« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木)

ゆく年くる年の放映が終了(1989年12月31日)

 大晦日、「NHK紅白歌合戦」が終わる午後11時45分に画面が寺社からの中継に切り替わり「ゆく年くる年」が始まります。元日の午前1時15分までの30分に渡り、厳かな雰囲気で年末年始が伝えられます。紅白歌合戦を見ていなくても除夜の鐘の音を聴きながら「ゆく年くる年」を見ているという人も多いのではないでしょうか。

Photo_20201224165201
除夜の鐘

 さて、本記事の「ゆく年くる年の放映終了」ですが、もちろんNHKの「ゆく年くる年」は今でも続いています。何が放映終了なのかというと、実はかつては民放でも同じ題名の「ゆく年くる年」という番組が放映されていたのです。この番組は在京のテレビ局が幹事局となって持ち回りで制作し、全国の民放テレビ局が同じ内容の番組を一斉に放送していました。ですから、自分が子ども頃は大晦日の夜はどのチャンネルを回しても「ゆく年くる年」をやっていたのです。民放のどれかを見るか、NHKを見るか、どcっちらかを選ぶしかありませんでした。

 番組のスポンサーは時を刻む時計のセイコーが提供しており、年越しに向けて蛍の光が合唱され、午前0時にはセイコーの時計が新年を告げる時報を鳴りました。

 この民放が共同制作で放映していた「ゆく年くる年」は1956/57年に放送開始しされ長きに渡り続いていましたが、1988年末に次回の制作担当のテレビ東京が番組制作の辞退を申し入れ、スポンサーのセイコーもこれを了承したことで番組を終了することが決まりました。これにより放送開始から32年目の1988/1989年の放送が最終回になりました。

 テレビ東京の辞退で簡単に番組が終了したかというと、製作費が高騰して、各局の負担となっていたからです。また、すべての局が同じ番組を放映するのは時代遅れになりつつあったからです。多くの局がそろそろ番組を終了したいと考えたいたところにテレビ東京からの辞退があり、それでは終了しましょうということになったようです。翌年からは各局は独自の年越し番組を放送するようになりました。

 さて、令和2年(2020年)も本日で終わりです。本ブログは2007年3月にスタートしましたが、2014年あたりからしばらく休止し、2020年4月に再開しました。拙い記事をお読み頂き、ありがとうございます。来年も懲りずにいろいろな記事を掲載していきたいと考えております。

 来年もよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

12月の満月はコールドムーン(2020年12月30日)

 アメリカ大陸の先住民は季節を認識するため毎月の満月に名前をつけていました。12月の満月は何の変哲もない満月ですが、寒い夜空に見える満月として「コールドムーン」と呼ばれます。日本では冷たい冬の夜空に輝く満月を「寒月」と言いますが。必ずしも12月の満月ということではないようです。今年は年の瀬の30日が満月だったことから、巷で「コールドムーン」に注目が集まっています。

12月の満月はコールドムーン
12月の満月はコールドムーン

 冬は空が澄み切っているので寒いながらも天体観察には良い季節です。月をはじめとして、夜空の星が綺麗に見えます。邪魔な街の光がなければ満天の星が見えるはずです。地方に行った時には是非星空を眺めてみてください。

 ところで月はどうして満ち欠けるのでしょうか。興味のある方はココログ「光と色と」の「月の満ち欠けの仕組み」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

地下鉄記念日 (1927年12月30日)

 1927年12月30日、東京地下鉄道株式会社(現在の東京メトロ)が日本初の地下鉄を開通しました。この地下鉄は、現在の銀座線に相当しますが、最初は上野駅から浅草までの2.2キロメートルを結びました。

 この地下鉄の建設をするうえで重要な働きをしたのは、早川徳次(はやかわのりつぐ)という人です。早川徳次は大学を卒業すると鉄道員中部鉄道管理局に就職し、新橋駅の駅員となりました。その後、高野登山鉄道という会社で支配人をしていましたが、1914年に会社を辞職し、欧米の鉄道や港を調査するためにロンドンを訪れました。ロンドンの町で地下鉄が発達しているのを見て、東京の発展にも地下鉄が必要であると考えるようになりました。

Photo_20201224154801
早川徳次

 早川徳次は1916年に帰国するやいなや地下鉄の建設を申請しましたが、東京の地盤は軟弱であり、安全に工事を進めることができないという意見も多く、すぐに実現することはできませんでした。

 しかしながら、早川徳次は諦めることなく地下鉄の調査研究を行い、1917年に地下鉄を建設することを日本資本主義の父と言われた財界の第一人者、渋沢栄一に認めてもらいました。ところで、渋沢栄一は2024年に刷新される新1万円札の顔となる人物で、2021年に放映が予定されているNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公です。

 早川徳次は1920年に東京地下鉄道株式会社の社長となり、1925年に上野と浅草を結ぶ地下鉄の建設に着工しました。

地下鉄の起工式(1925年9月27日)
地下鉄の起工式(1925年9月27日)真ん中の綱を引いている人物が早川徳次

 工事の途中の1923年に関東大震災がありましたが、ついに2年3ヶ月後の1927年12月30日に日本で初めての地下鉄を開業しました。始発の午前6時には上野駅に長蛇の列ができ、約10万人の人々が地下鉄を利用しました。しかし、地下鉄の料金が他の交通機関に比べてはるかに高かったため、当初は利用できる人はあまり多くなかったようです。

 早川徳次は日本の地下鉄の父と呼ばれています。なお、シャープ株式会社の創業者の早川徳次(はやかわとくじ)とは別人です。

【関連記事】

東京初の路面電車が開業(1903年8月22日)

世界初の地下鉄がロンドンで開通(1863年1月10日)

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

鉄道|今日は何の日

箱館ハイカラ號-運行開始

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

タクシーの日(1912年8月5日)

日本初の火力発電所が日本初の送電を開始(1887年11月29日)

【おもしろ映像】驚愕の地下鉄ホーム

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年12月29日 (火)

【おもしろ映像】口笛の天才ロジャー・ウィテッカー

 ケニアのシンガーソングライターのロジャー・ウィテッカーさんは、バスとテノールの中間のバリトンの声をもつ歌手です。

 写真ではギターを弾いていますが、彼はもうひとつ強力な楽器をもっています。

Rogerwhittaker

 その強力な楽器とは口笛です。

 小鳥のさえずりのようなとても綺麗な口笛の音色で、聴いているとうっとしてしまいます。

Roger Whittaker - Finnish Whistler

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

【おもしろ映像】四足走行ロボットのチーター(ワイルドキャット)

 ロボットの研究開発で有名な米国企業ボストン・ダイナミクス社(Boston Dynamics社)が国防高等研究計画局 (DARPA)の出資のもとで開発したロボットの中に「チーター(Cheetah)」と名付けられた4足走行のロボットがいます。チーター (Cheetah) は2009年のベルリンで開催された世界陸上でウサイン・ボルト選手が叩き出した瞬間スピードを上回る時速45.06キロメートル(時速28.3マイル)で走ることに成功しました。

Cheetah
ボストン・ダイナミックス社の四足歩行ロボット「チーター」

 この記録を打ち出したチーターは研究室内でケーブルによる電力供給を受け、トレッドミル上で走行しました。追い風と同様な効果が出て、ボルト選手よりも有利な条件にはなるそうです。最後にバランスを崩して前のめりになり、実験が中止となりましたが、バランス制御させうまくいけば、もっと高速で走れる可能性がありあそうです。

DARPA's Cheetah Bolts Past the Competition

 2013年にはワイルドキャットと名付けられた新型の四脚走行ロボットが開発され、屋外での走行実験の模様が公開されました。4本の脚には関節があり、足を動かすたびに関節を曲げることができます。これによって本物の四肢動物と同じように走ることができます。

Introducing WildCat

 

 ウサイン・ボルト選手の最高速度はココログ「夜明け前」の記事「・ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.72 kmか44.44 kmか|ラップタイムと瞬間速度」にまとめてあります。ボルト選手は100メートル9.58秒の世界記録を叩き出していますが、60~80メートルの区間で時速44.72キロメートルで走っています。

 ところで本物のチーターは時速100キロメートルを超える速さで走ります。四足走行ロボットのチーターはワイルドキャットという名前になりましが、時速100キロメートルをめざして研究開発を進めて欲しいところです。

Cheetah
チーター

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

【おもしろ映像】自衛隊のみちのく音楽隊

 陸上自衛隊の東北方面音楽隊の面白いビデオがありました。一通りの演奏を終えたときに、観客からアンコールの声。最初にアンコールをかけた人が前に呼び出されて、人生最初で最後の初体験。

Photo_20201229011801

 指揮棒さえ振り回せばなんとかなるのです。

東北方面音楽隊 Ver5/5 軍艦マーチ! 面白 指揮 素人

 ところで、この司会をしている自衛隊の人、ちょっとなまっていて、なかなか楽しいおしゃべりです。その他にもいろいろ楽しい演奏が見つかります。

YouTube-東北方面音楽隊

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年12月28日 (月)

おめでとう!紀平梨花選手が4回転サルコー成功

 フィギュアスケート全日本選手権女子シングルで紀平梨花選手が二連覇を達成し、さらに4回転サルコーを綺麗に決めました。

紀平梨花が連覇 全日本フィギュア 女子フリー 本人生解説

 女子の4回転サルコーは難易度が高く、これまで成功していたのは2002年ジュニア・グランプリ・ファイナルでの日本の安藤美姫選手、2018年世界ジュニアフィギュア選手権でのロシアのアクレサンドラ・トルソワ選手、2019年世界選手権でのカザフスタンのエリザベート・トゥルシンバエワ選手のみです。

 安藤美姫選手は2006年のトリノオリンピックで4回転サルコーに果敢に挑戦しましたが失敗してしまいました。その後、2007年11月の練習では綺麗に4回転サルコーを飛んでいますが、もともとジャンプの得意な安藤美姫選手は連続ジャンプなどで実力をつけ、4回転サルコーは封印していました。

Video5
安藤美姫選手の2007年11月の練習での4回転サルコー
(クリックでGIFアニメを見ることができます・)

 その後、ジャンプ力に加えて高速回転が要求される難易度が高い大きい4回転サルコーに挑戦する選手はなかなか出てこないと思っていましたが、安藤美姫選手の2007年の練習から10年以上も経過してロシアのロシアのアクレサンドラ・トルソワ選手とカザフスタンのエリザベート・トゥルシンバエワ選手が4回転サルコーに成功しました。

 トリプルアクセルをはじめ元々ジャンプに定評のあった紀平梨花選手ですが、4回転サルコーは2019/2020ISUグランプルファイナルで挑戦して失敗していました。このシーズンはスケート・カナダでロシアのアクレサンドラ・トルソワ選手が4回転サルコーを成功させ、紀平梨花選手は2位となっていました。ファイナルでの優勝には4回転サルコーが必要と考えての挑戦と思います。

 そして、その後も努力を積み重ねて、ついに今シーズンの全日本選手権で見事に成功させました。世界レベルの得点を叩き出すことができ、北京オリンピックがとても楽しみになりました。

 女子フィギュアの4回転サルコーは世界で初めて成功させた安藤美姫選手の頃からずっと気になっていました。特に女子の4回転サルコーが必須になっていく中で日本人選手はどうなるのかと思っていました。

 その中でジャンプの得意な紀平梨花選手には期待して見ていたのですが、4回転サルコーの着氷の瞬間、すっきりしました。そして演技終了のときには感動しました。そして、この結果に至るまでのプロセスが重要であることを教えてくれました。

 紀平梨花選手、ありがとうございます!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

シネマトグラフの日(1895年12月28日)

 シネマトグラフはフランスのオーギュスト・リュミエール、ルイ・リュミエールのリュミエール兄弟が1895年に発明した動画をスクリーンに映し出すことができる映写機です。リュミエール兄弟は1894年にシネマトグラフで世界初の映画「工場の出口」を制作し、試写会を行いました。

上映中のシネマトグラフと映画「工場の出口」
上映中のシネマトグラフと映画「工場の出口」

 そして、1895年12月28日にパリのサロン・ナンディアン(現ホテル・スクリーブ・パリ)で「工場の出口」を含む10本の映画が観客を集めて上映されました。これが世界初の映画の商業公開となりました。下記はドイツでの興業の際の宣伝ポスターです。

Photo_20201223132301
ドイツのシネマトグラフのポスター

 シネマトグラフは日本には1897年にやってきました。同年2月15日に大阪で自動写真という名前で上映されました。自動写真の噂は瞬く間に広がり、連日の上映は人が並ぶほど大人気となりました。

 活動写真や映画がどのように開発されたのかについては、ブログ「光と色と THE NEXT」の「活動写真と映画の始まり|ゾエトロープからシネマトグラフへ」をご一読ください。

【関連記事】

映画の日(1896年12月1日)

活動写真と映画の始まり|ゾエトロープからシネマトグラフへ</a

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

飛行機から見た飛行機雲

 ずいぶん前に撮影した写真ですが、飛んでいる飛行機の上空を別の飛行機が飛んで行きます。

飛行機から見た飛行機雲
飛行機から見た飛行機雲

 お互いもの凄いスピードで飛んでいるのであっという間の出来事でしたが、すれ違ったわけではないので、撮影には多少の余裕がありました。

雲ひとつない真っ青な空に飛行機雲
雲ひとつない真っ青な空に飛行機雲

 真っ青な空に飛行機雲。自然の雲はこちらの飛行機の下方にありますので、雲ひとつない空を突き抜けていくとても綺麗な飛行機雲を撮影することができました。

 大空を突き抜ける飛行機雲。どうして飛行機雲が飛行機から出てくるのかについてはココログ「夜明け前」の「飛行機雲はどうしてできるのか?」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年12月26日 (土)

霊気満山 高尾山|BS-TBS 日本遺産スペシャル

 2020年6月19日に東京都八王子市にある高尾山の物語「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」が文化庁の「日本遺産」に認定されました。東京都内としては「日本遺産」が認定されたのは今回が初めてです。

 桑都物語は、養蚕や織物で発展してきた桑都と呼ばれて八王子の歴史を、人々が霊山として信仰してきた高尾山とのつながりによって、過去から現在、そして未来へと紡いでいきます。高尾山をはじめ、八王子城跡、滝山城跡、八王子車人形、八王子まつりなど、29の構成文化財を掲げ八王子の魅力を語ります。29の構成文化財の一覧は八王子市のホームページ「ストーリーの構成文化財」に掲載されています。

12月27日(日)午後1時よりBS-TBSにて、日本遺産スペシャルが放送されます。

構成文化財の28番目には八王子芸妓が登録されており、日本遺産スペシャルには八王子芸妓衆も登場するそうです。

霊気満山 高尾山
~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~

Photo_20201226175001

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

NHK FM リサイタル・パッシオ 選 藤澤仁奈(マリンバ)

 2016年The Great Plains 国際マリンバコンクールで第1位となったマリンバ奏者の藤澤仁奈さんが8月にNHK FMの番組「リサイタル・パッシオ 選」に出演されましたが、このたび好評であったため再放送されることになったそうです。

 以前、あるイベントで生演奏を聴かせて頂いたことがあり、マリンバの音色を聴き入ってしまいました。マリンバは木琴の一種で、楽器の分類は体鳴楽器、弦や膜などを用いず、物体そのものが叩いたり、振ったり、擦ったりすることで振動させて音を出す楽器です。シンバル、カスタネット、トライアングル、ベル、マラカス、カリンバなどがあります。マリンバは長さの異なる木製の音板を叩いて音程をつくり、音を金属製の共鳴パイプで響かせるようになっています。マリンバの音程や音色は音板の長さだけでなく、音板の裏側をいかに削るかによっても変わります。かなり奥が深い楽器です。

 さて、そんなマリンバの音色を藤澤仁奈さんの演奏で是非お楽しみください。

番組:NHK FMの番組「リサイタル・パッシオ 選」

日時:12月27日(土)20:20〜22:55(35分)

出演:マリンバ奏者 藤澤仁奈、司会:金子三勇士

楽曲:次の4曲です。

ジェネラライフ
エマニュエル・セジョルネ:作曲
(マリンバ)藤澤 仁奈
(1分35秒)

無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009から 前奏曲
バッハ:作曲
(マリンバ)藤澤 仁奈
(3分55秒)

ミザール、あるいは並行する反射
服部 和彦:作曲
(マリンバ)藤澤 仁奈
(8分15秒)

ロマンティカ
エマニュエル・セジョルネ:作曲
(マリンバ)藤澤 仁奈
(5分38秒)

藤澤仁奈さんのYouTubeチャンネル:Nina Fujisawa

ホームページ    

facebook page

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

 1931年、読売新聞社の正力松太郎社長は米国からメジャーリーグの選抜チームを招待し、六大学を中心とする日本のチームとの日米対抗試合を行いました。この興業は成功を収めましたが、1932年に文部省が発令した「野球統制令(野球ノ統制並施行ニ関スル件)」により、学生野球の興行化が禁止されました。再度、メジャーリーグを召喚し、対抗試合を計画していた正力は関係者の提案と協力を得て職業野球チームを結成に向けて動きました。

 1934年10月、千葉県の谷津球場(後の谷津遊園)に総勢30名の選手が集まり、日米対抗試合に向けての全日本チームが結成されました。1934年11月、ルー・ゲーリッグ、ベーブ・ルース、ジミー・フォックス、レフティ・ゴメスなどの有力選手が参加したコニー・マック監督が率いる全米選抜野球チームが来日し、全国各地で全日本チームとの試合が行われました。全日本チームは16戦全敗の結果でしたが、11月20日に静岡県草薙球場で開催された試合では、日本の沢村栄治投手がルー・ゲーリックの本塁打による1失点のみに抑える好投を行いました。

 この日米対抗試合の興業が大成功したことで、12月26日に大日本東京野球倶楽部が創立されました。全日本チームを中心とする19名が創立メンバーとなり、その後3名を加えて22名となりました。

 1935年2月、大日本東京野球倶楽部は米国に遠征しますが、名称がわかりにくいとの指摘を受け、提案された東京ジャイアンツと名乗りました。米国では128日間に109試合が行われ、75勝33敗1分の好成績を収めました。米国からの遠征後、チームの名称をどうするかについて議論がありましたが、正力がジャイアンツという名前を選び、ジャイアンツを巨人とし、1936年に東京巨人軍となりました。

GIANTSのユニフォームで投球する沢村栄治投手
GIANTSのユニフォームで投球する沢村栄治投手

 最後になりますが、12月26日の大日本東京野球倶楽部の創立メンバーとして加えられ、日米対抗試合で沢村栄治投手とバッテリーを組んだのが函館太洋倶楽部(函館オーシャンクラブ)の久慈次郎捕手でした。久慈選手は大日本東京野球倶楽部に主将として参加することを求められていましたが、函館大火事で疲弊する函館のことを憂い、函館でアマチュア選手として野球を続けることを決心しました。この話はココログ・夜明け前「函館の野球の球聖 久慈次郎」で紹介しましたので、興味のある方はご一読ください。

【関連記事】

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

函館の野球の球聖 久慈次郎

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

王選手が年間55本塁打を記録(1964年9月23日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月25日 (金)

【おもしろ映像】世の中うまくいかないもんだ 

 ループを作り、ボードで滑って、くるっと一回転。

 さぁスタートしましたっ!行けー!ループに突入だ!うぉっしゃー!

Looping with a longboard goes freaking wron

世の中、そう簡単にはうまくいかないものなのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

およげ!たいやきくんのシングル発売(1975年12月25日)

 1975年、フジテレビの子ども向けテレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」で歌われて大流行した曲が「およげ!たいやきくん」でした。12月25日にシングルレコードが発売されると、あっという間に売れ切になりました。それもそのはずで30万枚以上の予約が入っていたのです。発売当日は10万枚が完売となり、2月には370万枚の売上となりました。オリコンでは11週間連続1位となり、破竹の勢いで売れました。現在においての販売数は500万枚とも言われており、シングル盤の売上としては空前の記録となっています。

 「およげ!たいやきくん」の歌手というと子門真人さんですが、もともと番組では生田敬太郎さんが歌っていました。生田敬太郎さんがテイチクと専属契約を結んでしまったので、キャニオン・レコードから発売される「およげ!たいやきくん」を歌うことができなくなったそうです。そのため、子門真人さんに声がかかったそうです。子門真人さんの「およげ!たいやきくん」が番組で流れ始めたのは12月9日からでした。当時、子門真人さんと言えば、仮面ライダーをはじめとする多くのアニメソングや特撮の主題歌を歌っていましたが、子門真人さんの名前はあまり知られていなかったと思います。「およげ!たいやきくん」の歌を聞いて、どこかで聞いた声だぞ、仮面ライダーだ、歌手は子門真人さんというんだと再認識した覚えがあります。

 自分は発売直後からレコード屋さんを探しまくり、お小遣いでシングルレコードを何とか購入できた記憶があります。流行したから買ったのか、何かインパクトを受けたから買ったのか、どちらも正解になると思いますが、歌詞とアニメを気に入っていたのは間違いありません。

 まず、たい焼きがたい焼き屋から逃げ出して、海を泳ぐというのが衝撃的でした。小学生ながら理科に興味があった自分は、たい焼きが海で泳げるのはなぜか?よしんばそれを認めたところで、たい焼きの皮が海水で染みて死ぬだろう。いったいどこまで泳いでいくのだと思ってアニメを見ながら歌詞を聞いていたのです。ウルトラマンや仮面ライダーは何の疑問もなく見ていましたが、たいやきくんは受け止め方が違ったようです。

 たいやきくんの最期はエサと間違って釣り針に食いついてしまい、釣り人に釣り上げられて、食べられてしまいます。たい焼きが釣れてびっくりする釣り人のおじさんには共感ですが、おいおい海で引っかかったたい焼きを食べるんかいという感じです。

 およげ!たいやきくんは、たい焼きが魚になって海を自由に泳ぎ回る物語ですが、たいやきくんは自分が魚ではなく、たい焼きであることを自認して、たい焼きの役割をまっとうして人生を終えるのです。そして、おじさんがつばを飲み込んで自分が食べられるさまを、たいやきくんはあっけらかんと解説するかのように言い放っています。

 たい焼きが食べられることは死ぬということではないのか、そりゃそうだろうと改めて思ったりしたものです。そして、たいやきくんは、あのたいやきくんだけではなく、たくさんいるのだと思い込んで、たい焼き屋で並んで焼かれているたい焼きをじっと見たりするわけです。

 あとで知りましたが、アニメにでてきたたい焼き屋さんのおじさんにはモデルがいて、東京都港区麻布十番にある浪花家総本店というたい焼き屋さんの当時のご主人の神戸守一さんでした。Googleで「神戸守一」で画像検索してみてください

 「およげ!たいやきくん」のシングルレコードは両A面で、なぎら健一さんが歌う「いっぽんでもニンジン」が収録されていました。この話をし始めると記事が長くなるので、またの機会にと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月24日 (木)

サンタクロースのトナカイの名前は?(12月24日)

 12月24日はクリスマス・イヴです。クリスマス・イヴというとクリスマスの前日の夜と思いがちですが、実はクリスマス当日の夜のことです。キリスト教の教会暦では日没をもって日が変わります。ですからキリストが誕生した12月25日は現在の12月24日の夜から25日の日没までということになります。イヴは夜や晩を意味する言葉で、現在の12月24日の夜はクリスマス当日の夜ということなります。

 さて、クリスマス・イヴにトナカイに引かれたソリに乗って世界中の子どもたちにプレゼントを配るサンタクロース。もともとサンタクロースはトナカイやソリとは関係ありませんでしたが、米国の2つの児童文学によりトナカイに引かれたソリに乗るサンタクロースが広く伝わるようになりました。一つは「サンタクロースが来た(A Visit from Santa Claus)」(1823年、クレメント・クラーク・ムーア)という詩で、もう一つは「ルドルフ 赤鼻のトナカイ(Rudolph, the Red-Nosed Reindeer)」(1939年、ロバート・ルイス・メイ)という童話です。

 「サンタクロースが来た」ではダッシャー(Dasher、雄)、ダンサー(Dancer、雌)、プランサー(Prancer、雌)、ヴィクセン(Vixen、雌)、コメット(Comet、雄)、キューピッド(Cupid、雄)、ドナー(Donder、雄)、ブリッツェン(Blitzen、雄)の8頭のトナカイが登場します。ソリを引く順番は先頭がダッシャーとダンサー、2列目がブランサーとヴィクセン、3列目がコメットとキューピッド、しんがりがドラーとブリッツェンです。サンタクロースは口笛を吹き、大声で8頭のトナカイたちに急いで走るよう呼びかけています。

 「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」では前述の8頭のトナカイに加えて、ルドルフというトナカイが登場します。ルドルフはいつも皆にピカピカと光る赤い鼻を馬鹿にされていました。あるクリスマス・イヴにサンタクロースが8頭のトナカイと出発しようとすると、あたりに深い霧が立ち込め、見通しがとても悪くて出発できなくなってしまいました。サンタクロースが困り果てていたところ、サンタクロースとトナカイを見に来ていた群衆の中に鼻が赤々と光っているルドルフを見つけました。赤い鼻を笑われて落ち込んでいたルドルフにサンタクロースが声をかけ、ルドルフの鼻は暗い夜道を照らすことができると言って、ルドルフをソリを引くトナカイに加えました。ルドルフは赤い鼻で夜道を照らしながら8頭のトナカイの先頭を走りました。ルドルフの活躍によってサンタクロースは深い霧のクリスマス・イヴに世界中の子どもたちにプレゼントを届けることができたのです。その後、サンタクロースを引くトナカイは9頭となり、ルドルフは先頭を走る一番有名なトナカイとなりました。

 さて、トナカイというと外国語のような語感がありますが、トナカイは英語ではレインディアと言います。他の言語にもトナカイという呼び方はありませんので、外国ではトナカイは通じません。トナカイの語源について興味がある方は下記の関連記事をご覧ください。

【関連記事】

トナカイの語源 英語のレインディアの意味

クリスマスツリーの由来

きよしこの夜の初演(1818年12月24日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

世界初のラジオ放送(1906年12月24日)

 カナダの電気技術者のレジナルド・フェッセンデンは1866年の終わり頃からニュージャージー州に新設されたエジソンの研究所に所属し、音声信号の受信機の開発を進めました。フェッセンデンの設計は優れており、1892年にはインディアナ州のパデュー大学の教授、1893年にはペンシルバニア州のピッツバーグ大学の電気工学部長となりました。

レジナルド・フェッセンデン
レジナルド・フェッセンデン

 その後、フェッセンデンは米国気象局に所属し、2つの入力信号を混合して、異なる周波数に変換するヘテロダインを発明しました。つまり2つの信号を人に聞こえる音声信号に変換することに成功したのです。1900年12月23日、フェッセンデンは音声信号の送信実験を行い、およそ1.6 km離れた場所で受信に成功しました。世界初の音声信号の無線通信の瞬間でした。

 フェデッセンは長距離の無線通信の研究を進め、音声信号の送信に適している高周波交流発電式送信機の開発を行いました。1906年12月21日、マサチューセッツ州のブラントロックの実験局で無線通話の実験を開始しました。同年12月24日、フェデッセンはヘンデル作曲「クセルクセスのラルゴ」のレコード演奏、「O Holy Night」の自身のバイオリンの演奏と歌唱、「聖書のルカの福音書第2章の一節」の朗読を送信しました。当時、一般の家庭には受信機はなかったので、この放送は沿岸を航行する船舶の無線技師たちによって受信されました。大きく取り上げられることもありませんでしたが、これが世界初のラジオ放送となりました。

 ところで電波の正体は電磁波です。電磁波についてはブログ「光と色と THE NEXT」の「電磁波とは何か」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月23日 (水)

東京タワーの完工式(1958年12月23日)

 東京タワーは正式名称を日本電波塔といいます。東京都港区芝公園にあるこのタワーは高さが333 m、使われている鋼材が約4000トンの巨大なタワーです。

東京タワー
東京タワー

 現代においては333 mを超える高さの建物はめずらしくありませんが、自立式鉄塔としてはスカイツリーに抜かれるまで世界最大でした。現在、第3位はフランスパリのエッフェル塔で324 mです。なお電波塔としてはカナダトロントのCNタワーが世界最大で553 mです。

 東京タワーは1957年6月に起工され、翌1958年10月に工事が終わり、12月に完工式が行われました。1959年1月から電波の送信を開始しました。これだけの塔が完成するまでに1年半しかかかっていません。

 東京タワーから送信される電波の範囲は東京タワーを中心に半径100 kmの範囲です。100 kmというと、西の方向では富士山あたりです。これを半径にした円を想像すると、とても広い範囲であることがわかります。

 自分が東京タワーに行ったのは数回です。おそらく1回目は1960年代に両親に連れていってもらっていると思いますが、記憶にありません。2回目は小学生の頃で1970年代と思います。叔父さんと叔母さんに連れて行ってもらった記憶があります。3回目は大学生の頃、友人と行ったのですが1980年代の終わり頃と思います。そして4回目は2003年頃になりますが姪を連れていきました。時代の流れを感じてしまいます。

 60年という歳月が流れても、そこにずっと佇んでいる東京タワー。地上デジタル放送が始まり、スカイツリーもできて、電波塔として役割はなくなりました。観光収入だけでは厳しい面もあると思いますが、撤去はしないようです。また、災害や事故などでスカイツリーが使えなくなったときのセフティネットとして予備の電波塔の機能は維持しているそうです。

 映画三丁目の夕日では、東京タワーが作られてできあがっていく様子が描かれています。戦後の日本復興のシンボルでもあるのですから、是非とも未来に残して欲しい施設です。

 東京タワーの高さ150 nmのメインデッキから見える距離は約43.7 km、高さ250 nmのメインデッキから見える距離は約56.5 kmです。ある高度から見える地平線や水平線の距離の計算方法は東京スカイツリーから見える地平線までの距離に解説してあります。この中で東京タワーのメインデッキとトップデッキから見える距離の計算例があります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

【おもしろ映像】朝食のブレークダンス Breakfast Dance

 皿の上に並んだ朝食の食材が音楽とともに立ち上がります。

 これはなかなか秀逸です。ブレックファストがブレークダンス。そして、音楽が終わると、元の皿の上に戻ります。まるでトランスフォーマーみたいです。

 デンマークのベーコン「DANISHI BACON」のロゴが最後に表示されますので、コマーシャル映像と思います。

breakfast dacnce

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年12月22日 (火)

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう)

 山伏というのは修験者のことで、修験道の行者のことです。修験道というのは、山深くにこもって修行をする神仏習合の宗教です。神仏習合というのは神様と仏様への信仰を一緒にしたものですが、明治元年の新政府による神仏分離令によって禁止となりました。要するに神様と仏様はきちんと区別しなさいということだったのですが、もちろん現代においては信教の自由は認められています。

 ところで山伏は山で厳しい修行していたわけですから、山の中を自由に動きまわることができました。横の連携が強く、また関所を通らなくても良いという特権を持っていました。

 さて、勧進帳(かんじんちょう)という歌舞伎十八番の演目があります。源義経と武蔵坊弁慶が源頼朝から逃れて平泉の藤原氏のもとへと逃れたときに、頼朝は義経を捕まえようととして関所を強化しました。これを知った義経たちは、山伏に変装して関所を通過しようとします。弁慶は焼失した東大寺を再建するため勧進を行っていると説明しますが、関所の関守は義経たちが山伏姿で移動しているという情報を掴んでいて、義経一行ではないのかと嫌疑をかけ、関所を通そうとしません。

 そこで、弁慶が白紙の巻物を勧進帳だと読み上げます。勧進帳というのは、お寺や仏像を作るときに寄付を求めるときに使った書類です。それを読み上げ、さらに山伏の心得や秘密の呪文などをすらすらと述べたものですから、関守は一行を山伏と信じて、関所を通ることを許可します。

 ところが、関守の部下が一行の1人が義経に似ていると進言します。関守は一行を呼び止めますが、それを聞いた弁慶はもっていた杖で義経を叩きます。この弁慶の機転によって一行は難を逃れることができました。弁慶は主君の義経を助けるためとは言え、義経を叩いたことを涙を流して詫びます。義経は弁慶の手を取り、2人で共に戦った平家との戦の話をします。そこへ、関守が現れて、関所での一行への無礼を詫びて酒をすすめます。弁慶は酒を飲み、舞いをひとさしすると、関守に目礼し、義経の後を追いかけます。

 この関守は富樫左衛門という者で、もともとは義経を取り逃がしたという設定でしたが、後になって、弁慶が義経を叩いたときの心、義経の心に思いをはせて、わざと逃がしたという、かっこいい役回になりました。

Photo_20201222152701 
勧進帳 左から源義経と武蔵坊弁慶と富樫左衛門(歌川国芳作)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

ベートーヴェンの「運命」初演の日(1808年12月22日)

 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲は第1番から第9番までありますが、その中でも交響曲第5番ハ短調作品67はベートーヴェンを象徴する曲のひとつと言えるでしょう。この第5番は「運命(Fate)」として知られていますが、これは正式な名称ではありません。

Photo_20201221174101
ベートーヴェンとアン・デア・ウィーン劇場

 ベートーヴェンの弟子の音楽家アントン・シンドラーによる著書「ベートーヴェンの生涯」によると、第5番の冒頭の4つの音について、ベートーヴェンが「このように運命は扉をたたく」と述べたとあります。このベートーヴェンの言葉によって、第5番は「運命(Fate)」という通称がつけられました。「ベートーヴェンの生涯」はシンドラーが聴覚障害をもつベートヴェンの身の回りの世話をしていたことから広く世に知られることになり、後のベートーヴェンの障害や楽曲の解釈に大きな影響を与えました。

Photo_20201221181201
ベートーヴェン交響曲第5番の冒頭の4つの音

 しかしながら、シンドラーの著者は当初から信憑性に問題があることが指摘されており、内容の捏造や耳の不自由なベートーヴェンが使っていた会話帳の改ざんが多数あることが判明しています。そのため、運命の由来が本当にベートーヴェンの言葉に由来するのどうかについては信憑性が疑われています。そのような状態ですが第5番の「運命」という通称は現在においても使われていますし、刷り込みかもしれませんが、この曲を聞けば確かに「運命」という印象を受けます。

 さて、交響曲第5番ハ短調作品67は1808年12月22日にオーストリアのウィーンのアン・デア・ウィーン劇場において、ベートーヴェン自らの指揮によって披露されました。ベートーヴェンは若い頃から難聴を患っていましたが、運命の初演時には38歳でほとんど耳が聞こえなくなっていました。40歳には完全に耳が聞こえなくなりました。

 初演では第5番は第6番として演奏されました。現在の第6番は「田園」ですが、この時は第5番として演奏されました。記録によると、この演奏会は4時間を超えたそうですが、劇場には暖房設備もなく、少数の観客の前での演奏となったようです。また、歌手の都合で演奏できなくなった曲や演奏の途中で混乱してやり直しになった曲があり、初演は大失敗に終わりました。

 しかしながら、第5番は第6番とともに高く評価され、多くのオーケストラが演奏するようになり、多くの音楽家に多大な影響を与えました。交響曲の第5番に傑作が多いのはベートーヴェンの第5番によるものです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

上弦の月(2020年12月21日)

 木星と金星が397年振りに大接近ということで日没後に空を見ていましたが、街の光が明るすぎて良く見えませんでした。夜になってもオリオン座などたいへん見にくい状況です。そんな夜空で明るく輝いているのが月です。ほぼ半月で上弦の月です。

上弦の月
上弦の月(2020年12月21日)

 さて、上弦の月、下弦の月と言いますが、どのようにして見分けると良いでしょうか。簡単には夜空を見上げて月を見たときに、左側が欠けていて右側が明るい月が上弦の月、右側が欠けていて左側が明るい月が下弦の月となります。

 月は地球のまわりを約27.3日かけて1周しています。これを月の公転といいます。月の満ち欠けの周期は地球自身も動いているため29.5日になります。月が満ち欠けする仕組みについてはココログ「光と色と」の月の満ち欠けの仕組みをご覧下さい。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月21日 (月)

冬至とは(2020年12月21日)

 冬至は二十四節気の最初の立春から数えて22番目の節です。二十四節気は1年を日数あるいは太陽の黄道上の位置によって24等分し、その日に名前をつけたものです。日数で決めたものを平気法、太陽の位置で決めたものを定気法と呼びますが、現在は天文学的に決められる定気法が広く使われています。定気法では冬至は太陽黄経が270度になる日とされており、その日を冬至日といいます。また、冬至には冬至日から次の二十四節気の小寒の前日までの期間という意味もあります。

 冬至は太陽が一番南にある状態で、北半球では南中高度が最も低く、日の出から日の入りまでの昼の時間が最も短く、夜が最も長い日です。南半球では夏と冬が逆転しているため昼が最も長く、夜が最も短くなります。北半球の冬至は冬で、南半球の冬至は夏になりますが、天文用語では北半球に対しても南半球に対しても冬至は冬至です。

Photo_20201221132001
太陽の日周運動(春分・夏至・秋分・冬至)

 二十四節気はその定義から日付が変動します。2020年の冬至日は12月21日になります。また、12月21日から次の二十四節気の第23節の小寒(2021年1月6日、太陽黄経285度)の前日1月5日までの期間が冬至となります。

 太陽黄経は春分点を起点の0度として黄道を360度に分割した座標です。春分点0度から、夏至点90度、秋分点180度、冬至点270度、次の春分点に至る360度までとなります。

460px
太陽黄経

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

【おもしろ映像】海外版 いじわる婆さん

 サイモン&ガーファンクルの曲の流れにのって車を走らせる老夫婦。

 のどかな風景、楽しそうなドライブ・・・

 ゆっくり走って後続の車にも道を譲るドライバーのお婆さん

Photo_20230730200901

 のようですが、、、

 この奥様が実はただものではなかったのであります。

 こんなのやられたらたまらんわっ!(笑)

Old lady scares other driver.

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年12月19日 (土)

ゴジラまでシェー 怪獣大戦争の公開(昭和40年 1965年12月19日)

 ゴジラが銀幕に登場したのは昭和29年(1954年)11月3日ゴジラの日です。初登場から大人気となったゴジラ映画は次々と続編が製作され、モスラやキングギドラなどゴジラ以外の怪獣が登場するようになりました。

 そして、1965年12月19日に公開された第6作目がゴジラ、ラドン、キングギドラが登場する「怪獣大戦争」でした。キングギドラに襲撃されて地球人にゴジラとラドンの借用を申し入れてきたX星人。ゴジラとラドンを貸してくれればガンの特効薬を提供すると提案された地球人はX星人を大歓迎し、ゴジラとラドンはX星に運ばれます。しかし、これはX星人が仕掛けた罠で、X星人はキングギドラとゴジラとラドンを操り、地球に攻撃を仕掛けます。

 24時間以内に降伏するか否かの返答を求めるX星人に対し、地球人は怪獣を操っている電磁波を遮断するAサイクル光線で対抗する作戦を立てます。また、レディガードという防犯ブザーの音波がX星人の弱点であるという情報を得ます。この作戦を察知したX星人は直ちに円盤とゴジラ・ラドン・キングギドラで地球に対して全面攻撃を仕掛けてきます。地球人はレディーガードとAサイクル光線で対抗、X星人は円盤とともに自爆、自由になったゴジラ・ラドン・キングギドラはお互いに戦いはじめ、怪獣たちは水中に転落、キングギドラは宇宙へ逃げていき、ゴジラとラドンは行方がわからなくなります。

 この映画の公開当時、赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」の登場人物のイヤミが驚いたときに独特のポーズをつけて「シェー」というギャクが流行していました。日本中で巷の子どもから大人までが「シェー」とやっていたのです。次の写真は昭和41年(1966年)に撮影だそうです。

Photo_20201218135401
シェー!

 怪獣大戦争では何とゴジラが2つのシーンで合計5回も「シェー」をしています。映画を見ていた観客は大喜びの大爆笑、ゴジラにシェーは円谷英二監督の発案だったそうです。主演の宝田明さんらもポスターでシェーをさせられたをそうです。

「怪獣大戦争」 | 予告編 | ゴジラシリーズ 第6作目

ゴジラのシェーは1分46秒から

シェ〜っ!

【関連記事】

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

 19世紀末から20世紀の初めにかけて、世界各国の技術者が空を飛ぶことへの挑戦をしていました。初めてエンジンを搭載した飛行機の初飛行に成功したのはアメリカのライト兄弟です。ライト兄弟は1903年12月17日にライトフライヤー号で最高速度48 km/h、高度9.15 m、航続距離260 mの59秒間の飛行に成功しています(ライト兄弟が初飛行に成功)。

 日本にも飛行機の研究をしていた技術者がいました。二宮忠八は明治24年(1891年)4月29日に日本初のゴム動力の模型プロペラ飛行器を飛ばすことに成功し、本格的に飛行機の開発に取り組みました。しかし、ライト兄弟に先を越されてしまったことを知り、飛行機の開発を諦めてしまいました(二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男)。

 日本における動力飛行機の初飛行は外国製の飛行機を使って行われました。使用された飛行機はドイツ製の「グラーデ単葉機」とフランス製の「アンリ・ファルマン号」でした。

グラデー単葉機とアンリ・ファルマン号
グラデー単葉機(左)とアンリ・ファルマン号(右)

 この2機の外国製飛行機で初飛行に成功したのは陸軍軍人の日野熊蔵と徳川好敏です。2人は1910年(明治43年)4月11日、操縦技術習得のためフランスのアンリ・ファルマン飛行学校エタンプ校に派遣されました。その後、日野熊蔵はドイツで操縦技術を学び、グラーデ単葉機を購入しました。

Photo_20201218114101
日野熊蔵(左)と徳川好敏(右)

 初飛行の記録会が公開されたのは1910年12月19日代々木練兵場(現在は代々木公園)でした。日野熊蔵はグラデー単葉機、徳川好敏はアンリ・ファルコン号で初飛行に成功、これが日本における動力飛行機による初飛行と記録されました。

 当初は日野式自動拳銃などを発明していた日野熊蔵に注目が集まっていましたが、初飛行の挑戦は最初に徳川好敏のアンリ・ファルコン号、日野熊蔵のグラデー単葉機の順番に行われました。そのため、徳川好敏が日本初飛行と記録されました。徳川好敏は清水徳川家8代当主でもあり、この初飛行の成功によって当時没落していた徳川家の名誉回復にもなりました。

 実は公開日の5日前の1910年12月14日、日野熊蔵が滑走試験をしていたところ、機体が空中に浮き上がり、初飛行を果たしていました。当初はこれが日本における動力飛行機の初飛行とされましたが、初飛行を報じた新聞社は1社のみでした。その新聞によると、このときの飛行距離は60 mとされていますが新聞記者の目測でしかありませんでした。また、日野熊蔵本人や現場を仕切っていた物理学者の田中館愛橘も初飛行成功には言及していません。実際には滑走中に飛行機が浮き上がっただけであり、操縦できる状態の「飛行」ではなかったようです。日野熊蔵本人もフランスやドイツで飛行訓練を受けていますので、飛行機が飛んでいる状態を身をもって知っていたはずです。その日野熊蔵本人が初飛行に言及していないのですから「飛行」とは言えなかったのでしょう。

 結果として14日の日野熊蔵の初飛行は記録として残らず、19日に最初に飛行に成功した徳川好敏のアンリ・ファルンコン号の飛行が日本における動力飛行機の初飛行とされている。

 二宮忠八は飛行機の開発を上層部に上申していましたが却下されたそうです。もしも開発を継続することができていたら、世界初の動力飛行機の初飛行は国産飛行機で成し遂げれていたかもしれません。

【関連記事】

日本で初めて飛行機で飛ぶことに挑戦した鳥人幸吉

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

日本初のグライダーの飛行に成功(1909年12月5日)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

国産動力飛行機が初飛行に成功(1911年10月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月18日 (金)

八王子芸者が八王子花街の中町黒塀を紹介

 八王子の芸者さんがYouTubeで八王子市中町の八王子花街を紹介しています。八王子には東京都23区外としては唯一の花街があり、織物の街として発展した八王子とともにその歴史を重ねています。

 日々の稽古に励みながら多くのイベントに参加、伝統文化を継承している八王子の芸者さんたち。写真は越中八尾おわら風の舞で踊りを披露する八王子芸者さんたちです。

Photo_20201218172601
越中八尾おわら風の舞

八王子芸者(菜乃佳、小菊、てる葉) 観光PR動画 中町黒塀 八王子花街をご紹介します!

チャンネル:HachiojiCityOffice

八王子芸者衆公式アカウント

(Instagram)八王子 芸者衆 ココちゃん

(Facebook)八王子をどり

八王子芸者さんの2021年カレンダー

八王子の観光情報
https://www.hkc.or.jp/

八王子の観光情報(Facebook)
https://www.facebook.com/hachioji.kankou

日本遺産「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/takaosann/p026876.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

上野公園の西郷隆盛像の除幕式(1898年12月18日)

 歴史の節目には必ず後世に名を残す英雄が存在します。明治維新の立役者の一人である西郷隆盛は江戸幕府を無血開城させ、新政府の要職に就きました。しかし、明治元年(1868年)に新政府の国書の接受を拒絶した李氏朝鮮との外交問題が生じました。李氏朝鮮に居留していた日本人の安全も脅かされ、日本は朝鮮から撤退するか、武力で李氏朝鮮に修好条約を結ぶよう求めるかを決断する必要に迫られました。

Photo_20201217150501
床次正精作西郷隆盛肖像(1887年 明治20年)

 この外交問題に対して、板垣退助は派兵した上で使節を派遣することを主張しましたが、西郷隆盛は派兵はせずに自身が使節として赴くことを主張しました。この対立について太政大臣の三条実美は兵を伴わずに李氏朝鮮に赴けば殺害される可能性が高いと考え、西郷隆盛の主張に反対しました。

 西郷隆盛は自身が殺害されることは承知の上で、使節が殺害されれば派兵の理由が立つと考えたようです。しかし、三条らは、西郷隆盛を失ってまで対応するような外交問題ではないと考えたのです。西郷隆盛は考えを改めず、これがきっかけで内部対立を起こしました。明治6年(1873年)、西郷隆盛は新政府の要職を外れて下野し、鹿児島に戻りました。内部対立と言っても、西郷隆盛の頑なな性格によるものであることは誰もが理解していました。 

 下野した西郷隆盛は多くの時間を自宅で過ごし、猟をしたり、温泉で休養したりしていました。やがて、西郷隆盛に同調した血気盛んな者たちが鹿児島に集まり、若者たちがその影響を受けはじめます。そこで、明治7年(1874年)に彼らを指導する私学校が西郷隆盛と県令の大山綱良の協力により作られることになりました。銃隊学校、砲隊学校、幼年学校から成る軍事色の強い学校でした。

 西郷隆盛の影響を受けた私学校は勢力を伸ばし、私学校の関係者の多くが鹿児島県の要職を占めるようになりました。西郷隆盛は私学校で自ら教えることはなく相変わらず多くの時間を自宅で過ごしていました。やがて私学校は西郷隆盛の意志とは関係なく、反政府的な組織となり、鹿児島県は私学校に支配された独立国の様相を呈してきました。

 西郷隆盛のかつての盟友であった大久保利通はこの状態を憂慮し表向きは帰省ということで、西郷隆盛と私学校の動向を探る目的で薩摩出身の警察官23名を鹿児島県に派遣します。また、明治10年(1876年)1月、政府が鹿児島県の陸軍の火薬庫から弾薬を移動すると、私学校はこれに反発して火薬庫を襲い弾薬を奪いました。この事件を聞いた西郷隆盛は、私学校に対する厳しい処分をする口実を政府に与えることになったと洩らしました。一方の私学校は大久保利通が送り込んだ警察官を捕らえて、拷問によって西郷隆盛を刺殺しにきたことを白状させます。これらのことに激怒した私学校は政府に対して挙兵するべきという結論に達し、西郷隆盛の考えを聞くことにしました。西郷隆盛は、何も述べることはない、お前たちの思うようにするようにと、「この体はお前さあたちに差し上げもんそ」と答えたそうです。この一言で挙兵が決まり、結成された薩摩軍は西南戦争へと進みます。明治10年(1877年)2月初めのことでした。

 薩摩郡は田丸坂の戦いなどで奮闘しましが、多勢に無勢 であり、熊本城を落城させることもできず、九州から出ることもできませんでした。薩摩軍は敗走し鹿児島へ戻りましたが、5万人を超える政府軍に囲まれました。9月24日の午前4時頃、政府軍は総攻撃を開始します。西郷隆盛は従者約40名とともに堂々と戦場を駆け抜けましたが、やがて銃弾に倒れました。西郷隆盛は従者の一人別府晋介に「晋さん、もうここでよか」と告げ、同日午前7時頃に別府晋介は涙ながらに西郷隆盛を介錯しました。その後、主だった従者が戦死し、ここに7ヶ月ほど続いた西南戦争が終戦を迎えました。

 終戦後の2月25日、西郷隆盛は官位を剥奪され、賊軍の将とされました。しかし、明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法発布に伴う大赦により、賊軍の将の汚名が挽回され、正三位を贈位されました。この背景には、西郷隆盛が倒幕と新政府の発足に多大な貢献をしたこと、結果的に賊軍となったとは言え、その過程には止むを得ない面があったこと、そして何よりも西郷隆盛と一緒に行動をしてきた同郷の黒田清隆の尽力、西郷隆盛を気に入っていた明治天皇の意向がありました。明治天皇は西郷隆盛の戦死を聞いて落胆したそうです。黒田清隆は函館戦争の終結の際、榎本武揚の処分について「榎本を殺すのなら、そんな新政府、自分は辞めて坊主になる」と西郷隆盛に助命嘆願しています。

 「上野の西郷さん」の愛称で親しまれている東京都の上野公園の西郷隆盛の像。愛犬ツンを連れた西郷さんは多くの日本人に親しまれています。

2_20201217160801
上野恩賜公園の西郷隆盛像

 上野の西郷さんの像は恩赦をきっかけに薩摩藩出身者が中心となって作られたものです。宮内省より賜った500円に加え、全国からの寄付金で建立されました。除幕式は1898年(明治31年)12月18日に行われました。西郷隆盛死後21年後のことです。

 この像は愛犬ツンを連れて兎狩りに出かける西郷隆盛です。ツンは兎狩りが得意な薩摩犬で、西郷隆盛が薩摩川内市東郷町を訪れたときにツンを気に入り、所有者の前田善兵衛に譲って欲しいと頼み込んだそうです。前田善兵衛もツンをお気に入りでしたが、西郷さんの熱意に負けてツンを譲りました。西郷隆盛はツンを自宅に連れて行きましが、前の主人を忘れず、2回も脱走して前田善兵衛の元へ帰ったそうです。銅像の作成時にはツンは既に死んでいたため別の犬をモデルにして像が作られました。

 西郷像を作るにあたって問題となったのは西郷隆盛の写真が一枚も残っていないことでした。エドアルド・キヨッソーネの西郷隆盛の肖像画をもとに、西郷隆盛を知る人の意見を聞きながら、何度も修正をして作り上げました。だいたいは似ている顔となったようですが、西郷隆盛の人間味溢れる愛嬌ある表情や温和な表情が再現できなかったと言われています。

 除幕式の際に、西郷隆盛夫人の糸子は西郷像を見て「主人はこんなお人じゃなかった」「浴衣姿で散歩なんてしない」と言ったそうです。この発言の意味には、西郷像が西郷隆盛本人にまったく似ていないという説もありますが、西郷高森の人間味溢れる魅力的な表情が再現されていないことや西郷隆盛が多くの人の前に浴衣姿で出るような礼儀をわきまえない人間ではないという説が有力なようです。

 上野の西郷さんが建立されて120年以上が経過しています。幕末維新を新政府の重要人物として信念をもって駆け抜けた西郷隆盛。李氏朝鮮の外交問題の対立がなければ下野することもなく賊軍として戦死することもなかったのでしょうか。西郷隆盛は当時の自分の環境を鑑み、死に場所を求めていたきらいがあります。西南戦争で派兵を了解したのも死に場所を求めたからかもしれません。ですから、プロセスは違っていても同じような生き方をし、同じような結果を迎えていたかもしれません。

【関連記事】

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月17日 (木)

ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

 アフリカでの人類が誕生以来、人類にとって移動することは生きていくために必要不可欠なことでした。最初は自分の身体のみで移動していましたが、やがて動物を利用したり、道具を利用するようになりました。陸上の移動や水上の移動はかなり古くから発達しましたが、空は簡単ではありませんでした。空を飛ぶ鳥を見て、どうやったら空を飛ぶことができるのだろうかと考え、その偉業に挑戦しようとした人はたくさんいたに違いありません。

 イタリアのレオナルド・ダ・ヴィンチは1490年にヘリコプターや人力のオーニソプター(羽ばたき機)の設計図を残しています。ヘリコプターは竹トンボのようなものを見ていれば思いつくと思いますが、ダ・ヴィンチのヘリコプターはゼンマイで螺旋状のプロペラを回転させるものでした。オープニソプターは鳥の骨格や羽ばたきを観察して設計したものでした。しかし、当時の技術ではこのアイデアを実現することはできませんでした。

レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプターと人力飛行機(はばたき機)のスケッチ
レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプターとオーニソプターのスケッチ

 最初に空を飛ぶことに成功したのは飛行機ではなく熱気球でした。世界では初めて熱気球による有人飛行を成功させたのはフランスのジョゼフ=ミシェル・モンゴルフィエとジャック=エティエンヌ・モンゴルフィエのモンゴルフィエ兄弟です。彼らは実験を重ね、1783年11月21日に地上に係留されていない気球による有人飛行を成功させました。

 19世紀末、空の移動手段はモンゴルフィエ兄弟の熱気球から発展した飛行船でした。飛行船は浮力で空中に浮かび上がることができますが、揚力で飛ぶ動力をもつ飛行機は実現されていませんでした。この頃、ドイツのオットー・リリエンタールはイギリスのジョージ・ケイリーが考案したハンググライダーを作り、改良を重ねて飛行実験を繰り返していました。リリエンタールの飛行実験は世界中で報道され、空を飛ぶ飛行機の実現への期待が高まりました。リリエンタールは1896年8月9日の飛行実験で墜落して死亡しています。

 リリエンタールの飛行実験に興味をもったのがアメリカのオハイオ州デイトンで自転車屋を運営していたウィルバー・ライトとオーヴィル・ライトのライト兄弟です。

ライト兄弟 ウィルバー・ライト(三男)とオーヴィル・ライト(四男)
ライト兄弟 ウィルバー・ライト(三男)とオーヴィル・ライト(四男)

 ライト兄弟は実際に飛行機を製作し、飛行実験を開始しました。ライト兄弟の飛行機は木製の骨組みに布を張ったものでしたが、動力としては自力で開発した水冷12馬力の小型エンジンを採用しました。また、機体の姿勢制御として、左右の主翼をねじることによって機体を傾ける方法を考案しました。パイロットは腹這いに搭乗し、左手で機種を上下するレバー、右手で機体を傾けるレバーを操作するようになっていました。

 1903年12月17日、ライト兄弟はアメリカ・ノースカロライナ州のキティホーク近郊のキルデビルヒルズという町で動力飛行機の公開実験を行いました。ライト兄弟が公開実験に使った飛行機は「ライトフライヤー号」といいます。

ライトフライヤー号
ライトフライヤー号

 飛行実験は砂場で行われたため、ライトフライヤー号はレールの上を滑走して飛び立つようになっていました。静止している飛行機は左右のバランスが取れないため、人の手で翼を支える必要がありました。エンジンを始動すると、滑走する飛行機と一緒に走り、空へ飛んでいくライトフライヤー号とパイロットを見送ります。

 この日には4回飛行し、1回目は弟のオーヴィルによる操縦で12秒(約36.5 m)の飛行に成功しました。2回目は12秒(約53.3 m)、3回目は15秒(約60.9 m)、そして最後の4回目は兄のウィルバーによる操縦で59秒(約259.6 m)の飛行に成功しました。動力飛行機による人類初の飛行に成功した世紀の瞬間でした。

 ライト兄弟は公開飛行に先立って新聞社や友人などに多くの招待状を出していましたが、この世紀の瞬間に立ち会ったの観客は5人だけだったそうです。ライト兄弟にとって初飛行は栄光だけではありませんでした。「機械が空を飛ぶことは不可能」などと言われ、しばらくの間はライト兄弟による初飛行は信用されませんでした。また、飛行機が兵器として注目されたこともあり、ライト兄弟が取得した飛行機に関する特許は紛争が絶えませんでした。

 ライト兄弟のライバルであったグレン・カーチスは1903年の10月と12月に飛行実験に失敗したスミソニアン協会のサミュエル・ラングレーの飛行機エアロドームが世界初の飛行機であると主張し、1914年にエアロドームの再実験を行いました。再現されたエアロドームは飛行に成功、スミソニアン協会は世界で初めて飛行機を作ったのはサミュエル・ラングレーとしたのです。ところが、このエアロドームは多くの改良がされており、1903年の当時のものではありありませんでした。

 兄のウィルバーは特許紛争の中でチフスによって1912年に亡くなりました。一方、弟のオーヴィルも飛行機の開発をやめてしまいました。失意の中、ロンドン科学博物館がライトフライヤー号を展示したいとオーヴィルに申し出てきました。オーヴィルはこの申し入れを受諾し、大学の倉庫に保管されていたライトフライヤー号を1928年にイギリスに送りました。

 ライトフライヤー号がロンドン科学博物館に展示されていることはやがて問題へと発展しました。スミソニアン協会はオーヴィルにライトフライヤー号をアメリカに戻すように要請しましたが、オーヴィルは頑なに断りました。1942年、スミソニアン協会は1914年のエアロドームの実験が虚偽であったことを認め、ライト兄弟に初飛行の偉業を認めて謝罪しました。これを受けてオーヴィルはライトフライヤー号をアメリカに戻すことを承諾しました。

 1948年12月17日、ライトフライヤー号がワシントン国立博物館で盛大に展示公開されました。ライト兄弟が初飛行に成功してからちょうど45年後のことです。オーヴィルは1948年の初めに亡くなっていました。

 オーヴィルは晩年に飛行機を発明を後悔したと言っています。1943年に最近100年間の十大発明は何かと聞かれたときには、飛行機を加えませんでした。そして、オーヴィルは第二次世界大戦を見て飛行機がもたらした破壊を残念に思うと述べています。

 ライト兄弟の初飛行から約120年の歳月が経ち、人類は空を超えて、宇宙へ飛び出しています。ライト兄弟の功績は末長く語られていくでしょう。

【関連記事】ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

グスターヴ・ホワイトヘッドが世界初の動力飛行に成功(1901年8月14日)

クレマン・アデールが世界初の動力飛行に成功(1890年10月9日)

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

その他「飛行機の記事」一覧

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月16日 (水)

イチョウ並木の紅葉

 12月に入ってめっきり寒くなりました。街路樹のイチョウ並木もすっかり紅葉し、葉を落とし始めています。

イチョウ並木と落葉
イチョウ並木と落葉

 イチョウは早く成長する、病害虫が少ない、排気ガスなどにも強いなど街路樹として優れた性質をもっています。また、枝を落として剪定しても弱ることがなく、街路樹として適切な枝振りに保つことができます。

 イチョウ並木と言えば銀杏ですが、このあたりのイチョウには銀杏がなりません。イチョウの木には雄株と雌株があり、銀杏がなるのは雌株のイチョウだけです。銀杏は臭いがきついため、街路樹としてはに雄株のイチョウの木が植えられていることが多いのです。イチョウの雄株と雌株は見分けるのが難しいため、街路樹には接ぎ木や挿し木で作った雄株のクローンが使われています。

 ところで紅葉と言ってもイチョウの葉は赤く染まることはありません。イチョウのように木々の葉が黄色に染まることを黄葉と言いますが、黄葉を含めて木々の色が秋が深まり色づくことを紅葉と呼んでいます。紅葉が起こる仕組みについて興味のある方はココログ「光と色と」の「木々の葉が黄色や赤色に色付く理由|紅葉の仕組み」をご一読ください。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月15日 (火)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

 慶応3年(1867年)、江戸幕府15代征夷大将軍徳川慶喜が大政奉還を行い、新政府軍大総督府参謀の西郷隆盛と江戸幕府陸軍総裁の勝海舟によって江戸城が無血開城しました。

徳川慶喜(左)・西郷隆盛(中)・勝海舟(右)
徳川慶喜(左)・西郷隆盛(中)・勝海舟(右)

 慶應4年(1868年)8月19日、江戸幕府海軍副総裁の榎本武揚は無血開城の条件であった旧幕府艦隊の引渡に応じず、開陽丸を旗艦とする8隻の艦隊で蝦夷地に向かいました。途中、暴風雨により2隻を失いましたが、8月下旬には仙台に到着、仙台で桑名藩の松平定敬、大鳥圭介が率いる伝習隊、土方歳三をはじめとする旧新選組、渋沢成一郎が率いる彰義隊、古屋佐久左衛門が率いる衝鋒隊、星恂太郎が率いる額兵隊などの残党約3千名と合流しました。新政府軍が仙台に入城すると、榎本武揚の艦隊は10月9日に仙台を離れました。このとき、榎本武揚は旧幕臣の保護とロシア侵略に備えるため蝦夷地を開拓する嘆願書を新政府軍に送っています。

榎本武揚と開陽丸
榎本武揚と開陽丸

 榎本武揚が率いる旧幕府軍は10月20日に内浦湾に面する鷲ノ木(現、森町)から蝦夷地に上陸し、そこから函館の攻略を始めました。10月26日に五稜郭を占領し、11月1日に榎本武揚が五稜郭に入城しました。これにより蝦夷地を支配下に置くことに成功しました。

 旧幕府軍は実質的には榎本武揚が率いていましたが、様々な組織の残党の集まりであったこともあって、統制が難しい状況にありました。そこで、榎本武揚らは米国の政治体制などを参考に公選入札を行いました。その結果、榎本武揚が総裁に選出されました。投票に参加したのは指揮官以上でしたが、これが日本で初めての選挙となりました。明治元年(1868年)12月15日の新政府誕生の日のことです。

 さて、旧幕府軍は11月に新政府軍に従っていた松前藩を開城させ、その後、開陽丸とともに江差攻略に向かいました。11月15日には江差を無血占領することができましたが、その夜、暴風雨により開陽丸が座礁、沈没してしまいました。開陽丸を失った旧幕府軍は制海権を確保できなくなり、新政府軍が蝦夷地への上陸を開始、函館戦争が開戦しました。明治2年(1869年)5月18日に五稜郭が落城、歴史は戊辰戦争の集結へと向かったのです。

【関連記事】

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

上野公園の西郷隆盛像の除幕式(1898年12月18日)

郵便マークの日(1887年2月8日)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

2020年の今年の漢字は「密」|漢字の日(1995年12月12日)

【修正:タイトルと本文に誤字があり修正しました。蜜→密】 

 毎年恒例の日本漢字検定協会が定める「今年の漢字」が清水寺で発表されました。

 今年で26回目になりますが、令和2年(2020年)の漢字は応募総数20万8025票のうち2万8401票を獲得した「密」となりました。

Photo_20201214181201

 今年の漢字は新型コロナウイルスが発生していなければ東京オリンピックに関係する感じが選ばれていたと思います。

 今年は新型コロナウイルスに全世界が振り回された1年でした。異例の速さでワクチンが開発され、イギリスをはじめとしたいくつかの国々でワクチンの接種が始まってはいますが、効果や影響が未知数な面もあり、コロナ禍はしばらく続きそうです。

 私たちの生活や新型コロナウイルスの感染予防に対応したものとなり、三密を避ける行動が求められました。日本だけではなく世界中の多くの国で密を避ける行動が取られました。

 今年の5月に「今年の漢字は何になるのだろう? 2020年(令和2年) 」という本ブログの記事で、「年末まであと半年ぐらいありますが、どんな漢字で締め括られるのかは、私たちの生き様によって決まるのだろうと思います」と記していました。「密」は予想できませんでしたが、私たちの生き様によって決まるという点ではあたっていたのかなと思います。

 さて、今年の漢字の第2位は「禍」でした。これはコロナ禍という造語からでしょう。3位は「病」となりました。以降は4位「新」、5位「変」、6位「家」、7位「滅」、8位「菌」、9位「鬼」、10位「疫」という結果となり、ほとんどが新型コロナウイルスに関わることからの漢字のように見えます。9位の「鬼」は鬼滅の刃からでしょうか。

過去、26回の漢字は下記の通りです。

1995年 平成07年 震 シン
1996年 平成08年 食 ショク
1997年 平成09年 倒 トウ
1998年 平成10年 毒 ドク
1999年 平成11年 末 マツ
2000年 平成12年 金 キン
2001年 平成13年 戦 セン
2002年 平成14年 帰 キ
2003年 平成15年 虎 コ
2004年 平成16年 災 サイ
2005年 平成17年 愛 アイ
2006年 平成18年 命 メイ
2007年 平成19年 偽 ギ
2008年 平成20年 変 ヘン
2009年 平成21年 新 シン
2010年 平成22年 暑 ショ
2011年 平成23年 絆 ハン
2012年 平成24年 金 キン
2013年 平成25年 輪 リン
2014年 平成26年 税 ゼイ
2015年 平成27年 安 アン
2016年 平成28年 金 キン
2017年 平成29年 北 ホク
2018年 平成30年 災 サイ
2019年 令和01年 令 レイ
2020年 令和02年 密 ミツ

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

マックス・プランクがプランクの法則を発表(1900年12月14日)

 プロイセン王国のオットー・フォン・ビスマルク首相は1862年に「現在の大問題は演説や多数決ではなく、鉄と血でこそ解決される」という熱血演説を行い、ドイツの統一を果たすためには軍事力しかないことを力説しました。優れた大砲を手に入れるには、高純度の鉄を得る必要があります。プロイセン王国は鉄鉱石の産地アルザス・ロレーヌ地域で製鉄に力を入れました。

 高純度の鉄を作るためには溶鉱炉の温度を正確に管理しなければなりません。しかし、鉄が溶融する数千度の温度を測れる温度計はありませんでした。そこで、職人が長年の経験から溶融した鉄の色からを見て温度を見極めていました。物体から出てくる光の色が物体の温度によって変わることは知られていました。そこで、溶鉱炉の温度を正確に知るため、物体の温度と光の色の関係を解明する研究が盛んに行われるようになりました。

 高温の物体から出てくる光を研究するためには、色のついていない黒い物体が放射する光、黒体放射を調べる必要があります。黒体から放射されるエネルギー関して、イギリスの物理学者レイリー卿ことジョン・ウィリアム・ストラットとジェームズ・ジーンズ、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・ヴィーンはそれぞれ近似式を導くことを試み始めました。しかし、レイリー・ジーンズの式は振動数が大きくなると実測値と合わず、ヴィーンの式は振動数が小さくなると実測値と合いませんでした。

 ドイツの物理学者マックス・プランクはレイリー・ジーンズの式とヴィーンの式を組み合わせると黒体放射スペクトルをより正確に再現できると考え、光のエネルギーの値がある最小単位の整数倍しか取れないと仮定すると、実測値と理論値が合致することを発見し、1900年12月14日にプランクの法則を発表しました。プランクの法則における光の最小単位の定数はプランク定数と名づけられ、物理定数となっています。

マックス・プランク
マックス・プランク

 プランクの法則は後にアインシュタインやボーアによって確立されていく量子力学の根幹となるものでした。この発見が量子論の扉を開いたことからプランクは「量子論の父」と呼ばれ、1918年にノーベル物理学賞を受賞しました。

 この記事の最初に説明した通り、量子力学が発展するきっかけは純鉄の製造でした。鉄の温度を正しく測ろうという試みが、分子、原子、電子、光子やその他の素粒子などのミクロな世界を探究する量子力学へとつながったのです。量子力学の幕開けについては、ココログの「光と色と」に下記の解説記事がありますので、興味がありましたらご一読ください。

純鉄の製造を求めて|量子力学の幕開け(1)
高温の物体から出る光を調べる|量子力学の幕開け(2)
飛び飛びのエネルギー|量子力学の幕開け(3)

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月13日 (日)

鈴木梅太郎がオリザニン(ビタミン)を報告(1912年12月13日)

 現代においては「脚気」は直る病気ですが、昔は不治の病として人々にたいへん恐れられていました。日本では、元禄時代に江戸の町で大流行し、以後昭和に入るまでにたくさんの人々が脚気で命を失いました。脚気の原因はビタミンB1の不足ですが、当時は原因不明の病気だったのです。

 脚気の原因がビタミンB1の不足であることを突き止めたのは、日本の農芸化学者の鈴木梅太郎です。鈴木博士は脚気にかかった鳩に米糠を与えると、脚気が治ることに気がついたのです。

鈴木梅太郎
鈴木梅太郎

 1910年に脚気を治す成分を米糠から抽出することに成功し、同年12月13日にその研究成果を東京科学会で発表しました。1911年1月の東京化学会誌に「糠中の一有効成分に就て」という題名の論文が掲載されました。その論文には米糠の有効成分が脚気を治すだけではなく、動物に不可欠な栄養素であることが明記されていました。鈴木博士はこの成分を「アベリ酸」と命名し、後に「オリザニン」と付け直しました。このオリザニンがビタミンB1(チアミン)だったのです。オリザニンの発見は世界で初めてのビタミンの発見でした。

チアミン(ビタミンB1)の構造
チアミン(ビタミンB1)の構造

 しかし、残念ながら鈴木博士の研究成果は日本では大きく取り上げられることはありませんでした。当時、日本の医学界で脚気は伝染病であるという考えが中心的だったためです。その跡、鈴木博士の論文はドイツ語に翻訳されましたが、「オリザニンは新しい栄養素である」という1行が削除されてしまったため、ビタミンの発見としても世界的な注目を受けることはありませんでした。

 1911年、ポーランドのカシミール・フンクがオリザニンと同じ成分を抽出することに成功し、生命(ビタ)に必要な有機化合物(アミン)であるとしてビタミンと名付けました。

カシミール・フンク 
カシミール・フンク

 鈴木梅太郎は間違いなく世界で初めてビタミンを発見した人です。しかし、世界で注目を受けることがなかっため、ビタミンの発見をカシミール・フランクに譲ることになりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年12月10日 (木)

銀座西五番街の帽子屋さん(銀座ボーグ)(昭和37年頃)

 銀座の西五番街に「ボーグの婦人帽(LADIES HATS VOGUE)」という看板を掲げた婦人専用の帽子屋さんがありました。流行の最先端をいく帽子を販売していたお店です。看板にある英語のVOGUEは流行という意味です。

 この写真は昭和37年頃のもので、手前のご婦人がご主人に帽子を買ってもらったときに記念に撮影したもののようです。通りを歩いている人たちの様子やその他の看板、昭和の雰囲気が漂っています。

ボーグの婦人帽
ボーグの婦人帽

 さて、この写真をAIでカラー化してみました。やはり雰囲気が変わり、白黒ではわかりにくかったことが浮かび上がります。看板は青色に蘇りましたが、実際には何色だったのでしょう。ナショナルの文字は赤色ですが、これは正しく再現されているのではと思います。

ボーグの婦人帽(カラー化)
ボーグの婦人帽(カラー化)

 このボーグさんは現在は銀座5丁目の壹番館ビルディング4階で「銀座ボーグ帽子サロン」として営業しているそうです。1932年創業だそうですから、88年も営業を続けられています。この1枚の写真がその長い歴史の中の1ページと考えると、感慨深いものがあります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月 9日 (水)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

 ホタテガイは帆立貝と漢字で書きます。なぜ、帆立と呼ばれるようになったのかは、ホタテの貝殻の形が帆船の帆に似ていたからといいます。しかし、生きているホタテは貝を船の帆のように立てているわけではありませんから、口を開いたホタテの形を見て帆立と名付けたそうです。1712年に出版されたされた日本初の図解百科辞典「和漢三才図会」にホタテ貝の名前が出てきます。

 さて、このこのホタテには、Patinopecten yessoensisという学名がつけれています。その意味は「北海道の櫛の模様のある皿」です。この学名がつけられた背景には、函館と江戸時代鎖国をしていた日本の外交政策を大きく変えることになったアメリカ人が関係しています。

 その外国人とは1853年に江戸湾浦賀沖に姿を現した黒船を率いていたペリー提督です。ペリー提督は日米和親条約に調印した後、日本のいくつかの都市に黒船で寄港していますが、函館には1854年5月12日にやってきました。函館の町は大騒ぎになったそうですが、日米和親条約を結んだ後ですから、この寄港は友好的なものでした。函館の弁天町にあった豪商・山田屋寿兵衛の屋敷で松前藩の役人と会見を行いました。その屋敷跡に建てられたのがこの標柱です。

ペリー提督会見所跡
ペリー提督会見所跡

 元町の基坂(もといざか)にはペリー提督来港150周年を記念する銅像が建てられています。

Photo_20201209133201
ペリー提督来港150周年の銅像

 ペリー提督の艦隊は江戸幕府に鎖国を解除するよう求めただけではなく、各地で学術調査も行いました。日本各地のことが「ペリー日本遠征記」にまとめられています。

 ペリー提督の艦隊は函館にやってきたとき、ホタテを見てこれはめずらしい貝とアメリカに持ち帰ったそうです。ホタテは新種の貝として紹介され、Patinopecten yessoensisという学名がつけられました。Patinopectenは、櫛のような模様のある皿、yessoensisは蝦夷地(北海道)のことだそうです。

 かくして、ホタテの学名は「北海道の櫛のような模様のある皿」となったわけです。ホタテがいるのは日本だけではないはずなのに、学名に蝦夷が入っているのは上述のような歴史があったからです

人気blogランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年12月 8日 (火)

函館ハリストス正教会が大規模修復工事へ

 北海道函館市の観光名所の函館ハリストス正教会が大規模補修工事に入るそうです。工事期間は2021年1月から2022年冬までの予定で、聖堂内の見学を休止する他、建物の改修のため足場が組まれるので聖堂の外観も見られなくなるようです。

 函館ハリストス正教会は日本ハリストス正教会に属する主の復活聖堂を備える教会です。ハリストスはギリア語でイエス・キリストを意味します。歴史上、日本における正教会の聖堂を有する最初の教会でもあり伝道の拠点でもあります。

函館ハリストス正教会
函館ハリストス正教会

 最初の聖堂は1907年の函館大火で焼失しています。現在の聖堂は1916年に再建されたものです。また、函館ハリストス正教会はその鐘の音から市民の間で「ガンガン寺」という名前で親しまれています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月 7日 (月)

今季初の鱈ちり鍋

 12月に入りマダラの旬がやってきました。マダラはタラ目タラ科の魚です。タラと言えば日本近海ではマダラ・スケトウダラ・コマイが棲息していますが、普通はマダラのことをタラと呼んでいます。

 マダラは1年を通して漁獲されますが、旬の時期は産卵時期と重なる冬です。マダラは12月から翌年3月の産卵期に向け、比較的浅いところにやってきます。この時期は菊子や雲腸やタチ(マダチ)と呼ばれるオスの白子が発達し、高級食材として人気があります。

 この寒い時期にタラ料理で美味しいのはやはり鱈ちり鍋です。ちり鍋の「ちり」は魚の身を熱湯に入れれると、ちりちりに縮む様子に由来しますが、鱈ちり鍋はマダラの身がしっかりしているので、ちりちりに縮むというほどでもありません。

 さて、今年初めて頂いた鱈ちり鍋の写真がこちらです。生タラ、白子、白菜、春菊、長ネギ、キノコなど定番の鱈ちり鍋ですが、マダラが絶品です。

鱈ちり鍋
鱈ちり鍋

 この鱈ちり鍋に使われているマダラは切り身のものではなく、青森県の市場から直送されたものを店主が捌いたものです。マダラは大きなものは1 mを超えます。運が良いと解体しているところを見ることができます。次の写真は以前に撮影したものですが、かなり大きなマダラであることがわかると思います。

マダラの頭
マダラの頭部

 今回、鱈ちり鍋を頂いたの八王子にある三戸郷土料理「まる辰」さんです。写真の鱈ちり鍋は一人前1,800円。十分に食べ応えがあります。具を食べたら汁を残して、雑炊やうどんもできます。また、この時期は、マダラの味噌焼き、マダラのタラフライ、マダラと白子の茶碗蒸しなど、鍋以外にもマダラを使った料理をいろいろ食べることができます。

 Go To Eatキャンペーンが始まりましたが、例年書き入れ時の年末に来ての感染者数の増加により客席はまばらです。 新型コロナウイルスの影響で営業時間が10:00までとなっています。しばらくの間は日曜日と月曜日が定休日だそうです。お店はたいへんだと思いますが、あまり感染の心配をする必要もなく美味しい料理を食べられます。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2020年12月 6日 (日)

エジソンが蓄音機を公開(1877年12月6日)

 アメリカの発明家トーマス・アルバ・エジソンはその生涯のうちにとてもたくさんの発明をしていますが、その中でも「白熱電球」「蓄音機」「映写機」の3つは三大発明と言われています。その三大発明のうち、エジソンが「蓄音機」を発表した日が1877年12月6日です。

エジソンと自身が発明した蓄音器
エジソンと自身が発明した蓄音器

 蓄音機とは音声を録音して再生することができる装置です。エジソンが発明した蓄音機は、ホーンの先に針をつけた振動板を取り付け、その針を金属のスズ箔を張ったシリンダー(円筒)に接触させて録音するものでした。

 蓄音機の発表の日、エジソンはハンドルでシリンダーを回転させながらホーンに向かって「メリーさんの羊」を歌いました。すると声で振動板が震え、針がシリンダー表面のスズ箔に傷をつけていきました。

 歌い終えたエジソンは針と振動板を再生用のものに取りかえて、再びハンドルでシリンダーを回しました。針がシリンダー表面の傷をなぞると、振動板が震え、ホーンからさっきエジソンが歌った「メリーさんの羊」が聞こえてきました。これを聞いていた人たちは、たいへん驚き、蓄音機発明のニュースはあっという間に世界中に広がりました。

 エジソンの蓄音機の原理は、音の波形を凸凹の傷として録音し、その凸凹の傷をなぞると再生できるというものです。仕組みは違いますが、レコードや現在使われている音楽CDも同じ原理が使われています。

 ところで、エジソンの発明よりも前に蓄音機の原型とも言える重要な発明をしていた人が2人いました。

 1人はフランスのレオン・スコットという人です。彼は1857年に、音の波形を目で見ることができるフォノトグラフという装置を開発しました。フォノトグラフはラッパ状のホーンの先に豚の毛をつけた羊皮紙の振動板を取り付け、豚の毛を煤がついたシリンダーに接触させたものです。シリンダーを回転させながらホーンに向かってしゃべると、振動板が震えて豚の毛がシリンダー表面のススを削って音の波形を記録する仕組みになっています。フォノトグラフは記録した波形を再生することはできませんでした。

 もう1人はフランスのシャルル・クロという人です。彼はエジソンが蓄音機を発明するわずか数ヶ月前の1877年4月に、エジソンの蓄音機と同じ録音再生機構を論文としてまとめ発表していました。彼の論文にはフォノトグラフに記録される波形を凹凸にして、その凹凸を針でなぞると音を再生できると書いてありました。しかし、実際の製品を作りあげることができなかっため、エジソンが蓄音機の発明者となったのです。

 エジソンの蓄音機は録音再生ができましたが、性能が低く、実用的なものではありませんでした。しかし、エジソンは白熱電球の発明などに力を注ぐため、蓄音機の改良をやめてしまいました。

 当時、電話の発明でエジソンとの特許紛争をしていたベル社はドイツ人のエミール・ベルリーナを雇い入れ、彼のアイデアによってエジソンとの電話の特許紛争に勝利していました。ベルリーナはベル社の開発チームと蓄音機の実用化の研究を進め、1858年に実用可能なグラフォフォンという蓄音機を作り上げました。

 ベルナーレはその後、ベル社を退職し、1887年にレコードの原型となる円盤型の蓄音機を発明しグラモフォンと名付けました。ベルリナーが円盤式を採用したのは、エジソンの特許を避けるためと言われていますが、円盤式の方が円筒式より生産しやすく、実用的でした。CDやDVDなどに受け継がれています。

【関連記事】

録音文化の日(1878年11月16日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2020年12月 4日 (金)

湖上の煙に空の炎(1971年12月4日)

 1971年12月4日、スイスのレマン湖畔のモントルー・カジノが火災で焼け落ちました。湖上に煙が広がり、空には赤々とした炎が燃え上がりました。いったい何が起きたのでしょうか。

 当時、カジノのステージでフランク・ザッパとマザーズのコンサートが行われていました。コンサートが佳境に入ったとき、一人の愚かな観客が天井に向けて信号弾を発砲しました。燃えやすい資材で作られていた天井はあっという間に炎に包まれました。

 カジノは焼き尽くされながら、すさまじい音を立てて崩れ落ちていきます。その中で、モントルー・ジャズ・フェスティバルの創始者のファンキー・クロードことクロード・ノブスが危険を察知し、子どもたちを救出するべく、建物に出たり入ったりと走り回っていました。

 この火災でレコーディングの予定が狂って大変な目にあったロック・バンドが第二期(1969-1973年)ディープ・パープルです。ディープ・パープルはローリング・ストーンズから借りた移動録音スタジオ「モービル・ユニット」を用いて、カジノのステージでアルバムのレコーディングをする予定でした。

 録音場所を変更せざるを得なくなった彼らは別の劇場で録音を再開しましたが、大音響に近隣住民が警察に通報し、レコーディングができなくなってしまいました。その後、地元の協力を得て別の空きホテルで録音を再開することができました。

 「モービル・ユニット」をホテルの入り口に停め、ホテルの廊下でレコーディングを再開しました。真冬の寒い中、元気が出るようにと赤いライトを照らして演奏を行いました。

 そして、できあがったアルバムが1972年3月に発表した「マシン・ヘッド」で、この事件の顛末を歌詞として記録した曲が「スモーク・オン・ザ・ウォーター」だったのです。

 たった一人の愚かな観客のためにカジノが全焼し、自分たちの予定が狂ってしまった。この曲の最後で彼らは次のように結んでいます。

  ここから何を得られたとしても、

  そうさ俺達は決して忘れない

  湖畔の煙、空の炎

  湖畔の煙

紫の炎【30th アニバーサリー:SHM-CD】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

あなたにもアメリカンドリームを

#アメリカの知人から教えてもらったジョークを脚色

Americandream1

アメリカは自由の国だ。
誰でも挑戦ができる。
誰もが成功をおさめることができる。
あなたも大富豪になる可能性がある。
それがアメリカンドリームだ。

あるアメリカ人ジャーナリストがメキシコの海岸にある町を訪れた。

Photo_20201203164601

そこで彼は漁師に出会った。

漁師はみごとな魚をカゴに入れて運んでいた。

彼:「見事な魚ですね」
漁:「このあたりの海にはこんな魚ぞろぞろいますよ」
彼:「でも、獲った数が数匹とは少ないね、その魚をたくさん獲って、売ればお金がもうかりますよ」
漁:「家族で食っていける分獲れればいいんですよ」
彼:「もったいない話です。いったい毎日漁にどれぐらいの時間出ているんだ」
漁:「2、3時間ぐらいかな」
彼:「もっと長い時間漁に出れば、もっとたくさん獲れるでしょう」
漁:「いや~。お天道様が高く登るまでゆっくり寝て、それから漁に出て、魚が獲れたら家に帰る。子どもと遊んで、昼寝して、飯食って、酒飲んで、寝てと、そんなに金はないけれど最高の生活ですよ。」
彼:「アメリカなら、その魚をたくさん獲って売れば、大金持ちになって楽な生活ができるようになりますよ。そういうのが実現できるのがアメリカなんだ。あんたもその魚でアメリカで商売してアメリカンドリームを追いかけてみたらどうですか。」
漁:「アメリカンドリームねぇ、そんなに金儲けができるんですか」
彼:「そうですね。でも今のままじゃ駄目ですね」
漁:「どうすればいいんですかい?」
彼:「まず、漁に出る時間を今より長くする」
漁:「すると?」
彼:「魚がたくさん獲れるから、それを売れば今より金儲けができる」
漁:「なるほど」
彼:「金が儲かったら、船をもう一隻買って人を雇う。売り上げ倍増しますよ」
漁:「確かに売り上げは倍増するね」
彼:「そうしたら、船を増やしていき、漁業の会社を立ち上げる、そのうち大型船も買えるようになります」
漁:「おれが社長ってことですかい?」
彼:「そうです。たんまり儲かったら、魚の加工工場も作れる。そしてその魚を販売するチェーン店を展開するんですよ」
漁:「なるほど、一手に魚を扱うようにするんだな」
彼:「そうです。そして君はもはや現場に出なくてもいいんだ。すべては君の指示通りに社員が動く」
漁:「夢のようだ」
彼:「まだ話は続く。君は本社をニューヨークに置くんだ。自社ビル建ててもいい、そこから世界中に会社を広げていく。マンハッタンからの君の指示ですべてが動いていくんだよ」
漁:「世界中か・・・」
彼:「そのうち、株もやり始める。他の投資もやればいい」
漁:「大金持ちになれるんだね。それからどうすればいい?」
彼:「そのうち、君の会社を買いたいという奴が出てくる。事業がうまくいっているうちに売っぱらうのもひとつの手だ」
漁:「数え切れないほどの金を手にできる。大富豪だ」
彼:「そうだよ。大富豪の誕生さ。働かなくても金が入ってくるようになります」
漁:「夢のような生活ができるなぁ」
彼:「それが現実になるのがアメリカさ」
漁:「そうか、それがアメリカンドリームってやつなんだな」
彼:「そうです。君の趣味は何だろう。一生、趣味を楽しんで生きていけるようになりますよ」
漁:「そうだな。やっぱり魚釣りが好きだな」
彼:「そうか。じゃ、巨額の金を手にした君は、ニューヨークから海岸沿いの魚がたくさんいる片田舎の静かな町に移り住めばいい」
漁:「ちょうど、こんな町ですかね」
彼:「そうですね。ここもいいかもね。ここに戻ってきて、趣味を満喫しながら、ゆっくり過ごす。」
漁:「どんな生活が待っているかな」
彼:「いや~。お天道様が高く登るまでゆっくり寝て、それから釣りに出て、魚が獲れたら家に帰る。子どもと遊んで、昼寝して、飯食って、酒飲んで、寝てと、そんなに金もかからない最高の生活になるはずだよ」

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »