« 満月(月齢15.9 2021年1月29日) | トップページ | バスガールの日(1920年2月2日) »

2021年2月 1日 (月)

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

 日本初のテレビ放送はNHKが昭和14年(1939年)5月13日に実施した公開実験で行われました。翌年には公開実験で日本初のテレビドラマが放送されましたが、本放送に向けての計画は日中戦争の影響により頓挫しました。第二次世界大戦後の1945年にGHQによって日本におけるテレビの研究は中止となりましたが、翌年には解禁となりました。そして、昭和23年(1948年)6月4日にNHKが戦後初の公開実験が行い、本放送の計画が再開されました。

 それから5年後の昭和28年(1953年)2月1日午後2時、NHK東京放送局の「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」のアナウンスとともに日本初のテレビの本放送が始まりました。当時のNHK会長の古垣鉄郎は「テレビは国民生活全体の上に革命的ともいえる大きな働きを持つ」と挨拶しました。放送時間は1日約4時間で、テレビカメラはスタジオ用3台、中継用2台の合計5台しかありませんでした。映画やフィルム撮影のニュースは録画放送でしたが、多くの番組が生放送でした。もちろん白黒放送しかありませんでした。受信料は200円で、契約者数は866名でした。

 民放によるテレビ放送の計画はNHKによるテレビ放送開始前から進められていました。昭和28年(1953年)8月28日に日本テレビ放送網が開局し、民放のテレビ放送が始まりました。

 当時の一般のサラリーマンの月給は数万円程度、テレビは20〜30万円もしました。高価なテレビを購入することができたのは一部の富裕層のみで、多くの人はテレビを見ることすらできませんでした。そこで、日本テレビ放送網は多くの人々がテレビを見ることができるようにするため、駅や公園や街中に街頭テレビを積極的に設置する戦略を講じました。この戦略は大成功となり、プロレスやボクシングの中継が始まると、街頭テレビの前には人だかりができました。テレビが人を集める効果があり、広告宣伝の効果が極めて高いことを示すことができたのです。最初のコマーシャルは精工舎(現セイコーホールディングス)が提供する時報だったそうです。

街頭テレビでプロレスラー力道山の試合を観戦する群衆
街頭テレビでプロレスラー力道山の試合を観戦する群衆

 その後、多くの民間放送局が開局し、テレビ放送がラジオ放送に替わって主流になってきました。そして、昭和35年(1960年)9月10日、カラーテレビの放送が始まると、本格的なテレビの時代が到来したのです。

【関連記事】

世界初のラジオ放送(1906年12月24日)

除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

日本初のクイズ番組「話の泉」の放送開始(1946年12月3日)

NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)

CMソングの日(1951年9月7日)

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

エフエム東京が開局(1970年4月26日)

地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)

「スター誕生!」放送開始(1971年10月3日)

ザ・ベストテン放送開始(1978年1月19日)

BCLを思い出して憧れの短波ラジオを買った|ナショナル クーガ2200(RF-2200)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 満月(月齢15.9 2021年1月29日) | トップページ | バスガールの日(1920年2月2日) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 満月(月齢15.9 2021年1月29日) | トップページ | バスガールの日(1920年2月2日) »