国電の中で(1965年頃)
1965年頃に電車の中で撮影した写真です。写真のコメントに「柏に遊びに行ったとき 国電の中で」とあります。国電というのは、当時、首都圏を走っていた国鉄(日本国有鉄道)の電車の愛称です。国電という愛称は多くの人に親しまれいました。国鉄民営化後はJR東日本がE電という愛称を提案しましたが、ほとんど使われませんでした。
白黒写真だと内装の様子がわかりにくいため光と色と Color Images|白黒写真をカラー写真にするアプリで紹介されているアプリでカラー化してみました。
カラー化するとだいぶ見やすくなりました。内装は木製であり、ドア近くの真ん中に床から天井まで突き抜ける支柱があります。つり革も革製に見えます。この電車は73系かと思いましたが、窓は三段になっており、網棚が確認できません。63系でしょうか。鉄道ファンの方ならすぐにわかるのではないかと思いますが、残念ながら自分にはこれ以上のことはわかりません。
そう言えば、自分も子どもの頃にこの支柱につかまってグルグル回った記憶があります。板の間の床の穴から線路が見えていました。
| 固定リンク | 0
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 夢でパーマンになった話(2022.06.14)
- 成田亨作品集(単行本)(2022.05.20)
- エフエム東京が開局(1970年4月26日)(2022.04.26)
- ネス湖のネッシーの写真が新聞に掲載(1934年4月21日)(2022.04.21)
- 今なら44%割引!仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)(2022.04.14)
コメント