日本で一番寒かった日(1902年1月25日)
気象台が観測を開始してから、日本で一番寒かった日は明治35年(1902年)1月25日です。北海道の旭川で気温マイナス41.0度が観測されました。翌26日は帯広で気温マイナス38.2度が観測されました。このことから1902年1月25日と26日は大寒波に見舞われたことがわかります。
ところで、この記録はあくまで気象台による公式記録です。その他の記録を調べてみると、昭和53年(1978年)2月17日に北大農学部付属演習林(幌加内町母子里)においてマイナス41.2度が観測された記録が残っています。また、昭和6年(1931年)1月27日に稚内と旭川の真ん中ぐらいにある北海道美深町でマイナス41.5度が観測された記録があります。
ですから日本で一番寒かった日は本当は昭和6年1月27日のマイナス41.5度なのですが、公式記録として認められているのは1902年1月25日のマイナス41度になっています。さて、この日にあやかって制定された記念日があります。ひとつは「中華まんの日」、もうひとつは「ホットケーキ」の日です。どちらも寒い日に食べてもらって暖まってもらおうという意味で制定されたそうです。
なお、現在は地球温暖化の影響もあり平均気温が上昇しているので、これらの最低気温の記録が破られることはないだろうと考えられいます。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
- プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)(2022.06.25)
- アルカトラズからの脱出(1962年6月11日)(2022.06.11)
- ドナルドダック登場(1934年6月9日)(2022.06.09)
- 第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)(2022.06.07)
「天気・気象」カテゴリの記事
- なごり雪と桜のつぼみ(2022.03.23)
- 富士山の日(2月23日)(2022.02.23)
- 白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)(2022.01.28)
- それでも大陸は動いている(1912年1月6日)(2022.01.06)
- 霧笛記念日(1879年12月20日)(2021.12.20)
コメント