« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

満月(月齢15.9 2021年1月29日)

 2020年1月29日の満月です。絞り(F値)8.0、シャッタースピード(SS)1/200、ISO感度100、テレコンをつけると解像度が追いつかずボケてしまい色収差も出るため、カメラ自身の光学ズーム(焦点距離1200 mm)で撮影しました。前回、投稿した「月齢11.9の月(2020年1月25日)」はISO:200で撮影しましたが、ISO:100で撮影した方がよかったかもしれません。

Photo_20210131154501
満月(月齢15.9 2020年1月29日)
F:8.0 SS:1/200 ISO:100 f:1200 mm

 月は地球のまわりを約27.3日かけて1周しています。これを月の公転といいます。月の満ち欠けの周期は地球自身も動いているため29.5日になります。月の満ち欠けの仕組みについてはココログ「光と色と」の「月の満ち欠けの仕組み」をご一読ください。

 この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。

 このカメラにレイノックス 2.2X テレコンバージョンレンズ DCR-2025PROをつけて使っています。このテレコンは2.2倍なので、FZ-85の光学ズームが60×2.2倍で132倍となりますが、ここまで拡大すると分解能がついていきません。また色収差も出てしまいます。

 

 FZ-85にテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。レイノックスのテレコンに付属のアダプターリング52 mmを使うと、このレンズアダプターに取り付けることができます。

 

 いろいろなフィルターやコンバージョンレンズを持っている場合は、ステップアップリングとステップダウンリングを持っていると便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

「ハムちゃん宇宙へ行く」の巻(1961年1月31日)

 冷戦下の1957年、ソビエト連邦が人工衛星ストープクス1号の打ち上げに成功すると、米国はNASAを創設し、1958年に人工衛星エクスプローラー1号の打ち上げを成功させました。これにより米国とソ連の宇宙開発競争が本格化しました。

 ソ連と肩を並べることができた米国が次に目標としたのは有人宇宙飛行でした。米国は1958年にマーキュリー計画を立ち上げ、ソ連よりも先に有人の宇宙船を地球周回軌道にのせて無事に帰還させることをめざしました。有人宇宙飛行を実現するため、1959年8月から1960年11月末までは無人ロケットによる実験を繰り返し、さままな実験やデータの取得を行いました。

 1961年1月31日、マーキュリー・レッドストーン2号(R2)がフロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられました。この宇宙船も無人でしたが一匹のチンパンジーが搭乗していました。そのチンパンジーはNo.65と呼ばれ、訓練中は愛称Chop Chop Changと呼ばれました。

 Chop Chop Changは1956年7月にアフリカのカメルーンで生まれ、捕獲されて米国フロリダ州マイアミのレア・バード・ファームで飼育されましたが、1959年にアメリカ空軍が購入し、ホロマン空軍基地に移送されました。Chop Chop Changのように宇宙飛行の実験のため集められたチンパンジーは40匹に及びました。試験などを経て最終的に6匹が宇宙飛行の候補となりました。

 1959年7月、2歳になったChop Chop Changは、光や音の刺激で5秒以内にレバーを引く訓練を受けました。成功するとバナナを得ることができ、失敗すると電気ショックを受ける訓練内容でした。Chop Chop Changは宇宙船の単なる乗員でなく、レバーを引くというミッションが与えられていたのです。

 Chop Chop Chang、No.65の船内でのバイタルと行動は地上管制基地でモニターされていました。No.65は宇宙服を着て搭乗、宇宙船の内圧の低下にも耐えることができました。そして、地上基地からレバーを引く命令が送られると、No.65は数秒後にレバーを正しく操作しました。このことによって、地上から命令が送られてから、わずかな時間で船内作業が可能なことが確かめられました。

 任務を終えた宇宙船は大西洋に着氷し、その日の晩に救助船に回収されました。No.65は16分39秒の宇宙旅行を終えました。不飛行実験は成功したものの、この宇宙旅行はNo.65にとっては災難だったようです。打ち上げ後にはロケットの起動が大きくずれ、電気系統が故障したこともあって、レバーの訓練装置が故障してしまいました。

 No.65は正しいレバー操作をしたにも関わらず、バナナを得ることができず、電気ショックをくらっていたようです。また、海面に宇宙船が着氷したときには、衝撃で宇宙船に浸水が生じ、No.65は溺死する寸前だったようです。そして、どこで受けたかわかりませんが鼻に傷を負っていました。救助されたときには大混乱していたそうです。

Ham the Chimp  Ham the Astrochimp,
地球帰還後に救助船の副長から握手で歓迎されるハム

 無事に地球に帰還した後、No.65はハム・ザ・チンプ(Ham the Chimp)、ハム・ジ・アストロチンプ(Ham the Astrochimp)と名付けられ、ハムという愛称で呼ばれました。ハム(Ham)はChop Chop Changの訓練を担当したホロマン宇宙医療センター(Holloman Aerospace Medical Center)の略称に由来します。

 飛行実験が終了すると、ハムは1960年4月からワシントンDC国立動物園で暮らし、1980年からノースカロライナ動物園で余生を過ごし、1983年1月19日に息を引き取り26年の生涯を終えました。

 ハムの宇宙飛行から3ヶ月後の1961年4月12日、ソ連がボストーク1号を打ち上げました。ボストーク1号は有人ロケットで、ユーリ・ガガリーンが搭乗していました(ココログ 夜明け前地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号」)。

 米国はマーキュリー計画の目的でああった世界初の有人宇宙飛行を成し遂げることはできなかったのです。米国宇宙飛行士のアラン・シェパードが宇宙飛行をしたのは同年5月5日のことでした(ココログ 夜明け前米国最初の宇宙飛行士 アラン・シェパード」)。

 米国はソ連との宇宙開発競争に打ち勝つために次の目標として月面着陸をめざすことになります(ココログ 夜明け前ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す」)

【関連記事】宇宙・天文|今日は何の日

世界で初めて複数の人間を宇宙に送る(1964年10月12日)

地球は青かった!ユーリー・ガガーリン|ボストーク1号打ち上げ(1961年4月12日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月30日 (土)

ビートルズの最後のライブ(1969年1月30日)

 1962年10月5日、イギリスのリバプール出身のバンド、ビートルズがシングル「ラヴ・ミー・ドゥ」でデビューしました。「ラヴ・ミー・ドゥ」はミュージック・ウィーク誌トップ50で17位でした。約1ヶ月後の11月5日に発表した2枚目のシングル「プリーズ・プリーズ・ミー」がメロディー・メーカー誌のトップ50で1位となると、ビートルズは一躍脚光を浴びて人気グループとなり、ここにビートルズの輝かしい歴史がスタートしました。

 ビートルズは数年後にはワールド・ツァーを開始し、世界各国で最も有名な大人気のロックバンドになりました。1966年6月には武道館で日本公演を行いました。1966年10月にワールド・ツァーが終了すると、ビートルズはスタジオ録音を中心とした音楽活動や映画制作を進めました。

 1969年1月、レコーディングと映画の撮影のため映画スタジオでトゥイッケナム・スタジオでゲット・バック・セッションを開始しましたが、メンバー同士の人間関係の悪化が目立つようになってきました。ポール・マッカートニーとジョージ・ハリスンが対立し、ジョージが参加を拒否します。話し合いの結果、ジョージは復帰することになりましたが、彼の要望により、スタジオをビートルズのアップル・コア社があったサヴィル・ロウに移動し、セッション・プレイヤーとしてビリー・プレストンを参加させての再開となりました。

 このスタジオで録音された楽曲はアルバムとして直ちにリリースされず、次作「アビイ・ロード」が1969年9月に先に発表されました。このことから長らくの間ビートルズが最後に収録したアルバムは「アビイ・ロード」と考えられていましたが、1990年代になってゲット・バック・セッションが「アビイ・ロード」の発表後も続いていたことが判明しました。これによってビートルズの最終アルバムはゲット・バック・セッションの録音を中心に制作された「レット・イット・ビー」であることがわかりました。

 さて、ビートルズはゲットバックセッションの中でライブ・コンサートを収録する計画を立てていました。このコンサートは事前に通知されることなく、1969年1月30日午後にアップル・コア社の屋上で行われました。突如としてロンドンのビジネス街で始まったビートルズのコンサートを見ようと、路上ではたくさんの人がアップル・コア社の屋上を見上げ、近くのビルの屋上にもたくさんの人が集まり、警察がビートルズの演奏を制止するために出動する事態となりました。

旧アップル・コア社
旧アップル・コア社

 ビートルズは警察官が屋上に到着した後もそのまま演奏を42分間にわたって続けコンサートを終了しました。ポールは最後の曲「ゲット・バック」で「You've been playing on the roofs again, and you know your Momma doesn't like it, she's gonna have you arrested!(また屋上で遊んでるよね。ママが好きじゃないことは知ってるよ。ママに逮捕されるよ)」と歌詞を替えて歌いました。すべの曲の演奏が終わると、ジョン・レノンが「I'd like to say "Thank you" on behalf of the group and ourselves and I hope we passed the audition.(グループと我々を代表して「ありがとう」と言いたい。オーディションに通ったことと願っています)」とジョークを飛ばしました。

The Beatles - Get Back (Take 1) | Rooftop Concert

 このコンサートは「ルーフトップコンサート」と呼ばれ、ビートルズの最期のコンサートとなり、映画「レット・イット・ビー」のラストでみることができます。ビートルズは映画「レット・イット・ビー」の公開から1年も経たない1971年3月に解散するに至りました。

 

【関連記事】

ビートルズ初来日(1966年6月29日)

ビートルズ初アルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」発売(1963年3月22日)

ビートルズ最後のアルバム「Let It Be」発売(1970年5月8日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

八王子中町と芸妓衆の思い出|八王子芸妓衆がクラファン

 古くから織物の街として栄えてきた東京都八王子。その商いの場として、大正時代から繁栄してきたのが中町です。中町はJR八王子駅から北西の位置にあり、西放射線ユーロードを歩いていくとたどりつきます。

 八王子市中町には多摩地域で唯一の花街があります。戦後の昭和27年には、料亭が45軒もあり、215人の芸妓が活躍していたそうです。昭和30年代に織物業が衰退し始めると、商談や接待が減り始め、賑わいを見せていた花街にも陰りが見え始めました。

 自分が就職のため八王子に移り住んだのは昭和63年(1988年)4月のことです。さっそく上司や先輩に酒席に誘われ、八王子の街中を歩いたものです。50代の上司の行きつけのバーやスナックが中町にあり、よく連れていってもらいました。黒塀に挟まれた路地が張り巡り、見るからに高級なお店がたくさん佇んでいました。

 当時の中町には芸妓衆を呼ぶことができる料亭が10件ぐらいはあったと思います。もちろん、若輩者がそのような料亭で御座敷をあげることなどできません。中町を歩く芸妓を時々見かけるぐらいでした。綺麗な着物を来て、路地をもの静かに歩く姿を楽しませてもらいました。芸妓は十数人しかいなかったはずですから、街中で芸妓を見かけるのはとても幸運なことだったのです。

 年が開けて昭和64年になると、昭和天皇が崩御し、平成の時代がやってきました(ココログ 夜明け前「平成」の世が始まる(1989年1月8日)」)。気がついてみると、自分は昭和最期の新入社員になっていたのです。さて、4月になると新入社員が入社しました。彼らが平成最初の新入社員ということになります。当時はバブル景気のど真ん中で、例年よりも多くの新入社員が入社してきたのです。

 当時、入社2年目と3年目の社員が新入社員の歓迎会を行うというしきたりがありました。入社2年目の社員が幹事を担当することになり、自分が任されることになりました。自分の同期は5名、3年目の先輩たちは7名、そこに30名近くの新入社員です。どう考えても2年目と3年目の社員だけで歓迎会の費用を賄えるはずがありません。そこで、新入社員の歓迎会の参加者を誘い始めました。すると、あっという間に50名を超える参加者となり大宴会を行うことになってしまったのです。

 さて、当時は大きな居酒屋チェーン店もそれほど多くありませんでした。ホームページで店を探して予約なんてことができる時代ではありませんでしたから、駅近くのお店を巡っては予約の確認をする日々が続きました。ところが大人数を収容できる座敷のあるお店はあまりなく、あっても予約がいっぱいでした。京王プラザホテルもまだなかった頃です。

 八王子にわずか1年しか過ごしていない幹事は店を探すのに途方に暮れて、やってきたのが中町でした。広い座敷のある料亭があることは知っていましたが、予約の仕組みもよくわからないまま、ある古い料亭に入りました。そこは料亭ではなく置屋さんだったのではないかと思います。時代劇で番頭さんがいるような雰囲気の入り口で、そこには女将さんがいました。宴会をやりたいと事情を話すと、本当は芸妓を呼ぶ宴会をするところなのだけど、お兄さんの宴会を請負いましょうとお座敷の予約を快諾してくれたのです。料理は御膳を出してもらうことになりました。ちょうど予約が空いていたのだと思いますが、「粋なまち」と聞いていた中町で「粋なはからい」をしてもらうことができました。おかげさまで大宴会は宴も酣のうちに終えることができたのです。それから、しばらくして再び宴会の幹事を担当する機会があり、同料亭の御座敷を使わせて頂くことになりました。その頃になると、女将さんとも顔見知りになっていました。宴会が終わったときに「お兄さんたち偉くなったら芸妓さん呼んで御座敷開いてね」の言葉を今でも覚えています。

 それから数年後、中町のとあるカラオケのできるお店に行くようになりました。そのお店も上司に紹介してもらったのですが、ママさんは元芸妓でした。お客さんの年齢層は50代以上がほとんどで、お店で働いている女性も40代以上でした。20代でこの店に行っていたのは、おそらく自分たちだけでした。他のおじさんたちがいくら払っているかはわかりませんが、自分たちは歌い放題で3,000円ぐらいで飲ませてもらったのです。しかも常連のおじさんたちが御馳走してくれるものだから、ボトルを入れたのも最初のうちだけでした。

 この常連のおじさんたちは、よく芸妓さんを連れてきていました。ある日、美空ひばりの「車屋さん」や坂本冬美の「夜桜お七」を上手に歌う20代の芸妓さんがいました。常連のおじさんたちは自分たちを席に呼んくれました。こうして幸運なことに芸妓さんとも何度かご一緒することができたのです。一人3,000円しか払ってないのに・・・常連のおじさんたちの「粋なはからい」でした。織物業の経営者さんの懇親会だったのかもしれません。このとき一人のおじさんが言っていたのが、あの大宴会でお世話になった女将さの言葉「お兄さんたち偉くなったら芸妓さん呼んで御座敷開いてね」と同じだったのです。

 時は流れて、中町の様子も様変わり。黒塀もほとんどなくなり、やがて置屋さんも料亭も、一つ、二つと消えていきました。大宴会でお世話になった女将さんのお店もなくなりました。料亭やお店の跡地にはマンションや駐車場ができ、置屋もなくなり、八王子の花街も非常に厳しい状況となりました。八王子芸妓の文化か途絶えるのではという声も聞こえるようになっていました。

  そのような状況のなかで2001年に一人の芸妓さんが20年ぶりに置屋を開業しました。その芸妓とはは「ゆき乃恵」の女将のめぐみさんです。なんと、めぐみさんこそ常連のおじさんと同席し「車屋さん」や「夜桜お七」を歌ってくれたあの芸妓さんだったのです。めぐみさんは粛々と芸を磨き、後進を育て、八王子の花街を復活させました。芸妓の人数も次第に増え、八王子まつりや多くのイベントで芸妓さんたちの姿を見ることができるようになりました。中町も黒塀の佇まいの雰囲気を取り戻し始めました。テレビや映画にも出演するようになりました。

 さて、ここにきて多くの人たちの活動に立ちはだかっているのが新型コロナウイルスです。一時期は景気の回復の兆しも見えていましたが、陽性者数が増え続け年明けに非常事態宣言、大打撃を受けている人がたくさんいます。

 そのような状況の中で、八王子芸妓衆の活動も大きく制限され、たいへん厳しい状況になっているようです。この状況を乗り越えようと八王子芸妓衆はクラウド・ファンディング「八王子芸者衆を応援してください~桑都の八王子花柳界~」を始めました。応援すると八王子芸妓衆オリジナルのお礼の品を届けてくれるようです。

 あれからちっとも偉くなっていない当時のお兄さんは、今もって芸妓さんを呼んでの宴会をしたことがありません(^^l)。過去に頂いた「粋なはからい」へのお礼として、無形文化を未来に継続してもらうためにも、本当にささやかですが応援したいと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

カニ食べ行こう!ケガニの仲間

 日本で「カニ食べ行こう!」と言えば、ケガニ、タラバガニ、ズワイガニなどを思い出す人が多いと思います。この有名どころのカニさんたちはそれなりの価格がします。たとえばケガニを姿で食べようとすると、大きさにもよって値段は変わりますが、だいたい100グラムあたり1,000円強で、500グラムだと一杯5,000千円台半ばぐらいの値段になります。美味しいのですが「カニ食べ行こう!」とはお気軽には言えないのです。

 さて、ケガニは別名オオクリガニと言います。ケガニは雄で甲長15センチメートル、雌で甲長12センチメートル前後まで成長します。身体は茶色もしくは褐色をしていて、殻は硬くありませんが、名が体を表す通り、全体に短い毛が生えています。ケガニは資源保護のため漁獲が制限されています。たとえば北海道では、カニ篭漁で甲長8センチメートル以上の雄のみを漁獲するという制限があります。

 さて、ケガニのことをオオクリガニと言うならば、普通のサイズのクリガニもいるのかと言うと、ケガニにはクリガニとトゲクリガニという仲間がいます。クリガニとトゲクリガニはとてもよく似ていますが、どちらもカゲニよりひとまわり小さく、甲長8センチメートルほどです。カガニのような制限はなく、雄と雌の両方を漁獲することができます。おおざっぱに太平洋やオホーツク海の北海道東部産はクリガニ、津軽海峡の函館や青森産はトゲクリガニと考えておくと良いでしょう。

 クリガニもトゲクリガニも漁獲量は少ないのですが、ケガニより小ぶりで、味は若干落ちるとされているため、ケガニよりもずいぶんお手軽な価格です。実際に食べてみると、味はケガニに比べて遜色ありません。肉も味噌も内子も美味しくいただけます。

 次の写真はクリガニかトゲクリガニか区別できませんでしたが、「まる辰」さんで頂いたものです。いつもクリガニがわるわけではありませんが、この日は一杯2,000円でした。

クリガニ
クリガニ

 クリガニのコストパーフォーマンスが高いのは本当ですが、もちろんケガニがより美味しいことは否定しません。ケガニの写真はココログ 夜明け前の「立派なケガニ(毛蟹)」をご覧ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

行商のおばさん(昭和41年 取手駅)

昭和41年の秋頃に茨城県の取手駅で撮影した写真です。

取手駅前と駅前の商店街
取手駅前と駅前の商店街

 行商のおばさんが大きな荷物を背負って改札口にやってきました。行商はお客さんがいそうな場所まで商品を運んで販売する方法です。市場に出向いたり、住宅街を巡回して、物品やサービスを販売してまわります。このおばさんは、取手からどこへ向かうのでしょうか。都内であることは間違いありません。上野あたりでしょうか。

取手駅の改札口と行商のおばさん
取手駅の改札口と行商のおばさん

 さて、当時の駅ですが、切符の自動販売機もなければ、改札も自動なはずもありません。窓口で買った切符を、切符切りの駅員さんが改札鋏で改札します。混んでいる駅では改札鋏をリズムのようにカチャカチャと音を鳴らしながら流れるように改札していました。

1990 新宿駅JR有人改札

改札口の写真をカラー化してみました。躍動感が出て記憶が蘇るかのようです。

取手駅の改札口と行商のおばさん(カラー化)
取手駅の改札口と行商のおばさん(カラー化)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

白熱電球を発明したのは誰?|エジソンが電球の特許取得(1880年1月27日)

 白熱電球の発明者と言えば、一般に米国の発明家トーマス・アルバ・エジソンという説が広まっていますが、世界で初めて電球を発明したのはイギリスの科学者ジョセフ・スワンです。スワンは1840年代後半から、真空のガラス球にカーボン紙のフィラメントを備えた電球の実験に取り組みました。1860年に電球を点灯させることに成功していますが、最初の電球はサイズが大きくて真空度も十分ではなく、肝心の寿命が短かかっため実用的ではありませんでした。

Photo_20210125110001
スワン(左)とエジソン(右)

 スワンは1875年に真空度を改善したガラス球と炭化した糸のフィラメントで新しい電球を作成しました。この電球は寿命も改善されていましたが、フィラメントの抵抗が低かったため、明るい光を灯すためにはたくさんの電流を流す必要がありました。

 スワンは1878年12月18日にニューカッスル・アポン・タイン化学協会の講演で電球の点灯実験を公開しました。この実験ではスワンが電流を流し過ぎたため電球が壊れてしまいました。1879年2月3日にニューカッスル・アポン・タイン文学哲学協会の講堂で700人の聴衆の前で電球の点灯実験を成功させました。これが世界最初の電球の点灯とされています。電球の寿命は十分ではありませんが、当時としては実用的な40時間に達していました。

 スワンは1880年1月2日にフィラメントと電球を真空にする方法に関する特許(英国特許18)を取得しました。その後、綿を処理して羊皮紙の糸のフィラメントを作る方法を考案し、1880年11月27日に特許(英国特許4933)を取得しました。そして、自身の電球がいろいろなところで使用されるようになると、1881年にスワン・エレクトリック・ライト・カンパニーを設立し、電球の生産を開始しました。同年、ニトロセルロースから導電性繊維を作る工程を開発して特許を取得し、以降はセルロースのフィラメントを使用するようになりました。スワンの電球は大きな電流を供給しなければならないために非常に高価な銅線が必要で、さらに寿命を伸ばすことが容易ではなく、効率的とは言えませんでした。

 さて、電球が開発される以前はアーク灯が普及していました。アーク灯は明るすぎて屋内での利用には難があったため屋内ではガス灯が使われるようになりましたが、爆発の危険性など安全性に問題がありました。そこで、多くの科学者や技術者が電灯の発明に取り組みました。その中にはエジソンもいました。

 エジソンは屋内で利用できる寿命の長い白熱電球の発明に取り組むためニューヨークにエジソン・エレクトリック・ライト・カンパニーを設立しました。そして、スワンの電球の点灯から約8ヶ月後の1879年10月21日、木綿糸を炭化したフィラメントを用いた電球の点灯に成功しています。この電球の寿命は45時間でした。エジソンは1880年1月27日に電球の特許(米国特許0223898)を取得し、ほぼ同時に英国でも同じ内容の特許(英国特許4576)を取得しました。

 スワンは自身が発明した電球は既存の技術を使ったものと考え、電球そのものの特許は取得していませんでした。エジソンの会社が英国で電球の販売を開始すると、まもなくエジソンとスワンの間で電球に関する特許紛争が生じました。スワンの特許が電球そのものに対してのものでありませんでしたが、英国ではスワンの電球の発明の実績は誰もが認めるところでした。一方でエジソンの特許は電球に関する幅広い請求範囲をカバーするものでした。最終的にエジソンとスワンは和解する道を選び、1883年にエジソン&スワン・ユナイテッド・エレクトリック・カンパニーを設立しました。

 この通称「エディスワン」と呼ばれた会社はスワンが発明したセルロースのフィラメントを使用した電球を製造・販売していました。その一方で、エジソン自身は、より寿命が長く、効率的な電球を開発するため、フィラメントの材料を探し続けました。ある日、扇子に使われていた竹をフィラメントとして使ってみると、電球が200時間も光り続けたのです。エジソンは世界中に人を派遣し、電球のフィラメントとして最適な竹を探しました。そして、およそ1200種類の竹の中から、京都の八幡男山の真竹を選びました。真竹のフィラメントは径が細く、電灯の点灯と消灯がたやすくなりました。また、電球の寿命は2450時間にもなりました。八幡の真竹は1894年まで電球のフィラメントとして使われました。京都府八幡市の石清水八幡宮にはエジソンの記念碑、京阪電鉄の八幡市駅前にはエジソンの像が建てられています。

 エジソンは電球のフィラメントの抵抗を高くすることでの電球の電源電圧を100Vとし、電球を並列に接続しそれぞれ独立して点灯と消灯ができるようにしました。また、電球を取り付けるソケットをねじ式にして自由に交換できるようにした。こうして、エジソンは実用的で効率的な電球の開発に成功したのです。

 さて、スワンが電球の特許を出さなかったのは、スワンやエジソンが電球の発明に取り組む前から多くの電球が開発されてきたからですが、商用の実用的な電球を初めて開発したのはスワンであり、その電球をさらに発展させたのがエジソンです。

 現在の白熱電球のフィラメントにはタングステンが使用されています。タングステンのフィラメントは1904年にオーストリアのアレクサンダー・ユストとフランツ・ハナマンによって発明され、1906年に商品化されました。その後、改良を重ねて、効率が高く、寿命が長い電球が開発され、私たちの暮らしに明かりを灯してきたのです。現在では白熱電球は発光効率が悪いため、製造・販売が中止され、電球型蛍光灯やLED電球が主流になっています。

 白熱電球の仕組みついては、ココログ 夜明け前白熱電球の原理と仕組み」、LEDの仕組みについては、光と色とLEDが光る仕組み(1)」に解説がありますので、ご興味のある方はご一読ください。

【関連記事】

白熱電球の原理と仕組み

フランクリンが凧揚げの実験を行った日(1752年6月15日)

日本初の火力発電所が日本初の送電を開始(1887年11月29日)

日本で初めて電灯がともる(1878年3月25日)

あかりの日(1879年10月21日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

月齢11.9の月(2020年1月25日)

 だいぶ満月に近づいてきました。月齢11.9の月です。テレコンバージョンを使うと解像度が落ちるので、カメラ自身の光学ズームのみで撮影してみました。月の海やクレーターもそこそこピントが合った綺麗な写真が撮れました。写真をクリックするともう少し大きなサイズの画像をみることができます。

125
月齢11.9の月(2020年1月25日20:23)
F:8.0 SS:1/200 ISO:200

 月は地球のまわりを約27.3日かけて1周しています。これを月の公転といいます。月の満ち欠けの周期は地球自身も動いているため29.5日になります。月の満ち欠けの仕組みについてはココログ「光と色と」の「月の満ち欠けの仕組み」をご一読ください。

 この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。

 このカメラにレイノックス 2.2X テレコンバージョンレンズ DCR-2025PROをつけて使っています。このテレコンは2.2倍なので、FZ-85の光学ズームが60×2.2倍で132倍となりますが、ここまで拡大すると分解能がついていきません。また色収差も出てしまいます。

 

 FZ-85にテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。レイノックスのテレコンに付属のアダプターリング52 mmを使うと、このレンズアダプターに取り付けることができます。

 

 いろいろなフィルターやコンバージョンレンズを持っている場合は、ステップアップリングとステップダウンリングを持っていると便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

世界最大のダイヤモンド原石を発見(1905年1月26日)

 1905年1月26日、南アフリカのトランスバールのプレミア鉱山において、地表管理者フレデリック・ウェルズが地表から深さ5.5 mのところで世界最大のダイアモンド原石を発見しました。この鉱山を1902年に開いたトーマス・カリナン卿の名前に因んで「カリナン・ダイヤモンド」と名付けられました。

 このカリナンは長さ約10.1 cm、幅約6.35 cm、高さ約5.9 cm、重さ約3,106カラット(621 g)もありました。この大きなダイヤモンド原石は8面体でしたが、4面は滑らからな表面をしていました。このことは、カリナンが自然の力で砕かれたより大きな原石の一部であることを示唆していましたが、残りの原石は発見されていません。カリナンは青白色を呈しており、ある角度から見ると虹のように色づいて見えました。カリナンは発見後にヨハネスブルグのスタンダードバンクで公開されました。カリナンをひと目見ようと9千人の見学者が訪れたそうです。

カリナン・ダイヤモンド(原石)
カリナン・ダイヤモンド(原石)

 1905年4月、プレミア・マイニング社のロンドン代理店に預けられることになりました。カリナンは厳重な警備のもと蒸気船で運ばれましたが、実はこの船で運んだのは偽物でした。本物のカリナンは無地の箱に梱包されて書留郵便で送られていたのです。カリナンは注目を集めましたが、あまりに高価だったため売れませんでした。

 1907年10、南アフリカのトランスバール政府はイギリス国王エドワード7世へ献上する目的でカリナンを15万ポンド(現在では1500万ポンドの価値)で購入しました。1907年11月9日サンドリンガム宮殿において、カリナンはエドワード7世の66歳の誕生日プレゼントとして大勢の来賓が見守るなかでトランスバール総領事から献上されました。

 エドワード7世はオランダのアムステルダムのアッシャー社にカリナンのカットを依頼しました。アッシャー社は1908年1月にカリナンを預かり、1908年10月にカリナンを2つに割りました。当時の技術ではダイヤモンドを分割することは容易ではなかったのです。最終的に、カリナンは9つの大きなダイヤモンドと96個の小さなダイヤモンドに分割されました。

 大きな9つのダイヤモンドにはカリナンI世からIX世の名が付けられました。これらはすべてイギリス王室か王族個人の所有物となりました。そのうちのいくつかはロンドン塔で展示されています。

 カリナンI世は大きさが最大で「ザ・グレート・スター・オブ・アフリカ(偉大なアフリカの星)」と呼ばれています。カットダイヤモンドつとしては世界最大で530.20カラット(106.04 g)にもなります。

 余談になりますが、現在、世界最大のカットダイアモンドは545.67カラット(109.13 g)の「ザ・ゴールデン・ジュビリー」です。プミポン国王の治世50周年を記念して1997年にタイ王室に献上されました。もとの原石は755カラット(151 g)で、カリナンの大きさには及びません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

日本で一番寒かった日(1902年1月25日)

 気象台が観測を開始してから、日本で一番寒かった日は明治35年(1902年)1月25日です。北海道の旭川で気温マイナス41.0度が観測されました。翌26日は帯広で気温マイナス38.2度が観測されました。このことから1902年1月25日と26日は大寒波に見舞われたことがわかります。

Photo_20210122124401
極寒の北海道(昭和41年十勝地方)「凍つく大地と日高山脈」(上)と「薪ストーブとお婆さんと猫」(下)

 ところで、この記録はあくまで気象台による公式記録です。その他の記録を調べてみると、昭和53年(1978年)2月17日に北大農学部付属演習林(幌加内町母子里)においてマイナス41.2度が観測された記録が残っています。また、昭和6年(1931年)1月27日に稚内と旭川の真ん中ぐらいにある北海道美深町でマイナス41.5度が観測された記録があります。

 ですから日本で一番寒かった日は本当は昭和6年1月27日のマイナス41.5度なのですが、公式記録として認められているのは1902年1月25日のマイナス41度になっています。さて、この日にあやかって制定された記念日があります。ひとつは「中華まんの日」、もうひとつは「ホットケーキ」の日です。どちらも寒い日に食べてもらって暖まってもらおうという意味で制定されたそうです。

 なお、現在は地球温暖化の影響もあり平均気温が上昇しているので、これらの最低気温の記録が破られることはないだろうと考えられいます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月24日 (日)

八王子「桑都物語」日本遺産認定記念番組|J:COMチャンネル

 東京としては初めて日本遺産に認定された八王子の桑都物語は、養蚕や織物で発展してきた桑都と呼ばれて八王子の歴史を、人々が霊山として信仰してきた高尾山とのつながりによって、過去から現在、そして未来へと紡いでいくものです。

 高尾山をはじめ、八王子城跡、滝山城跡、八王子車人形、八王子まつりなど、29の構成文化財を掲げ八王子の魅力を語ります。29の構成文化財の一覧は八王子市のホームページ「ストーリーの構成文化財」に掲載されています。

 本日、J:COMチャンネルで日本遺産に認定されたストーリーの構成文化財のうち25番目の「八王子車人形および説経浄瑠璃」、28番目の「八王子芸妓」が記念演目とともに紹介されます。

Photo_20210124120101
八王子芸妓

J:COMチャンネル

[八王子]日本遺産認定記念番組 「静と動」 ▽桑都が紡いだ伝統文化のわざとこころ

J:COMチャンネル八王子 1月24日(日)20:00から

J:COMチャンネル東 京 1月24日(日)22:00から

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

科学衛星「ひてん」打ち上げ(1990/01/24)

 世界で初めて月を探査するために立ち上げられたプロジェクトは米国のパイオニア計画です。米国は1958年から探査機の打ち上げを行いましたが失敗を繰り返し、十分な成果を得ることができませんでした。1959年3月に打ち上げたパイオニア4号で月の探査に成功しました。地球の重力圏から離れ、月面から6万キロメートルまで近づき、放射線の検出を試みました。

 同じ頃、ソビエト(現ロシア)も月探査を行うルナ計画を進めていました。1958年に探査機の打ち上げを3回試みましたが、いずれも失敗に終わりました。1959年1月に打ち上げで探査機を月に向かう軌道にのせることに成功し、月面から6千キロメートルまで近づくことに成功しました。この探査機をルナ1号と名付けました。1959年9月に打ち上げられたルナ2号は月面への衝突、ルナ3号は月の裏側の写真の撮影、ルナ9号は月面への着陸に成功しています。

 当時の冷戦化において、このソビエトの月探査の偉業やガガーリンを載せた有人宇宙飛行船ボストーク1号の打ち上げ成功は米国にとって衝撃的なものとなりました。宇宙開発でソビエトに遅れをとっていた米国は有人宇宙飛行による月面着陸をめざすアポロ計画を立ち上げたのです(ココログ 夜明け前「ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す」)。

 20世紀末以降は月の探査がいろいろと行われています。最近では中国の探査機の嫦娥4号が2019年1月に人類初の月の裏側への着陸を果たしています。

 さて、ロシア、アメリカに次いで月へ向かった探査機は日本の探査機「ひてん」です。1990年1月24日、M-3SII-5ロケットによって鹿児島宇宙空間観測所(現内之浦宇宙空間観測所)から打ち上げられました。「ひてん」は直径1.4 m、高さ0.79 mの円筒形の探査機で、燃料と孫衛星「はごろも」を含めた重量は197kgです。

工学実験衛星「ひてん」(MUSES-A)
工学実験衛星「ひてん」(MUSES-A)

 「ひてん」のミッションは将来の宇宙探査に必要となる技術やデータの取得、月の重力を利用した精密なスイングバイの実験などです。また、ミュンヘン工科大学の共同研究として、宇宙塵カウンターによって地球と月の間に存在する宇宙塵の分布の計測もおこなわれました。

 スイングバイは地球から遠く離れた宇宙探査に必要な技術で、全部で8回行われました。また地球の大気層の抵抗を利用して軌道を修正する世界初のエアロブレーキ実験を行いました。「ひてん」は他国の探査機では実現できていない極めて高度なスイングバイを成し遂げることに成功しました。また、1990年3月に孫衛星「はごろも」を分離し、月周回軌道へ投入することに成功しています。

 1993年4月、「ひてん」の任務は月面のステヴィヌス・クレーター(豊かな海)近傍に衝突することで終了しました。「ひてん」によって得られた知識と経験は、その後打上げられた探査機に活用されています。探査機「はやぶさ」の高度な制御も「ひえん」によって培われた技術がベースになっています。

【関連記事】

宇宙・天文|今日は何の日

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

【おもしろ映像】あなたの注意力を確認できる映像

 裏面が青色のカードから1枚選んでもらいます。選んだカードを元に戻して、すべてのカードを表側を上向きにして机の上に広げます。

 そして、どのカードを選んだのか見事に当てます。選んだカードの裏面はもちろん青色です。その他のカードの裏面は・・・なんと赤色に変わっています。

 カードの裏面の色が青から赤色に変わる単なるマジックと思って見ていると、なんと変わった色はカードだけではなかったのです。人間はひとつのことに気が取られると、いかに他のことに気がつかなくなるのかということがわかります。見てのお楽しみです。

colour changing card trick

さて、改めて最初から見ると、何の色が変わっているのか気がつくでしょうか?

心理学で使えそうな事例ですね。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年1月22日 (金)

太陽と月の見かけの大きさは同じ

 太陽の直径は1,392,000 km、月の直径は3,474.8 km、太陽の大きさは月の400倍もあります。しかし、地球から太陽と月を見たとき、それらの見かけの大きさはほとんど同じに見えます。次の写真は太陽と月を同じ倍率で撮影したものですが、ほとんど同じ大きさに写っています。

太陽と月の見かけのお大きさ
太陽と月の見かけのお大きさ

 これは近くの物体は大きく見えて、遠い物体は小さく見えるという、私たちが日常経験していることから説明することができます。私たちは物体の大きさを、物体からやってきて眼に入る光の角度で認識します。そのため、同じ大きさの物体でも、近いところにあるときは角度が大きくなり、遠いところにあるときは角度が小さくなります。

 地球から太陽と月までの距離、太陽と月の直径から、太陽と月の見かけの大きさ(視直径)は約0.5度と求めることができます。地球と太陽と月の位置関係から、地球から見たときの太陽と月の見かけの大きさは同じになるのです。

 この視直径の求め方はココログ 光と色と「太陽と月が同じ大きさに見える理由」に図と式で解説してありますので、興味のある方は是非ご一読ください。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ボーイング747が就航(1970年1月22日)

 ジャンボジェット機の愛称で親しまれた大型旅客機のボーイング747(B747)。この内部に2つの通路を備えたワイドボディの旅客機は乗客を500人以上も運ぶことができました。

 B747が登場する1960年代は乗客数が150〜200人の通路が1つしかないナローボディの旅客機が主流でした。高まる航空需要に応えるためには、従来の機体よりも大型で乗客数が倍以上の旅客機が必要性に迫られていました。

 当時、米国フラッグ・キャリアとして国際航空路線を拡充していたパンアメリカン航空は、ボーイング社に対して、乗客数400人を実現する大型旅客機の開発を要求しました。この要求に対してボーイング社は開発が頓挫していた米軍向けの輸送機を民間機として設計し直すことを提案ました。1965年にパンアメリカン航空はこの計画を了承し、25機のB747を注文しました。ボーイング社は1969年に初号機をパンアメリカン航空に納入するため、28ヶ月という信じられないほどの短期間で開発設計を完了しました。当時、世界の航空会社は乗客の獲得で激しい競争をしていました。パンアメリカン航空のB747の発注に続いて、多くの航空会社がB747を発注しました。

 B747は旅客機としてだけではなく輸送機としても利用できるように、機種部分から貨物の積み下ろしができるような設計になっていました。この構造によって操縦席と客席の一部が2階に配置されました。この背景には、当時開発が進められていたコンコルドをはじめとする超音速ジェット機が旅客機の主流になっていくと考えられていたからです。そのため、B747は旅客機仕様から輸送機仕様に変更できるように作られていました。輸送機仕様のB474も貨物専用の航空会社から多くの注文がありました。

 B747の商用路線の初フライトは1970年1月22日、パンアメリカン航空のニューヨーク-ロンドン線を結ぶフライトです。その後、多くの航空会社でB747が就航しました。従来の飛行機よりも大型機が必要という要望から開発されたB474でしたが、実際には当時の航空需要に対して座席数が多すぎ、座席が満席になることはありませんでした。そのため多くの航空会社が座席を満席にするため運賃を下げて全体の売上向上を狙う戦略を取り始めました。その結果、さまざまな割引が行われるようになり、とりわけエコノミークラスの格安運賃が渡航費用を下げることになり、それまで庶民にとって高嶺の花であった海外旅行が身近なものになりました。

 当初、B474は超音速旅客機に置き換えられると考えられていましたが、超音速旅客機がその採算性や騒音問題の解決に目処が立たずに頓挫したことから、とりわけ遠距離旅客機の主流となりました。

 開発から半世紀以上たった現在においても活躍しているB474ですが、より低燃費で後続距離の長い双発の旅客機が開発されたことによって、大型機で一度にたくさんの乗客を運ぶよりも、中型機で複数回運航する航空会社が増えてきました。日本ではJALが2011年2月、ANAが2014年3月にB747の運行を終了しています。

 世界各国でもB747の需要に陰りが見え始めていましたが、新型コロナウイルスの流行がB474の終焉を決定づけることになりました。

 2020年7月、ボーイング社はB4747の生産を2022年に終了することを発表しました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

超音速ジェット旅客機コンコルドが就航(1976/01/21)

 ライト兄弟が有人動力機付飛行機の飛行に成功したのは1903年のことでした(ココログ 夜明け前「ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)」。それから66年後の1969年3月2日、イギリスとフランスが科学技術の粋を集めて共同で開発した超音速旅客機が初飛行に成功しました。その飛行機の名前は「コンコルド」です。特徴的な三角翼を持ち、高度約1万8000メートルをマッハ2の速度で飛行することができました。

コンコルド
コンコルド(Author Arpingstone

IRST FLIGHT CONCORDE - MARCH 1969 - TOULOUSE, FRANCE

 コンコルドが商業飛行に就航したのは1976年1月21日です。英国航空(BA)とエアーフランス(AF)が同時に就航しました。当初、BAはブリティッシュエアウェイズがロンドン-バーレーン線、AFがパリ-ダカール-リオデジャネイロ線の運行を開始し、やがて他の路線を就航するようになりました。1977年にはBAとAFのコンコルド2機が同時刻にそろってニューヨークに到着するというイベントもありました。ロンドン・パリからニューヨークまでわずか約3時間45分で結びました。現在、パリからニューヨークおよびロンドンからニューヨークの飛行時間はおよそ8時間ですから、コンコルドは飛行時間を1/2以下に短縮することができました。日本には5回来ています。

Concorde Inaugural flight | Heathrow Airport | 1976 

 しかし、技術の推移を集めたコンコルドも時代の流れに乗ることができませんでした。燃料費、機体の保守などの採算が合わず、騒音の問題も解決できませんでした。

 2000年7月にはエアーフランスのパリ・シャルル・ド・ゴール発、ニューヨーク行きのコンコルド4590便が墜落事故を起こしました。この事故により、コンコルドの耐空証明が取り消され、BAとAFは1年以上もコンコルドを運航できなくなりました。

 墜落したコンコルドは離陸前に第2エンジンに異常があり、部品を交換し、出発が約1時間遅れていました。当初、部品の交換と事故の関係が疑われましたが、調査の結果、この事故は離陸時にタイヤがパンクしたことによって発生したことがわかりました。パンクしたタイヤの破片が燃料タンクを破損し、漏れ出した燃料が発火したことが墜落の原因だったのです。

 パンクの原因は、コンコルドが離陸するわずか5分前に離陸したコンチネンタル空港のDC-10が滑走路に落とした部品によるものだったのです。もし、エンジンの異常がなく予定通り離陸していたら、コンコルド4590便の事故は起こっていなかったことになります。

Concorde Flight 4590

 911米国同時多発テロにより航空業界が大打撃を受けると、ついにAFは2003年5月、BAは同年10月にコンコルドの運航を終了したのです。

 2003年10月24日、ロンドンのヒースロー空港では20万人を超える人が大空を見つめていました。コンコルドが着陸し、コクピットからイギリスの国旗が降られると歓声が沸き上がりました。そして、超音速旅客機コンコルドは27年間の仕事を終え、大空からその姿を消したのです。

24 Oct 03-Concorde-last-landing-BBC-edit4b.wmv

 コンコルドの終焉によって超音速旅客機の実現は絶望的なものになりましたが、2020年代になって再び機運が高まっています。現在、米国コロラド州のブーム・テクノロジーが超音速旅客機の開発を進めています。

 すでに試験機「XB-1」を公開しており、2021年にニューヨーク―ロンドン間3時間15分の初飛行を行う予定のようです。また、本格的な旅客機の公開は2025年を予定しているようです。

 新型コロナウイルスが障害になっていることは間違いないと思いますが、コンコルドが果たせなかった夢をのせた超音速旅客機が再び世界の空を駆け抜ける日はそう遠くないかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年1月20日 (水)

【おもしろ映像】大統領のカルテット

 西暦が4で割り切れる翌年の1月20日は米国大統領の就任式です。2021年はこの年に当たり、1月20日の米国東部時間正午に新しい大統領が就任します。

 さて、有名な話ではありますが、米国サウスダコタ州に存在する標高1,745メートルのラシュモア山にはアメリカ合衆国の誕生、成長、発展、維持を象徴する4人の大統領ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーンの胸像が彫られています。

 これらの胸像は米国の彫刻家ガットスン・ボーグラムが政府からの要請で作成したものです。400人の作業員が1927年から14年間かけて作られ1941年10月31日に完成しました。胸像の大きさは高さ18メートルにもなる巨大なものとなりました。次の写真は彫刻する前のラシュモア山です。

彫刻前のラッシュモア山(1905年)
彫刻前のラッシュモア山(1905年)

 この硬い花崗岩の岩肌に4人の大統領の彫刻が彫られたわけですが、どのように仕上がったかは次の映像で確認してください。

さて、この映像ですが4人の大統領が・・・・なかなか良い感じに仕上がっています。

4th of July 2007 - Mount Rushmore Singers

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ココログ「夜明け前」公式サイト

 漫画家の池沢さとしさんの作品「サーキットの狼」は昭和50年(1975年)から昭和54年(1979年)まで少年ジャンプで連載されました。主人公の風吹裕矢がライバルとともにレーサーとして成長していく物語です。「サーキットの狼」には現実の自動車が登場しました。特に欧州のスポーツカーの活躍を描くことにより、スーパーカーブームの火付け役となりました。

 スーパーカーブームがはじまると、スーパーカーの下敷き、消しゴム、カードなど多くの商品が登場しました。また、プラモデルもたくさん作った記憶があります。それでも一番の感動は実物を見ることです。街の中を颯爽と走るスーパーカーを見ると指を差して喜んだものでした。しかしながら、スーパーカーを街で見ることができる機会はそう多くはありませんでした。ですからデパートの屋上などにスーパーカーが展示されると、親にせがんで連れて行ってもらったものです。

 1977年に全国で開催された「スーパーカー全国縦断フェスティバル」の写真がありました。このスーパーカーショーはモーターマガジン社が主催したもので、黄色いランボルギーニカウンタックLP-400が全国各地で展示されました。札幌の丸井今井にカウンタックがやってきたのは6月です。当時は小樽市に住んでいたのですが、父が自分と弟を札幌まで連れて行ってくれました。

 たくさんの親子が見に来ており、本物のカウンタックを目の前にした子どもたちは大興奮していました。

ランボルギーニカウンタックLP-400
ランボルギーニカウンタックLP-400

 カウンタックのドアが開くと大歓声。カウンタックのドアはハサミのように開くのが特徴です。ガルウイングと呼ばれることが多いのですが、このタイプのドアは正しくはシーザードア(シザーズドア)と言います。

カウンタックのシザードア(シザーズドア)を開いたところ
シザードア(シザーズドア)を開いたところ

 次はリアからの写真です。カウンタックはミッドシップと言ってエンジンは車体中央に搭載されています。運転席の後側のリアパネルを開くとエンジンルームが現れます。その後ろのパネルを開くとトランクがあります。

カウンタックのリアからの写真
カウンタックのリアからの写真

 このショーでは抽選か何かで10人ぐらいカウンタックのコクピットに座らせてもらうことができました。写真がないので、自分たちは外れたのでしょう。

カウンタックのコクピット
カウンタックのコクピット

 このショーには次のレーシングカーが端の方にひっそりと展示されていました。車体や展示パネルにCOX R500、RACING SHOP ADACHIと書いてあります。Googleで検索してみましたが見つからず。マッハGOGOGOに出てくるようなレーシングカーですが、よくわかりませんでした。

COX R500
COX R500

フジミ模型 1/24 サーキットの狼シリーズ No.15 カウンタックLP400 ハマの黒ヒョウ

・製品では組み立て易いエンジン無しの簡易モデルをベースにしています。
・新たにデカール ゼッケン12を追加して、流石島レース仕様とします。
・ガルウイングドアは別部品、開閉選択可能です。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

 心地よいチューブラーベルの音で始まる「NHKのど自慢」。「のど自慢素人音楽会」として1946年1月19日午後6時から7時半まで、NHK東京放送会館においてラジオ第一放送で公開放送されました。戦後、GHQによって放送の民主化が進められ、政府による放送の統制がなくなると、いろいろな番組が登場するようになりました。「のど自慢素人音楽会」もその中のひとつで、一般市民の聴衆者が歌声を披露できる素人参加型の番組でした。一般市民にとってラジオは聴くもので、自分の声が電波に乗るということは想像もつかないことでした。当時としては画期的な企画の番組だったのです。

Photo_20210119082101

 第一回の出演者をニュースで公募したところ、900人もの応募があったそうで、瞬く間に大人気の番組となりました。「のど自慢素人音楽会」は軍隊で行われていた演芸会にヒントを得ているそうです。カラオケが日本発祥であることからも想像できますが、日本人はもともと歌を歌うのが好きだったのでしょう。

 昭和22年(1947年)には番組の名前を「のど自慢素人演芸会』に変更し、歌だけではなく、ものまねや漫才なども対象とし、面白い素人がたくさん登場しました。昭和35年(1960年)にはテレビとラジオの同時放送が開始され、昭和45年(1970年)に再び歌のみを対象とした番組とななり、番組名は「NHKのど自慢」となりました。

 「のど自慢素人音楽会」を軍隊の演芸界にヒントを得て企画したのは、当時NHKで音楽番組を担当していた三枝嘉雄(ペンネーム三枝健剛、音楽家の三枝成彰さんの父)さんだったそうです。いろいろなアイデアを盛り込んだ歌番組を企画したそうです。「NHK紅白歌合戦」を企画したのも三枝嘉雄さんです。「のど自慢素人音楽会」の開始から5年後のことでした(ココログ 夜明け前「NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)」)。

 自分は「のど自慢」というとアコーディオン奏者の横森良造さんを思い出してしまいます。出演者がマイクの前で「○番、○○を歌います」と言って歌い始めるのですが、横森さんはいかなる曲でも、どんな歌い方にも合わせてアコーディオンの伴奏をこなしていました。  

 のど自慢の影響は大きく、素人や歌や演芸を競う番組がたくさん登場しました。「スター誕生!」や「お笑いスター誕生!!」などの番組に登場した素人が後に有名な歌手や芸人になった例は枚挙にいとまがありません。

 ところで北海道出身の歌手の北島三郎さんは、函館市西高等学校に通っていたときに函館市で行われた「NHKのど自慢」の公開放送に出場されたそうです。鐘は2つしか鳴らなかったそうですが、司会者の宮田輝アナウンサーに「いい声でした」「お上手でした」と声をかけられ、この言葉で歌手を目指すことにしたそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月18日 (月)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

 大正12年(1923年)9月1日、関東一円を襲った関東大震災によって東京は壊滅的な被害を受けました。当時、東京市では、都民の足として東京市電が走っていましたが、震災被害によって運行が困難となり、復旧作業にも相当な時間を要しました。そのため、東京市は市電の代替輸送手段として、翌年の大正13年(1924年)1月18日に東京市営バスの運行を開始しました。これが現在の都営バスの始まり、この日は東京都交通局によって「都バスの日」とされています。

 最初に運行された東京市営バスの路線は「東京駅ー渋谷駅」および「巣鴨駅ー東京駅」を結ぶ2路線だけでした。昔のバスと言うと、運転手さんと車掌さんが乗っているイメージがありますが、最初の市営バスはワンマンバスで、切符は停留所で買うようになっていました。

 バスとして使われた車両はフォード社のモデルTの後部を荷台として小型トラックのように改造したモデルTTを利用しました。モデルTTの荷台部分に木製の簡易な枠組みの11人乗りの客室を備えた車両でした。客室は簡易や屋根の囲いの中にベンチが置かれたお粗末なもので、窓もありません。雨の日は幌を活用したそうです。

 このバスは当時としても見た目にもレトロな雰囲気で、明治の初めに通称「円太郎」の名で親しまれていた乗合馬車に似ていたため、いつの頃からか「円太郎バス」と呼ばれるようになりました。なお、「円太郎」は四代目橘家圓太郎のラッパの芸に由来します。圓太郎が乗合馬車の馬丁の吹くラッパを高座で真似して人気となり、馬車が「円太郎」と呼ばれるようになりました。

初期の円太郎バス
初期の円太郎バス

 円太郎バス」はお粗末な車両でしたが、小型で小回りが効くため、震災の跡地を走るのに都合がよく、多くの人々が利用しました。当初は1924年7月に運行を終了する予定でしたが、バスの売上も好調で、車両や設備の利用や従業員の雇用などを考え、運行を継続することになりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月17日 (日)

マルボロマクラーレン M23フォード 

 中学生だった頃に作成したマルボロマクラーレン M23フォードのプラモデルの写真が出てきました。下手くそながら塗装、組み立てからデカール貼りまで、ずいぶん時間をかけて作った記憶があります。なぜマルボロマクラーレンのプラモデルを作ったかというと、初めて開催されたF1日本グランプリをテレビで見たからです。

マルボロマクラーレンM23フォードのプラモデル(カラー着色)
マルボロマクラーレンM23フォードのプラモデル

 1977年10月23日に富士スピードウェイで1977年のF1世界選手権第17戦目となる決勝レースが開催されました。日本でのF1レースは前年に「F1世界選手権イン・ジャパン」として開催されていました。このレースは富士グランチャンピオンレース最終戦のイベントとして開催されたもので、海外のF1チームやドライバーが参戦していますが、F1世界選手権の公式なレースではありませんでした。

 この日本グランプリには当時チャンピオンとして君臨していたフェラーリのニキ・ラウダ選手が参戦しておらず、代役として当時は無名のジル・ヴィルヌーヴ選手が参戦しました。決勝戦の6週目で14位だったヴィルヌーヴ選手のフェラーリT312T2の左前輪が第一コーナー入り口でロニー・ピーターソン選手のティレルの6輪車P34の右後輪に接触し、カタパルトで飛ばされたかのように空中に舞い上がりました。フェラーリは逆さまに落下し、側転してエスケープゾーンに突っ込んだ状態で停止しました。事故の規模にもかかわらずヴィルヌーヴ選手は無傷でしたが、立ち入り禁止区域にいた観客と警備員の2人が死亡しました。

 レースは中心とはならずに続行し、予選2位のジェームス・ハント選手のマルボロマクラーレンM23フォードがすべての周回においてトップのラップタイムを出す独走となりました。ハント選手は2位のカルロス・ロイテマンのフェラーリを約2分近く離してゴールし、優勝を果たしました。ハント選手は1976年のワールドチャンピオンで、1977年は5位となりました。このレースがハント選手の最後の優勝だったのですが、レース終了後に帰国することになっており、空港までの渋滞を避けたいという理由で帰ってしまい、表彰式には出席しませんでした。

 F1日本グランプリは次の年も行われる予定でしたが、発生した大事故によりF1レースに対する世論の風当たりも強くなったことや、採算が取れなかったことなどで、日本モータースポーツ協会はF1の開催契約を解除しました。

 このニュースを聞いたとき、自分はとてもがっかりしました。こういう経緯もあってTAMIYAのF1のプラモデルを買って作ったのです。

TAMIYA マルボロマクラーレンM23フォード
TAMIYA マルボロマクラーレンM23フォード

 実はマルボロマクラーレンの他に、フェラーリT312T2とティレルP34も作ろうと決めていたのですが、ランボルギーニ・カウンタックなどのスーパーカーのプラモデルが作りたくなり、お小遣いが足りなくなって買わなかったのです(^^;)

 ところで冒頭のカラー写真は下記の白黒写真をAIカラー化したものです。デカールの色の再現が悪く、黄色っぽいオレンジ色になっていたため赤で着色しました。しかし、デカールが赤系統の色であることはきちんと認識されていました。白黒写真も味がありますが、カラー化することで生き生きとします。

マルボロマクラーレンM23フォードのプラモデル
マルボロマクラーレンM23フォードのプラモデル

 最後になりますが、F1が日本で再開されたのは、10年後の1987年鈴鹿サーキットで開催された日本グランプリでした。F1は瞬く間にブームになりましたが、1976年や1977年のレースのことを知っている人はあまり周りにはいなかったように思います。F1!F1と大騒ぎしていた年長の先輩に「え〜、あのレースを知らないの〜」とツッコミを入れたものです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

北海道エアシステム(HAC)のサーブ340Bが退役

 2020年12月29日に北海道エアシステム(HAC、NTH/JL)のサーブ340B(JAC03HC)がラストフライトとなり現役を引退しました。HACはサーブ340Bを三機保有しており、今回退役したJAC03HCは導入3号機です。JAC03HCは1999年9月21日の就航から21年100日目でその役割をの終えました。

 この後、2021年夏までに1号機のJA01HC、年末までにJA02HCが退役する予定です。これによって民間航空機としてのすべてのサーブ340は日本の空から姿を消すことになります。

 次の写真はJAL 2748便の函館発札幌(丘珠)行きのサーブ340B JAC02HCです。悪天候で到着が遅れ、出発も遅れていましたが、ちょうどドアが開いてエアステアが降ろされたところでした。

340ja02hc
サーブ340B JAC02HC

 サーブ340Bは1クラス36席の近距離用双発ターボプロップ旅客機です。HACは2021年4月に1クラス48席のターボプロップ双発旅客機ATR42-600の1号機を就航させ、新型コロナウイルスの影響もあるようですが、2021年末には3機すべてのサーブ430BがATR42-600になります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月15日 (金)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち

 陸上競技の男子100メートルの世界記録は9秒台ですが、かつては9秒台を達成するのは極めて難しいとされ「10秒の壁」と言われていました。

 ワールドアスレティックス(WA、世界陸連)が公認している男子100メートルの最初の世界記録は、1912年7月6日にストックホルムオリンピックで記録された米国ドナルド・リッピンコット選手の10秒6でした。当時は手動ストップウォッチしかありませんでしたので、記録は1/10秒までしか計測することができませんでした。1/100秒まで計測可能な電動時計が使われ始めたのは1964年の東京オリンピックからですが、1976年までは手動と電動の計測結果の両方が公認記録とされました。電動時計の計測結果のみが公認となったはのは1977年以降です。

 1912年の記録から50年以上「10秒の壁」が破られることはありませんでしたが、1968年6月20日にカリフォルニア州サクラメントで開催された全米選手権において、ジム・ハインズ選手、 チャールズ・エドワード・グリーン選手、ロニー・レイ・スミス選手の3人が10秒の壁を破り、9.9秒を記録しました。この記録は公認されていますが手動計測によるもので、同時に行われた電動計測の結果では、それぞれ10秒03、10秒10、10秒14でした。

 電動計測で「10秒の壁」を破ったのは1968年10月14日のメキシコシティオリンピックで金メダルを獲得したジム・ハインズ選手です。このときの記録は電動計測で9.95秒、手動計測も9.9秒でした。世界記録は9秒95と認定され、人類初の9秒台の達成となりました。公認記録としては前述の3人が9.9秒を達成していることになっていますが、実質的にはジム・ハインズ選手の9.95秒が世界初の9秒台でしょう。

ジム・ハインズ選手の記念切手
ジム・ハインズ選手の記念切手

 さて、メキシコシティオリンピックは標高2000メートル超える高地で行われたため、ジム・ハインズ選手の9.95秒は「高地記録」とされました。標高が高いと気圧が低く空気抵抗が少ないためより速く走れますが、明確な基準がないため「高地記録」と記された公認記録となります。

 次に「10秒台の壁」を破って世界新記録を達成したのは米国のカルヴィン・スミス選手で、1983年7月3日にコロラドスプリングスで開催されたU.S. Olympic Festivalで9.93秒を記録しました。ジム・ハインズ選手から15年も経過しており、この記録も高地記録と記され、高地では好記録が出るジンクス通りとなりました。

 世界記録更新ではないものの、このジンクスを打ち破り、初めて平地で9秒台を達成したのが米国のカール・ルイス選手です。1983年5月14日にモデストで開催されたModesto Invitational Track and Field Meet で9.97秒を記録しました。カール・ルイス選手はその後も記録を更新し、1988年のロサンゼルスオリンピックでカルヴィン・スミス選手の世界記録を更新する9秒92を記録しました。1991年に東京で開催された世界陸上競技選手権大会では9.86秒を叩き出し、人類史上初めて9.8秒台で100メートルを駆け抜けました。

カール・ルイス(1984年ロサンゼルスオリンピック)
カール・ルイス(1984年ロサンゼルスオリンピック)

 1990年代以降、世界記録は次のように数年ごとに更新され、「10秒の壁」は消滅し、9秒台の記録が当たり前になりました。

・米国のリーロイ・バレル選手(1994年9.85秒)

・カナダのドノバン・ベイリー選手(1996年9.84秒)

・米国のモーリス・グリーン選手(1999年9秒79)

・ジャマイカのアサファ・パウエル選手(2005年9秒77、2007年9秒74)

・ジャマイカのウサイン・ボルト選手(2008年9秒73、2008年9秒69、2009年9秒58)となっています。

 しかしながら、2009年のベルリンオリンピックのウサイン・ボルト選手の9秒58を最後に現在に至るまで世界記録は更新されていません。9秒58は前人未到の記録どころか後人未到の記録になっています。9秒7の壁を破った選手はボルト選手の他に米国のタイソン・ゲイ選手(2009年9秒69)、ジャマイカのヨハン・ブレーク選手(2012年9秒69)しかいません。ボルト選手の9.58秒がいかにすごい記録かわかります。

ウサイン・ボルト選手のベルリンオリンピックでの世界記録については「ココログ」夜明け前の「ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロか?」に20メートルごとのラップタイムや最高速度、およびYouTube映像のURLを記載してあります。

 日本人選手で10秒の壁を破ったのは桐生祥秀選手(9秒98 2017年)、サニブラウン・ハキーム選手(9秒97 2019年)、小池祐貴選手(9秒98 2019年)、山県亮太選手(9秒95 2021年)の4人です。多田修平選手も参考記録ながら2017年に9秒94をマークしています。

【関連記事】

桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)

桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場|第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会

山縣亮太選手が1年7ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

サニブラウン選手 初戦は追い風参考記録ながら10.13秒(2023年4月22日)

桐生祥秀選手が9ヶ月ぶりに100メートル競争に出場

陸上の山縣亮太選手が復帰戦の200メートル競走を欠場

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

大谷翔平選手は足が速い

チーターの走る速さはどれぐらい?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月14日 (木)

AIR DO B737-700(JA09AN)

 函館空港で撮影したAIR DO ボーイング737-700(型式ANA-781、機体番号JA09AN)です。この機体JA09ANは元々はANAが導入したもので、2007年7月にANAとして登録され、2015年9月に抹消、同年同月にAIR DOとして再登録され、AIR DOに転籍となりました。

AIR DO ボーイング737-700(型式ANA-781、機体番号JA09AN)
AIR DO ボーイング737-700(型式ANA-781、機体番号JA09AN)

 このフライトはAIR DO 128便、函館発(13:00)、中部国際空港行き(14:40)です。機体番号ごとのフライト情報は「FlightAware」で検索できます(JA09Nのフライト情報)。この写真はANAの函館発(12:05)、羽田行き(13:35)の機体がエプロンから離れてプッシュバックされているときに撮影したものです。ANAの出発が機材整備のため遅れたため撮影できました。

 ココログ「夜明け前」の飛行機に関する記事はカテゴリ「飛行機」で閲覧することができます。 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 1956年11月8日、南極観測船「宗谷」は第1次南極観測隊を乗せて東京湾を出向しました。宗谷には隊員の他に22頭の樺太犬が乗っていました。犬たちの役割は南極で犬ぞりを引くことでした。

 第一次観測隊は1957年1月に南極に到着、オングル島に観測基地を設営し、その基地を昭和基地と名付けました。そして、第1次越冬隊が結成され、越冬隊員11名と犬たちの1年間にわたる越冬が始まり、宗谷は越冬隊と犬たちを昭和基地に残して、日本に帰国しました。厳しい環境の中で、犬たちは良く働きましたが、残念なことに、行方不明になってしまった犬や死んでしまった犬もいました。22頭の犬の中には、シロという名前の雌犬が1匹だけいました。シロは越冬中に子犬を産みました。

 1958年2月、第2次観測隊を乗せた宗谷が再び南極を訪れました。第1次越冬隊と任務を交代する予定でした。ところが、宗谷が昭和基地の約140 km手前の洋上で、南極の厚い氷に行く手を阻まれ、南極に上陸できない状態となりました。さらに悪天候が続き、第2次越冬隊の派遣を断念せざるを得ない状況にまでなってしまいました。

 第1次越冬隊は無事に救助され、シロと子犬たちは隊員たちに連れられて、宗谷に戻ることができました。しかし、15頭の犬たちは昭和基地に残されました。隊員たちは後で必ず迎えにくるからと、15頭の犬たちを鎖につなぎ、1ヶ月分の食料を与えて基地を後にしたのです。隊員たちは宗谷で天候の回復を待ちましたが、燃料や食料がぎりぎりになり、ついに犬たちを迎えに行くことができないまま帰国せざるを得なくなりました。

 多くの人たちが犬たちの生存に悲観的でした。南極という厳しい環境の中で、鎖につながれた犬たちが生きていけるはずがありません。なぜ犬たちを南極に置き去りにしたのかという厳しい批判が観測隊に向けられました。

 南極に連れていった樺太犬たちは、もともとは飼い犬でした。観測隊が、飼い主に頼み込んで借りてきた犬たちでした。飼い主たちの悲しみはとても深かったのです。観測隊員は飼い主のところにシロの子どもを連れていったりしたらしいのですが、それは自分の犬ではないと悲しんだ飼い主もいたそうです。

 1959年、第3次南極観測隊を乗せた宗谷は昭和基地近くの洋上からヘリコプターを飛ばしました。基地の様子を見るためです。同年1月14日、2頭の犬を発見したという無線が飛び込んできたのです。なんと極寒の中でタロとジロの2頭だけが奇跡的に生きのびていたのです。このニュースに世界中の人たちが感動しました。

 タロとジロが生き延びたのは、決して奇跡ではないという考えもあります。樺太犬はもともと寒さに強い犬であること。体力が十分についた年齢だったこと。南極は天然の冷凍庫で、越冬隊の残飯やアザラシの肉などが腐らずにあったこと。鎖が切れたこと。どうやって、タロとジロが生き延びたのかは2頭の犬にしかわかりませんが、彼らが彼らの力で生き抜いたという事実を奇跡と簡単にはいえないでしょう。

タロ・ジロは生きていた―南極・カラフト犬物語

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2021年1月13日 (水)

元祖ピロピロ飲みか(笑)(昭和39年)

 哺乳びんでミルクを飲む赤ちゃん。『この写真のアングルがいいなあと思ったら、結局これね、松村邦洋さんの「ピロピロ飲み」なんだよなぁ』。ピロピロ飲みはグラスを笛に見立てて指で笛の穴を押さえたり離したりるようにしながら飲み物を飲む松村邦洋さんのギャクです。もともとは飲み会などでこのギャグをやっていたそうですが、1992年から1998年まで放送された「進め!電波少年」や「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」でよくやっていたように思います。

 松村邦洋さんは1992年に第30回ゴールデンアロー賞芸能新人賞を受賞、ピロピロ飲みは代表的なギャクでした。このことから松村邦洋さんを主役としたとした「ピロピロ」というバラエティ番組が放送されました。

 この写真の撮影日は昭和39年10月26日とありました。もう60年近く前の写真です。当時のことを覚えている人は誰もいませんので、この赤ちゃんが本当に指をピロピロしていたかどうかはわかりませんが、顔の表情は松村さん張りのピロピロ感があります。実際のところはミルクを一気に飲んで「もうないぞ〜」というアピールでしょうか(笑)

元祖ピロピロ飲みか
元祖ピロピロ飲みか

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

函館カール・レイモンのショルダーハム

 函館に行くと必ずお土産で買ってくるのが「函館カール・レイモン」のハムやソーセージです。どれも美味しいのですが、自分はよくハムを買います。

カール・レイモンのラベル
カール・レイモンのラベル

 函館カール・レイモンはドイツ製法のハム・ソーセージを製造・販売している会社で、創業者はオーストリア=ハンガリー帝国出身のマイスター、カール・ワイデル・レーモンさんです。

 レイモンは1894年にカルルスバード(現チェコのカルロヴィ・ヴァリ)の食肉加工のマイスター、アントン・レイモンの息子として生まれ、14歳のときに家業を継ぎました。その後、修行のため各国を訪れ、1915年に缶詰の大量生産の技術習得のためアメリカで3年間研修します。1919年、アメリカからヨーロッパへ戻る途中に来日しました。レイモンは直ちにヨーロッパに戻らず、日本でハム・ソーセージの技術指導をすることになり、1920年に北の地での缶詰工場の統括する拠点のあった函館に赴きました。

 レイモンは函館の滞在先の勝田旅館の娘、勝田コウと恋仲になりましたが、コウの両親は2人の結婚に大反対しました。函館は外国人の多い街でしたが、当時は外国人と結婚が許さることはほとんどなかったのです。レイモンとコウは駆け落ちすることを決意し、中国経由でカルルスバートに向かいました。2人はレイモンの家族の協力のもと、カルルスバードでハム・ソーセージの製造・販売を始めました。

 カルルスバードでの2人の生活が3年を経過したとき、レイモンは海外で暮らすコウの苦労を配慮し、函館に戻ることを決意しました。1924年、2人は函館に戻り、日本での正式の結婚、1925年に函館駅前にハム・ソーセージの工場と店を開きました。しかし、当時の日本人にはハム・ソーセージはあまり受け入れられませんでした。函館港には外国船が寄港することがあり、ドイツの軍艦からの受注をきっかけに、業績が向上し、五稜郭工場、大野工場が完成します。1933年に畜産指導のため満洲を訪れ、このときの功績により、満洲鉄道の総裁から「礼門」という日本名を授かりました。しかし、その後は大野工場が没収され、ハム・ソーセージの製造・販売が不可能となり、函館山の麓の元町に移住しました。

 第二次世界大戦終了後の1948年、レイモンは元町の自宅の隣にハム・ソーセージの工場と店を開き、1980年代初めまでこの地でハム・ソーセージの製造・販売ならびに弟子の育成を精力的に行いました。1983年、日本ハムが函館カール・レイモン社として事業を継続しました。レイモンは現役を引退し、その後も弟子の育成を続けました。レイモンはその功績により数々の章を受賞し、1987年に享年93才で亡くなりました。

 自分はレイモンさんがまだ現役だった元町のお店を何度か訪れたことがあります。また、ハムやソーセージもよく食べていました。カール・レイモンのハム・ソーセージは、あのときと今も変わらない味です。弟子の方々がドイツの製法をしっかりと受け継いできているからでしょう。

 次の写真はショルダーハムです。これ見ただけで美味そうですが、美食の知人に御馳走したら喜んで食べていました。そして、自分は上述の話を延々と語り、まるで自分の自慢話をしているようだと言われました。

Photo_20210112110001
カール・レイモンのショルダーハム

 レイモンさんの伝記が出版されています。あと、amazonでハム・ソーセージが売っているか確認してみましたが、常温保存が可能なソーセージやサラミは買えるようですが、ショルダーハムはありませんでした。そういえば空港で買ったときには保冷パックで包んでもらいました。

  

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月12日 (火)

桜島の大正大噴火(1914年1月12日)

 九州南部、鹿児島県鹿児島湾を見下ろす桜島。東西12キロメートル、南北10キロメートル、周囲55キロメートルの大きな火山で、現在も活発に活動し、噴火を繰り返しています。

 桜島が「島」と名付けられているのは、もともとは海に囲まれた島だったからです。1914年1月12日午前10時あらりから始まった大きな噴火によって、山の南東に大量の溶岩が流れ出し、対岸の大隅半島の間にあった海峡を埋め尽くし、ついに陸続きになりました。海峡の最大幅は400メートル、最深部は100メートルで、いかに大量の溶岩が流れ出したかを容易に想像できます。

 この大正大噴火は火砕流、溶岩流、火山灰はもちろんのこと、1月12日の夜にはマグニチュード7.1の大地震を引き起こしました。大災害となりましたが、住民の噴火に対する意識が高く、備がしっかりしていたため、死者は58名にとどまりました。

 桜島ができたのは約2万6千年前とされています。かつては桜島のある場所にさらに大きな姶良という火山がありました。約3万年前の姶良大噴火により、火山灰が降り積り、これは九州南部のシラス台地となりました。鹿児島湾北部は姶良火山が陥没してできたカルデラで、桜島へのマグマの供給源となっています。桜島は姶良カルデラの端に存在する火山です。

Photo_20210111135501
湯之平展望所からのぞむ北岳

 大正大噴火で噴出した大量の火山灰・軽石は、上空20,000m近くまで上昇し、火山灰は東北地方まで届きました。このときの火山灰で黒神村の腹五社神社の鳥居が埋め尽くされてしまいました。火山灰は2メートルほど積もり、高さ3メートルの鳥居は上部の1メートルを残すのみとなりました。後世に桜島の噴火の記憶を残すため、鳥居は掘り返されることはなくそのままの姿で佇んでいます。

Photo_20210111135801
桜島の黒神埋没鳥居

【関連記事】

ポンペイ最期の日(79年8月24日)

宝永大噴火(1707年11月23日)

雲仙岳が水蒸気爆発(1990年11月17日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

【おもしろ映像】イカの捕食のようす

 イカの口はどこにあるでしょうか。イカを料理するときによく見てみると、目と目の間にひょっとこの口のようなものがあります。これは口ではなく、漏斗と呼ばれるもので、イカはここから吸い込んだ海水を吹き出すことによって、勢いよく移動します。

 イカの口は10本の足の付け根にあります。そこには、トンビやカラスのくちばしのような鋭い歯のようなものがあります。

 イカの足は10本と言いますが、10本のうち2本はひときわ長く、これは触腕と呼ばれるます。イカはこの2本の腕を使って餌を捕らえます。 そして、残りの8本の足で、餌を包み込むように口に運びます。そして、くちばしで、餌を食いちぎり、口の中にあるヤスリのような歯舌で肉をすりつぶします。

 新江ノ島水族館公式チャンネルでイカの捕食のようすの映像が公開されていました。

Photo_20210111175201
イカの捕食のようす

イカだらけの水槽で - A lot of cuttlefishs

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

下弦の月(2021年1月10日)

 1月10日早朝、三日月が綺麗に見えました。月齢26ぐらいの下弦の月です。

Photo_20210111002801
下弦の月(2021年1月10日)

 さて、上弦の月と下弦の月の違いはココログ「夜明け前」の「上弦の月(2020年12月21日)」で説明した通りですが、夜空を見上げて月を見たときに、右側が欠けていて左側が明るい月が下弦の月、反対に左側が欠けていて右側が明るい月が上弦の月です。

 月は地球のまわりを約27.3日かけて1周しています。これを月の公転といいます。月の満ち欠けの周期は地球自身も動いているため29.5日になります。月の満ち欠けの仕組みについてはココログ「光と色と」の「月の満ち欠けの仕組み」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

ビクターが45回転のレコードを公開(1949年1月10日)

 アナログレコードと言えば円盤に音声を記録したものですが、初期のレコードはエジソンが1877年12月6日に発表した蓄音器フォノグラフに用いられていた円筒状のものでした。レコード盤の原型を備えた円盤式の蓄音器グラモフォンが1885年にベル社のエミール・ベルリナーによって発明されると、円盤式が主流となりました。また、フォノグラフは音の信号を溝に対して縦方向(溝の深さの違い)に記憶しましたが、グラモフォンは音の信号を溝に対して横方向(溝の幅の違い)に記憶しました。蓄音器の開発の経緯についてはココログ「夜明け前」の「エジソンが蓄音機を公開(1877年12月6日)」に説明があります。

 さて、当初の円盤式アナログレコードは蓄音器がゼンマイ仕掛けであったため製品によって回転数が異なりましたが、後に定速回転が可能な電気モーターを使った蓄音器が登場したことで、回転数が78回転のものが主流となりました。これはSP盤(Standard Play)と呼ばれ、収録時間が3分間の直径25センチ(10インチ)のものと5分間の直径30センチ(12インチ)のものがありました。どちらにしても収録時間が短いため、演奏時間の長いクラッシックなどの音楽は複数枚に分けて収録され、アルバムのような入れ物に収められていました。やがて1枚でも複数の曲が収録されたメディアはアルバムと呼ばれるようになりました。

 SP盤のレコードは収録時間が難しく、レコードの材質も天然樹脂のシェラック(カイガラムシの分泌物)などで長時間の収録には適していませんでした。1940年代後半にポリ塩化ビニル製のレコードが実用化されると、1947年には33 1/3回転の直径30センチ(12インチ)のLP盤(Long Play)が登場しました。収録時間は30分で同サイズのSP盤の6倍の長さの曲を収録できるようになりました。

 その後、米国のビクター社がジュークボックスで再生可能で5〜8分の曲を収録することができる45回転の直径17センチ(7インチ)のレコード盤を開発し、1949年1月10日に公開しました。このレコード盤には正式な名称はつけられませんでしたが、中心の穴が大きいことからドーナツ盤と呼ばれました。日本ではLP盤に対してシングル盤と呼ばれました。LP盤とシングル盤は用途が異なるため競合することはなく、レコード盤の主流となりました。

Lp
シングル盤とLP盤

 さて、円周は半径をrとすると2πrですから、直径30センチLP盤の外周は約94センチ、17センチのシングル盤の外周は約53センチになります。LP盤は1分間に33 1/3回転ですから、レコード盤が1回転するのに要する時間は0.030分、約1.8秒になります。外周においては1.8秒で94センチ進むのですから、1秒あたりは約52センチ進むことになります。一方、シングル盤は45回転ですから、外周が1回転するのに要する時間は0.022分、約1.33秒になります。外周においては1.33秒で53センチ進むのですから、1秒では約40センチ進みます。つまり、外周での比較では、1秒間の音の信号を記録するのに、LP盤がの方が長い距離を使って信号を記録していることになります。LP盤はシングル盤より音の信号をより細かく記録しており、分解能が高いことになります。

 それではLP盤の中心から17センチのところではどうでしょうか。1回転する時間は約1.8秒で変わりませんが、17センチのところの円周はシングル盤と同じ約53センチになります。1.8秒で53センチ進むのですから、1秒では29センチ進みます。ここでは、シングル盤の方がLP盤よりも音の信号をより細かく記録しており、分解能が高いことになります。

 以上のことだけを考えると、回転数が高ければそれでか音が良くなるわけですが、それ以外にも溝の幅をどれぐらい取れるかということも重要です。これは1曲しか録音されていないシングル盤の方が有利です。幅が広ければダイナミックレンジも広くなり、音をより正確に記憶し、再現できることができるようになります。このあたり奥が深くいのですが、回転数が早くて、曲数の少ないレコード盤の方が音が良くなるでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

【おもしろ映像】驚愕の地下鉄ホーム

 次の写真はドイツのミュンヘンの地下鉄のホームで撮影したものです。ごく当たり前の風景です。

ドイツのミュンヘンの地下鉄のホーム
ドイツのミュンヘンの地下鉄のホーム

 そして、こちらはYouTubeで見つけた某所の誰もいない地下鉄のホームの映像です。本当に誰もいません。

Photo_20210108232901

 誰もいませんが、映像を最後まで見ると何かが起こります。「うぇっ!そうだったんだ」と思います。映像がちょっとピンぼけの理由もわかります。

地下鉄の駅で何かが起こる!

 ところで日本で初めて地下鉄が開通したのは1927年12月30日でこの日は地下鉄記念日とされています。詳しいことはココログ「夜明け前」の記事「地下鉄記念日 (1927年12月30日)」をご一読ください。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年1月 8日 (金)

「平成」の世が始まる(1989年1月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 1989年1月7日(土)、この日は東北新幹線で帰省先から帰京した日です。当時、東北新幹線の下りの始発駅は盛岡駅でした。盛岡駅で特急を降り、東北新幹線のホームに立ったときに、目に入ったのが昭和天皇崩御を伝える電光掲示板の速報でした。お昼前ぐらいのことです。この日は朝日の出る前から移動を開始し、当時はスマホなどもありませんでしたので、移動中は昭和天皇の崩御を知る由もありませんでした。

 昭和天皇は1987年頃から体調を崩されていました。1988年9月に「天皇陛下ご重体」のニュースが流れると、日本全国が自粛ムードとなりました。年末にかけて連日のように天皇陛下の病状が血圧や脈拍とともにテロップで流されていました。そして、1989年1月7日午前6時33分に皇居吹上御所において崩御されました。宝算87歳でした。

 昭和天皇の崩御に伴い、明仁親王が皇位を継承し、第125代の天皇に即位しました。皇位継承により、1979年に施行された元号法に基づいて改元の政令が出され、当時の小渕官房長官が新しい元号は「平成」とし、1月8日をもって平成元年とすることを記者会見で発表しました。

Photo_20210106175301
元号を発表する小渕官房長官(当時)
(後に平成おじさんと呼ばれた)

 ところで、元号はもともと大日本帝国憲法で定められていましたが、戦後の日本国憲法には元号に関する条文がなくなりました。そのため、元号は法的根拠がなく慣例として使われている状態でした。昭和天皇が75歳を迎えられた頃から、元号の行末に注目が集まるようになりました。1976年の世論調査では国民の多くが元号を使用していると回答しており、その結果を踏まえて1979年6月に「元号法」が成立し、12日に公布と施行がなされました。「昭和」の元号もこの法律で定められたことになっています。

 新しい元号を決めるあたり、1988年9月頃までに最終案として絞り込まれていたのが「平成」と「修文(しゅうぶん)」と「正化(せいか)」でした。昭和天皇が崩御した1989年1月7日に元号に関する有識者会議が開かれ、8人中5人が「平成」を支持したと言われています。また、「修文」と「正化」は頭文字のSが昭和と区別がつかなくなり、「平成」はHで据わりが良いという指摘があったようです。「平成」は東京大学名誉教授で東洋史学者の山本達郎氏が考案したものと言われています。

 「平成」の世は平成31年(2019年)4月30日まで続きました。平成は昭和の半分しかありませんでしたが、思い起こせば様々なことがありました。ベルリンの壁の崩壊、米ソの冷戦終結、湾岸戦争、バブル経済の崩壊と失われた10年、自民党の55年体制の崩壊、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、アメリカ同時多発テロ、イラク戦争、世界金融危機、東日本大震災・・・いろいろなことがありました。

 そして、平成はなんと言ってもテクノロジーが一段と進化した時代でもあります。今では当たり前の存在のインターネットや通信端末ですが、IT革命が人々の生活を大きく変えました。その他の技術革新もたくさんありました。

 平成の世が終わって令和と移り変わりました。新しい時代を迎えた矢先に新型コロナウイルスに直面してしまいました。再び緊急事態となり、たいへんな状況が続いていますが、何とか乗り越えて、この事件を歴史の1ページへと封印したいものです。

【関連記事】

建国記念の日(2月11日)

黒船来航(1853年7月8日)

白虎士中二番隊の最期(1868年8月23日)

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

上野公園の西郷隆盛像の除幕式(1898年12月18日)

大正時代始まる(1912年7月30日)

時の記念日(1920年6月10日)

昭和改元の日(1926年12月25日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年1月 7日 (木)

【おもしろ映像】吹かないラッパ吹き 大道芸人

 ラッパというのは口で吹いて演奏するものですが、このラッパ吹きはひと味違った演奏をします。

 

 百聞は一見にしかずですが、簡単に言うと、体中にラッパをつけて、いろいろな曲を演奏してしまいます。この方法で複数のラッパで和音も出すことができるので、演奏に広がりが出ています。

Michel Lauzière - Les Klaxons - LE PLUS GRAND CABARET DU MONDE

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ガリレオが木星の衛星を発見(1610年1月7日)

 1608年、オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイは凸レンズ(対物レンズ)と凹レンズ(接眼レンズ)を筒にはめた望遠鏡を作りました。オランダ政府はリッペルスハイの望遠鏡の実用性を高く評価し、リッペルスハイに褒賞を与えました。このことからリッペルスハイが望遠鏡の発明者とされています。この凸レンズと凹レンズを組み合わせた望遠鏡をオランダ式望遠鏡といいます(望遠鏡の開発については、ココログ「光と色と」の「望遠鏡を発明したのは誰?」をご参照ください)。

 遠くのものが近くに見える望遠鏡はたいへん便利な道具で、オランダのみならず各国に広まりました。このオランダ式望遠鏡を改良して、天体観測をしたのがイタリアのガリレオ・ガリレイです。このことからオランダ式望遠鏡をガリレオ式望遠鏡ともいいます。ガリレオは製作した望遠鏡で月の観察を行いました。1609年に月の表面に凸凹があり、海(月の暗い部分)があることを発見しています。ガリレオは著書「天文対話」で月が明るく輝く理由について月の表面が凸凹だからと結論づけています。

1605〜1607年頃のガリレオとガリレオ式望遠鏡
1605〜1607年頃のガリレオとガリレオ式望遠鏡

 ガリレオはさらに天体観測を進め、1610年1月7日、木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ」「イオ」を発見、後日さらに「カリスト」を発見しました。これら4つの衛星はガリレオ衛星と呼ばれています。ガリレオこの観測結果を1610年3月に論文「星界の使者(Sidereus Nuncius)」として発表しました。

 ガリレオは木星の周りを4つの衛星が回っていることを発見して、当時信じられていた天動説に異論をもつようになりました。当時、天動説は宗教的な支持もあり、ニコラウス・コペルニクスが提唱した地動説は異端とされ、圧倒的に優位な立場にありました。

 天動説の主張のひとつに、もし地動説の言う通りに地球が太陽の周りを回っているとするならば、その回転運動の影響によって月は軌道から外れてしまうという反論がありあした。この反論に対して、地動説は説明を与えることができなかったのです。しかしながら、ガリレオの木星の衛星の発見により、天動説の主張が崩れたのです。

 ガリレオは地動説を唱え続け、裁判で有罪判決を受けた話は有名です。裁判の経緯については諸説ありますが、最終的にガリレオが許されることはなく、1642年1月8日に軟禁されていた家で亡くなりました。その後、ヨハネス・ケプラーやアイザック・ニュートンの研究成果によって、天動説は科学的に否定されましたが、ガリレオ裁判が覆ることはありませんでした。

 現代においては天動説が誤りであることは明白です。1992年10月31日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世はガリレオ裁判が誤りであったことを認めガリレオに謝罪しました。そして、2008年12月21日にベネディクト16世が公式に地動説を認めました。

 ニュートンが論文「プリンキピア」を発表(1687年)から321年、ガリレオがこの世を去ってから(1642年)366年後のことでした。

【関連記事】

地動説の提唱者コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)

ガリレオが木星の衛星を発見(1610年1月7日)

ガリレオが「天文対話」を刊行(1632年2月22日)

3-02. 光速は無限大に疑問をもったガリレオ

3-03. 大航海時代が光速の測定を必要とした

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪(1992年10月31日)

1-08. 思考実験「重いものほど速く落下するのか」

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月 6日 (水)

カラーの日(1月6日)

 毎年1月6日はカラーの日です。1(い)月6(ろ)日の語呂からカラーを通して元気に活躍してもらうことを目的として一般社団法人ビジネスカラー検定協会が制定したもので、一般社団法人日本記念日協会が認定しています。私たちは色に満ち溢れた世界を毎日見ています。長い歴史の中で、色は私たちに心理的な影響を与えてきましたし、私たちの生活を豊にしてくれます。私たちが色をどのように捉えるのか、色をどのように利用すると良いのかなどの色彩の研究が進められいます。カラーの日は色に関する仕事に従事する人たちの活躍を祈念する日でもあります。

Photo_20210105222401
色相

 さて、色の本質は何か。科学的な興味はまずそこに向けられるでしょう。そんなことを、つべこべ考えるのも色の重要おはなしです。

 古代ギリシャの自然哲学者アリストテレスは、色は光と闇のはざま、つまり白と黒の間に生じると考えました。アリストテレスは太陽光が大気中や物質中を通ることによって暗くなり、その過程で黄、赤、紫、緑、青の色が生じると考えました。これをアリストテレスの変改説(変容説、変化説)といいます。

 アリストテレスの変改説は多くの学者に支持され、17世期の中頃まで信じられていました。色の本質が何かを突き止めたのはイギリスの物理学者アイザック・ニュートンです。ニュートンは1666年に太陽光をプリズムで分解する実験を行い、無色の太陽光が赤から紫までの色の光からなることを確認しました(ニュートンのプリズムの実験)。

 ニュートンは一連の実験結果を1704年の著者『光学』にまとめています。ニュートンは無色の太陽光をプリズムに通すと赤から紫までの色の光に分解できること、分解した光を集め直すと無色の光に戻ることを示しています。そして、プリズムで分解して得られた1つの色の光はそれ以上は分解できないこと、そうやって取り出した2つの色の光を混ぜ合わせると別の色が生じること、物体に当てる光の色によって物体の色が変化することを明らかにしました。そして、ニュートンは光そのものには色がついていないと述べています。ニュートンの実験と検証により、長らく信じられていたアリストテレスの改変説が否定され、色がどのように生じるのかが突き止められたのです。

Photo_20210105224001
プリズムによる光の分散とニュートンの実験

 ニュートンの実験からも分かる通り色が光や物質に関連して生じることは明らかです。しかしながら、光そのものに色がついているわけではありません。また、物体の色は当てる光の色によって変わりますから、物体そのものにも色がついているわけでもありません。光や物体は、色を生じる役割を果たしているものの、色が見える本質ではありません。

 私たちが認識している色はヒトの色覚が認識しているものです。ココログ「光と色と」の「色とはなんだろう 色が見える仕組み(4)」の説明の通り、私たちの色覚の働きなしには色は存在しません。つまり、私たちが認識している色というのは、眼に入ってくる光の情報をもとに脳内で作り出しているものです。もともと光や物体には色はついていません。脳が見えているものに色をつけているのです。私たちが見ている色とりどりの景色は私たちの脳内で作り出されているバーチャルな世界と言えるでしょう。

 光と色のおはなしについては、ココログ「光と色」および別館「光と色と THE NEXT」に記事をアップしています。興味のある方は是非ご一読ください。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

 カリフォルニア州とサンフランシスコのシンボルのひとつゴールデン・ゲート・ブリッジ(金門橋)。この橋は北アメリカ大陸の西海岸のサンフランシスコ半島北端のカリフォルニア州サンフランシスコとマウス郡サウサリートを結ぶ吊り橋です。サンフランシスコ湾と太平洋が接続するゴールデンゲート海峡を超え、米国国道101号線とカリフォルニア州道1号線を接続しています。

ゴールデン・ゲート・ブリッジ
ゴールデン・ゲート・ブリッジ

 当初はゴールデン海峡はフェリーで結ばれていましたが、やがて多くの人が橋の建設を望むようになりました。しかしながら、ゴールデン海峡の幅は最長で約4.8キロメートル、最短で1.8キロメートルあり、その深さは113メートルもありました。さらに強い潮の流れ、強風や深霧により、ここに橋を架けることは容易なことではありませんでした。

 この困難なプロジェクトに挑戦したのは当時としては革新的な跳開橋を設計したエンジニアのジョセフ・ストラウスです。ストラウスは過去に多くの橋の設計をしていますが、ゴールデン・ゲート・ブリッジの建設にはさらなる技術革新が必要でした。ストラウスはゴールデンゲートブリッジのチーフエンジニアとなりましたが、専門のエンジニアが必要とし、デザインと色彩についてはアーヴィング・モロー、土木建設の検証についてはチャールズ・アルトン・エリス、レオン・モイセイフを加えました。

 1933年1月5日、ゴールデン・ゲート・ブリッジの建設が開始されました。建設予算は当時の額で3,500万ドル、現在の額に換算すると約5億2300万ドルになります。ストラウスはプロジェクトの責任者とし、毎日工事を監視し続けました。労働者の安全に配慮し、橋の下にネットを張りました。このネットにより19名の命が救われました。しかし、工事完了間近の1937年2月17日に足場の落下によりネットが故障し、11人の労働者が命を落としました。工事は予定より早く進み、費用も予算より130万ドル下回りました。約4年の歳月を経て、1937年4月19日に工事が終了、5月27日に開通式が行われました。

 完成したゴールデン・ゲート・ブリッジの全長は2,737メートルあり、水面から高さ227メートルの2本の主塔の間は1,280メートルあります。橋は2本の主塔によって吊り下げられていますが、主塔に使われているメインのケーブルは27,572本のワイヤーを束ねたもので直径93センチメートルにもなります。

 ジョセフ・ストラウスはゴールデン・ゲート・ブリッジが完成してからわずか1年後にロサンゼルスで亡くなりました。ゴールデン・ゲート・ブリッジのサンフランシスコ側にジョセフ・ストラウスの像が橋を背景とするように佇んでいます。また、その近くにはメインケーブルが展示されています。

ジョセフ・ストラウスの銅像とブリッジに使われているケーブル
ジョセフ・ストラウスの銅像と主塔に使われているメインケーブル

 ゴールデン・ゲート・ブリッジの構造設計のほとんどはチャールズ・アルトン・エリスが担当しましたが、ストラウスとの対立により、エリスの功績は認められませんでした。エリスの功績が認められたのは橋の開通70年周年の2007年5月でした。開通75周年の2012年には、米国土木学会はエリスの業績を認めてサウスタワーに銘板を設置し、ゴールデン・ゲート・ブリッジは「現代世界の七不思議」のひとつであると宣言しました。

【関連記事】

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

両国川開き|隅田川花火大会の始まり(1733年5月28日)

ロンドンのタワーブリッジが完成(1894年6月30日)

日本橋が石橋になる(1911年4月3日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

サンフランシスコのベイブリッジ開通(1936年11月12日)

瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月 4日 (月)

【おもしろ映像】砂の芸術 サンドアートアニメーション

 ウクライナのタレント発掘テレビ番組に登場したクセニア・シモノヴァさんが演じて見せたサンドアートアニメーションです。彼女は1958年生まれで、2008年のリーマンショックによる金融危機で職を失い、サンドアニメーションを始めたそうです。その翌年に出場したのが「ウクライナ・ゴット・タレント」という番組に出演し、優勝しました。

サンドアニメーション

 サンドアニメーションはガラス板の上にのせた砂を指でなぞって絵を作り、ストーリーを進めていくものです。彼女が作成したこの作品は、第二次世界大戦中のソ連とナチスとの戦いの中での人々の生き様を表したものです。そのすばらしさに、観衆はとても感動し、最後はスタンディング・オベーションをしています。感動の深さは歴史的な背景を知っているかどうかなのでしょうが、作品だけみても、すばらしいと思います。

Kseniya Simonova - Sand Animation (Україна має талант / Ukraine's Got Talent)

【関連記事】

【おもし映像】この手もすごい|影絵

【おもしろ映像】手 vs ストリートファイターの秀逸なアニメーション

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年1月 3日 (日)

NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)

 年末に放送されたNHK第71回紅白歌合戦。新型コロナウイルスの影響で初の無観客開催となりました。さて、紅白歌合戦の第1回は昭和26年(1951年)1月3日20:00〜21:00にNHKラジオ第一で放送されました。当時の番組名は紅白音楽合戦でしたが、現在ではこれが第1回NHK紅白歌合戦とされています。

 実は昭和20年(1945年)12月31日22:30〜0:00に紅白音楽合戦の前身である紅白音楽試合が放送されていました。番組終了の0:00には除夜鐘の音が生放送され、現在の紅白歌合戦からゆく年くる年までの年越しの流れの原型ができあがっていました。

 この紅白音楽試合がNHK紅白歌合戦の第1回とならなかったのは、当時は同じ番組を毎年繰り返して放送することは企画能力のなさを露呈することになるとタブー視され慣例がなかったからです。紅白音楽試合は非公開ながら大反響となりましたが、翌年以降の年末には別名の音楽番組が放送されました。

 しかしながら、紅白音楽試合があまりにも人気だったため、NHKは6年後の昭和26年(1951年)1月3日にNHK東京放送会館ラジオ第1スタジオから紅白音楽合戦を放送しました。紅白音楽試合は非公開で無観客でしたが、紅白音楽合戦には約300人の観客を入れての公開放送となりました。放送日が年末から正月に変更になったのは、前述のタブー視が関係しており、年末番組を正月番組としたからのようです。また、番組名が試合から合戦に変わっていますが、昭和20年に放送された紅白音楽試合も元々は紅白音楽合戦として企画されていたそうです。終戦後間もない放送のため、GHQの指導により合戦という言葉を試合に変えた経緯がありました。いろいろな経緯がありましたが、紅白音楽合戦はラジオの電波にのって日本中に流れ、たくさんの国民が歌手たちの歌声を楽しみました。

 さて、紅白音楽合戦も翌年以降に放送する予定がなかったため、第1回紅白音楽合戦とういう番組名にはなりませんでした。しかしながら、大反響となった番組への期待は高く、その後も特別番組として昭和27年(1952年)1月3日、昭和28年(1953年)1月2日に放送されました。そのため、これらの番組名にも第2回、第3回はつけられていません。昭和28年(1953年)の放送は2月1日からのNHKテレビ放送を控えていたため、テレビの実験放送が行われました。番組の反響に加え、テレビ放送が始まったことに後押しされて、次回以降は毎年末に放送されることになりました。そして、昭和28年(1953年)12月31日に第4回NHK紅白歌合戦が放送され、このとき初めて番組名に第4回とつけられました。

 ところで昨年が2020年で第71回、さかのぼると1950年からの放送になるはずですが(2020-1950+1=71)、第1回は1951年です。これは1953年に正月と年末に2回放送されたからです。

【関連記事】

世界初のラジオ放送(1906年12月24日)

除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)

ラジオ番組「火星人の襲来」で全米大パニック(1938年10月30日)

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

日本初のクイズ番組「話の泉」の放送開始(1946年12月3日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

書初め(1月2日)

 書初めは新年に初めて毛筆で文字や絵を書く行事です。昔から1月2日に行われるのが慣習となっています。

 書初めは平安時代の宮中における「吉書の奏」という行事が元になっており、天皇に奏上する目的で書かれたものです。

 江戸時代になると寺子屋での教育により、書初めが庶民の間に広がりました。そして、義務教育による書道の教育が行われた明治時代以降に広く普及しました。

 書初めは新たな1年間を迎えるにあたり、志や抱負を書いたり、書道の上達を祈願する目的で行われます。しかしながら、書き上げたものは大事に1年間取って置くようなものではなく、1月半ばに神社やお寺で行われる「どんど焼き」で燃やしてしまいます。燃え上がる炎の高さが高いほど書道が上達するとされていました。

 最近は一般の家庭では書初めが行われることはめっきり少なくなったと思います。昔は書道の上手なお年寄りがいて家庭でも1月2日になると書初めが行われたたものです。次の写真は昭和44年(1968年)の冬休みに遊びにきた孫に1月2日に書初めの指南をする明治生まれのお爺さんです。

Photo_20210102004701
書初めを孫に指南するお爺さん

【関連記事】

初夢の日(1月2日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年|丑年の初めにウイルスのおはなし

 明けましておめでとうございます

 本年もよろしくお願いします

ウシ

 2021年は丑年です。私たちは日頃から牛さんにはたいへんお世話になっているわけでですが、牛の病気が人類の不治の病を救ったことはご存知の方もいると思います。その病とはウイルス感染症の天然痘です。天然痘の記録は古くは紀元前1300年以上に遡ります。それから18世紀の終わり頃まで多くの人が天然痘で命を失いました。この天然痘ウイルスに対するワクチンを開発したのがイギリスの医師のエドワード・ジェンナーでした。ジェンナーは牛のウイルス感染症である牛痘にかかると天然痘にかからないことにヒントを得て、牛痘を利用して天然痘の予防ができないかを研究しました。

 1796年5月14日、ジャンナーは使用人の子どもジェームス・フィリップスに牛痘にかかった女性ジェームス・フィリップスの膿を接種しました。その後、ジェンナーはその子どもに天然痘を接種しましたが、子どもは天然痘を発症しませんでした。そのため、5月14日は種痘の日と呼ばれています。

 ジェンナーの家はグロスターシャー州バークレーの村にあり、現在は小さな博物館となっています。この博物館には牛の角が飾られていますが、この角は牛痘の研究に貢献した雌牛のブロッサムのものです。子どもに接種された膿は雌牛のブロッサムの乳絞りをして牛痘にかかった女性サラ・ネルムズの手にできた発疹から取り出されたものだったのです。

 さて、今年は丑年です。牛の年にウイルス問題解決の明るい兆しが見えてくることを祈願し、今年最初の記事とさせていただきます。 

 エドワード・ジェンナーの予防接種について興味がある方はココログ「夜明け前」の「種痘の日(1796年5月14日)」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »