日本航空の世界一周航路

 東京⇒香港⇒バンコク⇒ニューデリー⇒テヘラン⇒カイロ⇒ローマ⇒フランクフルトorパリ⇒ロンドン⇒ニューヨーク⇒サンフランシスコ⇒ホノルル⇒東京

 当時の日本は東京オリンピック開催後の高度経済成長期にあり、海外旅行の人気が高まっており、世界一周路線は庶民の憧れでした。海外の航空会社もパンアメリカン航空(米国)、トランス・ワールド航空(米国)、英国海外航空、カンタス航空(オーストラリア)が世界一周路線を就航しており、各社で乗客獲得のための競争が行われていました。

 日本航空の世界一周路線は採算性が思わしくなかったことや、1972年に相次ぐ航空事故(羽田空港暴走事故、ニューデリー墜落事故、金浦空港暴走事故、ボンベイ空港誤認着陸事故、シェレメーチエヴォ墜落事故)によってDC-8を3機失ったことから、1972年に営業を終了しました。他の航空会社も採算性の問題から次第に世界一周路線を取りやめていきました。

 現在は世界一周航空券が販売されていますが、これは複数の航空会社の連携によるものです。

 ところで航空機による世界一周は次のように決められています。

・出発地を出発してすべての子午線を通過して出発地に戻ること
・北回帰線の長さ36,787.559 km以上のコースをとること

【関連記事】

ボーイング社創業(1916年7月15日)

日本の空にキャビンアテンダント登場(1931年3月5日)

羽田空港が開港(1931年8月25日)

純国産飛行機「神風号」がロンドンに到着(1937年4月9日)

世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

日本初の海外パックツアー開始(昭和40年 1965年1月20日)

戦後初の国産航空機YS-11の初飛行(1962年8月30日)

ボーイング747が就航(1970年1月22日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2)

2021年3月 5日 (金)

日本の空にキャビンアテンダント登場(1931年3月5日)

 現在においては旅客機に客室乗務員(キャビンアテンダント、CA)が乗務しているのはあたりまえのことですが、昔は機内サービスがなかったためCAという職業は存在していませんでした。機内サービスが始まったのは1919年とのことですが、最初は副操縦士が担当していました。

 CAが搭乗するようになったのは1920年代になってからです。当時のCAは男性のみでスチュワードと呼ばれていました。スチュワード(男性)、スチュワーデス(女性)は船舶料理士に由来します。1929年にはパンアメリカン航空が訓練されたCAを搭乗させました。CAは機内サービスや緊急時の対応を担当しました。

 1930年、米国のボーイング・エア・トランスポート社が初めて女性のCAを乗務させました。このCAは看護師の経験があり、機内サービスの他に緊急時の対応も担当しました。現代の感覚からすると不適切ですが、当時は多くの人が危険な乗り物と考えていた旅客機に初めて女性CAを乗務させることにより、航空機の安全性をPRする目的もあったそうです。

 さて、日本の旅客機にCAが乗務するようになったのは翌年の1931年(昭和6年)でした。日本航空学校を運営していた相羽有(あいばたもつ)が1928年に設立した東京航空輸送がCAを募集、同年2月5日採用試験を行いました。そして、140人の応募者から3人を採用したことを3月5日に発表しました。3人の女性CAはエアガールと呼ばれ、東京―下田―清水間の定期路線に乗務しました。

現在のキャビンアテンダント
現在のキャビンアテンダント

 東京航空輸送は1939年(昭和14年)3月27日に国策によって1938年に設立された大日本航空に吸収合併されることになりました。その大日本航空は第二次世界大戦後の1945年(昭和20年)10月に解散し、同年11月のGHQの指令「民間航空廃止ニ関スル連合軍最高司令官指令覚書」 (SCAPIN-301) によって日本人による航空に関わる活動はいっさい禁じられました。

 余談ですが日本飛行学校の一期生にはウルトラマンの生みの親でもある円谷プロダクション創設者の円谷英二さんが入学しています。この話はまたの機会にと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月 4日 (木)

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )

 「白鳥の湖」は「眠れる森の美女」と「くるみ割り人形」に並ぶピョートル・チャイコフスキー作曲のバレエ組曲です。国立アカデミー・ボリショイ劇場の依頼によってチャイコフスキーが1875年に作曲に着手、1876年に完成させました。

 「白鳥の湖」はチャイコフスキーにとって初めてのバレエ組曲の作曲で、初演は1877年3月4日、ボリショイ劇場バレエ団によって公演されました。現在ではバレエと言えば「白鳥の湖」が定番のように頭に浮かぶ人もたくさんいると思いますが、1877年に行われた初演では高評価を得られず、40回ほど上演されたのちお蔵入りとなりました。

Photo_20210226142901
チャイコフスキーと初演のオデッタ役Anna Sobeşanskaya

 1893年にチャイコフスキーが急死すると、バレエダンサー振付師マリウス・プティパとレフ・イワノフが「白鳥の湖」の振り付けを改めて行い、1895年1月15日にサンクトペテルブルク・マリインスキー劇場バレエ団によって蘇演されました。現在上演されている「白鳥の湖」には演出の異なる様々な版がありますが、どれも初演版ではなくプティパとイワノフの蘇演版が元になっています。日本での初演は1877年の初演から約70年後の1946年8月9日、東京バレエ団が帝国劇場で上演しました。

 ところで、日本の音楽学者の西岡信雄さんは、ハクチョウはダンスを踊らないことから、ダンスを踊る「白鳥」はタンチョウがモデルになっており、ツルのダンスにハクチョウをあわせたのではないかという見解を示しています。実際に「白鳥の湖」のリズムはタンチョウの求愛ダンスによく合うそうです。

人気ブログランキングへ

  

 

| | | コメント (0)

2021年3月 3日 (水)

だんご三兄弟のシングル発売(1999年3月3日)

 NHK教育テレビの「おかあさんといっしょ」に今月の歌がありますが、 1999年1月に全国の子どもたちを魅了したのが「だんご三兄弟」でした。

 「だんご三兄弟」と言えば、串だんごに刺さった3つの団子が兄弟だったという奇抜な設定ですが、これは「だんご三兄弟」を作詞したメディアクリエーターの佐藤雅彦さんのアイデアです。佐藤雅彦さんの「クリック」(講談社 1998年3月発売)という短編集に「串だんごが兄弟だったら一番上と一番下どちらが長男になるのか」が掲載されています(amazon.co.jp クリック~佐藤雅彦超短編集)。佐藤雅彦さんはピタゴラスイッチやポリンキーなど傑作をたくさん生み出しています。この短編集にはちょっと微笑ましくなるような普段の生活の中からの疑問がたくさん掲載されています。またピタゴラスイッチと言えば内野真澄さんが有名ですが、「だんご三兄弟」にも作曲・アニメ担当として参加しています。

 この奇抜な発想を元にした歌詞に加えて、だんごをタンゴとかけたタンゴ調のメロディは、多くの子どもたちの、いや大人たちまでの多くの人の心をわしづかみにしました。「おかあさんといっしょ」で当時のうたのおにいさんとおねえさんの速水けんたろうと茂森あゆみが歌う「だんご三兄弟」が流れると、NHKには問い合わせの電話が殺到し、「おかあさんといっしょ」のオリジナル曲としては初めてのシングルの発売が決まりました。そして、1999年3月3日にポニー・キャニオンから「だんご三兄弟」のCDシングルが発売されました。

 「だんご三兄弟」は初回80万枚が出荷されましたがすぐに完売となり、発売日から3日目には250万枚を超えるCDが出荷され大ヒットとなりました。1999年オリコン年間チャート1位となり、出荷枚数は350万枚を超え、1990年代(集計期間:1989年12月 - 1999年11月)オリコンシングル売り上げランキング第1位にもなりました。「ひらけ!ポンキッキ」の「およげ!たいやきくん」の売上記録を超えそうな勢いでしたが、記録を破ることはできませんでした(ココログ 夜明け前およげ!たいやきくんのシングル発売(1975年12月25日)」)。

 自分は三十代半ばでしたので、テレビで流れたり、街の中で流れている「だんご三兄弟」を聞くぐらいでしたが、やはり歌詞の発想は面白く、そしてタンゴのノリが心地よかったことを覚えています。カラオケで歌っている大人もたくさんいたように思います。タンゴのノリは楽しくなりますね。「だんご三兄弟」で皆川おさむさんの「黒ネコのタンゴ」がずいぶん流行したことを思い出したのですが、その後、皆川おさむさんが「黒ネコのタンゴ/だんご3兄弟」を歌った両A面のCDを発売し、やっぱりそうだよねと思いました。

 下記のCDはオリジナルの「だんご三兄弟」のシングルCDです。裏面は、なぎら・・・ではなくて「だんご3兄弟(オリジナルカラオケ)」です。「およげ!たいやきくん」と違って、「だんご三兄弟」は歌手の速水けんたろうと茂森あゆみさんには2%の印税を支払う契約になっていたそうです。最初から売れると予測できていたからかでしょうか。

 下記のCDは皆川おさむさんの「黒ネコのタンゴ/だんご3兄弟」のCDです。皆川おさむさんは現在はひばり児童合唱団代表になられています。

【関連記事】

およげ!たいやきくんのシングル発売(1975年12月25日)

アニキ初のアニメソング「原始少年リュウが行く」

「リンゴの唄」の日(1945年10月11日)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)

CMソングの日(1951年9月7日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月 2日 (火)

通勤途中で虹を発見

 通勤途中にバスの中から空を見たら大きな虹がかかっていました。さすがにバスの中から写真は撮れないので、バス停を降りたところで撮影しました。デジタルカメラを持ち合わせていなかったのでスマホで撮影しました。虹の左側をとらえた写真と右側をとらえた写真は別の場所で撮影しています。

虹の写真
虹の写真

 さて、虹の帯が綺麗に見えていたので写真を拡大してみました。

虹の色の帯
虹の色の帯

 虹の色は7色といいますが、これはニュートンが恣意的に決めたもので、実際には5色ぐらいしか確認できないことが多いのですが、この虹は紫・藍・青・緑・黄・橙・赤の7色が確認できました。

 虹に関する詳しい解説は光と色と THE NEXT「虹の神話ー虹ができる仕組み①」から始まる記事をご覧ください。虹ができる仕組みやニュートンが虹を7色と決めた経緯や世界各国で虹の色は何色(なんしょく)とされているかなどを解説しています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

超音速ジェット旅客機コンコルドが初飛行(1969年3月2日)

 1950年代後半、イギリスとフランスはそれぞれ独自に超音速旅客機の研究を始めていました。しかし、同じような機体を開発しても営業上の競合が避けられないことや開発費用の削減などを考慮し、1961年に両国で共同開発をすることになりました。1963年11月29日に両国間で共同開発の協定書が結ばれました。当時のフランスのシャルル・ド・ゴール大統領はこのプロジェクトをフランス語で協調や調和を意味する「コンコルド(Concorde)」と名付けました。

 両国間で主導権や機体の名称の決定について論争がありましたが、開発は着々と進み、機体の名称も「コンコルド」でまとまりました。各国のナショナル・フラッグの航空会社から多数の注文が入り、1967年11月12日にフランスのトゥールーズで機体の原型が公開されました。

 その2年後の1969年3月2日、原型機が初飛行に成功、10月1日には超音速での飛行に成功しています。1976年1月21日からブリティッシュ・エアウェイズとエールフランスが定期的な商業運行を開始しました

 コンコルドの機体は非常に長い流線型の胴体で、機首は離着陸時には視界確保のために機首を下方に曲げることができるようになっています。また、客室は4列配置の100席でファーストクラスのみの設定でした。

コンコルド
コンコルド(Author Arpingstone

 コンコルドはマッハ2(時速2,500km)の速度でパリ・ニューヨーク間をわずか3時間45分で結びました。当初は未来のジェット機として期待されましたが、客席数や燃料消費量による採算性の問題、離着陸時の騒音や大気汚染の問題などを解決することができず、ビジネスとしては成功しませんでした。原型機を公開した当時は100機を超える注文がありましたが、実際には20機(原型機4機と量産型16機)しか生産されませんでした。

 2000年7月、コンコルド自身の問題ではありませんでしたが墜落事故が起きてしまいます。また2001年の911米国同時多発テロにより航空業界が大打撃を受けると、2003年にブリティッシュ・エアウェイズとエールフランスはコンコルドの運航を停止することを発表しました。そして、2003年10月24日、コンコルドは最後の飛行を終えました。その後、超音速旅客機が開発されることはなく、コンコルドの最後の歩行をもって、超音速旅客機は世界の空から姿を消すことになりました。

 コンコルドの詳細についてはココログ 夜明け前 「超音速ジェット旅客機コンコルドが就航(1976/01/21)」にまとめてありますのでご一読ください。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年3月 1日 (月)

アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)

 ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンがエックス線を発見したのは1895年のことでした(夜明け前「エックス線の発見(1895年11月8日)」)。レントゲンの論文を読んだフランスの物理学者アンリ・ベクレルはエックス線が蛍光を生じるのであれば、蛍光物質もエックス線を生じるではないかと考え、蛍光物質とエックス線の関係を調べる実験に着手しました。

 1896年2月、ベクレルは強い隣光を出すウラン化合物を2枚の非常に厚い黒紙に包んで遮光した写真乾板の上におき数日間日光をあてたところ、写真乾板が感光していることを発見しました。そして、27日にフランス科学アカデミーにおいて、ウラン化合物から写真乾板を感光させるXエックス線のような光線が出ていることを報告しました。このとき、ベクレルはこの現象は日光やウラン化合物が出す燐光と関係があるのではないかと考えていました。

 ベクレルは追試のため前述と同じ写真乾板を準備しました。しかし、天候が悪い日が続いて実験が出来ないため、写真乾板を黒い紙で包み、紙の上にウラン化合物とマルタ十字の形をした文鎮を重しとして乗せて机の引き出しにしまっておきました。

 1896年3月1日、ベクレルは、この写真乾板にマルタ十字が写っていることを発見しました。このことから、ベクレルは写真乾板の感光には日光や燐光は関係しておらず、ウラン化合物から出たエックス線と似た光線によるものと考えました。そして、その光線について、エックス線の実験のような特別な装置を使っておらずウラン化合物自身から直接出ていることからエックス線とは違うものと考え、ベクレル線と名付けました。その後、この放射線はエックス線と同様に空気を電離することがわかりました。このウラン化合物は放射能を持つ放射性物質であり、ベクレル線とはウラン化合物から出ている放射線だったのです。

Photo_20210224161201
ベクレルとウラン化合物で感光した写真乾板(下側にマルタ十字)

 キューリー夫妻がラジウムを発見したのは、このベクレルの発表に関心を持ちベクレル線を出す物質の研究を続けた成果とされています。その後も放射性物質の研究を続けたベクレルは、キューリー夫妻とともに1903年ノーベル賞を受賞しています。

【関連記事】

メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)

エックス線の発見(1895年11月8日)

112番元素の名称をコペルニシウムと決定(2010年2月19日)

磁石に引きつけられる金属は3種類

金・銀・銅の元素記号はなぜ Au・Ag・Cu なのか

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »