カニ食べ行こう!ケガニの仲間
日本で「カニ食べ行こう!」と言えば、ケガニ、タラバガニ、ズワイガニなどを思い出す人が多いと思います。この有名どころのカニさんたちはそれなりの価格がします。たとえばケガニを姿で食べようとすると、大きさにもよって値段は変わりますが、だいたい100グラムあたり1,000円強で、500グラムだと一杯5,000千円台半ばぐらいの値段になります。美味しいのですが「カニ食べ行こう!」とはお気軽には言えないのです。
さて、ケガニは別名オオクリガニと言います。ケガニは雄で甲長15センチメートル、雌で甲長12センチメートル前後まで成長します。身体は茶色もしくは褐色をしていて、殻は硬くありませんが、名が体を表す通り、全体に短い毛が生えています。ケガニは資源保護のため漁獲が制限されています。たとえば北海道では、カニ篭漁で甲長8センチメートル以上の雄のみを漁獲するという制限があります。
さて、ケガニのことをオオクリガニと言うならば、普通のサイズのクリガニもいるのかと言うと、ケガニにはクリガニとトゲクリガニという仲間がいます。クリガニとトゲクリガニはとてもよく似ていますが、どちらもカゲニよりひとまわり小さく、甲長8センチメートルほどです。カガニのような制限はなく、雄と雌の両方を漁獲することができます。おおざっぱに太平洋やオホーツク海の北海道東部産はクリガニ、津軽海峡の函館や青森産はトゲクリガニと考えておくと良いでしょう。
クリガニもトゲクリガニも漁獲量は少ないのですが、ケガニより小ぶりで、味は若干落ちるとされているため、ケガニよりもずいぶんお手軽な価格です。実際に食べてみると、味はケガニに比べて遜色ありません。肉も味噌も内子も美味しくいただけます。
次の写真はクリガニかトゲクリガニか区別できませんでしたが、「まる辰」さんで頂いたものです。いつもクリガニがわるわけではありませんが、この日は一杯2,000円でした。
クリガニのコストパーフォーマンスが高いのは本当ですが、もちろんケガニがより美味しいことは否定しません。ケガニの写真はココログ 夜明け前の「立派なケガニ(毛蟹)」をご覧ください。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 御節料理の由来(2022.12.31)
- シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い(2022.12.09)
- 戴きました「室蘭やきとり」(2022.11.25)
- 油脂とトランス脂肪酸(2022.11.14)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】手をつないで浮かぶラッコ(2023.01.14)
- シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い(2022.12.09)
- 蛇使いの秘密(2022.10.31)
- テディベアの日(10月27日)(2022.10.27)
- 日本モンキーセンターが開園(1956年10月17日)(2022.10.17)
コメント