世界の人口と地球の表面積|1人あたりの面積は?
いまや世界の人口は77億人にもなりました。
地球の表面積はどれぐらいかというと510,065,600平方キロメートルです。このうち、海洋の面積が362,822,000キロ平方メートルで、陸地の面積は147,244,000平方キロメートルです。
地球の陸地には人が暮らせないところもありますから、本当はもっと狭い値になるはずですが、約1億5000平方キロメートルとします。これは正方形で考えると、その1辺が約1万2,250キロメートルになります。この値は地球の直径1万2,472キロメートルよりやや小さい値ですが、地球の円がちょうど入る正方形と考えても良いでしょう。
陸地の面積を人口で割り算してみると
1人あたりの面積=1億5000平方キロメートル/77億人
=0.0195平方キロメートル
正方形で考えると、その1辺が約0.14キロメートルなります。140メートル四方に1人です。
陸地全体の面積の正方形の1辺が12,250キロメートルでしたから、
12,250/0.14=87,500
で、その正方形の一辺には8,8000人しか並べないことになります。人口が多いところ、少ないところもありますが、ならすと、これぐらいの密度ということになります。
日本は人口減少といいますが、現在の問題は人口減少そのものではなく、少子化といわれているように、各年齢層の人口のバランスが崩れていることです。人口が減りすぎるのはまずいでしょうが、未来の子孫にとっては人口が今より減るのは決して悪いことではないように思います
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 正直ではないワシントンの桜の木のお話し(2022.05.02)
- 日本の記念切手記念日(1894年3月9日)(2022.03.09)
- 米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)(2022.04.18)
- バチカン市国成立(1929年2月11日)(2022.02.11)
- 自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)(2021.10.28)
「環境」カテゴリの記事
- オゾン層保護のための国際デー(9月16日)(2021.09.16)
- 世界の人口と地球の表面積|1人あたりの面積は?(2020.10.08)
- 家畜のゲップが地球温暖化の原因??(2014.05.21)
- ノロウイルスによる食中毒は最近になって増えたのか(2014.01.22)
- 合成洗剤のソフト化とは ABSからLASへ(2013.07.30)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 正直ではないワシントンの桜の木のお話し(2022.05.02)
- 日本初は別に存在していた|歩道橋の日(1963年4月25日)(2022.04.25)
- マネキンは人形か人間か|マネキンの日(1928年3月24日)(2022.03.24)
- 半ドンの日(1876年3月12日)(2022.03.12)
- バチカン市国成立(1929年2月11日)(2022.02.11)
「生物」カテゴリの記事
- ペニシリンの臨床実験が行われる(1941年2月12日)(2022.02.12)
- シーラカンス南アフリカ沖で発見(1938年12月23日)(2021.12.23)
- 進化の日(1859年11月24日)(2021.11.24)
- 世界の人口と地球の表面積|1人あたりの面積は?(2020.10.08)
- ウイルスの存在理由⑤ーまとめ(2020.05.08)
コメント