ウイルスの存在理由⑤ーまとめ
ウイルスの存在理由について、起源、ワクチン、遺伝子組み換え技術、ミクロなモノ造りについて考えてみました。
そもそも、ウイルスは人類が誕生するずっと前から地球に存在していました。最初の猿人が現れたのがおよそ700万年前、現在の人類の祖先が現れたのはおよそ20年前です。それに対して、ウイルスが生まれたのはおよそ30億年前と考えられています。ウイルスが存在したから生物の進化もあったのです。ウイルスが存在していなければ、人類も誕生していなかったかもしれません。
また、ここで紹介した最新の技術を使うことによって、人類はウイルスをより有益なもととして扱うことができるようなるでしょう。
そのように考えると、ウイルスの存在理由は「ある」と結論づけることができるでしょう。しかしながら、ウイルスの存在理由というのは人間(筆者)の勝手な判断基準で、考えること自体がおこがましいことかもしれません。『善玉ウイルス』『悪玉ウイルス』『善悪両方の働きをするウイルス』というのも人間にとっての判断でしょう。
遺伝子組み換え技術を使えば、迅速に新しいウイルスを作り出すことができます。しかし、この技術が悪用されると、生物兵器などが簡単に作られてしまうことにもなり兼ねません。さまざまな技術を使いこなし、ウイルスをどう利用するのかは人間側の問題だということを忘れてはいけないでしょう。
下記は中古本ですが、ウイルスと地球の声明について論じており、とても面白いです。ただし、現在はamazonでは中古本も入手不可能のようです。
同じ著者の下記の本は電子書籍版は入手できます。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 日本赤十字社創立記念日(1877年5月1日)(2022.05.01)
- 3回目の新型コロナウイルスのワクチン接種(2022.03.22)
- 年齢×3回の顔のマッサージを守り続けたら(2021.08.24)
- 新型コロナウイルスのワクチン接種(2回目)(2021.08.03)
- 新型コロナウイルスのワクチン接種(1回目)(2021.07.13)
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 百円玉が登場(1957年12月11日)(2022.12.11)
- 4がIVで9がIXなのはなぜ?|ローマ数字のおはなし(2022.11.27)
- 実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)(2022.11.18)
- 油脂とトランス脂肪酸(2022.11.14)
- 冬の始まり|立冬(11月7日)(2022.11.07)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 世界一短い電報のやり取り(2023.01.27)
- 「栗の実」は本当の皮ではない「固い皮」だった(2023.01.26)
- 大英博物館が開館(1759年1月15日)(2023.01.15)
- 110番の日(1月10日)(2023.01.10)
- 2023年のトレンドカラー|色の日(1月6日)(2023.01.06)
「生物」カテゴリの記事
- 蛇使いの秘密(2022.10.31)
- ペニシリンの臨床実験が行われる(1941年2月12日)(2022.02.12)
- シーラカンス南アフリカ沖で発見(1938年12月23日)(2021.12.23)
- 進化の日(1859年11月24日)(2021.11.24)
- 世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)(2022.07.11)
コメント