« 初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23) | トップページ | 函館の野球の球聖 久慈次郎 »

2020年11月24日 (火)

クッキーとビスケットの違い

 クッキーとビスケットは同じようなお菓子ですが、クッキーには高級なお菓子、ビスケットには大衆的なお菓子という語感があるように思います。語感が異なるだけで、どちらも同じようなお菓子と考えるのは早計で、この2つのお菓子には法律に基づいて定められた違いがあります。

Photo

 クッキーもビスケットも、小麦粉に、卵、牛乳、砂糖、ショートニング、バターなどを焼き固めたものに違いありません。そもそもクッキーはビスケットの仲間です。しかしながら、クッキーは脂肪分と糖分の合計が40%以上で手作り風の概観をもつものと定義されています。

 クッキーの定義は不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)第12条に基づいて昭和46年(1971年)に施行された「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」です。この規約で、クッキーは次のように定義されています。

----

ビスケット類の表示に関する公正競争規約 

(定義)第2条

この規約で「ビスケット」とは、小麦粉、糖類、食用油脂および食塩を原料とし必要により澱粉、乳製品、卵製品、膨張剤、食品添加物の原料を配合し、または、添加したものを混合機、成型機およびビスケットオーブンを使用し製造した食品をいう。

(種類別の名称)第3条

規約第3条第1号アに定めるクッキーとは、次に掲げるものをいう。

(1)「手作り風の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜などにより製品の特徴づけをおこなって風味よく焼き上げたもの。

----

 なぜ公正競争規約でクッキーが厳密に定義されているかというと、昔は安価なビスケットが高級品のクッキーとして販売されることも多く、消費者の間で誤解と混乱が生じていたからだそうです。

 この状態を改善するため、全国ビスケット協会が、高級と考えられているクッキーの名称を使って安価なビスケットを販売することは、消費者に誤解と混乱を与えかねないとして、クッキーの定義をすることになりました。

  糖分、脂肪分の合計が40%以上で、外観が手作り風ではないものはクッキーではなくビスケットになるわけですが、手作り風の定義がやや曖昧かもしれません。上の写真の左側のように明らかに簡単な型で作成したものはビスケットになるのでしょう。

 なお、クッキーをビスケットとして販売するのには制限はないようです。

人気ブログランキングへ

| |

« 初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23) | トップページ | 函館の野球の球聖 久慈次郎 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

知る人ぞ知る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クッキーとビスケットの違い:

« 初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23) | トップページ | 函館の野球の球聖 久慈次郎 »