« レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る | トップページ | グラハム・ベルが電話の特許権を申請(1876年2月14日) »

2021年2月13日 (土)

苗字制定記念日(2月13日)

 2月13日は苗字制定記念日です。この記念日は明治8年(1875年)2月13日にすべての国民に苗字を名乗ることを義務付けた平民苗字必称義務令が公布されたことに由来します。

 日本では江戸時代に幕府の命により公的に苗字を使用できるのは公家や武士などの支配階級の人たちに限られました。しかし、明治維新後に政府は旧来の身分制度を廃止し、公家・大名を華族、武士を士族、農民や町人などを平民として、天皇及びその一族以外は平等としました。そして、明治3年(1870年)9月19日に「平民苗字許可令」を布告し、平民に「苗字」を使用することを許可すると同時に「苗字」の使用を促しました。

 もともと多くの平民は先祖代々の「家名」を有していましたが、「苗字」を使用することによって税金を多くとられたり、徴兵されたりするなどの不利益が生じると考えた人も多く存在し、「苗字」の使用は政府の期待通りには進まなかったようです。そこで、政府は1875年(明治8年)に「苗字」の使用と登録を義務づける「平民苗字必称義務令」を公布するに至りました。多くの人は先祖代々の「家名」を苗字として登録したようですが、家名がわからない人は新しい「苗字」をつけました。また、これを機会に「苗字」を変えた人もいたようです。「平民苗字必称義務令」によって、苗字の種類がずいぶん増加したようです。このときに新たにできた「苗字」を「明治の新姓」といいます。日本人の「苗字」は同じ漢字でも読み方が違うものや同じ読み方でも漢字が異なるものも考慮すると約30万種類にもなるようです。

 さて「苗字制定記念日」は2月13日ですが、「平民苗字許可令」が布告された9月19日は「苗字の日」とされています。

人気ブログランキングへ

| |

« レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る | トップページ | グラハム・ベルが電話の特許権を申請(1876年2月14日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る | トップページ | グラハム・ベルが電話の特許権を申請(1876年2月14日) »