円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)
大正12年(1923年)9月1日、関東一円を襲った関東大震災によって東京は壊滅的な被害を受けました。当時、東京市では、都民の足として東京市電が走っていましたが、震災被害によって運行が困難となり、復旧作業にも相当な時間を要しました。そのため、東京市は市電の代替輸送手段として、翌年の大正13年(1924年)1月18日に東京市営バスの運行を開始しました。これが現在の都営バスの始まり、この日は東京都交通局によって「都バスの日」とされています。
最初に運行された東京市営バスの路線は「東京駅ー渋谷駅」および「巣鴨駅ー東京駅」を結ぶ2路線だけでした。昔のバスと言うと、運転手さんと車掌さんが乗っているイメージがありますが、最初の市営バスはワンマンバスで、切符は停留所で買うようになっていました。
バスとして使われた車両はフォード社のモデルTの後部を荷台として小型トラックのように改造したモデルTTを利用しました。モデルTTの荷台部分に木製の簡易な枠組みの11人乗りの客室を備えた車両でした。客室は簡易や屋根の囲いの中にベンチが置かれたお粗末なもので、窓もありません。雨の日は幌を活用したそうです。
このバスは当時としても見た目にもレトロな雰囲気で、明治の初めに通称「円太郎」の名で親しまれていた乗合馬車に似ていたため、いつの頃からか「円太郎バス」と呼ばれるようになりました。なお、「円太郎」は四代目橘家圓太郎のラッパの芸に由来します。圓太郎が乗合馬車の馬丁の吹くラッパを高座で真似して人気となり、馬車が「円太郎」と呼ばれるようになりました。
円太郎バス」はお粗末な車両でしたが、小型で小回りが効くため、震災の跡地を走るのに都合がよく、多くの人々が利用しました。当初は1924年7月に運行を終了する予定でしたが、バスの売上も好調で、車両や設備の利用や従業員の雇用などを考え、運行を継続することになりました。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
- 第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)(2023.05.30)
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
- マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)(2023.05.15)
「自動車」カテゴリの記事
- 第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)(2023.05.30)
- 東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ(2023.04.20)
- 日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)(2023.05.07)
- タクシーの日(1912年8月5日)(2022.08.05)
- 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース(2022.06.16)
コメント