戻り鰹が美味しい時期に
昔はカツオの刺身と言えば、旬である初鰹の春と戻り鰹の秋に出回っていました。昔は近海で取れたものを食べていたのでしょう。獲れてから消費者までに届く物流もよくありませんでした。最近はカツオを年中食べることができるようになりました。これは近海でカツオが獲れない時期に遠洋漁業で獲れたカツオが出回るからです。しかし、年中通して食べてみると、やはり、旬のカツオが美味しいです。
日本近海のカツオは春になると北上し、秋になると南下する回遊魚です。南で生まれたカツオの子どもたちは春先から初夏にかけて餌を求めて太平洋の黒潮に乗って親潮と出会う三陸沖あたりまで北上します。この頃のカツオは餌をたくさん食べる前なので、身は赤々としています。脂が乗っていませんが、あっさりした味をしています。日本人は昔からこの頃に獲れた粋なカツオを「初鰹」として満喫してきました。
北の海で餌をたくさん食べたカツオは秋になると産卵のため南下を始めます。この頃のカツオは丸々と太り、身も脂が乗って白っぽくなり、初鰹とは打って変わった濃厚な味となります。日本人は昔からこの頃に獲れた脂の乗ったカツオを「戻り鰹」として満喫してきました。マグロのトロも美味しいですが、戻り鰹はマグロのトロに比べるとややあっさりしています。それが戻りカツオらしくて美味しいのです。
昨晩は今季で初めての戻り鰹を食べることができました。生姜とニンニクをすってもらい、ポン酢で食べました。脂がちょうどよく乗っていてとても美味しくいただきました。
寒くなってきましたが、食べ物は美味しくなってきます。カツオの脂でエネルギー補給し、暖かくなりましょう。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ソフトクリームの日(1951年7月3日)(2022.07.03)
- 世界牛乳の日 World Milk Day(6月1日)(2022.06.01)
- お茶漬けの日(5月17日)(2022.05.17)
- ヨーグルトの日(1845年5月15日)(2022.05.15)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?(2022.06.21)
- 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース(2022.06.16)
- スズメバチの巣を発見(2022.06.13)
- 世界牛乳の日 World Milk Day(6月1日)(2022.06.01)
コメント