« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日)

ビスケットの日(2月28日)

 2月28日は「ビスケットの日」です。昭和55年(1980年)に全国ビスケット協会が、ビスケットのゆかりの人物「柴田方庵」の業績から制定しました。

 江戸時代の蘭学者・医師の柴田方庵は寛政12年(1800年)に常陸国で生まれ、14才に江戸に出て儒学と医学を学びました。天保2年(1831年)に長崎へ出て、シーボルトの門弟やオランダ軍医オットー・モーニッケのもとで西洋医学を学びます。モーニッケは牛痘の接種を方庵に指導しました。方庵は日本で初めて牛痘の接種を行った1人となり、各地で牛痘の接種を行い普及に努めました。

 方庵は長崎で医業を行う傍で御目見得格として長崎や海外の情報を水戸藩に伝えていました。水戸藩の萩信之助は西洋の「パン・ビスコイト」の製造方法を習得して報告するよう方庵に依頼しました。「ビスコイト」はオランダ語でビスケットのことです。

 方庵はオランダ人の職人から「パン・ビスコイト」の製法を学びました。そして、安政2年(1855年)2月28日(旧暦)に「パン・ビスコイト」の製法を書いた手紙を水戸藩に送りました。この日を記念してビスケットの日は2月8日とされました。

 また、ビスケットの語源はラテン語で2度焼かれたものを意味することから、二(2)度、焼(8)かれたものという語呂合わせも記念日制定の由来に加えられました。旧暦の2月28日は新暦では4月14日ですので、語呂合わせから旧暦2月8日を選んだのではないかと思います。

 なぜ水戸藩は「パン・ビスコイト」の製法が必要だったのでしょうか。「パン・ビスコイト」は西欧の保存食で兵糧になると考えたようです。当時の水戸藩は第九代藩主の徳川慶篤(とくがわよしあつ)の時代でした。父の徳川斉昭(とくがわ なりあき)は将軍徳川慶喜の実父ですが、軍事訓練を進め鉄砲の一斉射撃を行ったり、仏教弾圧の罪を行ったりしたことを幕府に問われて1844年に隠居させられ家督を慶篤に譲ります。

 その後、斉昭は藩政に復帰しますが、嘉永6年(1853年)にペリーの艦隊が浦賀に来航すると、開国に反対する攘夷論を主張します。後年、開国論を主張する井伊直弼と対立し、政争で負けてしまいます。

 安政5年(1858年)、大老となった直弼は日米修好通商条約を勅許することなく独断に調印しました。また、このとき斉昭は第十四代将軍として実子の慶喜を推挙していましたが、直弼は自分が推挙していた徳川家茂を第十四代将軍に就任させました。このことに対して斉昭は同年に賛同する尾張藩主と福井藩主と共に直弼を詰問しましたが、逆に江戸城に無断で登城した責任を追求され水戸屋敷での謹慎を命じられます。

 直弼の日米修好通商条約の調印は無勅許だったため、孝明天皇は水戸藩に幕政改革を命じる勅書を下賜しました。これを「戊午の密勅」と言いますが、直弼は将軍と江戸幕府が蔑ろにされたとして「安政の大獄」の弾圧を開始し、これにより斉昭は水戸での永久蟄居を命じられました。このとき、慶篤も登城停止とされてしまいます。その後、尊王攘夷派が幕府の実験を握ったため、水戸藩は復権しますが、このように水戸藩は波乱万丈だったのです。

 こうした経緯がビスケットの製法を入手するきっかけになったのかどうかはわかりませんが、当初は開国を迫る米国との戦争、その後は内乱への対応のため保存できる兵糧を探し始め、ビスケットにたどりついたのではないでしょうか。薩摩藩は戊辰戦争の前に東京の風月堂へ乾パンを5000人分発注したそうです。水戸藩のビスケットの製法取得にも軍事的な理由があったことはあながち否定できません。
 
 ところで、ビスケットとクッキーはよく似ていますが、消費者への混乱を避けるため、不当景品類及び不当表示防止法でその違いが定義されています。詳しくはココログ 夜明け前 「クッキーとビスケットの違い」をご一読ください。

【関連記事】ビスケットの日(2月28日)

クッキーとビスケットの違い

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

マヨネーズの日(3月1日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

パンの記念日(4月12日)

おにぎりの日(6月18日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月27日 (土)

茨城県霞ヶ浦近くの大きな2つのトラックは?

 北の国から羽田空港に向かう航空機が茨城県の霞ヶ浦を通過した頃、眼下に写真のような広大な土地に2つの大きなトラックが現れます。

JRA美浦トレーニングセンター(航空写真)
JRA美浦トレーニングセンター(航空写真)

 この施設はJRA(日本中央競馬会)の美浦トレーニングセンター(美浦トレセン)です。美浦トレセンは競走馬のトレセンとしては日本で最大級の施設です。上空から見ても、Google Mapで見ても、すぐに見つけることができます。

 大きな2つの調教コースに挟まれた領域には厩舎や公園があります。敷地内には調教コースや厩舎のみならず、厩務員・騎手・JRA職員など家族を含めて約5000人が暮らす宿泊施設があります。その他、競馬に関わる産業を含めて考えると、周辺地域合わせて数万人の生活の馬となっており、ショッピングセンター、郵便局、病院など生活に必要な施設も存在しています。

 調教コースには芝コース、ダートコース、障害用コース、ウッドチップコースに加えて、オールウェザー対応の新素材を敷き詰めたニューポリトラックなどがります。また、プール調教用のプール、森林馬道、診療所などが設置されています。

美浦トレセン南側調教コース
美浦トレセン南側調教コース(上記写真では右側)

 美浦トレセンは競走馬の訓練施設としては最大級かつ最高級の水準にありますが、関西のJRA栗東トレーニングセンターに比べて所属馬の勝利数と獲得賞金が少ないという指摘が昔からあります。関東で行われる競争を予想するときに、関西馬が出場しているかどうかを気にする人もいます。いろいろな原因が考えられますが、有力な原因としては調教コースの坂路コースの問題があげられます。

 美浦トレセンが開場したのが1978年4月、栗東トレセンが開場したのは1969年11月です。関東の競馬場は坂が多く、関西馬は坂に慣れていないという問題がありました。1985年に栗東トレセンに坂路コースが作られると、関西馬の実力が向上し、東京競馬場や中山競馬場で関西馬の活躍が目立つようになりました。美浦トレセンには坂路コースがないため、関西馬と関東馬の実力に差がつき始めました。

 美浦トレセンに坂路コースを設置する場所を確保することは難しく、1993年まで坂路コースが設置されることはありませんでした。新設さらた美浦トレセンの坂路コースは栗東トレセンのものに比べて勾配が小さく、十分に競走馬を訓練することができませんでした。2004年に坂路コースの改修が行われましたが解決には至っていません。美浦トレセンの坂路コースのこれ以上の改善は環境的な要因から困難とされています。そこで、競走馬は栗東トレセンに留学したり、馬主都合で美浦トレセンから栗東トレセンに転厩する事例も少なくありません。

 この問題は関東馬の実力低下だけに止まらず美浦トレセンの存続にも関わることになります。そこでJRAは2018年に美浦トレセンの大規模改修を始めました。改善が難しいと言われていた坂路コースも距離を延長するのと同時に地下を掘り下げることによって高低差を栗東トレセンと同程度にすることになっています。坂路コースの完成は2022年、2026年に全体の工事が完了する予定です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月26日 (金)

ソフトボール大会での不思議な写真(昭和35年頃)

 昭和35年(1960年)ぐらいですが、職場のソフトボール大会での女性チームの活躍を撮影した写真です。

ソフトボール大会(昭和35年頃)
ソフトボール大会(昭和35年頃)

 キャッチャーの女性は中腰ながらボールを受けようと前方をしっかり見て構えています。

 一方、バッターの女性はバットの持ち方がしっくりしていません。それはともかく、この写真が捉えた瞬間はバッターがちょうどボールを打った直後だと思うのですが、どうしてバッターは高く飛び上がることになってしまったのでしょう。そして、この後、どうなったのでしょう。

 見ている女性たちもあまりにも冷静です。

 不思議な一枚の写真の紹介でした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月25日 (木)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

 1978年2月25日はスティーブン・スピルバーグ監督の映画「未知との遭遇」が日本で公開された日です。

 当時、自分は中学生で、公開日に友達と数名で映画館に「未知との遭遇」を見に行きました。映画について、事前に何も調べていないので、宇宙人に出あう映画を見に行くぐらいのおもむきで、どんな映画なのかは見てのお楽しみの状態でした。

 その頃、宇宙ものと言えばウルトラシリーズ(1966-1975年)、宇宙戦艦ヤマト(アニメ1974年)、キャプテンハーロック(漫画1977年)、「銀河鉄道999(漫画1977年)」など日本の漫画作品、テレビのアニメ番組、アニメ映画をよく見ていました。海外作品では「謎の円盤UFO(1970年)」や「宇宙大作戦(1966年、スタートレック)」などの再放送を見ていました。

 つまり、宇宙人の多くは地球を侵略しに来た悪者であり、宇宙人の映画と言えば地球人と宇宙人の戦いを主題としたものがほとんどだったのです。また、ジョージ・ルーカス監督の映画「スター・ウォーズ」が日本で公開されたのが1978年7月1日ですから、スター・ウォーズの人間同士が戦う宇宙戦争の世界観も体験していませんでした。

 「未知との遭遇」は地球人に接近遭遇する宇宙人との出会いを描写します。第二次世界大戦中にバミューダトライアングルで行方不明となったアメリカ軍の戦闘機が現れるなどの怪現象に始まり、謎の発光体や飛行物体の目撃、UFOの情報を集めながら岩山の模型を作り出す技術者ロイ、飛行物体に自ら近づきそして連れ去られるジリアンの息子バリー、謎を一緒に探り始めるロイとジリアン、宇宙人の正体が明かされていきます。

 この様子を見ている中学生たちは、宇宙人はどんな姿をしていていつ登場するのか、地球人が宇宙人や円盤にどのように立ち向かうのかなどを手に汗を握りながら想像し、球人と宇宙人の戦いが始まることを期待して見ていたわけですが、これが一向に宇宙人は姿を現さないのです。

 やがて、宇宙人と連絡を取る方法がわかり、地球人は第三種接近遭遇の準備を開始。宇宙人から受信したデータがワイオミング州のデビルズタワーの位置を示すものであることが判明すると、デビルズタワー周辺から住民を退避させます。実は技術者ロイが作っていた岩山の模型はデビルズタワーの形そっくりだったのです。宇宙人からのメッセージを機械に頼らずに受けていた人間がいたのです。技術者はデビルズタワーに向かいます。

 デビルズタワーにたくさんの円盤が現れる。いよいよ宇宙人と出くわし、戦いが始まる!

 地球人が送った信号によって、たくさんの円盤は飛び去っていきました。いやいや戦いは始まらないぞ。

 すると、デビルズタワーの背後から巨大な円盤が姿を現します。

 色光と音(レミドドソ)でメッセージのやり取りをする宇宙人と地球人。やがて巨大な円盤はデビルズタワーの頂上に着陸、円盤の入り口が開くと、あたりが眩い光で照らされます。その光の中から連れ去られた多くの地球人が返される。その中には連れ去られた幼児もいました。そして、姿を現すたくさんの宇宙人たち。

 結局のところ、宇宙人が何を目的に地球にやってきたのか明かされることはありまでんでした。宇宙人との戦いもありません。

 宇宙人と言えば、すぐに侵略だ戦争だという発想でしたが、「未知との遭遇」を見て実際の世界で宇宙人がやってきたら、このような出会いになるのかもしれないと思うようになりました。遠くに突き進む山間の道路をたくさん落書きしていた記憶があります。

 ところで後年ずいぶん大人になってから見た映画ですが、いやいやそんな平和な出会だけではないよという映画がありました。

 巨大な円盤がやってきてあっという間に地球の侵略を開始する映画「インデペンデンス・デイ」です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月24日 (水)

正義の味方 月光仮面参上(1958年2月24)

 「どこの誰かは知らないけれど誰もがみんな知っている」。2月24日は月光仮面のテレビ番組の放映が始まった日です。

 月光仮面が登場する前から「正義の味方」と呼ばれたヒーローはいますが、多くの国民が初めて認知した「正義の味方」と言えば月光仮面でしょう。

6b251_1
函館市さかえ通りにある月光仮面の像
夜明け前「函館と月光仮面の関係」 

 月光仮面の原作者の川内康範さんは「正義の味方」をヒーローの立ち位置として定義づけました。正義とは本来神仏のように普遍的な存在で、「正義の味方」は正義を守ろうとする者ではあるものの正義そのものではないといことです。

 ですから、「正義の味方」は、悪を懲らしめ、善を助けるが、裁きはしません。加えて「正義の味方」は正義を守るのと同時に誰を守るのかという点において、普遍的な正義からぶれた判断や行動をとらざるを得ないこともあります。

 川内康範さんは「正義の味方」を象徴するものとして月を選びました。月光仮面のシンボルが満月ではなく三日月となっているのは、人の善悪や、人の心の変化を月の満ち欠けで表現したからだそうです。月光仮面の詳しい話については、ブログ  光と色と THE NEXT月光仮面|月光|光と色のヒーロー列伝②」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月23日 (火)

上弦の月 月齢11.3(2021年2月23日)

 2021年2月23日の月です。月齢11.3です。ずいぶん明るくなってきたので絞りを絞って撮影しました。月の海やクレーターの様子がわかります。

1132021223
月齢11.3 2021年2月23日
F:8 SS:1/200 ISO:200 f:1200 mm

 以降はいつもの補足です。

 上弦の月と下弦の月の違いはココログ「夜明け前」の「上弦の月(2020年12月21日)」で説明した通りですが、夜空を見上げて月を見たときに、左側が欠けていて右側が明るい月が上弦の月、反対に右側が欠けていて左側が明るい月が下弦の月です。

 月は地球のまわりを約27.3日かけて1周しています。これを月の公転といいます。月の満ち欠けの周期は地球自身も動いているため29.5日になります。月の満ち欠けの仕組みについてはココログ「光と色と」の「月の満ち欠けの仕組み」をご一読ください。

 この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。

 このカメラにレイノックス 2.2X テレコンバージョンレンズ DCR-2025PROをつけて使っています。このテレコンは2.2倍なので、FZ-85の光学ズームが60×2.2倍で132倍となりますが、ここまで拡大すると分解能がついていきません。また色収差も出てしまいます。

 

 FZ-85にテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。レイノックスのテレコンに付属のアダプターリング52 mmを使うと、このレンズアダプターに取り付けることができます。

 

 いろいろなフィルターやコンバージョンレンズを持っている場合は、ステップアップリングとステップダウンリングを持っていると便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)

 2006年2月10日から2月26日にかけてイタリアのトリノで開催された2006年トリノオリンピック。日本人選手のメダルの獲得が期待されていましたが、開幕から何日経過してもメダル獲得のニュースは聞こえてきませんでした。あっという間にたくさんの競技が終わり、気がついたらメダルを取れそうな協議はフィギュアスケートの女子シングルだけになっていました。

 トリノオリンピックに参加したフィギュアスケートの女子選手は荒川静香選手、村主章枝選手、安藤美姫選手でした。

 2月21日に行われたショートプログラムの滑走順は安藤美姫選手14番目、荒川静香選手21番目、村主章枝選手27番目でした。安藤美姫選手は初のオリンピック参加で、怪我をひきづっていたこともあり実力を発揮することができず56ポイント8位、村主章枝選手はほとんど完全な演技でしたが点数は伸びず61.75ポイント4位となりましたが、滑走順29番の米国サーシャ・コーエン選手が演技するまでは第3位につけていました。荒川静香選手はショパンの「幻想即興曲」でほとんどミスのない演技で66.2ポイント3位につけました。ショートプログラム終了時点での1位は米国のサーシャ・コーエン選手66.73ポイント、2位はロシアのイリーナ・スルツカヤ選手66.70ポイントでしたから、大接戦で2月23日のフリースケーティングを迎えることになりました。

 フリーの滑走順は安藤美姫選手14番目、荒川静香選手21番目、村主章枝選手22番目でした。ショートプログラム8位の安藤美姫選手はフリーであえて4回転サルコーに挑戦、回転不足で転倒し84.2ポイントで16位となりました。自分らしい演技、納得できる演技を求めてのオリンピックで4回転サルコーの挑戦だったと思います。その後の活躍を考えると、安藤美姫選手にとってトリノオリンピックはかけがえのない経験になったのではないかと思います。

 ショートプログラム首位のサーシャ・コーエン選手が荒川静香選手の直前の20番目に滑り、序盤のジャンプで失敗し、点数を伸ばすことができずに116.63 ポイントとなりました。

 荒川静香選手は「トゥーランドット」でフリーに挑戦。ループジャンプで失敗しましたがほとんど完璧に演技をこなしました。また加点のないイナバウアーをあえて取り入れ、点数だけではなく自己表現を重視した演技を行いました。荒川静香選手が演技を終えると観衆はスタンディングオベーション、自己最高得点125.32ポイントを叩き出し首位につけました。

Photo_20210222143601
レイバック・イナバウアー

 荒川静香選手の直後は村主章枝選手が登場、フリップからコンボを失敗した以外はノーミスの演技でしたが、他の演技で高レベルが取れず、 113.48ポイントとなり、第3位につけました。村主章枝選手の後はショート5位の米国のキミー・ワイズナー選手の演技の終了時点で、荒川静香選手1位、サーシャ・コーエン2位、村主章枝選手3位となりました。

 そして、迎えた最終滑者24番目にロシアのイリーナ・スルツカヤ選手の登場です。もうこの時点で荒川静香選手のメダル獲得は確定しています。そのまま逃げ切って金メダルとなるか、イリーナ・スルツカヤ選手に逆転されて銀メダルになるかです。村主章枝選手が銅メダルを取れるかどうかもイリーナ・スルツカヤ選手の演技にかかっていました。イリーナ・スルツカヤ選手はフリーの最高得点は2005年ロシア杯で出した130.48ポイントです。村主章枝選手の銅メダルはもちろんですが、荒川静香選手選手の金メダルも厳しいと思っていました。

 ところが、イリーナ・スルツカヤ選手のフリーの演技はかつてみたことのない失敗の繰り返しとなりました。相当なプレッシャーがかかっていたのだとは思いますが、コンビネーションがシングルジャンプとなったり、トリプルフリップがダブルとなたあり、ループジャンプで転倒したりしてしまいました。これまで完璧な演技を確実にこなしていた選手とは思えないほどキレが悪い演技となり、村主章枝選手の113.48ポイントに及ばない114.74ポイントとなりました。このイリーナ・スルツカヤ選手の演技終了時点で荒川静香選手の金メダルが確定しました。

 自分は当時テレビを見ながらとあるBBSに参加してコメントを入れていたのですが、参加者全員がテレビを見ながら盛り上がっていました。金メダル確定の瞬間には掲示板が「やったー」「おめでとう」「えらい!」などの文字で埋め尽くされたことをよく覚えています。

 2006年トリノオリンピックで日本が獲得したメダルは荒川静香選手の金メダル1個だけでしたが、日本のみならずアジア選手として初めてオリンピックのフィギュアスケートで金メダルの獲得となり、大金星となりました。

 荒川静香選手が金メダルを獲得できたのはオリンピックで完璧な演技をすることをめざして練習を重ね、冷静に演技をこなすことができたからでしょう。冷静に完璧な演技をこなすことができたのは精神的にも強くなっていたからでしょう。

 荒川静香選手は1998年長野オリンピックに出場しましたが、2002年ソルクレートシティオリンピックには出場できませんでした。しかし、その後は練習を積み重ねて2004年の世界選手権で金メダルを獲得しています。当時、荒川静香選手は世界選手権やオリンピックなどはあまり眼中になく、世界タイトルを獲得した者しか参加できないアイスショーに出演することめざしていたようです。

 その後、インタビューで引退の表明をしたこともありましたが、2006年トリノオリンピックの出場権を得て、フィギュアスケートに向かい合い、オリンピックで完璧な演技をすることへの挑戦を始めたそうです。完璧な演技は高得点を狙うこととは違い、自分らしさを追求した完璧な演技をすることでした。だからこそ加点のないイナバウアーを取り入れたのでしょう。その結実が金メダル獲得につながり、観衆を感動させてスタンドオベーションを引き起こしたのでしょう。そして、あの日にBBSであの瞬間を共有した参加者全員を感動させたったのでしょう。

【関連記事】

スキーの日(1911年1月12日)

冬季オリンピックで日本人が初めてメダル獲得(1956年1月31日)

 札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

長野オリンピック開幕(1988年2月7日)

荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)

ミニスキージャンプ大会

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月22日 (月)

猫の食パンアート(第2部)|日本 猫の日(2月22日)

 2月22日は猫の日です。1987年に日本猫の日実行委員会が「にゃん(2)・にゃん(2)・にゃん(2)」の語呂合せから制定しました。この猫の日は世界共通のものではなく日本国内のみで通用します。たとえば欧州の多くの国では2月17日が「World Cat Day」とされています。

 さて、欧州猫の日にココログ 夜明け前猫の食パンアート(第1部)|欧州World Cat Day(2月17日)」で、インスタグラムの「猫好きのクリエエータmihiro(@mihiro523)」さんの「猫の食パンアート」を紹介させて頂きました。

猫の食パンアート
猫の食パンアート モデル「まるこ」ちゃん

 この作品を見て「リアルな目はどうなっているのだろう?」「猫の毛色や模様はどうやって描かれているのだろう?」「全部本当に食材でできるいるの?」などなど不思議だらけとのことでしたので、mihiroさんに「猫の食パンアート」がどのようにして作られているのか聞いてみました。快く造り方を教えてもらうことができ、「なるほどそうだったのか!」と合点しました。

 まず猫の形をしたパンは「ねこねこ食パン | MILK 100% SHOKUPAN」さんの「ねこねこ食パン」です。全国のお店やオンラインショップで購入することができるようです。またamazon.co.jpでも購入できるようです。この「ねこねこ食パン」が「猫の食パンアート」のキャンバスとなりリアルな猫の造形ができあがるのですね。

 それでは、さっそく冒頭の写真の「まるこ」ちゃんの作品を例に、「猫の食パンアート」がどのようにして造られていくのかを見ていきましょう。

「猫の食パンアート」のレシピ
「猫の食パンアート」のレシピ

1 辛子マヨネーズを塗りゴマを振る。ぶどうと海苔で目と鼻のアタリをつける。
2 黒ごまと海苔と鰹節で模様をつけ口を乗せる。
3 海苔で黒目を乗せる。ひげは春雨を乗せる。
4 微調整をして目にマヨネーズで光を入れできあがり。

 なんと、本物のように見える猫の目はブドウだったのです。黒目は海苔で、目の光りはマヨネーズ。猫の毛色や模様は黒ごまと海苔、ヒゲには春雨が使われていま。なんと、すべて食べられるもので造られています。食べるのがもったいないぐらいので出来映えですが、ごまや海苔の和風の味に辛子マヨネーズが効いていて美味しく頂けます。

 mihiroさんはインスタグラムのフォロワーさんの猫をモデルにしているそうです。mihiroさんをフォローすると、あなたの猫ちゃんがモデルになる日がくるかもしれません。

猫好きのクリエエータmihiro(@mihiro523)のインスタグラム
https://www.instagram.com/mihiro523/

【リンク】

猫の食パンアート(第1部)|欧州World Cat Day(2月17日)

猫の食パンアート(第2部)|日本 猫の日(2月22日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月21日 (日)

世界初の蒸気機関車の試運転(1804年2月21日)

 蒸気機関車の発明というとイギリスのジョージ・スティーブンソンとその息子のロバート・スティーブンソンの親子と思われていることが多いのですが、蒸気機関車を発明したのはスティーブンソン親子ではなくイギリスのリチャード・トレヴィシックです。

 トレヴィシックはワットの蒸気機関にヒントを得て、1799年に高圧蒸気機関を開発しました。1801年に高圧蒸気機関エンジンを搭載した蒸気自動車「パフィング・デヴィル号」を作り、同年12月24日にコーンウォールの町カンボーンで数名を乗せて走行するデモンストレーションを行いました。この蒸気自動車は走行距離が短く実用的ではありませんでした。

 その後、シュロップシャーの村コールブルックデールで線路を走行する蒸気機関車を開発したという記録が残っていますが、実際にこの蒸気機関車が走行したかどうかはわかっていません。

Photo_20210219131701
トレヴィシックとコールブルックデールの機関車の図面

 1803年には長距離を走行できる蒸気自動車「ロンドン蒸気車」を開発し、ロンドンのホルボーンとパディントンの間を往復するデモンストレーションを行いましたが、燃費が高く、乗り心地も悪かったことから、実用化されませんでした。

 この頃、ウェールズの町マーサー・ティドヴィルで製鉄業が盛んになり、製鉄所からウェールズの都市カーディフまで鉄製品を運ぶための鉄道馬車が運用されていました。1802年、製鉄所のオーナーのサミュエル・ホンフレイはトレヴィシックの高圧蒸気機関を搭載した蒸気機関車ペナダレン号を製作し、翌年にはトレヴィシックから蒸気機関車の特許を購入しました。

 1804年2月21日、ペナダレン号は10トンの鉄を70名の乗客が乗った5両の客車を牽引し、ペナダレインからアベルカノンまでの16 kmの距離を時速3.9 km/hで4時間5分かけて走破することに成功しました。

 このとき、ホンフレイはペナダレイン号が走破できるかどうか知人と賭けをしていました。ホンフレイは走破できる方に賭け、知人は走破できない方に賭けました。当時、レールと車輪のみでの走行は動輪が滑るため困難と考えられていましたが、線路の勾配が緩かったためペナダレイン号は16 kmを走破することができ、ホンフレイが賭けに勝ちました。

 こうして世界初の蒸気機関車の走行は成功しましたが、この鉄道はレールが破損しやすかったり、蒸気機関車が故障しやすかったりするなどの理由により実用化までには至らず、のちに馬車鉄道に戻されました。

 その後、鉄道の実用化に成功したのがスティーブン親子でした。鉄道発展への貢献が大きく評価されたことから、スティーブン親子が(実用的な)蒸気機関車の発明者と言われるようになりました。スティーブン親子の話は後日紹介します。

【関連記事】

蒸気機関の特許取得(1698年7月2日)

スティーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功(1814年7月25日)

【おもしろ映像】スケルトンな蒸気機関エンジン

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月20日 (土)

「八王子をどり」に向け八王子芸妓衆が再起動

 先日、ココログ 夜明け前「八王子中町と芸妓衆の思い出|八王子芸妓衆がクラファン」の記事で、クラウドファンディングの話を紹介しましたが、これは新型コロナウイルスの影響で昨年5月から延期となっていた八王子芸妓衆「第三回 八王子をどり」を開催するためのものだそうです。

 「八王子をどり」は3年に1度開催される八王子芸妓衆の晴れの舞台で初開催は2014(平成26)年でした。2020年は第3回目を開催する年でしたが、新型コロナウイルスの影響で延期となっていました。

 第三回目は残念ながら1年間延期となってしまいましたが、芸妓衆は「八王子をどり」に向けて稽古を積んでいます。延期となった1年分の芸技の積み上げがあるという前向きな姿勢で取り組まれていると思います。

2_20210217172501

 「第三回八王子をどり」は5月21日(金)〜22日(土)に開催され、八王子花柳界としてのオリジナル曲がお披露目されることになっているそうです。会場は八王子市芸術文化開館いちょうホールの大ホール、21日(土)、22日(日)ともに昼の部13:00開幕、夜の部17:00開幕で計4公演が予定されています。「感染防止対策をしっかりし、安心しておいでいただけるように準備をしております」とのことです。

 緊急事態宣言により感染者数、重傷者数も減少し、医療従事者の方々へのワクチン投与も始まりました。たいへんな影響を受けている方々がたくさんいます。いろいろなことが再起動できる年になることを願っています。

Photo_20210217164501

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月19日 (金)

地動説の提唱者コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)

 古代ギリシア時代、宇宙がどのような構造をしているかについて様々な議論がありました。地球が宇宙の中心であるという説、太陽が宇宙の中心であるという説、太陽も地球も宇宙の中心ではないという説などが提唱されていました。さまざまな説の中で主流となったのは、地球が宇宙の中心に静止しており、全ての天体が地球の周りを回っているとする天動説(地球中心説)でした。

 紀元前4世紀のエウドクソスは、宇宙の構造として地球を中心として回転する天球を考えました。この天球は27個あり、それぞれの天球に恒星、太陽、惑星などが貼り付いています。また、それぞれの天球は回転速度や回転方向が異なり、これによって天体の動きの違いや逆行する天体の動きを説明することができました。これをエウドクソスの同心天球説といいますが、後にアリストテレスの宇宙論に取り込まれました。アリストテレスは一番外側の恒星天球の外に「不動の動者」という天球の動力源があり、その動力が外側の天球から内側の天球に伝わっていくとし、56個の天球から成る宇宙像を考えました。自然科学的な解釈が加えられたことによって、天動説はますます支持されるようになりました。

 紀元前3世紀のサモスのアリスタルコスは、宇宙の中心は太陽で、地球は自転しながら太陽の周りを公転しているという地動説(太陽中心説)を提唱しています。しかし、アリスタルコスの説が受け入れられることはありませんでした。

 天動説を体系的にまとめあげたのは紀元2世紀に古代ローマのアレキサンドリアで活躍したクラウディオス・プトレマイオスです。プトレマイオスはエウドクソスとアリストテレスの同心天球説をさらに発展させた宇宙像を「アルマゲスト」という天文学の専門書にまとめました。「アルマゲスト」は多くの学者に読まれ、天動説は不動なものとなり1000年以上に渡って支持され続けました。

 「アルマゲスト」の発表からおよそ400年後の1543年、ポーランド出身の天文学者・カトリック司祭のニコラウス・コペルニクスは70年の人生の幕を閉じようとしていました。前年に脳卒中で倒れて半身不随になっていた彼の手元に一冊の本の校正刷りが届きました。この本こそコペルニクスが半生以上に渡って研究をした地動説を解説した「天球の回転について」でした。

Photo_20210217153401
コペルニクスと「天球の回転について」の宇宙像

 コペルニクスは1473年2月19日に生まれました。10歳の頃に両親と死別しており、コペルニクスの兄弟は叔父に引き取られました。コペルニクスは叔父の要望により司祭となる道を選び、1491年にポーランドのクラフクのヤギェウォ大学に入学しました。ここでコペルニクスは天文学者のアルベルト・ブルゼフスキ教授に出会いました。

 アルベルト・ブルゼフスキ教授は優れた数学と天文学を専門とする優れた教育者でした。加えて文学にも詳しいかったため授業は面白く学生たちに人気でした。アルベルト・ブルゼフスキ教授は月の軌道を精密に求め、世界で初めて月の軌道が楕円であることを突き止めています。そして、当時主流だった天動説に対して懐疑的な考えをもっていました。アルベルト・ブルゼフスキ
教授の考えはコペルニクスにも影響を与えました。

アルベルト・ブルゼフスキ
アルベルト・ブルゼフスキ

 1498年、コペルニクスはドイツの天文学者レギオモンタヌスが「アルマゲスト」をギリシア語からラテン語に訳した「アルマゲストの要約」を入手し、天文学を本格的に学び始めました。当時、天空は真円を描いて動き続け、その円の中心に地球が存在しているというアリストテレスの天動説が主流でした。コペルニクスはプトレマイオスの宇宙像がアリストテレスの天動説に従っているかを調べたろころ、太陽をはじめとする多くの天体の動きを再現することはできるが、複雑な動きをする惑星の動きについては十分に再現することができないことに気がつきました。

 コペルニクスは天動説に従って惑星の動きを再現する方法を考えました。そして、火星、木星、土星の動きについては再現することができました。しかしながら、水星と金星の動きを再現しようとすると、全体の辻褄が合わなくなりました。コペルニクスは地球が他の惑星と同様に太陽の周りを回っていると考えるとこの矛盾を解決できることに気がつきました。そして、惑星の動きが複雑に見えるのは地球が動いていることが原因であることを突き止め、地球を中心とする同心天球説の考えを排除し、地動説(太陽中心説)を提唱しました。

 さて、地動説と言えば、天動説を否定し地動説を支持したガリレオ・ガリレイに対する1616年からのは宗教裁判が有名ですが、その150年以上前にコペルニクスが地動説を発表したときにはローマ教皇庁からの反対はありませんでした。コペルニクスの「天球の回転について」の出版を支援したのは教会に関わる人たちでした。当時、地動説があまりにも滑稽に見えたからからかもしれません。ことさら相手にしなくても教理に対する脅威にはならなかったのでしょう。また、当時占星術は重要な学問であり、惑星の動きを予測するには地動説で考えた方が簡単でした。そういう意味で、地動説は誤りであるが「天球の回転について」は便利な本だったのです。

 その後、天文学が発展し、いろいろな観測や研究が進められるようになると、地動説を支持するような事実が出てくるようになりました。こうなると地動説が天動説を脅かし始めたのでしょう。

 1616年にガリレオに対する第一回目の裁判が行われると、「天球の回転について」はローマ教皇庁によって閲覧禁止とされ、以降コペルニクスの地動説は禁じられました。その後「天球の回転について」そのものは天体の動きを容易に正確に予測するための数学的な仮設であり教理に反するものにはならないと判断され閲覧が許されました。

 ガリレオの有罪は1992年に撤回されていますが(ココログ 夜明け前「ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪(1992年10月31日)」)、ガリレオの宗教裁判は地動説対天動説という単純なものではなく、ガリレオと彼を取り巻く人たちの人間関係が複雑に絡んでいたと考えれています。この話は別の機会にでも。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年2月18日 (木)

冥王星が発見される(1930年2月18日)

 米国アリゾナ州フラッグスタッフのローウェル天文台。この天文台は天文学者パーシヴァル・ローウェルが自費で設立したもので、ここでローウェルは新惑星の発見に取り組んでいました。海王星・天王星の動きから新惑星の存在を予言していましたが、新しい惑星を発見することができないまま亡くなりました。ローウェル天文台はその後も新惑星の探索を続けました。

 アメリカのクライド・ウイリアム・トンボーは経済的な理由で大学に進学することができませんでしたが、独学で勉強に励み1926年に自作の反射式天体望遠鏡を作り、天体観測をしていました。トンボーがローウェル天文台に火星と木星の観測結果を送ったとおろ、高く評価されて1929年にローウェル天文台で働くことになりました。トンボーはここで新惑星を探索する仕事に就きました。

 当時の惑星探索には、同じ空を時期をずらして撮影した2枚の写真を比較する点滅コンパレータ(ブリンクコンパレータ)という装置が使われていました。当初トンボーはこの装置の操作をすることはできませんでしたが、やがてこの作業を任せられるようになると、ローウェルが新惑星があると予測した空を自ら丁寧に調べ始めました。

 1930年2月18日、トンボーは、1月23日と29日に撮影した写真を比較していたところ、動いている天体が存在することに気がつきました。この天体は海王星の外側にあることがわかり、ついにトンボーは第9番目の惑星を発見したのです。この天体は予想していたよりもずいぶん暗い15等星で、ローウェルが計算した位置から6度もずれていました。また、後に判明したことですが、1929年4月11日に撮影した写真にも新惑星が写っていたのです。トンボーの丁寧な調査がなければ、見落とされたかもしれません。新惑星発見のニュースはローウェルの誕生日である3月13日に発表されました。

トンボーと冥王星
トンボーと冥王星

 新惑星の名前はイギリスの11才の少女ヴェネチア・バーニーが提案した「プルート」に決まりました。天文学とギリシア神話に興味があったバーニーは、非常に暗い新惑星には冥府の国の神の名がふさわしいと考え、ギリシア神話の冥府の神ハデスに対応するローマ神話のの冥府の神プルートを選びました。なお、日本名の「冥王星」は英文学者で多数の天文関係の書籍を著した野尻抱影が名付けました。

 天体観測の技術が向上すると、冥王星のような天体が多数見つかるようになり、「惑星」の定義が見直されることになりました。そして2006年に「冥王星」は惑星ではなく準惑星(ドワーフ・プラネット、dwarf planet、矮惑星)に分類されることになりました。ちょうど1906年生まれのトンボーの生誕100年に当たる年のことでした。

【関連記事】

宇宙・天文|今日は何の日

冥王星が発見される(1930年2月18日)

海王星の日(1846年9月23日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月17日 (水)

上弦の三日月 月齢3.3(2021年2月15日)

 2021年2月15日の月です。月齢3.3です。かなり暗いのですがシャッタースピードを遅くし、ISOを800にして、絞り優先で撮影しました。

33
三日月(月齢3.3 2021年2月15日)
F:8 SS:1/100 ISO:800 f:1200 mm

 さて、上弦の月と下弦の月の違いはココログ「夜明け前」の「上弦の月(2020年12月21日)」で説明した通りですが、夜空を見上げて月を見たときに、左側が欠けていて右側が明るい月が上弦の月、反対に右側が欠けていて左側が明るい月が下弦の月です。

 月は地球のまわりを約27.3日かけて1周しています。これを月の公転といいます。月の満ち欠けの周期は地球自身も動いているため29.5日になります。月の満ち欠けの仕組みについてはココログ「光と色と」の「月の満ち欠けの仕組み」をご一読ください。

 この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。

 このカメラにレイノックス 2.2X テレコンバージョンレンズ DCR-2025PROをつけて使っています。このテレコンは2.2倍なので、FZ-85の光学ズームが60×2.2倍で132倍となりますが、ここまで拡大すると分解能がついていきません。また色収差も出てしまいます。

 

 FZ-85にテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。レイノックスのテレコンに付属のアダプターリング52 mmを使うと、このレンズアダプターに取り付けることができます。

 

 いろいろなフィルターやコンバージョンレンズを持っている場合は、ステップアップリングとステップダウンリングを持っていると便利です。

人気ブログランキングへ

| |

猫の食パンアート(第1部)|欧州World Cat Day(2月17日)

 2月17日は、ヨーロッパの多くの国で「World Cat Day」とされています。そこで、猫の日にちなむ記事を書こうと思っていたところ「猫の食パンアート」なるものを見つけました。インスタグラムで手作りの「猫の食パンアート」の写真を公開している「猫好きのクリエエータmihiro(@mihiro523)」さんの作品です。

 猫パンと聞くと、食パンに猫の耳がついていて、猫の顔の簡単なイラストが描かれているようなものを想像すると思いますが、この 「猫の食パンアート」はアートというだけあって、ひと味違います。見た瞬間にこれは凄いと思いました。

Nana 
猫の食パンアート(モデルNANAちゃん)

 作者のmihiroさんに聞いてみると、猫の写真を飼い主さんに提供してもらい、猫の特徴をできる限り再現するように製作しているとのことです。なるほど、こんなにリアルな猫パンに仕上がっているわけです。この写真にはNANAちゃんと、しっかりとモデルになった猫の名前が入っています。

 「猫の食パンアート」を始めたきっかけは、昨年の春頃から自宅で過ごす時間が増えたためだそうです。毎日、食パンのアートを作って、インスタグラムで紹介していたそうです。ある日「ねこねこ食パン」を見つけ、猫の食パンアートを製作したくなったのだそうです。

 写真を公開しているうちに、フォロワーである飼い主さんたちに猫の写真を提供してもらい、気が付いたらたくさんの作品が出来上がっていたそうです。その作品の数々の写真を提供して頂きましたので、紹介します。

1_20210131180901
猫の食パンアート 作品集1

 もう1枚紹介します

2_20210131181101
猫の食パンアート 作品集2

 まるで芸術作品を見ているかのようですね。さて、それぞれとてもリアルな仕上がりになっていますが、モデルになった猫とどれぐらい似ているのでしょうか。次の写真のモデルは「まるこ」ちゃん、顔や耳の形、模様だけでなく、表情までしっかりと再現されています。左の写真はご機嫌斜め、右の写真は上目づかいで「何か」を警戒しているようです。

Photo_20210131181201
まるこちゃんの猫パン

 mihiroさんはインスタグラムのフォロワーさんの猫をモデルにしていそうです。mihiroさんをフォローすると、あなたの猫ちゃんがモデルになる日がくるかもしれません。

猫好きのクリエエータmihiro(@mihiro523)のインスタグラム
https://www.instagram.com/mihiro523/

 さて、「猫の食パンアート」ですが、どのような材料で、どのような方法で製作しているのでしょうか。これについては、日本の猫の日である2月22日に第2部として紹介したいと思います。

記事全文:ココログ 夜明け前 猫の食パンアート(第1部)|欧州World Cat Day(2月17日)

【記事】

猫の食パンアート(第1部)|欧州World Cat Day(2月17日)

猫の食パンアート(第2部)|日本 猫の日(2月22日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月16日 (火)

世界初の電子掲示板(BBS)が登場(1978年2月16日)

 電子掲示板(BBS、Bulletin Board System)とはネットワーク環境において記事を投稿したり、閲覧したり、コメントしたりすることができるようにしたシステムのことです。人と人をつなぐBBSはインターネットが一般化される以前からパソコン通信などで利用されていましたが、インターネットサービスの普及によって大きく発展しました。

 最初のBBSはテキストのみのやり取りでしたが、機能が追加されたり、マルチメディア化されたりすることによって、単純な掲示板の域を超えて、さまざまな分野で利用されるようになりました。また、スマートフォンやタブレットなどの新しい端末の登場により、さまざまな形態で活用されるようになりました。現在、多くの人が利用しているTwitter、Facebook、Instgram、YouTubeなどのソーシャルメディアサービスも本を正せばBBSが源流と言えるでしょう。インターネットで発展してきたBBSがインターネットそのものを発展させ、より豊かな体験をもたらすものにしています。

 さて、時は遡って1978年1月末。米国イリノイ州シカゴはグレートブリザード1978と呼ばれる強い吹雪に見舞われ、1メートルにもなる積雪で閉ざされていました。外出もできない状態の中で、ランディ・スースは知人のワード・クリステンセンと電話で話をしていました。

 スースとクリストセンはコンピュータ技術者で、シカゴのコンピューター愛好家のグループCACHE(Chicago Area Computer Hobbyists’ Exchange)で出会いました。2人は電話で話をしているうちに、誰もが気軽に意見を出し合い議論することができるシステムのアイデアをひらめき、2人でシステムを開発することにしました。CACHEのメンバーが電話回線で接続できるホストコンピュータの仕組みを考え、このシステムを「Computerized Bulletin Board System(CBBS)」と名付けました。

 CBBSの開発においてスースはハードウェアを担当し、クリストセンはソフトウェアを担当しました。スースはコンピュータにモデムを接続し、電話回線でアクセスできるコンピュータシステムを構築しました。クリストセンは電話回線で送られてきたデータを受信して記録するソフトウェアを開発し、スースが構築したシステムに組み込みました。クリストセンは開発した通信プロトコルを公開し、後に広く利用されるようになりました。そのプロトコルの名前がXMODEMです。そして、スースとクリストセンは約2週間でCBBSを作り上げ、1978年2月16日に完成させました。

 多くのユーザーがCBBSを使い始めましたが、ホストコンピュータには電話回線とモデムが1つしか接続されていなかったため、アクセスの順番を待つ必要がありました。しかしながら、多くのユーザーはこのシステムの有用性と可能性を理解し、1980年代にこのシステムが閉じられるまで、そのアクセス数は50万回にも達していました。

【関連記事】世界初の電子掲示板(BBS)が登場(1978年2月16日)

パソコンの日(1979年9月28日)|NECがPC-8001を発売

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

NCSA Mosaic がリリース(1993年4月22日)

Googleの創業日(1998年9月7日)

Twitter記念日(2009年11月16日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年2月15日 (月)

美しく青きドナウの初演日(1867年2月15日)|ドナウ川とは無関係だった

 「美しき青きドナウ(An der schönen, blauen Donau)」はヨハン・シュトラウス2世が1876年に作曲したウインナ・ワルツです。

ヨハン・シュトラウス2世
ヨハン・シュトラウス2世

 1865年、ウィーン男声合唱団はシュトラウス2世に合唱曲の作曲を依頼しました。シュトラウス2世は合唱用ワルツを作曲したことはありませんでしたが、1867年に無伴奏の四部合唱の未完成の状態の曲を合唱団に送りました。その後、ピアノ伴奏部が遅れて送られてきました。

 さっそくアマチュアの詩人ヨーゼフ・ヴァイルによって作詞が行われましたが、作詞が完成したときにシュトラウス2世が5部目のワルツを送ってきました。さらにシュトラウス2世はヴァイルの作詞にいくつかの改定の注文をつけました。ヴァイルはシュトラウス2世の要求に何とか応えながら、1866年の普墺戦争でプロセイン帝国に敗れたオーストリア帝国の国民を元気づけるような歌詞を作詞しました。

 シュトラウス2世とヴァイルによって完成した曲は1867年2月15日にウィーンのディアナザールでの初演を迎えることになりました。ところが、初演の直前まで曲名がつけられていませんでした。ハンガリーの詩人カール・イシドール・ベックの詩「An der Donau」の中の「An der schönen, blauen Donau(美しく青きドナウのほとりで)」が曲名として選ばれました。残念ながら記録が残っていないため、誰が曲名をつけたのかはわかっていませんが、シュトラウス2世の父のヨハン・シュトラウス1世のワルツ「ドナウ川の歌」に似ていたことからこの曲名となったようです。

 「美しく青きドナウ」はまるで計算しつくされてできあがったような完璧とも言えるワルツです。誰もが目をつぶれば美しいドナウ川の情景を想像できるような名曲ですが、実はドナウ川を想像して作曲・作詞された曲ではなかったのです。ですから、ヴァイルの歌詞にはドナウ川が一切登場しませんし、シュトラウス2世は初演の直前になってオーケストラ伴奏を作曲しています。ドナウ川のさざなみを表現したかのような序奏も初演の直前になって追加されたものです。

 さて、よく耳にする「美しく青きドナウ」には合唱が入っていません。実はヴァイルのオーストリア国民を元気づける歌詞が時世や曲名や曲に合わなくなったことから、曲に若干手が加えられて歌詞なしでの演奏が行われるようになりました。これによって歌詞が入った曲が上演されることはなくなりましたが、曲の出来栄えがよくなり、このことが「美しく青きドナウ」を世界中の誰もが知る名曲へと押し上げたのです。

美しく青きドナウの楽譜(シュトラウス2世のサイン入り)
美しく青きドナウの楽譜(シュトラウス2世のサイン入り)

 自分が初めてこの曲を聴いたのは映画「2001年宇宙の旅」のワンシーンでした。真っ暗な宇宙空間にぽっかりと浮かぶ宇宙ステーション。回転する宇宙ステーションに、これまた回転しながら近づいて到着する宇宙船、壮大な景観にぴったりな選曲でした。

 また、オーストリア航空でウィーンを訪れたとき、着陸時にこの曲が流れていました。高度を下げ始める飛行機、窓から見えるウィーンの街、そして着陸までのプロセス、この曲がぴったりと合いました。オーストリアでは公式ではありませんが国民に第二の国家として親しまれています。だからこそナショナル・フラッグのオーストリア航空の機内でこの曲が流されるのでしょう。

 「美しく青きドナウ」、ドナウ川の美しい景観を想像するような、とても素晴らしい名曲で、完璧な出来栄えのワルツと信じ込んでいたのですが、この曲がドナウ川とは無関係に作曲されたことを知ったのはずいぶん後のことでした。

 あの名曲が・・・でもやっぱり名曲です。

2001: A Space Odyssey (1968) - 'The Blue Danube' (waltz) scene [1080p]

【関連記事】美しく青きドナウの初演日(1867年2月15日)|ドナウ川とは無関係だった

ベートーヴェンの「運命」初演の日(1808年12月22日)

ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)

ベートーヴェン「交響曲第9番」の初演(1824年5月7日)

ラデツキー行進曲の初演(1848年8月31日)

結婚式の定番曲の由来(1858年1月25日)

シューベルトの交響曲第7番「未完成」の初演(1865年12月17日)

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月14日 (日)

グラハム・ベルが電話の特許権を申請(1876年2月14日)

 1876年2月 14日、アメリカのグラハム・ベルとエリシャ・グレイは、ほぼ同時に電話の特許を申請しました。2人がそれぞれ独立に電話の開発を進め、偶然にも同じ日に特許を申請し、わずか2時間の差でベルが電話の発明者になったのです。

 この頃、モールス信号を送る電信技術が確立しており、電気通信の研究が盛んに行われていました。ベルとグレイはお互いにどのような研究を進めているのかある程度は分かっていたようです。

 ベルの特許を申請したのは、ベル本人ではなく、彼の弁護士のハバードでした。グレイが電話の特許を申請することを何らかの理由で知り、ベルに許可を得ずに特許を申請したとも言われています。ところが、このときにはベルはまだ電話の完成には至っていませんでした。やっと音が聞こえる程度だったのです。ベルの電話は空気の振動を電気に変換するもので、グレイの電話は液体の振動を電気に変換するものでした。

 「ワトソン君、ちょっと来てくれたまえ」という声が、電話を通じて助手のワトソンに聞こえたという話がありますが、これは同年3月10日の話です。このとき実験に使っていた電話はベルが考えていた空気の振動を利用した仕組のものではなく、グレイが考えていた液体を利用した仕組のものだったようです。

電話で話をするグラハム・ベル(1876年)
電話で話をするグラハム・ベル(1876年)

 ベルの特許申請書には「電話を発明した」と書いてあり、グレイの申請書には「電話を研究中である」と書いてありました。結果的に、ベルが電話の発明者ということになりました。ベルの特許は同年3月3日に認可されました。特許が広告されたのが3月7日です。 ベルはこの特許で電話会社を作りました。その会社が現在のAT&T社です。

 ところで、ベルが電話を開発した直後に米国に留学中の2人の日本人がベルの研究所を訪問しています。一人は後の東京音楽学校校長の伊沢修二、もう一人は後の司法大臣の金子堅太郎です。このとき2人は電話で日本語で通話しました。英語の次に電話が運んだ言葉は日本語だったのです。電話が日本に輸入されたのは1877年のことでした。

【関連記事】

グラハム・ベルが電話の特許権を申請(1876年2月14日)

電話創業の日(1890年12月16日)

電話料金が3分10円に(1972年11月12日)

公衆電話をかける男性|昭和の風景

公衆電話をかける女性|昭和の風景

4号自動式電話機|昭和の風景

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年2月13日 (土)

苗字制定記念日(2月13日)

 2月13日は苗字制定記念日です。この記念日は明治8年(1875年)2月13日にすべての国民に苗字を名乗ることを義務付けた平民苗字必称義務令が公布されたことに由来します。

 日本では江戸時代に幕府の命により公的に苗字を使用できるのは公家や武士などの支配階級の人たちに限られました。しかし、明治維新後に政府は旧来の身分制度を廃止し、公家・大名を華族、武士を士族、農民や町人などを平民として、天皇及びその一族以外は平等としました。そして、明治3年(1870年)9月19日に「平民苗字許可令」を布告し、平民に「苗字」を使用することを許可すると同時に「苗字」の使用を促しました。

 もともと多くの平民は先祖代々の「家名」を有していましたが、「苗字」を使用することによって税金を多くとられたり、徴兵されたりするなどの不利益が生じると考えた人も多く存在し、「苗字」の使用は政府の期待通りには進まなかったようです。そこで、政府は1875年(明治8年)に「苗字」の使用と登録を義務づける「平民苗字必称義務令」を公布するに至りました。多くの人は先祖代々の「家名」を苗字として登録したようですが、家名がわからない人は新しい「苗字」をつけました。また、これを機会に「苗字」を変えた人もいたようです。「平民苗字必称義務令」によって、苗字の種類がずいぶん増加したようです。このときに新たにできた「苗字」を「明治の新姓」といいます。日本人の「苗字」は同じ漢字でも読み方が違うものや同じ読み方でも漢字が異なるものも考慮すると約30万種類にもなるようです。

 さて「苗字制定記念日」は2月13日ですが、「平民苗字許可令」が布告された9月19日は「苗字の日」とされています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月12日 (金)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

 昭和43年(1968年)2月12日は世界初の市販レトルト食品となった大塚食品の「ボンカレー」が発売された日です。当初は全国販売ではなく、阪神地区限定での販売だったようですが、この発売日を記念して大塚食品は2007年に「レトルトカレーの日」を定めました。日本記念日協会にも登録されています。

 最初の「ボンカレー」にはポリエチレンとポリエステルの半透明のパウチが使われていました。そのため光と酸素を完全に遮断することができず、賞味期限は数ヶ月しかありませんでし。その後、アルミ製のパウチを使うことによって賞味期限を2年にすることができるようになり、1969年5月から全国発売開始となりました。

 「ボンカレーの日」ではなく「レトルトカレーの日」としたことに敬意を払います。大塚食品はたいへんな苦労をしてレトルトカレーを実現したはずなのですが、レトルトパウチなどに関する特許は取っていません。この技術が広まれば多くの国民が美味しい料理を手軽に食べられるようになると考えてくれたのでしょう。レトルト食品の技術を独占するべきではないとの経営判断をされたようです。

 自分は1968年2月は関東地区に住んでいたので、半透明のパウチの「ボンカレー」は見たこともありませんし、その存在すら知る由もありませんでした。「ボンカレー」の全国販売が始まると、女優の松山容子さんのホーロー看板を見かける機会が多くなりましたが、「ボンカレー」の存在を決定的に認知したのは笑福亭仁鶴さんの「三分間待つのだぞ」の台詞で有名な「子連れ狼」のパロディCMだったと思います。このCMが流行ったのは小学校低学年の頃と思います。

 当時、カレーと言えば家で材料から作って食べるものか、レストランで食べるものでした。なぜお湯で3分間温めるだけでカレーができるのかとても不思議だったのです。比較的高価なインスタント食品でもあり、家で食べる機会もありませんでしたので、「ボンカレー」の謎は深まるばかりです。

 「ボンカレー」は1971年発売のカップヌードルと並んで不思議な食べ物だったのです。カップヌードルは、実際に食べたときに、お湯を入れる前に封を開けるので、乾燥したラーメンと具が熱湯で茹で上がる仕組みであることはすぐにわかりました。

 やがて「ボンカレー」を食べる機会がありました。土曜日の午後から旅行に出かけるので、学校から急ぎ帰って食べたのが「ボンカレー」でした。「ボンカレー」は不透明なアルミパウチを開けることなく、熱湯で3分間温めることによって出来上がります。パウチを開けると、カレールーが出来上がっているのです。果たしてパウチの中で何が起きているのかとても謎でしたが、急いで食べる必要があったし、お湯で温めたのも母親だったので「ボンカレー」を詳しく観察することはできなかったのです。

 「ボンカレー」の謎は学校でも友達と話をしていました。熱湯で温めることで中で何が起きるのかあれこれと言い合いましたが、ある日、確かめようということになって2人でお小遣いで一袋ずつ買ったのです。そして、自分の家で一緒に「ボンカレー」の謎を探りました。パウチを触るとブヨブヨしています。このブヨブヨがカレーになる。最終的に「ボンカレー」を温めないで封を切るという、「ボンカレー」が食べられなくなってしまう可能性のある勇気のいる方法を選択することを決断したのです。

 二袋とも同じ実験をするのはもったいないので、まずは自分のパウチから開けることにしました。

 おそるおそるパウチを開けました。

 中から出てきたのは温まっていないカレーでした。

 あっという間に「そりゃそうだ」という結論に至ったのです。

 そして、常温のカレーも美味しかったのです。友達もさっそく自身の「ボンカレー」の封を切り、常温のカレーを食べ始めました。

 親に隠れて何か悪いことをしているかのように、2人で顔を合わせて苦笑い。

  かくして「ボンカレー」の秘密が解き明かされたのです。

【関連記事】レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

カレーの日(1982年1月22日)

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

パンの記念日(4月12日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月11日 (木)

建国記念の日(2月11日)

 2月11日は「建国記念の日」ですが、実際には日本の建国日は明確ではありません。日本神話によれば初代天皇の神武天皇が即位したのが紀元前660年1月1日(グレゴリオ暦では紀元前660年2月11日)とされています。

 もともと2月11日は戦前は「紀元節」という祝日でした。戦後の祝日の法案には「紀元節」が「建国の日」として組み入れられていまいたがGHQの意向により削除されました。これによって日本の建国の日の祝日はなくなりましたが、サンフランシスコ講和条約が調印された昭和26年(1951年)あたりから「建国記念日」を制定する動きが見られるようになりました。

 昭和32年(1957年)に初めて法案が提出されましたが、衆議院では可決したものの参議院で審議未了となり廃案となりました。その後、法案の提出と廃案が繰り返されながら、「建国記念日」を制定する方向へと向かいましたが、「建国記念日」の日付については様々な提案がありまとまりませんでした。

 そこで、日付の決定については有識者による「建国記念日審議会」に諮問することとし、また「建国記念日」に「の」を挿入して「建国記念の日」とすることによって建国されたこと自体を記念する日と解釈できるようにしました。これによって、昭和41年(1966年)6月に「建国記念の日」を定める改正案が可決されました。同年12月に「建国記念日審議会」が「建国記念の日」は2月11日とする答申を提出すると「建国記念の日」は2月11日と定められました。

 さて、日本神話によれば、天地開闢(てんちかいびゃく)によって高天原(たかまがはら)に5柱の別天津神(ことあまつかみ)、12柱の神世七代(かみのよななよ)の神々が現れ、最後にイザナギとイザナミが生まれます。神々が高天原から下界を見下ろすと、下界は混沌と漂っていました。別天津神はイザナギとイザナミに天沼矛(あめのぬぼこ)を与えて国造りをするように命じました。イザナギとイザナミは、高天原から地上へとつながる天浮橋(あまのうきはし)の上に立って、天沼矛で下界をかきまぜました。このとき、天沼矛から滴り落ちたものが積もり積もって、淤能碁呂島(おのごろじま)となりました。この淤能碁呂島を足掛かりに、イザナギとイザナミは国生みと進めると、大八島(おおやしま)、すなわち日本列島を構成する島々が生み出されました。国生みがいつ頃のことなのかはわかりませんが、神武天皇が即位するよりもはるか昔の出来事であったことは確かです。長い時間をかけて国家が成立したことは間違いありません。

Photo_20210208143101
小林永濯『天之瓊矛を以て滄海を探るの図』
二神が天沼矛で地上の渾沌を掻き回して大八島(日本の島々)を生み出そうとしている

【関連記事】

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

建国記念の日(2月11日)

バチカン市国成立(1929年2月11日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月10日 (水)

緑茶・紅茶・ウーロン茶・プーアル茶の違い

 チャノキはツバキの仲間の常緑樹です。チャノキの原産は中国南部ですが、大きく分けると日本や中国で栽培されている高さ約1メートルほどの低木(中国種)と、インドやセイロン(スリランカ)で栽培されている高さ数メートルの高木(アッサム種類)の2種類があります。

茶畑とチャの花
茶畑とチャの花

 緑茶はチャノキの葉を摘み取って、すぐに蒸すか、釜で炒って加熱し、その後、葉を揉みながら乾燥させて作ります。加熱する理由は葉の酸化酵素の活性を失わせて酸化や発酵を止めるためです。揉む理由は、葉の形を整えるのと同時に、葉の組織をほぐして茶の成分を湯に溶けやすくするためです。緑茶は葉に含まれている成分がほぼそのまま残っているため、葉の色が残って緑色となります。緑茶の仲間を「不発酵茶」といいます。

 紅茶は摘み取った葉を加熱せずに放置し、葉を揉みながら発酵させていきます。それを乾燥させると紅茶となります。発酵と言っても菌などによって発酵させるのではなく、葉に含まれる酸化酵素で発酵させます。この発酵は酸化酵素がタンニン(カテキン)を酸化することで起こります。酸化したタンニンからできる物質が葉に含まれているアミノ酸と反応して発酵します。このとき葉の緑色が失われ、紅色の色素がたくさんできて紅茶の色となります。紅茶の仲間を「発酵茶」といいます。

 ウーロン茶はチャノキの葉をある程度酸化発酵させたら、釜で炒って加熱し酸化発酵を止めてしまいます。どのぐらいまで発酵させるかはウーロン茶の種類によって異なりますが、私たちが普段飲んでいるウーロン茶は葉を約30%ぐらい発酵させたものです。ウーロン茶の仲間を「半発酵茶」といいます。

 プーアル茶など中国茶には不発酵茶(緑茶)に菌を加えて発酵させて作るものもあります。紅茶やウーロン茶は葉に含まれる酸化酵素で発酵させますが、プーアル茶は酸化発酵を止めた不発酵茶にコウジカビを加えて半年から数年間かけて発酵させます。このお茶の仲間を「後発酵茶」といいます。

 緑茶、紅茶、ウーロン茶の原料となるチャノキはそれぞれのお茶に適した品種が使われます。チャノキは、産地の気候などによっても品種改良されていますので、細かく分類するとたくさんの種類があります。しかし、お茶の本質的な違いは、チャノキの違いではなく、チャノキの葉の加工方法の違いによるものです。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年2月 9日 (火)

ハレー彗星が近日点を通過(1986月2月9日)

 ハレー彗星はおよそ76年の周期で地球に接近します。地球などの惑星の周期軌道は円に近い形ですが、多くの彗星の周期軌道は細長い楕円形です。ハレー彗星の軌道は、太陽の近くから、海王星の外側までのびた細長い楕円形をしています。

ハレー彗星(上)と周期軌道(下)
ハレー彗星(上)と周期軌道(下)

 ハレー彗星の核は直径約10Kmのいびつな形をしています。核は岩と塵からできていて、そのまわりを氷が覆っています。ハレー彗星が太陽に近づいてくると、熱で氷が気体となり核のまわりが球形に光り輝きます。この輝いた部分をコマといいます。また、彗星の核から放出された物質が輝いて尾を引いたように見えます。

 1700年の始めに彗星が楕円軌道をしていることに気がついたイギリスの天文学エドモンド・ハリーがニュートンの運動の法則に基づいて計算を行い彗星が1758年か1759年に地球に接近することを予測しました。ハリーの予測の通り、彗星は1758年の暮れに地球に最接近しました。そのため、彗星の名前がハレー彗星と名付けられました。

 ハレー彗星の観測でもっとも古い記録は紀元前240年のもので、中国の秦の始皇帝が「ほうき星」を見たと伝えられています。紀元前240年以来、これまで地球に30回接近しています。前回、ハレー彗星がやってきたのは1986年です。この年の接近では、2月9日に近日点を通過しました。近日点は天体が太陽にもっとも近づく点のことです。ハレー彗星の近日点は約1.5億キロメートルです。

 次にハレー彗星がやってくるのは2062年になります。

【関連記事】

記録に残る最古のハレー彗星の接近の記録(紀元前240年5月25日)

地球がハレー彗星の尾の外側を通過(1910年5月19日)

ハレー彗星が近日点を通過(1986月2月9日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月 8日 (月)

郵便マークの日(1887年2月8日)

 郵便でおなじみの「〒」は郵便記号または郵便マークといいます。

 日本では古代から近世にかけて駅伝制により交通や通信の整備が進められてきましたが、現在の国営の郵便事業が始まったのは明治4年(1871年)4月20日です。郵便事業の始まりについてはココログ 夜明け前函館と郵政記念日の関係」をご覧ください。

 実は郵便事業が開始されたときには郵便マークは存在しておらず、文字で郵便と記されているだけでした。明治10年(1877年)頃から、赤い太い横線に赤い丸を重ねた「丸に一引き」と呼ばれる記号が考案され、郵便車の郵便旗や郵便配達員の制帽や制服に使われるようになりました。この記号が郵便の紋章として広く認知されるようになり、1884年に正式に郵便紋章として定められました。

 明治18年(1885年)に郵便等の所管官庁として逓信省が創設されると、逓信省は新しい郵便紋章を考案し、明治20年(1887年)2月8日に「今より(T)字形を以って本省全般の徽章とす」という告示を出しました。つまり、発表当時の郵便紋章は「〒」ではなく「T」だったのです。「T」の由来は逓信省(Teishinsho)の「T」からとも、甲乙丙丁の「丁」からとも言われています。

 ところが逓信省は発表から6日後の2月14日に郵便紋章を「〒」に変更し、2月19日に「T」は誤りだったという告示を出したのです。

 「T」が「〒」に変更になった理由は諸説あるようですが、「T」が国際郵便の万国共通の記号として郵便料金不足を意味するもので、郵便紋章として適切ではないと判断されたというのが有力の説のようです。「〒」はテイシンショウの「テ」に由来するとも、逓信大臣の榎本武揚(ココログ 夜明け前榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)」)が「T」の上に横棒を入れるアイデアを出したとも言われています。「〒」の由来の説は枚挙にいとまがありませんので、ここでは有力な説のみの紹介に留めておきます。

 いずれにしろ、郵便紋章は「〒」と定められ、郵便配達員の制帽や制服、郵便旗、郵便ポストにつけられるようになり、現在に至るまで使用されています。「丸に一引き」は併用が許され、次第に「〒」に置き換えられていきました。

郵便マーク「〒」と「丸に一引き」
郵便マーク「〒」と「丸に一引き」

 実際に「〒」が郵便紋章として定められたのは2月14日もしくは2月19日ですが、2月8日が「郵便マークの日」と定められました。

なお、日本国内では「〒」は広く郵便の記号と認知されていますが、日本国外では郵便記号として通用しませんのでご注意ください。

【関連記事】

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

郵便マークの日(1887年2月8日)

日本の記念切手記念日(1894年3月9日)

懐かしいポスト(郵便差出箱1号丸型)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月 7日 (日)

月齢23.9(2021年2月6日)

 2021年2月6日の月です。月齢23.9でだいぶ欠けてきました。これぐらい欠けてくると暗くなるので、絞りを開く必要があるのですが、ピントが犠牲になります。シャッタースピードを遅くし、ISOを200にして、絞り優先で撮影を試みましたが、結果としては絞り(F値)5.9、シャッタースピード(SS)1/125、ISO感度200、焦点距離f1200 mmで撮影しました。クレーターなど良く写っています。

239
満月(月齢15.9 2020年1月29日)
F:5.9 SS:1/100 ISO:200 f:1200 mm

 月は地球のまわりを約27.3日かけて1周しています。これを月の公転といいます。月の満ち欠けの周期は地球自身も動いているため29.5日になります。月の満ち欠けの仕組みについてはココログ「光と色と」の「月の満ち欠けの仕組み」をご一読ください。

 この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。

 このカメラにレイノックス 2.2X テレコンバージョンレンズ DCR-2025PROをつけて使っています。このテレコンは2.2倍なので、FZ-85の光学ズームが60×2.2倍で132倍となりますが、ここまで拡大すると分解能がついていきません。また色収差も出てしまいます。

 

 FZ-85にテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。レイノックスのテレコンに付属のアダプターリング52 mmを使うと、このレンズアダプターに取り付けることができます。

 

 いろいろなフィルターやコンバージョンレンズを持っている場合は、ステップアップリングとステップダウンリングを持っていると便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

長野オリンピック開幕(1988年2月7日)

 日本で初めて開催された冬季オリンピックは1972年札幌オリンピック(ココログ 夜明け前札幌オリンピック開幕(1972年2月3日) 」)でした。札幌オリンピックは1964年東京オリンピックの開催による機運の高まりで招致できた経緯があり、冬季オリンピックをもう一度日本に招致するのは容易ではないと思っていました。1985年あたりから長野県で冬季オリンピックを招致する活動が始まり、1988年に日本オリンピック委員会が長野県を1988年冬季オリンピックの候補地としました。そして、1991年の国際オリンピック委員会の総会で長野オリンピックの開催が正式に決まりました。26年ぶりに日本で冬季オリンピックが開催されることになったのです。2021年時点で冬季オリンピックは過去に南半球で開催されたことが一度もなく、長野オリンピックは開催地としては最南端で行われた冬季オリンピックとなっています。

 自分は1972年の札幌オリンピックのことをよく覚えていましたから、長野オリンピックの開催をずいぶん楽しみにしていました。しかし、1998年になると仕事の大きな山場と重なり、テレビを見る時間も取れないぐらい忙しくなっていました。それでも中継を生放送で見たいと思った自分は家のテレビで録画しつつ、乾電池で作動するポータブルのテレビを携帯して観戦しました。

 札幌オリンピックではスキージャンプの70メートル級(ノーマルヒル)で「日の丸飛行隊」の笠谷選手・今野選手・青地選手がそれぞれ金・銀・銅メダルを活躍しましたが(ココログ 夜明け前日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)」)、他の競技ではメダルの獲得はありませんでした。

 長野オリンピックでは選手層が厚くなり、スキージャンプだけではなく、他の競技でのメダル獲得が期待されました。結果は期待通りとなり、多くの日本人選手が活躍しメダルを獲得しました。

 スキージャンプの個人戦では船木和喜選手がラージヒルで金メダルとノーマルヒルで銀メダルを獲得、原田雅彦選手がラージヒルで銅メダルを取得しました。そして、ラージヒル団体では、岡部孝信選手、斉藤浩哉、原田雅彦、船木和喜のチームが金メダルを獲得しています。この団体戦には記憶に残る逆転優勝のドラマがありました。日の丸飛行隊の強さを見せつけたオリンピックとなりました。

 ノルディック複合競技の個人戦では荻原健司選手の活躍が期待されましたが、個人4位となりメダル獲得を逃しました。荻原健司選手の双子の実弟の荻原次晴選手は6位となりました。団体戦は1992年アルベールビル、1994年リレハンメルに続いて3連続金メダル獲得の期待がかかっていましたが、残念ながら記録が伸びず5位となり、メダルを獲得することはできませんでした。

 フリースタイルスキーでは女子モーグルで里谷多英選手が金メダルを獲得しました。冬季オリンピックのすべての競技において、日本人女子選手で初めて金メダルを獲得したのは里谷多英選手です。

 スピードスケートでは清水宏保選手が500メートルで金メダル、1000メートルで銅メダルを獲得、岡崎朋美選手が500メートルで銅メダルを獲得しています。ところで、1984年サラエボオリンピックの500メートルで銀メダルを獲得し、長野オリンピックのスピードスケートの解説をしていた北沢欣浩さんは小学校の同級生のお兄さんでした。スピードスケートがとても上手な兄妹だったことを覚えています。

 ショートトラックスピードスケートでは男子500メートルで西谷岳文選手が金メダル、植松仁選手が銅メダルを取得しました。ショートトラックは1992年アルベールビルから正式競技となり、日本は5000メートルリレーで銅メダルを獲得、1994年リレハンメルおよび長野オリンピックではリレーが5位でした。なお、西谷選手と植松選手はリレーには参戦していません。

 フィギュアスピードでは後に2006年トリノオリンピックで金メダルを獲得する荒川静香選手が参戦しています。1997年の全日本選手権で優勝を果たして長野オリンピックに臨みましたが失敗が重なり13位となりました。長野オリンピック出場をきっかけに実力をつけていきました。荒川選手がトリノオリンピックで加点がつかないイナバウアーを取り入れたのは、長野オリンピックでフランスのスルヤ・ボナリー選手が禁止技バックフリップにあえて挑戦したことに感動し、自分らしさを表現して人々の記憶に残る演技をしたかったからだそうです。

 次の冬季オリンピックは2022年、開催地は中国北京です。年々実力が向上してきている日本人選手の活躍に期待しています。

Olympicmovementffag

【関連記事】

スキーの日(1911年1月12日)

冬季オリンピックで日本人が初めてメダル獲得(1956年1月31日)

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

長野オリンピック開幕(1988年2月7日)

長野オリンピックジャンプ団体で逆転優勝(1998年2月17日)

荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)

ミニスキージャンプ大会

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月 6日 (土)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

 1972年2月3日に開幕した1972年札幌オリンピック(ココログ 夜明け前札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)」)。当時、冬季オリンピックの日本人メダリストは1956年コルチナ・ダンペッツオ・オリンピック(イタリア)のアルペンスキー回転で銀メダルを獲得した猪谷千春選手だけでした。

 1972年札幌オリンピックではスキージャンプでのメダル獲得が期待されていました。そして、宮の森ジャンプ競技場で行われた70メートル級で笠谷幸生選手、金野昭次選手、青地清二がそれぞれ金メダル・銀メダル・銅メダルを獲得しました。日本人がメダルを独占したことから「日の丸飛行隊」と呼ばれまいた。3人の記録は次の通りです。

=金メダル 笠谷幸生(ニッカウヰスキー)

1本目126.6 84.0 m 2本目117.6 79.0 m 総合得点244.2

=銀メダル 金野昭次(北海道拓殖銀行)

1本目120.2 82.5 m 2本目114.6 79.0 m 総合得点234.8

=銅メダル 青地清二(雪印乳業)

1本目123.3 83.5 m 2本目106.2 77.5 m 総合得点229.5

 日本人として一番最初に飛んだのが金野昭次でした。今野選手は前年の調子が悪く、オリンピック出場も危うかったのですが、関係者の強い推挙もあり、何とか出場することができました。踏切のキレが非常に良く「カミソリジャンプ」と呼ばれていた今野選手は82.5 mの記録を出し、いきなりトップに立ちました。2本目は1本目の結果から助走路が下げられましたが、79 mまで飛距離を伸ばしました。スキージャンプでは記録の悪い選手から先に飛ぶのが慣例でしたが、金野選手のジャンプは日本人選手のレベルの高さを海外勢に見せつけることになり「切り込み隊長」と呼ばれました。

 青地選手は1967年に開催された全日本スキー選手権大会ジャンプ90m級で優勝し、1970年にはノーマルヒルの宮の森ジャンプ競技場のバッケンレコード85.5 mを記録していました。札幌オリンピックでのメダル獲得が期待されていました。1本目は期待通り、83.5 mまで飛距離を伸ばしました。2本目のジャンプではバランスを大きく崩して失速してしまいました。明らかに失敗ジャンプでしたが、何とか粘り強く体勢を持ち直して77.5mまで記録を伸ばし、銅メダルを獲得しました。もし、このジャンプが失敗していなければ銀メダルは確実だったかもしれません。

 笠谷選手は国内大会では圧勝を続けていましたが、1964年インスブルックオリンピック(70 m級23位、90 m級11位)や1968年グルノーブルオリンピック(70 m級22位、90 m級20位)では結果を出すことはできませんでした。しかし、1970年のチェコスロバキアで開催されたノルディックスキー世界選手権では70m級で銀メダルを獲得、1971年に札幌で開催されたプレオリンピック大会では70 m級で優勝し、世界大会でも頭角を現すようになりました。1972年の欧州ジャンプ週間では当時としては史上初の4戦全勝を成し遂げることが確実視されていましたが、札幌オリンピックの選考試合参加によって帰国したため最終戦を欠場し、総合優勝を果たすことはできませんでした。笠谷選手は選考大会を免除されていたそうですが、あえて選考大会に出場したうえで、オリンピックに出場したそうです。笠谷選手の1本目は踏切のタイミングも良く、バネのように飛び上がり、前傾姿勢を深く取って滑空し、84 mの最長記録を出しました。2本目は踏切がややうまくいきませんでしたが、金野選手と同じ79 mまで飛距離を伸ばし、金メダルを獲得しました。

Photo_20210201161501
笠谷幸生選手のジャンプ

 ところで1972年札幌オリンピックのスキージャンプ70メートル級の日本人選手と言えば上記3人が有名ですが、もう一人の日本人選手が参加していました。国土計画の藤沢隆選手です。藤沢選手は1本目81 mで4位につけていました。つまり1本目終了時点では日本人が第4位までを独占していたのです。しかしながら、藤沢選手の2本目は残念ながら失敗ジャンプとなり記録は68m、総合23位となりました。4位のノルウェーのインゴルフ・モルク選手は1本目も2本目も記録は78 mでしたから、藤沢選手が2本目のジャンプを失敗していなければ、おそらく日本人が第4位まで独占できたはずです。

=23位 藤沢隆(国土計画)

1本目117.8 81.0 m 2本目90.0 68.0 m 総合得点207.8

 2月11日に大倉山ジャンプ競技場で行われた90メートル級でも日本人選手のメダルの獲得が期待されていましたが、1本目で笠谷選手が106 mで2位につけたものの、2本目は横風にあおられて距離を伸ばすことができず85 mとなり、総合7位となりました。他の日本人選手も記録を伸ばすことができず、90メートル級でのメダル獲得は実現しませんでした。なお、90 m級には青地選手は出場せず、国土計画の板垣宏志選手が出場しました。

=7位 笠谷幸生(ニッカウヰスキー)

1本目124.9 106.0 m 2本目84.5 85.0 m 総合得点209.4

=12位 金野昭次(北海道拓殖銀行)

1本目109.7 98.0 m 2本目89.4 88.5 m 総合得点199.1

=14位 藤沢隆(国土計画)

1本目107.2 95.5 m 2本目89.9 86.0 m 総合得点197.1

=19位 板垣宏志(国土計画)

1本目96.0 90.0 m 2本目871.1 84.0 m 総合得点183.1

 現在のジャンプの選手は飛距離を伸ばすためスキー板を大きく開いて飛びますが、当時は飛距離に加えて飛行姿勢や着地姿勢が重視されていました。スキー板を閉じて深い前傾姿勢で滑空し、綺麗なテレマークで着地する笠谷選手のジャンプは本当に綺麗でした。

【関連記事】

スキーの日(1911年1月12日)

冬季オリンピックで日本人が初めてメダル獲得(1956年1月31日)

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

長野オリンピック開幕(1988年2月7日)

長野オリンピックジャンプ団体で逆転優勝(1998年2月17日)

荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)

ミニスキージャンプ大会

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月 5日 (金)

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

 シマウマは白黒の縞模様を持つウマですが、実際にはロバに近い動物です。大きな耳、尻尾の房、鳴き声など、縞模様がなければロバに良く似ています。シマウマには、ヤマシマウマ、サバンナシマウマ、グレービーシマウマの3種が存在します。下の写真はグレービーシマウマです。

Photo_20210202133001
グレビーシマウマ(多摩動物公園で撮影)

 シマウマがどうして白黒の縞模様になのかについては諸説あります。まず縞模様で草原の景色と同化し、天敵に見つかりにくくするためという説があります。説得力のありそうな説ですが、ライオンなどの肉食獣は縞模様を見分けるのが苦手なため、縞模様の効果はあまり期待できないと考えられています。実際に縞模様の数や濃淡の違いで、捕食されやすさが異なることもないようです。

 次にシマウマは群れで暮らすため、縞模様の方が仲間を見つけやすく識別できるためという説がありますが。しかし、縞模様のない動物も仲間を識別できていることから、縞模様が重要な役割を果たしているとは考えにくいという見方が有力です。

 シマウマの縞模様は生息地によって異なります。気温の高い地域に住むシマウマほど縞模様の数が増えて濃くなることがわかっています。この理由は解明されていませんが、白黒の縞模様は体表面の温度を下げる効果があると考えられています。この仮説は、光を吸収する黒い部分の温度が光を反射する白い部分の温度よりも高くなるため、温度差で空気の流れが生じて体表面の温度が下がるという説明ですが、その効果はそれほど大きくないという結果が出ています。

 シマウマは他の馬に比べて吸血性のツェツェバエが媒介するアフリカ睡眠病にほとんどかからないという特徴があります。ツェツェバエが縞模様を避ける傾向があることが実験で確認されており、縞模様が感染防止に重要な役割を果たしていると考えられています。19世紀頃までのヨーロッパではアフリカ睡眠病にかかるウマが多かったため、シマウマの家畜化が試みられました。しかし、シマウマの気性の荒さから家畜化はうまくいきませんでした。また、シマウマは普通の馬に比べて小型で、ロバよりも骨格が弱いため、重たい荷物を運ばせたり、人が乗ったりすることができず、馬車を引かせるぐらいでした。

 シマウマの縞模様には上記の通り諸説ありますが、シマウマが縞模様になった理由はよくわかっていません。

 さて、シマウマの縞模様は「白地に黒の縞」なのでしょうか、「黒地に白の縞なのでしょうか」。これについては、ココログ 夜明け前シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か」に説明があります。また、シマウマの縞模様は縦縞なのでしょうか、横縞なのでしょうか。これについてはココログ 夜明け前「シマウマの縞模様は縦縞か横縞か」に説明があります。興味がありました是非ご一読ください。

【関連記事】

シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年2月 4日 (木)

フグ料理が美味しい季節

 フグ料理が美味しい季節となりました。10月から2月末ぐらいにかけて、美味しいフグ料理のフルコースを頂いていました。このお店のフグは九州の漁場から取り寄せた天然のトラフグです。店主はフグの調理免許をもっています。堪能したフグ料理のフルコースを紹介します。

 まず、迎えてくれるのが前菜です。特に美味しいのはフグの煮こごりです。煮こごりの隣に白い料理はフグの身の寿司です。その他、子持ち昆布など季節のものがついてきます。この前菜を食べると、これからフグ料理のフルコースが始まるのだと実感できます。

前菜
前菜

 前菜を食べ終えると、次に出てくるのがトラフグの刺身。刺身は他の店よりも厚めに切ってあります。肉厚の身を噛み締めると、フグの食感を堪能することができます。刺身の中央にあるのはトラフグの皮です。これがまた美味しいのです。もみじおろしも良いのですが、新潟の香辛調味料「かんずり」とゆずを絞ったポン酢醤油でより美味しく頂くことができます。フグの刺身はポン酢の味が美味しいのではとよく言われますが、この刺身を食べるとフグが美味しいことがわかります。

トラフグの刺身
トラフグの刺身


新潟の香辛調味料「かんずり」

 刺身を食べ終わったら、次はお好みに応じて、唐揚げか、網焼きの選択となります。どちらもとても美味しいです。このときは網焼きを選びました。炭で焼いて食べるだけですが、びっくりするほど身がしっかりしていて、とても美味しいのです。初めての人には、唐揚げをすすめるか、網焼きをすすめるか迷ってしまいます。

フグの網焼き
フグの網焼き

 網焼きを堪能した後は、いよいよ鍋となります。2人前でこれだけの量ですから、本当にお腹がいっぱいになります。こちらは、もみじおろしとポン酢醤油で頂きました。

フグ鍋
フグ鍋

 最後は雑炊で締め括ります。鍋を食べた時点で満腹のはずなのですが、これがまた美味しくて、さらさらっと食べられます。トラフグの出汁がしっかりと出ています。この雑炊は鍋の残りにご飯を入れて作るのではなくて、生米を入れて炊きあげていきますから、少し時間がかかります。これを食べ終わると、もう本当にお腹いっぱいです。

雑炊
雑炊

 1人前にトラフグ1匹を使い、この美味しさと量で飲み放題付き1人前1万3千円です。本当に美味しくて、価格も良心的だったのですが、残念ながらお店は閉店してしまいましたので、お店を紹介することはできなくなりました。店主の年齢的にお店が再開されることはありません。

 ところで、この雑炊は生米から炊き上げています。本来、生米から炊き上げるのはお粥です。お粥と雑炊の違いについては、ココログ 夜明け前お粥と雑炊の違い」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月 3日 (水)

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

 日本で初めて開催されたオリンピックは1964年の東京オリンピックです。1964年東京オリンピックはアジアで開催された初めての夏季オリンピックにもなりました。

 実は日本よびアジアでの初のオリンピックは1940年に開催されるはずでした。1940年に夏季オリンピックが東京で、冬季オリンピックが札幌で行われることが決まっていました。しかしながら、1937年に開戦した日中戦争の激化や当時の世界情勢の中での日本の立場を鑑み、日本政府は1940年の東京オリンピックと札幌オリンピックの開催の権利を返上したのです。

 第二次世界大戦後、1964年東京オリンピックの開催が決まると、過去の経緯から札幌オリンピック開催の気運が高まりました。札幌は1968年の冬季オリンピックの開催地として立候補しましたが投票で負けてしまい実現は叶いませんでした。しかし、1972年の開催地としての立候補の投票では過半数を獲得することができ、1972年札幌オリンピックの開催が決まりました。1972年札幌オリンピックは同年(昭和47年)2月3日から2月13日まで行われ、日本およびアジアで初めて開催された冬季オリンピックとなりました。

Photo_20210129165501
1972札幌オリンピックのポスター

 自分は1972年には北海道釧路市に住んでいました。当時は小学校の中学年でした。北海道の学校では運動会の他に冬になるとスキー大会やスケート大会が開かれます。釧路市はスケートが盛んで、学校ではスケート大会が開かれていました。多くの子どもたちはスピードスケートの靴で滑ります。ホッケーも盛んに行われていました。一方、スキーについては、釧路市内は坂がほとんどありませんのでほとんど滑る機会がありませんでした。平地ではスキー板で地面を蹴ってスケーティングで進むぐらいですから、スケートの方が楽しかったのです。それでも、スキーには興味があり、テレビで大会などをよく見ていました。

 そのような背景で始まった1972年札幌オリンピックですが、やはりスキー競技よりもスケート競技に興味がありました。ボブスレーやリュージュ、バイアスロンなどの競技は札幌オリンピックで初めて認識した記憶があります。また、テーマ曲の「虹と雪のバラード」もテレビをはじめとして至る所でかかっていました。確か実家には記念コインの100円とシンボルロゴを横向きにしたネクタイピンがあったと思います。今度、実家に戻ったときにでも探してみよう。

 スケート競技では当時は有力な日本人選手がいなかったため、友達ともあまり盛り上がらなかったように思います。フィギュアスケートで銅メダルを取得した米国のジャネット・リン選手は大人気でした。ジャネット・リン選手はフリーでスピンで転倒して尻もちをついてしまいましたが、演技そのものは美しく高得点を獲得しましたが、当時の規程のコンパルソリーフィギュアが不得意だったため銅メダルとなりました。転んでも笑顔で滑り続けるジャネット・リン選手の姿は全世界の人々を感動させました。日本では「札幌の恋人」「銀盤の妖精」と呼ばれ、大人気となりコマーシャルにも出演ししまた。

 さて、スキーの方もアルペンスキー、クロスカントリーでは日本人選手の活躍はありませんでしたが、ノルディック複合では北海道の勝呂裕司選手がメダルは逃したものの5位となりました。そして、1972年札幌オリンピックでの日本人選手の活躍と言えば、スキージャンプ70メートル級で金メダルを獲得した笠谷幸生選手、銀メダルを獲得した金野昭次選手、銅メダルを獲得した青地清二の「日の丸飛行隊」でしょう。90メートル級も期待されましたが、残念ながらメダルの獲得には至りませんでした。

 「日の丸飛行隊」の話は70メートル級の競技が行われた2月6日に記事をアップする予定です。

【関連記事】

スキーの日(1911年1月12日)

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

長野オリンピック開幕(1988年2月7日)

荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月 2日 (火)

バスガールの日(1920年2月2日)

 関東大地震の影響により運行が困難となった東京市電の代替輸送手段として東京市営バスの運行が開始したのは大正12年(1923年)1月18日です(ココログ 夜明け前円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)」。

 実は東京市営バスの運行に遡ること約5年前の1918年(大正7年)10月、民営のバス会社である東京市街自動車が設立され、1919年(大正8年)3月1日からバスの営業運行を開始しています。東京市街自動車のバスは車体が深緑色であったため、都民から「青バス」と呼ばれ親しまれました。

 〜余談になりますが、緑色のバスが青色と呼ぶれたは日本人が緑色と青色を明確に区別する文化をもっていなかったからです。ご興味をもたれた方はココログ 光と色と青は進めの真実|交通信号の色」をご一読ください〜

 東京市街自動車は関東大震災後のバスの活躍により、営業路線を拡大していきました。東京市街自動車のバスには少年の車掌が常務していましたが、運賃の横領が多いため、女性の車掌を採用することにしました。大正9年(1919年)12月に女性車掌募集の新聞広告を出し、女性車掌を採用、大正10年(1920年)2月2日に女性車掌が登場しました。

東京乗合自動車のバスと女性車掌(白襟嬢)
東京乗合自動車のバスと女性車掌(1934年、撮影:石川光陽)

 東京市街自動車の女性車掌は白襟の洋服にベレー帽の制服を着ていたことから、都民から「白襟嬢」と呼ばれ大人気となりました。

 東京市街自動車と競争していた東京市営バスは1924年から女性車掌を乗務させるようになりました。東京市営バスの女性車掌は赤襟の制服を着ていたため都民から「赤襟嬢」と呼ばれました。

 昭和40年代、子どもの頃にバスに乗ったときには、女性の車掌が必ず乗務していました。顔見知りになった車掌さんもいて、バスに乗ると名前で呼んでくれた車掌さんもいました。昭和40年代後半になると「ワンマン」と書かれた車掌さんの乗っていないバスが走るようになりました。当時は「ワンマン」の意味がわからず、「このバスには犬が何か関係しているのか?」などと思ったりしたものです。

 バスの停留所で待っているときに「ワンマン」のバスがやってくると、とてもがっかりしたものです。やがて、顔を覚えていた車掌さんの姿も見えなくなり、すべてのバスが「ワンマン」になりました。ドア付近には車掌さんがいた場所が残っており、その場所を見ると何か寂しい気持ちになりました。時は流れて、整理券、降車ボタン、運賃表、テープによるアナウンスが当たり前になりました。

 科学と技術が発展し、世の中便利になってくると、競争も激しくなり、効率を重視する必要が出てきます。バスの車掌さんのような仕事が消えていくわけですが、便利になっていく反面で、精神文化的な何かが失われていくような気もします。

【関連記事】

バスガールの日(1920年2月2日)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

都内観光バス「はとバス」運行開始(1949年3月19日)

タクシーの日(1912年8月5日)

個人タクシーの日(1959年12月3日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年2月 1日 (月)

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

 日本初のテレビ放送はNHKが昭和14年(1939年)5月13日に実施した公開実験で行われました。翌年には公開実験で日本初のテレビドラマが放送されましたが、本放送に向けての計画は日中戦争の影響により頓挫しました。第二次世界大戦後の1945年にGHQによって日本におけるテレビの研究は中止となりましたが、翌年には解禁となりました。そして、昭和23年(1948年)6月4日にNHKが戦後初の公開実験が行い、本放送の計画が再開されました。

 それから5年後の昭和28年(1953年)2月1日午後2時、NHK東京放送局の「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」のアナウンスとともに日本初のテレビの本放送が始まりました。当時のNHK会長の古垣鉄郎は「テレビは国民生活全体の上に革命的ともいえる大きな働きを持つ」と挨拶しました。放送時間は1日約4時間で、テレビカメラはスタジオ用3台、中継用2台の合計5台しかありませんでした。映画やフィルム撮影のニュースは録画放送でしたが、多くの番組が生放送でした。もちろん白黒放送しかありませんでした。受信料は200円で、契約者数は866名でした。

 民放によるテレビ放送の計画はNHKによるテレビ放送開始前から進められていました。昭和28年(1953年)8月28日に日本テレビ放送網が開局し、民放のテレビ放送が始まりました。

 当時の一般のサラリーマンの月給は数万円程度、テレビは20〜30万円もしました。高価なテレビを購入することができたのは一部の富裕層のみで、多くの人はテレビを見ることすらできませんでした。そこで、日本テレビ放送網は多くの人々がテレビを見ることができるようにするため、駅や公園や街中に街頭テレビを積極的に設置する戦略を講じました。この戦略は大成功となり、プロレスやボクシングの中継が始まると、街頭テレビの前には人だかりができました。テレビが人を集める効果があり、広告宣伝の効果が極めて高いことを示すことができたのです。最初のコマーシャルは精工舎(現セイコーホールディングス)が提供する時報だったそうです。

街頭テレビでプロレスラー力道山の試合を観戦する群衆
街頭テレビでプロレスラー力道山の試合を観戦する群衆

 その後、多くの民間放送局が開局し、テレビ放送がラジオ放送に替わって主流になってきました。そして、昭和35年(1960年)9月10日、カラーテレビの放送が始まると、本格的なテレビの時代が到来したのです。

【関連記事】

世界初のラジオ放送(1906年12月24日)

除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

日本初のクイズ番組「話の泉」の放送開始(1946年12月3日)

NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)

CMソングの日(1951年9月7日)

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

エフエム東京が開局(1970年4月26日)

地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)

「スター誕生!」放送開始(1971年10月3日)

ザ・ベストテン放送開始(1978年1月19日)

BCLを思い出して憧れの短波ラジオを買った|ナショナル クーガ2200(RF-2200)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »