« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月28日 (土)

太平洋記念日(1520年11月28日)

 1519年8月10日、ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランは西回りで香料諸島(インドネシア・モルッカ諸島)へ渡航する航路を発見するためスペイン艦隊を率いてセビリアを出航しました。

フェルディナンド・マゼラン
フェルディナンド・マゼラン

 マゼラン艦隊はアフリカ大陸北西のカナリヤ諸島を経て南下し、同年12月13日に南アメリカ大陸東海岸のリオ・デ・ジャネイロに到着。その後、さらに南下しながら香料諸島(インドネシア・モルッカ諸島)へと通じる海峡を探索しました。

 1520年3月31日、厳しい冬を迎えた艦隊はアルゼンチンのサン・フリアン湾で越冬を開始しましたが、不満分子が反乱を起こします。反乱制圧後、マゼランは付近の探索を命じますが、しばらくの間は先を見通すことができない状況が続きました。

 1520年8月24日、マゼラン艦隊は航海を再開し、さらに南下を続け、ビルへネス岬から未知の海峡へ進入します。入り組んだ海峡を西に進み、同年11月28日、ついに太平洋へ到達しました。これを記念して、11月28日が太平洋記念日となりました。

 このとき、マゼランは大西洋に比べて太平洋が穏やかだったことから、太平洋のことをラテン語で平和な海という意味をもつ「El Mare Pacificum」と呼びました。英語ではPacific Ocean(平和な海)となり、日本語では「太平な海」と訳され、太平洋となりました。マゼラン艦隊が通過した海峡は後にマゼラン海峡と呼ばれるようになりました。

 その後、マゼラン艦隊は香料諸島をめざして西へ進みましたが、途中、セブ島周辺の島々でキリスト教の布教を行いました。島々の多くの王はマゼランに従いましたが、マクタン島の王の一人がマゼランに従いませんでした。マゼランは60人の兵士を率いてマクタン島に出撃しました。敵兵が1500人にも配備されていたにもかかわらず、マゼランは神が味方するからと突撃を命じます。多勢に無勢でマゼランたちは敗走し、1521年4月27日にマゼラン自身も戦死してしまいます。

 マゼランの死後も艦隊は航海を続け、同年11月8日に香料諸島に到着します。目的を果たした艦隊は1522年9月8日に出発地のスペインのセビリアに到着、ついに地球一周を果たしました。

 マゼランがセビリアを出航したとき、艦隊は旗艦トリニダード号、サン・アントニオ号、コンセプシオン号、ビクトリア号、サンティアゴ号の5隻の船に270人の船員が乗っていました。セビリアに帰投できた船は部下のスペイン人フアン・セバスティアン・エルカーノが率いたビクトリア号1隻のみで船員はわずか艦長以下18名でした。当時、帆船での地球一周の渡航がいかに過酷だったかがわかります。

【関連記事】

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月27日 (金)

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

 11月27日はブルース・リーの誕生日です。そして今年は生誕80周年にあたります。

 ブルース・リーは父親が広東演劇の役者であったことから、幼少の頃から子役として多くの映画に出演しています。米国で活躍していた1960年代にはテレビ番組グリーン・ホーネットに準主役で出演しました。グリーン・ホーネットは日本でも放映されましたが、日本人の多くがブルース・リーの名前を知るきっかけは、やはり1973年12月(日本公開)に公開された「燃えよドラゴン Enter the Dragon」でしょう。

 当時、自分は小学生で「燃えよドラゴン」は見ることができませんでした。近所の中学生にブルース・リーの凄さについて聞かせてもらったり、映画のパンフレットを見せてもらったりしました。当時の家庭にはビデオなどありませんから肝心の動いているブルース・リーはテレビで流れる短い映像を垣間見るだけでしたが、とにかくかっこよかったのです。そんな背景もあり、自分にとってブルース・リーは謎のベールに包まれた存在で、俳優というよりも、新しいタイプのヒーローと捉えていました。

 子どもの頃のヒーローと言えば、最初はウルトラマンやウルトラセブンなど巨大化するヒーローでした。ウルトラマンは怪獣と格闘し、飛び道具の光線技で止めを刺します。ヒーローの戦い方というのはそういうものだと考えていたら、1971年に素手で闘う等身大のヒーロー、仮面ライダーが登場しました。「とぅ」という掛け声でパンチやキックを繰り出し、必殺技もライダーキック、戦い方は格闘技そのものだったのです。

 そして、仮面ライダーにはまっていた頃に現れたのが「アチャー」という怪鳥音とともに素手で闘うブルース・リーです。仮面をつけてない仮面ライダー、人間のまま闘うヒーローが現れたみたいな印象がありました。そのうち、仮面ライダーカードと良く似たブルース・リーのカードが駄菓子屋さんで販売されるようになり、ますますヒーロー感がましていくのでした。ブルース・リーは変身しないのだろうか、そのうち変身した姿を見せるのではないだろうかと想像しました。

 「燃えよドラゴン」が大ヒットすると、その後はブルース・リーの香港時代の映画が公開されるようになりました。「ドラゴン危機一髪」(日本公開1974年4月)、「ドラゴン怒りの鉄拳」(日本公開1974年7月)、そして最後のブルール・リーとして「ドラゴンへの道」(1975年1月)が公開されました。しかしながら、一連の映画をリアルタイムで映画館で見ることはできませんでした。

 「ドラゴンへの道」から3年後に公開された「死亡遊戯」(日本公開1978年4月)は映画館で見ることができました。この頃になると、テレビで映画を見たり、雑誌の特集本を購入したりするなどして、ブルース・リーの詳細を知ることができるようになりました。

 「ドラゴンへの道」に最後のブルース・リーというサブタイトルがつけられていたのは、ブルース・リーが既に亡くなっていたからですが、ブルース・リーは「燃えよドラゴン」が日本で公開された1973年の7月には亡くなっていました。その後に公開された「ドラゴン危機一髪」「ドラゴン怒りの鉄拳」「ドラゴンへの道」は「燃えよドラゴン」より前に制作されてたもので、後追いで公開されたものでした。

 自分は子どもの頃からブルース・リーの大ファンでしたが、ファンになったときにはブルース・リーはこの世に存在していなかったのです。中学・高校生の頃はファン・クラブにも入り、ファンクラブを通じて香港で販売された特集本などを集めたものです。しかし、未だ映像は入手することはできませんでした。通信販売で8 mmのフィルムは売られていましたが、ずいぶん高価だったように記憶しています。

ブルース・リーのファンクラブの会報と香港から取り寄せた雑誌
ファンクラブの会報と香港から取り寄せた雑誌

 現在はいつでもブルース・リーの映像を見たいときに見ることができようになりました。ブルースリーが亡くなったのは1973年7月20日。あれから47年も経過していますが、ブルース・リーは32歳の若さのままで、あの極限まで鍛えられた肉体で映像の中で大活躍しています。

 ブルース・リーの凄さは世代を通じて延々と語り継がれていくことでしょう。

【関連記事】

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月26日 (木)

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった?

 「虎の威を借る狐」という諺は、一方的に狐のイメージが悪いのですが、もともとの話はどのようなものだったのでしょうか。

 「虎の威を借る狐」は中国の古書「戦国策」の楚策にある言葉です。

 春秋戦国時代の楚の国の第36代君主の宣王が、部下の昭奚恤と自分の関係について、次のように訪ねました。

 『諸国では、私より昭奚恤をおそれているというが本当のことか』

 この質問に対して、魏の国出身の江乙が次のようなたとえ話をしました。

『虎は百獣を捕まえて食べていました。狐を捕まえたとき、狐が「あなたは私を食べてはいけない。天帝は、私を百獣の王とされた。今、私を食べることは、あなたは天帝の命に逆らうことになる。私の言うことが信じられないならば、私が先に歩いてみせましょう。あなたは私の後ろについて見ていなさい。私の姿を見た百獣は逃げ出すはずだ」と言いました。虎は狐の後をついてくと、動物たちは皆逃げ出しました。虎は動物たちが虎をおそれて逃げたことに気が付かず、 動物たちが狐をおそれていると思ったのです』

(虎求百獣而食之。得狐、狐曰「子無敢食我也。天帝使我長百獣。今、子食我是逆天帝命也。子以我為不信、吾為子先行。子随我後観。百獣之見我而敢不走乎」 虎以為然。故遂与之行。 獣見之皆走。虎不知獣畏己而走也。以為畏狐也)

 つまり、江乙は、諸国が昭奚恤をおそれているのは、昭奚恤の背後に宣王の存在があるからだと説明したのです。

 このたとえ話で宣王と昭奚恤の力関係はわかりましたが、たとえ話に出てくる虎は、あまりにもお馬鹿さんのように思えます。狐はずる賢いというよりも、とんちが効いていて、一休さんのように聡明な印象があります。

 宣王がこのたとえ話で気分を害さなかったのかも心配になります(^^ゞ

 虎さん、どうなんでしょうか?

Sleepingtiger

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年11月25日 (水)

函館の野球の球聖 久慈次郎

 一般に野球の球聖というと米国のメジャー・リーグで活躍したタイ・カッブ選手のことですが、かつて函館には球聖と言える野球選手がいました。その選手の像が函館市オーシャンスタジアム(千代台公園野球場)に佇んでいます。その選手とは函館太洋倶楽部(函館オーシャンクラブ)で捕手として活躍した久慈次郎選手です。

学生時代の久慈選手(左)と函館オーシャンスタジアムの像(右)
学生時代の久慈選手(左)と函館オーシャンスタジアムの捕手の構えの像(右)

 久慈選手は明治31年(1898年)に青森県青森市で生まれ、幼少期を岩手県盛岡市で過ごしました。身長が180 cm以上あったため、野球の捕手として活躍する機会が多く、盛岡中学(現岩手県立盛岡第一高等学校)に入学すると、本格的に野球を始めました。盛岡中学を卒業後は早稲田大学へと進学しました。

 久慈選手は捕手としては投手を的確にリードし、送球による盗塁の阻止や牽制、一塁へのベースカバーやバンドやフライの処理なども見事なものでした。投手へのリードによって、わざと打者にファールフライを打たせてアウトにすることが多々ありました。また、打者としても、3・4・5番のクリーンアップで活躍しました。イチロー選手のようにチャンスに強くて足が早かったそうです。

 早稲田大学を卒業した久慈選手は大正11年(1922年)に当時函館市に存在していた電力会社である函館水電に入社し、函館太洋倶楽部に入団しました。昭和2年(1927年)に函館水電を退社し久慈運動具店を開業、全国都市対抗野球大会で活躍しました。

 昭和6年(1931)に来日したアメリカ大リーグ選抜チームとの日米野球大会で、全日本チームに捕手兼主将として選ばれました。3年後の昭和9年(1934年)の同大会にも捕手兼首相として参加し、現在においては沢村賞で有名な当時全日本のエースであった沢村栄治とバッテリーを組みました。大リーグの選抜チームはコニー・マック監督が率い、大打者のべーブ・ルース、ルー・ゲーリッグ、ジミー・フォックス、名投手レフティ・ゴメスが参加した強豪チームです。16戦全敗の結果でしたが、沢村選手と久慈選手のバッテリーは大リーグの強豪相手に良く戦いました。特に静岡草薙球場で行われた試合においては、沢村選手が好投し、ルーゲー・リッグ選手の本塁打による1失点のみに抑えました。このとき、沢村選手は久慈選手のサインに対して首を振り、久慈選手のリードを拒否する仕草をしましたが、最終的に沢村選手が投じた一球がどちらの意図によるものなのかはわかっていないようです。

 ところで、函館市は昭和9年3月に死者2000人以上にものぼる大火に見舞われていました。炎は函館の半分を焼き尽くし、函館市民は疲弊していました。このとき久慈選手は日米野球大会の主催者の読売新聞社に16試合のうちせめて1試合を函館で開催して欲しいと嘆願しました。読売新聞社はこれを受け入れ、同年11月8日に久慈選手は函館市民が見守る中でプレーしました。

 このときの全日本チームのメンバーを中心としてプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」(現:読売ジャイアンツ)が結成されることになり、久慈選手は主将としてチームへの参加を要請されました。当時としては破格の給与での対応でしたが、久慈選手はこの申し入れを断っています。大火の影響が続き、復旧の目処が立たない函館でアマチュア野球の発展に貢献することを決意したのです。

 その後、函館太洋倶楽部の監督兼捕手となった久慈監督は、毎年北海道代表としてチームとともに全国都市対抗野球大会に出場しました。毎年1回戦で敗退を続けていた函館太洋倶楽部ですが、昭和14年(1939年)に初めて1回戦に勝利しました。久慈監督はチームのメンバーとともにたいへん喜んだそうです。

 同年8月、札幌神社外苑球場で小樽新聞社主催の北海道樺太実業団野球大会が開かれました。19日、函館太洋倶楽部は1回戦で札幌倶楽部と対戦しました。2対1で札幌倶楽部がリードする7回表、ノーアウトランナー1塁で久慈監督は打席に立ちました。札幌倶楽部のバッテリーは久慈監督を敬遠しました。久慈監督は1塁に進みましたが、途中で振り返り、次の打者に声をかけようとしました。このとき、札幌倶楽部の捕手が投げた牽制球が久慈監督のこめかみを直撃したのです。試合は中断となり、久慈監督は直ちに病院に搬送され緊急手術を受けました。治療の甲斐もなく、久慈監督の意識が戻ることはなく、残念ながら帰らぬ人となってしまいました。死因は頭蓋骨破損による脳出血でした。8月21日のことでした。

 久慈監督がいかに素晴らしい選手であったかはその後の球界の対応でもわかります。全国都市対抗野球大会では敢闘賞として久慈賞が設立されました。また、昭和34年(1959年)に始まった野球殿堂においては、沢村栄治選手とともに第1回の殿堂入り選手となっています。

 もしも久慈選手が大日本東京野球倶楽部に入団していたら読売ジャイアンツの歴史に残る名捕手になっていたことでしょう。しかし、久慈選手は函館市を足がかりに北海道で野球をプレーし続けることを決意し、函館の球聖になったのです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【関連記事】函館の野球の球聖 久慈次郎

高校野球の日|第1回全国中等学校優勝野球大会(1915年8月18日)

リンゴ事件(1933年10月22日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

プロ野球の日(1936年2月5日)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月24日 (火)

クッキーとビスケットの違い

 クッキーとビスケットは同じようなお菓子ですが、クッキーには高級なお菓子、ビスケットには大衆的なお菓子という語感があるように思います。語感が異なるだけで、どちらも同じようなお菓子と考えるのは早計で、この2つのお菓子には法律に基づいて定められた違いがあります。

Photo

 クッキーもビスケットも、小麦粉に、卵、牛乳、砂糖、ショートニング、バターなどを焼き固めたものに違いありません。そもそもクッキーはビスケットの仲間です。しかしながら、クッキーは脂肪分と糖分の合計が40%以上で手作り風の概観をもつものと定義されています。

 クッキーの定義は不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)第12条に基づいて昭和46年(1971年)に施行された「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」です。この規約で、クッキーは次のように定義されています。

----

ビスケット類の表示に関する公正競争規約 

(定義)第2条

この規約で「ビスケット」とは、小麦粉、糖類、食用油脂および食塩を原料とし必要により澱粉、乳製品、卵製品、膨張剤、食品添加物の原料を配合し、または、添加したものを混合機、成型機およびビスケットオーブンを使用し製造した食品をいう。

(種類別の名称)第3条

規約第3条第1号アに定めるクッキーとは、次に掲げるものをいう。

(1)「手作り風の外観を有し、糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜などにより製品の特徴づけをおこなって風味よく焼き上げたもの。

----

 なぜ公正競争規約でクッキーが厳密に定義されているかというと、昔は安価なビスケットが高級品のクッキーとして販売されることも多く、消費者の間で誤解と混乱が生じていたからだそうです。

 この状態を改善するため、全国ビスケット協会が、高級と考えられているクッキーの名称を使って安価なビスケットを販売することは、消費者に誤解と混乱を与えかねないとして、クッキーの定義をすることになりました。

  糖分、脂肪分の合計が40%以上で、外観が手作り風ではないものはクッキーではなくビスケットになるわけですが、手作り風の定義がやや曖昧かもしれません。上の写真の左側のように明らかに簡単な型で作成したものはビスケットになるのでしょう。

 なお、クッキーをビスケットとして販売するのには制限はないようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年11月23日 (月)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

 昭和35年(1960年)、東京オリンピック(昭和39年、1964年)の開催に向けて、世界で初めてとなるオリンピック生中継の計画が日本でスタートしました。しかしながら、この頃はまだ海を越えた大陸間でのテレビ中継の技術はまだ確立していませんでした。

 昭和36年(1961年)、アメリカのジョン・F・ケネディ大統領は通信衛星を打ち上げて、遠く離れたアメリカとヨーロッパの間で電波を送受信する計画を発表しましたが、この計画では日本は技術力が足りないという理由で実験の対象から外されていました。

 東京オリンピックの生中継を成功させるためには、アメリカに日本の技術を認めさせる必要がありました。日本の技術者たちは独自に通信衛星から電波を送受信するためのアンテナの開発に着手しました。衛星からの電波はわずか10兆分の1ワットの強さしかありませんでした。アメリカで点灯した電球の熱を日本で感じるぐらい難しいものだったのです。

 幾多の困難を乗り越えて、昭和38年11月、ついに直径20mもあるパラボナアンテナ(カセグレンアンテナ)を備えた通信基地が完成しました。ついにアメリカは日本の実験への参加を認めたのです。

 そして、昭和38年11月23日(日本時間)、アメリカと日本との間で衛星中継の実験が2回行われました。午前5時27分からの第1回目の放送ではカリフォルニア州のアメリカ航空宇宙局(NASA)近くのモハーヴェ砂漠の風景の映像がモニタに映し出されました。衛星中継の実験は見事に成功したのです。このとき衛星中継成功を祝うケネディ大統領のメッセージが日本に届けられる予定でした。ところが、肝心のケネディ大統領の映像が流れてきませんでした。

 「ケネディ大統領暗殺」という衝撃的なニュースが送られてきたのは午前9時から行われた第2回目の放送でした。このニュースは当時ニューヨークに駐在していた毎日放送ニューヨーク特派員の前田治郎さんが日本語で「この電波でこのような悲しいニュースをお送りしなければならないのは誠に残念に思います」と伝えました。前田治郎さんがケネディ大統領の暗殺を取材しているときに、急遽、日本語のナレーションを入れることが決まったようです。

 1964年10月1日に開幕した東京オリンピックは1964年8月19日に打ち上げられたシンコム3号という静止衛星で世界中に中継されました。

Syncom
世界初の静止衛星Syncom

【関連記事】

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

カラーテレビ放送開始(1960年9月10日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月22日 (日)

アンデスメロンはアンデス山脈と関係ない

 メロンの品種のひとつにアンデスメロンがあります。メロンは元々は東アフリカが原産で、北アフリカや中近東で品種改良が進み、現在のような甘くて美味しいメロンが作られたと考えられています。

アンデスメロン
アンデスメロン

 それではアンデスメロンが南米のアンデス山脈のあたりで品種改良されてできたメロンかというと、日本で開発された品種です。その昔、メロンは害虫に弱く、栽培が難しいという問題がありました。そこで、種苗会社の「サカタのタネ」が1977年に耐病性のあるメロンを品種改良によって開発しました。

 このメロンは従来のメロンより栽培しやすいことから、安心して作れるメロン、安心して食べられるメロンという意味を込めて、「あんしんですメロン」と名付けられました。しかし、語呂があまり良くありませんでした。そこで、メロンは芯を取って食べることから、「あんしんです」から「しん」を取り、「あんですメロン」「アンデスメロン」と名付けられました。

 ですから、アンデスメロンはアンデス山脈とは縁もゆかりもないメロンなのです。

【関連記事】

フェイジョアの果実

殻付きマカデミアナッツ

この木なんの木|シナモンの木

この木なんの木「モンキーポッド」

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年11月21日 (土)

ボジョレー・ヌーヴォー (Beaujolais nouveau) 2020年

 11月の第三木曜日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日です。例年はいつものお店で常連と前日の遅くまでお店に待機し、11月第三木曜日の午前0時を回ったところで一杯ずつ頂いてから帰るのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で営業時間が10:00までのため解禁日の夜までお預けとなりました。

 毎年、お店で用意したオードブルと一緒にボジョレー・ヌーヴォーの味を楽しみます。今年のオードブルは牛、鴨、サーモン、つぶ貝の低温調理4種盛り、バターチキンカレー、キッシュなどです。ワインもいろいろな種類が用意されています。

Photo_20201121120101

 カウンターには席と席の間にアクリル板が立てられており、コロナ対策もしっかりした中で、常連さんたちがまずはビールなどを飲みながら一息。一人で一本は多いよねと言いながら、まず最初にワインを飲み始めた常連さんが他の常連さんたちに一杯どうですかと勧めます。その常連さんたちもそのうちワインを注文し始め、また他の常連さんに一杯どうですかと勧めます。やがて皆が全種類のボジョレー・ヌーヴォーを飲むことになるのですが、飲む量は一人1本を超えてしまうのでした。

 さて、肝心のワインの味ですが、今年はボジョレーの天候の条件もよく、美味しいワインに仕上がったと思います。ワイン独特の渋みは軽すぎるわけでもなく、重すぎるわけでもなく、程よくスッキリとしてバランスが整った味です。そして美味しいオードブルがワインの味を引き立ててくれます。

 今年は新型コロナウイルスの影響でお店の方もいろいろと制限された営業が続いています。営業時間は25:00までだったのが10:00まで短縮となり、従来営業日だった日曜日も休業となっています。例年、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は満席となりたくさんのお客さんで賑わいますが、今年はやはり影響を受けていました。反面、ゆっくりとした時間が流れる中で、ワインと食事を楽しむことができました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

スコヴィル値とは|ハバネロを超える辛子

ココログ「夜明け前」公式サイト

 世界で最も激辛と言われている唐辛子ハバネロを頂きました。ハバネロの多くはユカタン半島で栽培されていますが、もともとはアマゾン川流域に広がる盆地が原産と考えらています。ちょっと刻んだものを醤油漬けにしてみましたが、辛い、辛い!

ハバネロ
ハバネロ

 唐辛子の辛さは、米国の化学者、薬剤師のウィルバー・スコヴィルが1912年に考案した「スコヴィル味覚テスト」で求められるスコヴィル値(SHU, Scoville heat units)で表されます。

ウィルバー・スコヴィル
ウィルバー・スコヴィル

 スコヴィル味覚テストは、唐辛子のエキスであるカプサイシンを辛みを感じなくなるまで砂糖水に溶かし、その希釈倍率を求めるものです。つまり、辛みを感じなくなるまでエキスを薄めたときの希釈倍率がスコヴィル値となります。スコヴィル値は、カプサイシンを含まないピーマンを0とし、ハバネロでは30万SHU以上にになります。ハバネロの辛みを消すには、エキスを30万倍希釈する必要があるということです。

Photo_20200622155801
カプサイシンの化学式

 スコヴィル味覚テストは複数の被験者に対して行われますが、人間の味覚による方法のため、カプサイシンの含有量を正しく表しているとは言えません。しかし、スコヴィル値は唐辛子の辛さを表す数値として、非常に長い間使われている値です。そこで、現在は分析機器で測定されたカプサイシンの含有量をスコヴィル値に換算したものが使われています。

 1994年にギネスブックに登録されたハバネロの辛さは57万7,000SHUにもなります。タバスコは5万SHUの唐辛子を熟成して酢を加えたものですが、タバスコソースのスコヴィル値は5000SHU程度です。カイエンペッパーでも10万SHUぐらいですから、ハバネロがいかに辛いのかわかると思います。

 世界一辛い唐辛子はギネスで認定されています。かつてはトリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラーという唐辛子が146万3700SHUででだったのですが、現在はキャロライナ・リーパーという唐辛子が156万9300SHUで世界一となっています。

 実はキャロライナ・リーパーより辛い唐辛子として、ドラゴンズ・ブレスやペッパーXという栽培品種が開発されています。それらのスクヴィル値はそれぞれなんと240万SHUと318万SHUにもなります。

 ペッパーXはキャロライナ・リーパーを開発したエド・カリー氏が2017年に開発したものですが、当初はギネスに認定されずしばらくはキャロライナ・リーパーが世界記録でした。しかし、2023年10月にペッパーXがギネスに認定され世界で最も辛い唐辛子となりました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年11月19日 (木)

八王子の芸者さんのカレンダー(2021年版)

 八王子には東京都23区外としては唯一の花街があります。八王子芸妓の恵さん置屋「ゆき乃恵」を開業し、若手を育成しながら、八王子の芸妓の文化を継承しています。八王子花柳界の歴史については「ゆき乃恵」のサイトに詳しい説明があります。地道な努力と活動の結果、最近では芸者さんの数も増え、新しい置屋が開業されるようになり、八王子花柳界がメディアで取り上げられることが多くなってきました。

 今年は新型コロナウイルスの影響もあり、八王子市のお祭りなど多くのイベントが中止になりました。芸者さんたちの活動も大きく制限されることになりましたが、YouTubeで「八王子芸者衆 素顔の魅力〜ココちゃんねる〜」を配信するなどの活動も始めています。「ココちゃん」は八王子芸者さんのマスコットキャラクターです。

 さて、2021年版の八王子の芸者さんのカレンダーが発売されたので、さっそく購入申し込みをしました。文化の継承にほんの少しだけですがお役に立てばと思います。カレンダーは1本1,500円で、八王子三業組合(見番)に問い合せると購入することができます。

八王子芸者カレンダー2021
八王子芸者カレンダー2021

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

緑のおばさんの日(昭和34年 1959年11月19日)

 11月19日は「緑のおばさんの日」です。緑のおばさんの正式名称は学童擁護員と言いますが、1959年11月19日に通学する児童を交通事故から守る目的で学童擁護員の制度が東京都で始まりました。緑のおばさんは緑色の制服や帽子をかぶり、手には横断中の旗をもって、子どもたちが通学路の横断歩道を渡るときに声をかけながら安全確保をしてくれます。

Photo_20201118154001
緑のおばさん(学童擁護員)

 自分も子どもの頃には毎日の通学で緑のおばさんにお世話になりました。遠い記憶を手繰り寄せると、当時は幹線道路なのに信号機がない横断歩道もたくさんありました。車を止めて確実に渡らせてくれる緑のおばさんが逞しくも見えたのです。緑のおばさんは毎日同じ人ではなく、子どもたちの間で人気を得ていたおばさんもいたように思います。横断を待っているとき、渡っているときに、明るく元気な声で子どもに声をかけていました。毎日、様々ななおばさんに会うのが楽しみでもありましたが、時が立って、いつの間にか姿が見えなくなると、少し残念な気持ちにもなりました。そう言えば、ウルトラマンタロウのお母さんこと、ウルトラの母の地球での姿は緑のおばさんでした(演:ペギー葉山さん)。姿の見えなくなった緑のおばさんを思い出し、あの人はウルトラの母だったのかもしれないぞーと友達と話をしたものです。

 ところで、Wikipediaの学童擁護員 には緑のおばさんは「交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来する」と書いてありました。日本人は昔から青色と緑色を区別しておらず、「青は進めの真実|交通信号の色」で説明した通り、交通信号の緑信号も青信号と呼んでいました。1959年ぐらいであれば「青のおばさん」となってもおかしくなかったはずです。どうして「緑のおばさん」になったのでしょう。

 さておき、現在においては男性の学童擁護員もたくさんいますが、当時はどうして女性が多かったのでしょうか。実は学童擁護員の制度の目的のひとつに特に戦争で夫を失った女性の雇用確保という狙いもあったようです。確かに自分が子どもの頃には「緑のおじさん」は見た記憶がありません。

 東京都の緑のおばさんは最初の頃は臨時職員だったそうですが、1965年に正規職員となりました。現在においては、自治体によって公務員だったり、臨時職員だったり、ボランティアだったりするようです。

 緑のおばさんの日にあたり、緑のおばさんと緑のおじさんに改めて感謝の意を表明いたします。

 毎日ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2020年11月18日 (水)

桶屋は本当に儲かったのか?|「風吹けば桶屋が儲かる」

「風吹けば桶屋が儲かる」 という諺は、あることが発生したとき、全く関係なさそうなことに影響が及ぶことを喩えたものです。

なぜ風が吹くと、桶屋が儲かるのかというと、次のような因果関係です。1の原因から7の結果に至るまで、いろいろとプロセスを考えるのも面白いですね。

  1. 風で土埃が立つ
  2. 土埃が目に入ると、盲人が増える
  3. 盲人は三味線を買う
  4. 三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが減る
  5. ネコが減ると、ネズミが増える
  6. ネズミは桶をかじる
  7. 桶の需要が増え、桶屋が儲かる

 さて、この「風吹けば桶屋が儲かる」は江戸時代の浮世草子の世間学者気質巻之三「極楽の道法より生涯の道法は天元の一心」にそのくだりがでてきます。

 主人公の三郎衛門が「風吹けば桶屋が儲かる」と金儲けを思いついて、たくさんの桶(この話では箱)を準備しようとします。

 『とかく今の世では有ふれた事ではゆかぬ。今日の大風で土ほこりが立ちて人の目の中へ入れば、世間にめくらが大ぶん出来る。そこで三味線がよふうれる。そうすると猫の皮がたんといるによって世界中の猫が大分へる。そふなれば鼠があばれ出すによって、おのづから箱の類をかぢりおる。爰で箱屋をしたらば大分よかりそふなものじゃと思案は仕だしても、是も元手がなふては埒明ず』

 三郎衛門さんは儲け話を思いついたものの、桶(箱)を準備する元手がなく埒が明きませんでした。つまり、お金を工面できなかったということです。

 したがって、結論としては「風吹けば桶屋が儲かる」は本当は桶屋が儲からなかった話ということになります。また、大損をしたという話でもありません。

 余談ですが、その昔、自分がこの諺を理解していなかった子どもの頃に、こんな意味だろうと漠然と考えていたのは

  1. 風が吹くと、軒先に並べてある桶が飛ばされて壊れる
  2. 桶の需要が増え、桶屋が儲かる

でした。因果関係が非常に単純でわかりやすいし、桶は売れるでしょうが、これは間違いでした(^^ゞ

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2020年11月17日 (火)

スエズ運河が開通した日(1869年11月17日)

 かつて西洋と東洋を結ぶ交易と言えば陸路のシルクロードでした。シルクロードによって世界的な異文化交流が進みました。

 15世紀前半になると大航海時代に入り、海路の開発が進みました。1498年にポルトガルのヴァスコ・ダ・ガマがアフリカ大陸南端の喜望峰を回るインド航路を発見すると、西洋と東洋の交流にも海上航路が盛んに利用されるようになりました。

 インド航路はたいへん便利な海洋航路ですが、アフリカ大陸を迂回するため非常に距離が長く、相当の時間を要しました。ヴァスコ・ダ・ガマがポルトガルのリスボンを出発したのが1497年7月、インドのカルカッタに到着したのが1498年5月です。時間がかかるだけではなく、決して安全な航路ではありませんでした。

 さて、世界地図を見るとわかりますが、アフリカ大陸の東北部とアラビア半島の間には紅海があります。紅海は大陸の内部の方まで食い込んでいますが、地中海とは繋がっていませんでした。もし、地中海から紅海に抜ける運河ができれば西洋から東洋への航路はずいぶん短くなります。しかしながら、言うは易く行うは難しで、この運河の実現は簡単なものではありませんでした。

 1798年にフランスのナポレオンがエジプトに遠征していますが、このときナポレオンは付近の発掘調査をしています。当時は欧州とインドの貿易はイギリスが制していましたが、ナポレオンは地中海と紅海を運河で結べば、その状態に一石を投じられると考えました。調査の結果、紅海の海面の水位が地中海より10 m高いことがわかり、多額の費用と時間がかかるという理由から運河の建設を断念しました。しかしながら、この調査の結果は誤っていました。1830年にはイギリスの探検家が紅海と地中海の海面の差はないことを報告していますが、イギリスは運河の建設には乗り出しませんでした。

 その後、運河建設の調査に乗り出したのはフランスでした。1846年にスエズ運河研究会が立ち上げられ、1858年にフランスの外交官フェルディナン・ド・レセップスがエジプト総督から利権を得てスエズ運河会社を設立しました。

スエズ運河の風景画(1881年)
スエズ運河の風景画(1881年)

 スエズ運河の建設にはおよそ10年かかりました。10年間でエジプト人の強制労働を含む延べ150万人が劣悪な労働環境のもとに働かされ、数千人が命を落としたと言われています。スエズ運河の建設に反対していたイギリスはこの強制的な労働を批判し、労働者に反乱を起こさせました。

 多くの技術的課題を乗り越え、政治や財政の問題を抱えながら、スエズ運河は1869年11月17日に開通しました。スエズ運河の完成したのは開発から2年経過した1871年でした。完成したスエズ運河は全長164キロメートル、深さ8メートル、幅44メートルでした(注)。スエズ運河は、陸路や喜望峰回りのインド航路よりも、より便利で迅速で安全であることから利用が広がり、西洋と東洋の交流に大きな役割を果たすことになりました。

  スエズ運河は2015年に複線化され、昨年2019年11月17日に150周年を迎えました。1869年からこれまでに通過した船舶数は130万隻(総重量286億トン)を超えており、エジプトの主要な外貨収入源になっています。

 さて、スエズ運河によって地中海と紅海が接続されたことによって、船舶だけではなく、両方の海に生息する海洋生物も移動することも可能になりました。とりわけ紅海の海洋生物が地中海に入り込み生息域を拡大しています。逆に地中海の海洋生物が紅海で繁殖することはほとんどありません。これは紅海の塩分濃度が高く、栄養に乏しいことに起因しています。この生物の移動をスエズ運河を建設したレセップスの名を取って「レセップス移動(Lessepsian Migration)」と呼ばれています。


  • 注 現在は全長193.30キロメートル、深さ24メートル、幅205メートル

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2020年11月16日 (月)

Twitter記念日(2009年11月16日)

 Twitterから「Twitter記念日」という通知が来ました。Twitterのサービスが始まった日なのかなと思ったら、自分がTwitterに登録した日のようです。この通知は毎年来ているのではないかと思いますが、今年初めて気が付きました。今年で11年目ということですので、記念すべき10周年は過ぎていたことになります(^_^;)

Twitter記念日
Twitter記念日

 Twitterは現Twitter社の前身であるObvious社が2006年7月に開始したサービスです。2008年4月23日に日本語対応のユーザーインターフェイスが公開され、2009年10月15日に携帯電話向けのサイトが開設されました。

 自分が登録したのは2009年11月16日ですから、携帯電話向けサイトができた直後になります。当時、用事があって渋谷に行ったのですが、その時に駅前でソフトバンクがTwitterのうちわを配っていました。表面にはtwitterのロゴと一緒に「twitterをケータイで。Twitter対応ケータイ、続々!」とあります。裏面にはホワイトプランの宣伝があり、白戸家のお父さん(白犬)の写真も入っています。このうちわを入手したのは2009年10月15日前後と思います。自分のケータイはソフトバンクではないのですが、このうちわをきっかけとしてTwitterに登録したのは間違いありません。

ソフトバンクが配布していたTwitterウチワ
ソフトバンクが配布していたTwitterウチワ

 最初はTwitterの利用方法がよくわかりませんでしたが、アイデアしだいで様々な使い方ができることがわかりました。単純がゆえに、さまざまな使い方ができるのだろうと思います。

 あれから11年毎日Twitterを使っていますが、人と人との出会い、その後のコミュニケーション、迅速な情報発信・情報伝達・情報共有などなど、極めて人間くさくて社会的なネットワーキングと思います。Twitter社がTwitterをSNSとせず「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」としていることも納得がいきます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月11日 (水)

おやじの店|遠い昔の街の思い出

 5年ほど前に学生の頃に住んでいた街に行ってきた。世話になった人に会う約束の時間まで2時間ほどあったので、街を散策することにした。街中をゆっくり歩くのは当時で25年ぶりぐらい。つまり今からだと30年以上も前のことである。

 最初に足が向いたのは駅から少し離れたところにある公園。駅近くのアーケード街を抜けて、さらに歩いた先にある公園。全てが懐かしい風景だ。本当にただの公園であるが、ここを最初に訪れたのは公園横の道路脇に当時行きつけの「おやじの店」と呼んでいた居酒屋があったからだ。もちろん25年も前のことだし、当時既に老朽化した建物だったので、店の跡地を確認できれば御の字だった。

 この店は大学の自分と同郷の代々の先輩が行き着けていた店で、自分も先輩に連れられて通うようになった。どうも、代々の先輩たちが、店のおやじさんや常連のお客さんと、よい関係を築いていたようで、後輩である自分もご多分に漏れず、すぐに店の常連になったのである。

 どんなに飲んでも、食べても、学生さんだからと1000円しかとらないおやじさん。「これ食べて」とタノンデモナイ料理も出てくるわ、常連さんにはビールやお酒を「学生さん一杯呑みなさい」とご馳走になるわ、すっかりお世話になりました。そういえば店が閉じてしまった夜中に押し掛けて、お茶漬け作ってもらったこともありました。

 一度、どうしてこんなにしてくれるのと聞いたら、実家が農家の初代の先輩が毎年田舎から、じやがいも、とうもろこし、野菜などを送ってくるそうで、この先輩が街を出てくときに、後輩が来たらよろしくと約束していたとのこと。会ったこともない先輩の縁がずっと続いているのだなと、しみじみ感じた次第。

 自分がこの街に住んだのはたった4年間、2年目頃からは自分が後輩を連れて店に通うようになっていた。そして、ついに街を出ていく日がやってきた。おやじさんと常連さんに別れを告げに行ったあの夜。おやじさんと常連さんは社会人になる自分に祝杯を挙げてくれた。社会人になって、しばらくすると自分は一人で居酒屋に行き、常連さんと飲むタイプになっていた。

 さてと。当時、店のおやじさんは70才ほど。亡くなっているかもしれません。常連さんも同じくらいの年齢でした。

 昔を思い出しながら、ただただ店の跡地だけでも見たいと思って足が向いたのです

 公園を抜けて、その場所に、、、その場所に、、、何とお店の建物が当時のままあったのです。もちろん、入り口は固く閉ざされていましたし、看板もありませんでした。よくもまぁこの建物が残っていたなと、感慨無量でした。

おやじの店
おやじの店

帰ってきて写真を見て気がついたですが、入り口にポリ容器などが転がっています。

まさかね・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年11月10日 (火)

エレベーターの日と浅草十二階(凌雲閣)(1979/11/10)

 11月10日はエレベーターの日です。1979年(昭和54年)に日本エレベーター協会が制定しました。日本で初めてのエレベータの運用が開始されたのが11月10日だったのではないかと容易に想像できますが、少し訳ありだったようです。

 制定の年から100年前の1890年(明治23年)11月11日に東京の浅草に高さ52メートル、12階建の建物がオープンしました。この建物は「雲を凌ぐほど高い」と言う意味で凌雲閣と名づけられ、後に浅草十二階という愛称で親しまれました。

Photo_20201109144101
浅草十二階(凌雲閣)の絵葉書

凌雲閣は現存していませんが、凌雲閣のあった場所には記念碑があります。


凌雲閣記念碑

 凌雲閣の最上階の展望室からは25 km先あたりまで見渡すことができたそうです。現在においては、東京スカイツリーから見える地平線までの距離は高さ350 mの第一展望台からは約67 km先、高さ450 mの第二展望台からは約76 km先まで見えますが、当時としては凌雲閣は驚くほど高層の建物だったのです。

 この凌雲閣のもう一つの目玉が、日本初の電動式エレベーターでした。2基のエレベータが設置され、1階から8階まで一度に10人を運ぶことができました。11日に行われた招待客向けの開業の式典には大勢の人が集まりましたが、エレベータはわずか1〜2時間ぐらいで故障してしまいました。このエレベーターはその後もたびたび故障し、安全性に問題があることから開業から半年後に運転が中止となりました。1914年にはエレベータが再建されましたが、環境客を集めることができず経営難が続きました。

 1923年9月1日に関東大震災が発生すると、凌雲閣の8階より上階の部分が崩壊しました。このとき展望台にいた人々は残念ながら亡くなっていますが、一人だけ看板に引っ掛かり奇跡的に助かったそうです。再建は断念され、同年9月23日に陸軍工兵隊により爆破解体されました。

 さて、既にお気づきの人もいると思いますが、凌雲閣の開業が11月11日なのに、エレベーターの日が11月10日に制定されたのはなぜでしょうか。実は凌雲閣の開業予定日は10日で、当時の新聞広告や電柱広告には10日に開業式をすると広く宣伝されていました。しかし、10日は天候が悪く、人が集まることができないという理由から、開業式が延期となりました。

 開業式は次の日に延期となったもののエレベーター自体は10日に凌雲閣に引き渡されて運転されていました。そのため、エレベータの日は11月10日と制定されました。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2020年11月 9日 (月)

国電の中で(1965年頃)

 1965年頃に電車の中で撮影した写真です。写真のコメントに「柏に遊びに行ったとき 国電の中で」とあります。国電というのは、当時、首都圏を走っていた国鉄(日本国有鉄道)の電車の愛称です。国電という愛称は多くの人に親しまれいました。国鉄民営化後はJR東日本がE電という愛称を提案しましたが、ほとんど使われませんでした。

昔の国電の内装
柏に遊びに行ったとき 国電の中で

 白黒写真だと内装の様子がわかりにくいため光と色と Color Images|白黒写真をカラー写真にするアプリで紹介されているアプリでカラー化してみました。

昔の国電の内装
柏に遊びに行ったとき 国電の中でカラー化

 カラー化するとだいぶ見やすくなりました。内装は木製であり、ドア近くの真ん中に床から天井まで突き抜ける支柱があります。つり革も革製に見えます。この電車は73系かと思いましたが、窓は三段になっており、網棚が確認できません。63系でしょうか。鉄道ファンの方ならすぐにわかるのではないかと思いますが、残念ながら自分にはこれ以上のことはわかりません。

 そう言えば、自分も子どもの頃にこの支柱につかまってグルグル回った記憶があります。板の間の床の穴から線路が見えていました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月 8日 (日)

エックス線の発見(1895年11月8日)

 健康診断や病院の検査でおなじみのレントゲン写真。肺や胃などの内臓、骨折、虫歯の状態など、体の内部の様子を確認することができます。レントゲン写真の撮影にはエックス線(X線)と呼ばれる電磁波を使います。エックス線は物質を透過する性質があるため、ものの内部の様子を確認することができます。その様子を撮影したものがレントゲン写真です。

 エックス線は1895年11月8日にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンによって発見されました。 発見者の名前に因み、エックス線による写真がレントゲン写真と呼ばれるようになりました。

ヴィルヘルム・レントゲン
ヴィルヘルム・レントゲン

 レントゲンはもともとエックス線の発見を目的とした実験をしていたわけではありません。当時、レントゲンは真空放電や陰極線の研究をしていました。真空のガラス管の両端に電極を取り付け、高い電圧をかけると、ガラス管壁が発光します。この実験装置をクルックス管(真空放電管)と言います。クルックス管の陰極から飛び出し来るものがガラス管壁を光らせていると考えられ、陰極線と呼ばれるようになりました(陰極線の正体は1897年に電子であることが突き止められています)。

 レントゲンがクルックス管に高電圧をかけて陰極線を発生させているとき、近くに置いてあった蛍光紙(シアン化白金バリウムの紙)が暗く光っていることに気がづきました。クルックス管は黒い紙で覆われており、光が漏れていないのに蛍光紙が光ったのです。レントゲンはクルックス管の内部から黒い紙を通り抜けて未知の放射線が出ていると考え、これをエックス線と名付けました。レントゲンはエックス線の実験を重ね、エックス線が1000ページを超える分厚い本、ガラス、薄い金属箔を透過するが、鉛の板は透過しないこと、磁場の影響を受けないことなどを突き止めました。また写真乾板を用いることにより、エックス線で手の骨の写真を撮影することに成功しています。

 レントゲンはエックス線の発見と研究の成果により、1901年にノーベル物理学賞を受賞しました。ノーベル賞は1901年が第1回目でしたから、レントゲンはノーベル物理学賞を世界で初めて受賞した科学者にもなったのです。 

 レントゲン写真が撮れる仕組みを簡単に説明しましょう。エックス線はすべての物質を透過するわけではありません。エックス線が透過したところは黒く映り、透過せずに吸収されたところは白く映ります。たとえば、骨はエックス線を吸収するため、レントゲン写真では白く映ります。肺は空気が多量に含まれているので、黒っぽく映りますが、肺炎などにかかると、炎症が生じている部分が白い影となって映ります。

レントゲンが撮影した妻の手のレントゲン写真
レントゲンが撮影した妻の手のレントゲン写真

 エックス線は普通のレントゲン写真のほか、体内を輪切り状に撮影するCT(Computed Tomography、コンピューター断層撮影法)にも使われています。空港の手荷物検査にも利用されていることは良く知られていると思います。また、DNAの分子構造がわかったのもエックス線のおかげです。エックス線をDNAに当てたときに生じる回折現象(波が障害物のうしろに回り込む現象)を調べたたところ、DNAが二重螺旋構造をしていることがわかったのです。このようにエックス線の人類と医療への貢献は計り知れません。

 さて、今ではエックス線は電磁波の一種の電磁放射線であることがわかっています。その波長の範囲は10-8~10-12 nm(1 mの1億分の1~1兆分の1)です。ところで、同じ電磁放射線のガンマ線(γ線)にはエックス線と同じ波長のものがありますが、エックス線とガンマ線の違いは波長ではなく、その発生の仕組みの違いです。エックス線は原子核の周囲の電子の状態の変化によって発生し、ガンマ線は原子核の内部の状態の変化に伴って発生する電磁放射線です。

【関連記事】

初のノーベル賞授賞式(1901年12月10日)

アンリ・ベクレルが放射線を発見(1896年3月1日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

ケミカルライトはなぜ光る?

 コンサートやパーティーなどで使われるケミカルライト。最近はいろいろな色のものが手に入るようになりました。ダイソーで光の三原色の赤・緑・青のケミカルライト買ってきました。さっそくスティックをボキッと折って点灯させてみましたが、なかなか綺麗な色が出ます。

Chemicallight_2

 ケミカルライトの発光原理は化学発光(ケミカル・ルミネッセンス)です。化学反応で高エネルギー(励起状態)となった分子が元の安定したエネルギー(基底状態)に戻るときに、その差分のエネルギーを光として放出する現象です。科学捜査で血痕の分析に使われるルミノール反応も化学発光によるものです。

 ケミカルライトのスティックの中には2つの液体が別々に入っていて、スティックを折ることによって混合します。片方の液体は光のエネルギーの元になる物質と色の元になる色素と反応を進めるための物質(触媒)の混合物です。もう片方の液体は過酸化水素水です。

 この2つの液体を混合すると、シュウ酸ジフェニルが分解し、高エネルギー状態の物質ができます。その高エネルギー状態の物質が色素を高エネルー状態にします。色素が高エネルギー状態から元の安定したエネルギー状態に戻るときに、その差分のエネルギーを放出し、そのエネルギーに相当した色の光が出てきます。


(光のエネルギーの元になる物質+色素+触媒)+(過酸化水素水)

 →高エネルギー状態の物質+色素

 →高いエネルギー 状態の色素

 →安定なエネルギー状態の色素+差分のエネルギーに応じた色の光

 色素を変えることにより、差分のエネルギーが変えることができるので、異なる色の光を発光させることが可能です。また、光の三原色を出す色素を任意に混ぜると、異なる色を作り出すことができます。たとえば、赤・緑・青の色素を混ぜると白い光が出てきます。これは光の三原色の混色によるものですが、その原理については「光の三原色」と「色の三原色」|色が見える仕組み(7) で説明がありますので、興味がありましたら是非ご一読ください。
 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年11月 6日 (金)

自動販売機のチェックサムエラー

 いつも利用しているとある場所の自動販売機。画面にいろいろと映像が流れるようになっているのですが、あの日は画面が真っ黒。

Photo_20201106131301

 よく見ると画面にエラーメッセージが出ていました。エラーはchecksum errorとあります。チェックサムとはデータ通信において、データが正しく送受信できたかを確認する方法の一つです。データの送信側は、送信データをブロックに区切り、符号化したデータの総和をデータと一緒に送信します。

 受信側は送られてきたデータを符号化して総和を求め、その値と送られてきた値を比較します。2つの値が同じであれば、データは正しく送受信されたことになります。

 この方法は非常に簡易でよく利用されていますが、単純に総和で比較しているため、通信エラーなどが生じて文字化けなどが発生しても偶然2つの値が同じ数値になる可能性もあります。

 さて、写真では欠けていますがエラーメッセージはCMOS checksum errorでした。このエラーはパソコンのBIOSの情報が何らかの原因で不整合が発生したときによく生じます。よくあるの事例はバックアップ電池が切れです。

 この自動販売機は飲み物の下にボタンがありますから、このような状態でも問題なく購入できるのかもしれません。

 買ってみようかと思いましたが、お金が戻ってこなかったら・・・う〜ん、やめました。

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2020年11月 5日 (木)

戻り鰹が美味しい時期に

 昔はカツオの刺身と言えば、旬である初鰹の春と戻り鰹の秋に出回っていました。昔は近海で取れたものを食べていたのでしょう。獲れてから消費者までに届ける物流も発達していませんでした。最近はカツオを年中食べることができるようになりました。これは近海でカツオが獲れない時期に遠洋漁業で獲れたカツオが出回るからです。しかし、年中通して食べてみるとやはり旬のカツオが美味しいです。

カツオのイラスト

 日本近海のカツオは春になると北上し、秋になると南下する回遊魚です。南で生まれたカツオの子どもたちは春先から初夏にかけて餌を求めて太平洋の黒潮に乗って親潮と出会う三陸沖あたりまで北上します。この頃のカツオは餌をたくさん食べる前なので身は赤々としています。脂が乗っていませんがあっさりした味をしています。日本人は昔からこの頃に獲れた粋なカツオを「初鰹」として満喫してきました。

初鰹の刺身
初鰹の刺身

 北の海で餌をたくさん食べたカツオは秋になると産卵のため南下を始めます。この頃のカツオは丸々と太り、身も脂が乗って白っぽくなり、初鰹とは打って変わった濃厚な味となります。日本人は昔からこの頃に獲れた脂の乗ったカツオを「戻り鰹」として満喫してきました。マグロのトロも美味しいですが、戻り鰹はマグロのトロに比べるとややあっさりしています。それが戻りカツオらしくて美味しいのです。

戻り鰹の刺身
戻り鰹の刺身

 今季初めての脂の乗りの良い鰹を食べることができました。生姜とニンニクをすってもらい、ポン酢で食べました。脂がちょうどよく乗っていてとても美味しくいただきました。

戻り鰹の刺身
戻り鰹の刺身

 寒くなってきましたが、食べ物は美味しくなってきます。カツオの脂でエネルギー補給し、暖かくなりましょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月 4日 (水)

ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見(1922年11月4日)

 古代エジプト第18王朝のファラオ、ツタン・カーメン。ツタン・カーメンが古代エジプトのファラオとして最も広く知られているのは、その墓が盗掘を受けずにほとんど無傷の状態で、黄金のマスクや財宝とともに発見されたからでしょう。

 ツタンカーメンの墓は古代エジプトの都市テーベ(現在のルクソール)のナイル川西岸の王家の谷にあります。古代エジプトでは日が沈む西の方角は死を象徴すると考えられ、そこに多くの墓が作られたのです。一方、日が昇る東の方角は生を象徴すると考えられ神殿が作られました。

 ツタン・カーメンの墓はイギリスのエジプト考古学者のハワード・カーターにより、今からおよそ100年前の1922年11月4日に発見されました。この発見により、ツタン・カメーンおよびハワード・カーターの名前が世界中に知られるようになりました。

ハワード・カーター
ハワード・カーター

 ところで、カーターが偶然にツタン・カーメンの墓を発見したと説明されることも多いのですが、カーターは決して一夜にしてツタン・カーメンの墓を発見したわけではありません。発見に至まで何度も王家の谷を訪れ長期間に渡って発掘作業をしていました。入念に事前の調査を行い、得られた情報から約3千年前の王家の谷の土地の様子を想像しながら、どこに墓が埋もれているのか考え、墓の位置を特定していく発掘作業を行っています。

 イギリスの貴族ジョージ・ハーバート(第5代カーナーヴォン伯爵)は古代エジプトの考古学に興味を持っていましたが、発掘を進めるためには専門家の協力が必要でした。カーナーヴォン伯爵が出会ったのがカーターでした。カーターはカーナーヴォン伯爵の資金援助を得ます。2人は1915年にエジプトの考古省から王家の谷の発掘許可を得て、発掘調査に着手しました。カーターは発掘を続けましたが、目新しい成果は得られませんでした。カーナーヴォン伯爵の資金援助も難しくなり、発掘調査の中止を検討していた矢先の1922年11月4日にツタンカーメンの墓へと導く階段を発見したのです。

 カーターの日記には11月4日の午前10時頃に階段が見つかったと記されています。もちろん、発見してすぐにその墓がツタンカーメンの墓とわかったわけではありません。日記の11月23日にカーナーヴォン伯爵が現地に到着し、11月24日(金)に墓の出入り口でツタンカーメンのヒエログリフのカルトゥーシュが識別できたと記載されています。11月25日(土)に最初のドアを開け、11月26日(日)に第二のドアを開けたとあります。まざまな財宝とツタンカーメンのカルトゥーシュを発見し、その奥にファラの墓があることを確信したと記しています。11月27日(月)には内部を照らすための電気設備が用意され、さらに詳しい調査が行われました。夢にも思わなかった光景を見た。想像を超えるオブジェクトの芸術の美しさと洗練さに驚愕した、圧倒的な印象だったと記しています。11月29日(水)には公式の公開セレモニーが行われています。

 1923年2月18日(日)、ツタンカーメンの埋葬室を開けるセレモニーがありました。このときベルギーの女王とその他のゲストが埋葬室の入り口を開けています。ところが、カーターとスタッフはこのセレモニーの準備で2月15日(木)ぐらいから入り口を開ける準備をしていたようで、翌16日(金)には入り口を開けていたようです。墓は25日(日)まで公開され、28日(水)に再び密閉されました。

 このときカーターはツタン・カーメンの石棺を開くことはできませんでした。重たい三重の石棺が開けられたのは最初の墓の発見から3年が経過した1925年10月28日のことでした。カーターはことときのことを次のように記しています。

 ピンが取り外され、蓋が持ち上げられた。究極の情景が現れた。非常に綺麗に包まれた若い王のミイラ。オシリスを象徴する悲しくて静かな表情の黄金のマスクをつけている。マスクは神の属性をもつが、ツタン・カーメンの生き写しだ。穏やかで美しい。彼の彫像や棺の上に見つけたものと同じ特徴である。マスクは少し後ろに下がっており、視線はまっすぐに天を見上げている。

 ツタンカーメンのマスクは1925年12月に棺から取り出され、それ以降はカイロにあるエジプト考古学博物館に保存されています。

 ツタンカーメンのマスクが最初に日本にやってきたのは1965年8月です。朝日新聞社と東京国立博物館主催の「ツタンカーメン展」が上野の国立博物館で開催されました。黄金のマスクをはじめ、ツタンカーメンの墓に埋葬されていた45点が展示されました。その後、京都市美術館、福岡県文化会館で展示されました。

 あれから47年後の2012年8月、再び上野の森博物館で「ツタンカーメン展」が開催されました。ツタンカーメンの黄金のマスクが再び日本にやってくることはありませんでしたが、1965年の展示品を含めた122点が展示され、古代エジプトを満喫するには十分な展示が行われました。冒頭の写真はこのときの土産品です(ゆるゆるのツタンカーメン展のお土産)。黄金のマスクの絵が入ったツタンラーメン麺というインスタントラーメンも販売されていました。

 ツタン・カーメンの調査は現在も続いています。3千3百年の時を経て、ツタン・カメーンが教えてくれるものはこれからもたくさん出てくるでしょう。


学習漫画 世界の伝記 NEXT ハワード・カーター ツタンカーメン王の墓を発見した考古学者

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月 3日 (火)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

 映画『ゴジラ』は1954年(昭和29年)に東宝が制作した特撮怪獣映画で、同年11月3日に封切られました。ゴジラシリーズは第1作目から66年も続いており、昔からファンの間では11月3日はゴジラの誕生日と認識されていました。しかしながら、「ゴジラの日」が制定されたのは3年前です。2017年に東宝が制定し日本記念日協会により認定されました。

映画「ゴジラ」(1954年公開)のポスター
映画「ゴジラ」(1954年公開)のポスター

 初期のゴジラシリーズでは、第1作目から1966年の第7作目の『 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』まで、特撮を円谷英二監督が担当しました。1967年の第8作目『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』からは円谷英二監督が降板し、愛弟子と言われた有川貞昌監督が担当しました。当時としては本格的な特撮怪獣映画となりました。円谷英二監督は降板しましたが、映画からテレビに活動の軸を変え、1966年には『ウルトラQ』、1967年には『ウルトラマン』の放送を開始しています。

 第1作目の『ゴジラ』は自分が生まれる前に公開された映画ですが、他のゴジラ映画とともにテレビで何度も見た記憶があります。子どもの頃の興味は怪獣ゴジラのみでしたが、今改めて見ると『ゴジラ』のストーリーおよび映像は非常に秀悦な出来栄えで、たいへん奥が深い映画であることを再認識させられます。

 第1作目では、ゴジラが出現した経緯も架空の話ではありますが、古生物学者山根博士が「ジュラ紀から白亜紀にかけて生息していた海棲爬虫類から陸上獣類に進化しようとする中間型の生物の末裔が、ビキニ環礁の原子爆弾研究で安住の土地を追われ、出現したのではないのか」と科学的な仮説を立てています。そして、ゴジラが現れた大戸島の伝説の海神「呉爾羅」にちなんでゴジラと名付けられました。

 大戸島の「呉爾羅」については島の老人が神社でのお祭りで新聞記者に説明しています。「おそろしくでけえ怪物でしてね。海のものを食い尽くすと、今度は陸へ上がってきて人間までも食うそうだ。昔は長くシケの続くときには、若けえ娘っ子を生贄にして遠い沖へ流したもんだ。ええ、今じゃそのときの神楽、こうやって厄払いで残っているだ。ええ」。まるで「呉爾羅」は八岐大蛇のような存在です。

 人間たちを恐怖に陥れるゴジラは人間たちの核兵器によって呼び起こされました。その人間たちがゴジラを退治しようとします。そこに矛盾がたくさん生じます。そのような中、山根博士と山根博士の娘の恵美子の恋人でもある南海サルベージKK所長の尾形が次のようなやり取りをします。

  • 山根博士「ゴジラを殺すことばかり考えて、なぜ物理衛生学の立場から研究しようとしないんだ。このまたとない機会を」
  • 尾形所長「先生、僕は反対です」
  • 山根博士「尾形君、わしは気まぐれに言ってるんではないよ。あのゴジラは世界中の学者が誰一人として見ていない。日本だけに現れた貴重な研究資料だ」
  • 尾形所長「しかし、先生、だからと言ってあの凶暴な怪物をあのまま放っておくわけにはいきません。ゴジラこそ我々日本人の上に今なお覆いかぶさっている水爆そのものではないですか」
  • 山根博士「その水爆の放射能を受けながら、なおかつ生きている生命の秘密をなぜ解こうとはしないんだ」
  • 尾形所長「しかし、、、」
  • 山根博士「君までもがゴジラを抹殺しようと言うのか。帰りたまえ、帰ってくれたまえ」

山根博士は怒って尾形所長を追い返してしまいます。科学的な視点および倫理的な議論が随所に出てきます。

 そして、いろいろな防御を破り、ついにゴジラが東京に上陸します。破壊の限りを尽くし、あたりは放射能で汚染されてしまいます。

 その状況をテレビで見ていたのが山根博士の愛弟子で恵美子の元恋人の薬物化学者の芹沢でした。芹沢は酸素の研究中に偶然に水中の酸素を一瞬で破壊し生物を窒息死させ、その後に液化してしまう、液体中の酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」を発見していました。

 芹沢は自らが発明した「オキシジェン・デストロイヤー」の威力に慄きます。芹沢はこのことを恵美子だけに打ち明けていました。恵美子は恐ろしい研究をなぜ進めるのかと芹沢を追求します。芹沢は科学者として研究を続けているのに過ぎないと答えます。恵美子が恐ろしい目的に利用されたらと言うと、芹沢は兵器として利用されたら水爆と同じように人類を破滅に導くかもしれないと述べます。そして、芹沢は「オキシジェン・デストロイヤー」を社会のために役に立つようにする、それまでは絶対に発表しないと言います。もしも、このまま使用を強制されたら、自分の死とともに研究を消滅する決意だと言います。恵美子は秘密を守ることを約束します。

 しかしながら、恵美子はゴジラによる東京のあまりもひどい惨状を見て、芹沢の研究を尾形に打ち明けます。尾形と恵美子は芹沢の元に向かい、尾形はゴジラの退治にオキシジェン・デストロイヤーを使わせて欲しいと頼みます。芹沢はオキシジェン・デストロイヤーとは何かととぼけますが、恵美子は芹沢に秘密を破ったことを告げて謝罪します。

 芹沢は秘密を知っているならば、オキシジェン・デストロイヤーを使わない理由もわかるはずだと言って、強硬に拒否し、部屋に鍵をかけて閉じこもってしまいます。尾形と恵美子がドアをこじ開けて入ると、芹沢はオキシジェン・デストロイヤーを処分しようとしていました。止めに入った尾形が芹沢と揉み合い、怪我をしてしまいます。

  • 芹沢「尾形、許してくれ。もしこれが使用できるなら、誰より先にこの俺が持って出たはずだ。だが、今のままでは恐るべき破壊兵器に過ぎないんだ。わかってくれよ。なぁ尾形」
  • 尾形「よくわかります。だが、今、ゴジラを防げなければこれから先いったいどうなるでしょう」
  • 芹沢「尾形、もしもいったんこのオキシジェン・デストロイヤーを使ったら最後、世界の為政者たちが黙って見ているはずがないんだ。必ず、これを武器として使用するに決まっている。原爆対原爆、水爆対水爆、その上さらにこの新しい恐怖の武器を人類の上に加えることは科学者として、いや一個の人間として許すわけにはいかない。そうだろ」
  • 尾形「では、この目の前の不幸はどうすればいいんです。このまま放っておくより仕方がないんですか。今、この不幸を救えるのは芹沢さん、あなただけです。たとえ、ここでゴジラを倒すために使用しても、あなたが絶対に公表しない限り、破壊兵器として使用されるおそれはないんじゃありませんか」
  • 芹沢「尾形、人間というのは弱いもんだよ。一切の書類を焼いたとしても、俺の頭の中には残っている。俺が死なない限り、どんなことで再び使用する立場に追い込まれないと誰が断言できる。ああ、こんなものさえ作らなきゃ」

 そこにテレビのニュースが流れます。変わり果てた東京の惨状、被災者たち、女子学生の平和を祈る歌声を目の前にして、芹沢は「尾形、君たちの勝利だ。しかし、僕の手でオキシジェン・デストロイヤーを使用するのは今回一回限りだ」と言い、オキシジェン・デストロイヤーの一切の書類を焼き尽くし、ゴジラの退治を決意します。

 このシーンも芹沢のたいへんな葛藤があります。芹沢の決意というのはゴジラの退治だけでは済まないのです。

 ゴジラ退治のため尾形、芹沢、山根博士は船で東京湾に向かいます。ガイガーカウンターでゴジラを発見すると、芹沢は尾形に潜水服を着せるよう頼みます。尾形、山根博士は反対しますが、芹沢は「これっきりしかないオキシジェン・デストロイヤーで、完全な状態で作用させるには、水中操作意外にはないのです」と答えます。一緒に入りましょうという尾形に芹沢は「俺一人でたくさんだ」と言います。尾形は素人を海の中に放り込めないと言って、自分も水中に入る準備をします。

 芹沢と尾形の2人は潜水服を着て、ゴジラのいる海中に降りて行きます。海底に到着した2人はゴジラを探索し、ついにゴジラの姿を発見します。芹沢は、尾形だけを浮上させると、自分はゴジラの足下に移動し、そこでオキシジェン・デストロイヤーを作動させます。オキシジェン・デストロイヤーから多量の泡が発生し、ゴジラが苦しみ始めます。

 尾形が船上から芹沢を呼び出すと、芹沢は「尾形、大成功だ。幸福に暮らせよ。さよなら」と告げて、自分の命綱と送気管をナイフで切ってしまいます。芹沢は自分の命に変えて、オキシジェン・デストロイヤーの秘密を守ったのです。

 ゴジラは一瞬だけ海上に姿を表し断末魔とともに海中へと沈んでいきます。ゴジラを退治した芹沢を讃えるアナウンサー。悲しみくれる山根博士、尾形、恵美子。

 山根博士は「あのゴジラが最後の一匹だと思えない。もし水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかへ現れてくるかもしれない」と述べます。

 船上の全員が海に向かって敬礼。取り戻された美しい海原で終劇となります。

 自分が『ゴジラ』を認識したのは1965年に公開された第6作目の『怪獣大戦争』あたりと思います。1968年の第9作目『怪獣総進撃』はしっかりと記憶があります。この頃は怪獣同士の戦いや宇宙人との戦いなどがテーマになり、またゴジラの立場が人間の恐怖の対象ではなくなるなど、子どもにわかりやすい怪獣映画になっていました。そして、だんだんゴジラは下火になっていきました。子どもたちはテレビドラマのヒーローと怪獣・怪人に釘付けになっていたからでしょう。

 第一期のゴジラシリーズは1975年で終わり、第二期が始まったのは9年後の1984年です。以降、ゴジラの立ち位置がぶれることもありましたが、やはり立ち返るところは第1作目『ゴジラ』ではないかと思います。

 古代の人々にとって、自然現象は畏れ多いものであり、その存在や変化は神の恵み・神の怒り・神聖なもの・邪悪なものとして捉えてたに違いありません。科学技術が発展した現在においては、様々な現象の原理や仕組みが解明されて、不思議なことは極めて少なくなりました。だからと言って、人類が万能であるわけがありません。科学と技術を使いこなすのは人間です。誤った使い方をすると、とでんもないことになってしまいます。そこに現れてきたのがゴジラでしょう。

 ゴジラは人間の行動によって自然の中から現れたものです。ゴジラの存在は人類への警鐘であり、畏れ多いものと言えるではないでしょうか。

【関連記事】

ゴジラまでシェー 怪獣大戦争の公開(昭和40年 1965年12月19日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年11月 2日 (月)

トイレットペーパーが消えた日(1973年11月2日 昭和48年)

 新型コロナウイルスの影響でいろいろな噂が飛び交い、いろいろなものが品薄となりました。マスクは本当に品薄になりましたが、紙が不足するという噂が流れて、不安を感じた消費者がトイレットペーパーなど紙類製品の買い占めに走りました。コンビニやスーパーの棚から紙製商品が消えました。

Photo_20201102164101
紙製品が品切れに

 マスクが紙でできているから紙不足になるというデマがSNSなどで広く流布されたのが原因ですが、そもそもマスクの原料の不織布はポリプロピレンなどの化学繊維です。政府・業界団体・販売店が「在庫は十分あるので冷静な行動を」と呼びかける事態となりました。

 実は似たようなことが1973年11月2日に起こりました。関西の各地区のスーパーマーケットにトイレットペーパーを買おうとした客が殺到し、怪我人が出るなどして、警察官が出動する騒ぎが起きたのです。

 この騒動は前日の1日も発生していました。大阪のあるスーパーマーケットがトイレットペーパーの安売りのチラシを出していました。そのチラシには「紙がなくなる」と書いてあったそうです。開店時には数百人の客の行列ができ、あっという間にトイレットペーパーが売り切れてしまいました。その後に来店した客がトイレットペーパーがないことにクレームをつけたため、スーパーマーケットは高級品のトイレットペーパーを並べたそうです。高い価格だったにもかかわらず、高級トイレットペーパーも全て売り切れてしまいました。安売りのトイレットペーパーが売り切れ、価格が高騰したというニュースが流れると、この騒ぎは止まらなくなりました。

 しかし、実際にはトイレットペーパーの生産には問題なく、在庫も十分にありました。買い占めが起こらなければ、トイレットペーパーがなくなるような事態にはならなかったはずなのです。

 この背景には10月6日に始まった4次中東戦争による第一次オイルショックがありました。OPECに加盟しているアラブの産油国が、原油生産の削減と原油価格の引き上げを宣言しました。原油が高騰による品不足や物価上昇の懸念が広がり、原油をアラブ諸国から輸入している先進諸国はオイルショックに陥りました。10月19日には、日本政府が原油価格の値上げを受けて、紙の節約を呼びかけていました。このニュースが流れると、10月下旬には紙不足となるという噂が流れはじめました。

 これによってトイレットペーパーを買いだめをする人が急増し、実際に店頭からトイレットペーパーが消えてしまいました。消費者の不安は募るばかりで、さらに買いだめが進みました。また、買い占めや転売も起こりました。11月12日、政府は「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」に基づき、ティッシュペーパー、京花紙、ちり紙、トイレットペーパーの紙類4品目を特定物資に指定しました。

 オイルショック以降、原油価格とは関係のない商品の便乗値上げも相次ぎました。1974年の国内の消費者物価指数は前年比23%も上昇し、「狂乱物価」とまで言われるようになりました。経済成長はマイナスに転じ、第二次世界大戦以降、続いてきた高度経済成長も終焉を迎えました。日本の経済成長率の低下はオイルショックがきっかけとなっていますが、その背景には高度成長時代の行き過ぎた金融緩和政策があったようです。日本の国債が大量に発行されるようになったのもこの頃からです。

 1979年にイラン革命を機に第2次オイルショックが始まりましたが、国民は冷静に対応し、第一次オイルショックのときのような買いだめは発生しませんでした。

【関連記事】

レジ袋ゼロデー(10月5日)

石油はあとどれぐらいもつの?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »