下弦の月(2021年1月10日)
1月10日早朝、三日月が綺麗に見えました。月齢26ぐらいの下弦の月です。
さて、上弦の月と下弦の月の違いはココログ「夜明け前」の「上弦の月(2020年12月21日)」で説明した通りですが、夜空を見上げて月を見たときに、右側が欠けていて左側が明るい月が下弦の月、反対に左側が欠けていて右側が明るい月が上弦の月です。
月は地球のまわりを約27.3日かけて1周しています。これを月の公転といいます。月の満ち欠けの周期は地球自身も動いているため29.5日になります。月の満ち欠けの仕組みについてはココログ「光と色と」の「月の満ち欠けの仕組み」をご一読ください。
| 固定リンク | 0
「天文」カテゴリの記事
- ブルームーンのスーパームーン(2023年8月31日)(2023.08.31)
- 無人宇宙探査機「ボイジャー2号」打ち上げ(1977 年8月20日)(2023.08.20)
- ソ連の探査機「ルナ24号」月面着陸(1976年8月18日)(2023.08.18)
- 七夕と夏の大三角形(7月7日)(2023.07.07)
- 南極はどこの国?|南極条約が発効(1961年6月23日)(2023.06.23)
コメント