世界初の電子掲示板(BBS)が登場(1978年2月16日)
電子掲示板(BBS、Bulletin Board System)とはネットワーク環境において記事を投稿したり、閲覧したり、コメントしたりすることができるようにしたシステムのことです。人と人をつなぐBBSはインターネットが一般化される以前からパソコン通信などで利用されていましたが、インターネットサービスの普及によって大きく発展しました。
最初のBBSはテキストのみのやり取りでしたが、機能が追加されたり、マルチメディア化されたりすることによって、単純な掲示板の域を超えて、さまざまな分野で利用されるようになりました。また、スマートフォンやタブレットなどの新しい端末の登場により、さまざまな形態で活用されるようになりました。現在、多くの人が利用しているTwitter、Facebook、Instgram、YouTubeなどのソーシャルメディアサービスも本を正せばBBSが源流と言えるでしょう。インターネットで発展してきたBBSがインターネットそのものを発展させ、より豊かな体験をもたらすものにしています。
さて、時は遡って1978年1月末。米国イリノイ州シカゴはグレートブリザード1978と呼ばれる強い吹雪に見舞われ、1メートルにもなる積雪で閉ざされていました。外出もできない状態の中で、ランディ・スースは知人のワード・クリステンセンと電話で話をしていました。
スースとクリストセンはコンピュータ技術者で、シカゴのコンピューター愛好家のグループCACHE(Chicago Area Computer Hobbyists’ Exchange)で出会いました。2人は電話で話をしているうちに、誰もが気軽に意見を出し合い議論することができるシステムのアイデアをひらめき、2人でシステムを開発することにしました。CACHEのメンバーが電話回線で接続できるホストコンピュータの仕組みを考え、このシステムを「Computerized Bulletin Board System(CBBS)」と名付けました。
CBBSの開発においてスースはハードウェアを担当し、クリストセンはソフトウェアを担当しました。スースはコンピュータにモデムを接続し、電話回線でアクセスできるコンピュータシステムを構築しました。クリストセンは電話回線で送られてきたデータを受信して記録するソフトウェアを開発し、スースが構築したシステムに組み込みました。クリストセンは開発した通信プロトコルを公開し、後に広く利用されるようになりました。そのプロトコルの名前がXMODEMです。そして、スースとクリストセンは約2週間でCBBSを作り上げ、1978年2月16日に完成させました。
多くのユーザーがCBBSを使い始めましたが、ホストコンピュータには電話回線とモデムが1つしか接続されていなかったため、アクセスの順番を待つ必要がありました。しかしながら、多くのユーザーはこのシステムの有用性と可能性を理解し、1980年代にこのシステムが閉じられるまで、そのアクセス数は50万回にも達していました。
【関連記事】世界初の電子掲示板(BBS)が登場(1978年2月16日)
・パソコンの日(1979年9月28日)|NECがPC-8001を発売
・任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)
・NCSA Mosaic がリリース(1993年4月22日)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?(2023.04.27)
- BingのチャットAIと神様について会話してみたら(2023.04.22)
- AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)(2023.04.03)
- Twitterで世界初のつぶやき(Tweet)が投稿される(2006年3月21日)(2023.03.21)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
- 第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)(2023.05.30)
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
- マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)(2023.05.15)
コメント