エレベーターの日と浅草十二階(凌雲閣)(1979/11/10)
11月10日はエレベーターの日です。1979年(昭和54年)に日本エレベーター協会が制定しました。日本で初めてのエレベータの運用が開始されたのが11月10日だったのではないかと容易に想像できますが、少し訳ありだったようです。
制定の年から100年前の1890年(明治23年)11月11日に東京の浅草に高さ52メートル、12階建の建物がオープンしました。この建物は「雲を凌ぐほど高い」と言う意味で凌雲閣と名づけられ、後に浅草十二階という愛称で親しまれました。
凌雲閣は現存していませんが、凌雲閣のあった場所には記念碑があります。
凌雲閣記念碑
凌雲閣の最上階の展望室からは25 km先あたりまで見渡すことができたそうです。現在においては、東京スカイツリーから見える地平線までの距離は高さ350 mの第一展望台からは約67 km先、高さ450 mの第二展望台からは約76 km先まで見えますが、当時としては凌雲閣は驚くほど高層の建物だったのです。
この凌雲閣のもう一つの目玉が、日本初の電動式エレベーターでした。2基のエレベータが設置され、1階から8階まで一度に10人を運ぶことができました。11日に行われた招待客向けの開業の式典には大勢の人が集まりましたが、エレベータはわずか1〜2時間ぐらいで故障してしまいました。このエレベーターはその後もたびたび故障し、安全性に問題があることから開業から半年後に運転が中止となりました。1914年にはエレベータが再建されましたが、環境客を集めることができず経営難が続きました。
1923年9月1日に関東大震災が発生すると、凌雲閣の8階より上階の部分が崩壊しました。このとき展望台にいた人々は残念ながら亡くなっていますが、一人だけ看板に引っ掛かり奇跡的に助かったそうです。再建は断念され、同年9月23日に陸軍工兵隊により爆破解体されました。
さて、既にお気づきの人もいると思いますが、凌雲閣の開業が11月11日なのに、エレベーターの日が11月10日に制定されたのはなぜでしょうか。実は凌雲閣の開業予定日は10日で、当時の新聞広告や電柱広告には10日に開業式をすると広く宣伝されていました。しかし、10日は天候が悪く、人が集まることができないという理由から、開業式が延期となりました。
開業式は次の日に延期となったもののエレベーター自体は10日に凌雲閣に引き渡されて運転されていました。そのため、エレベータの日は11月10日と制定されました。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
- アルカトラズからの脱出(1962年6月11日)(2022.06.11)
- 是非に及ばす(1582年6月2日)(2022.06.02)
- 旅の日(1689年5月16日)(2022.05.16)
- 西表島を「いりおもてじま」と読む由来(2022.04.29)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
- プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)(2022.06.25)
- アルカトラズからの脱出(1962年6月11日)(2022.06.11)
- ドナルドダック登場(1934年6月9日)(2022.06.09)
- 第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)(2022.06.07)
「歴史」カテゴリの記事
- 是非に及ばす(1582年6月2日)(2022.06.02)
- 日本赤十字社創立記念日(1877年5月1日)(2022.05.01)
- 「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)(2022.03.28)
- Made in Occupied Japan(1947年2月20日)(2022.02.20)
- 米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)(2022.04.18)
コメント