「お通し」か「突き出し」か「チャーム」か
小料理屋や居酒屋さんで、席に座ると出てくる「つまみ」のことを、「お通し」とか「突き出し」と言います。ご馳走になるこちら側としては、どちらも同じようなものですが、この呼び方の違いは関東と関西での呼び方に由来しています。
関東では、注文を帳場に通しましたという意味合いで出す「おつまみ」を「お通し」と呼ぶようになりました。一方、関西では、料理を出す前に、酒の肴として出す「おつまみ」を「突き出し」と呼びようになりました。懐石料理が始まる前に出てくるのが「突き出し」です。
「チャーム」はバーなどでテーブルチャージに伴って出てくる「おつまみ」です。「お通し」や「突き出し」は有料ですが、「チャーム」は基本的に無料で、チャームそのものの料金はテーブルチャージに含まれています。
このように「お通し」と「突き出し」と「チャーム」は本来の意味は異なるのですが、どちらも最初に出てくる「つまみ」のことです。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 世界牛乳の日 World Milk Day(6月1日)(2022.06.01)
- お茶漬けの日(5月17日)(2022.05.17)
- ヨーグルトの日(1845年5月15日)(2022.05.15)
- カニ味噌は脳みそではない(2022.04.20)
- 赤いトマトも緑黄色野菜(2022.04.19)
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 半ドンの日(1876年3月12日)(2022.03.12)
- 惑星直列(1982年3月10日)(2022.03.10)
- ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か(2022.02.01)
- 航空機の胴体上部の平らな突起物は何?(2022.01.21)
コメント