« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月30日 (土)

テレワーク・出張・お出かけに便利なグッズ 電源アダプタや充電器など

この情報社会のご時世で、外出したときに、しっかりと確保しておきたいのはバッテリーや充電器です。また、電源があるところでは、電源アダプタがあると便利です。自分が普段活用している出張やお出かけに便利なグッズをまとめてみました。これらのグッヅは海外でも利用できます。

■電源タップ with USB電源アダプタ

【最新型】J & L USBコンセント 電源タップ 4個口AC差込口 4USBポート 最大4.2A 急速充電 雷ガード 過負荷保護 省エネ12ヶ月保証 (家用)

こちらは電源タップとUSBの電源アダプタが一緒になったものです。

商品仕様

・入力電圧:125V(実測の入力電圧範囲はAC100V-240V)
・定格出力:15A/1400W
 USB出力:1-2.4A/5V
・防火ランク:V0
・サイズ:154*85*31mm
・コードの長さ:1.8m

■モバイルバッテリー

Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 超大容量 20000mAh) 【USB-C入力ポート/PSE認証済/PowerIQ/低電流モード搭載】iPhone & Android 各種対応 (ブラック)

大容量のため少々重たいですが、電源から充電できる機会が少ない外出をするときに持っていると安心です。自分の用途に合わせて、他の容量のものを選ぶのも良いと思います。

Anker PowerCore Essential 20000
2台同時充電可能な超大容量モバイルバッテリー

主な製品仕様
サイズ:約158 x 74 x 19 mm
重量:約343g
入力:5V = 2A
出力:5V = 3A (各ポート最大2.4A)

■ニッケル水素電池の充電器

【Amazon.co.jp限定】パナソニック 急速充電器 単3形・単4形 黒 BQ-CC73AM-K

これは電池式のグッヅを持っているときにあると便利です。単三形、単四形のニッケル・水素電池を充電することができます。自分はデジタルカメラや髭剃りなどで使っています。

  • 充電表示(LED搭載個数・色) 独立表示(4個・3色)
  • 充電可能本数 単3形1~4本/単4形1~4本/合計4本
  • 電源  AC100-240V
  • 電池は別売です。

■手回し充電器(ライトとAM/FMラジオ付き)

ラジオライト TsingLe 防災ラジオ 非常用携帯充電器 iPhone Android対応 LEDライト 懐中電灯 手回し 携帯充電 ダイナモ多機能ライト FMラジオ 日本語仕様書付 (TSL-283C)

これは必須ではないかもしれませんが、電源が取れない、電池が切れたときなど困ったときには必ず役に立ちます。手回し充電器は小型で安いものもありますが、回転すると非常にうるさい音がします。これは比較的静かです。ラジオとライトもついています。また、USBケーブルでも充電可能です。防災グッヅとしても持っていると、いざというときに役に立つと思います。

  • FM/AMラジオ
  • 懐中電灯:3個の明るいLEDライト
  • 携帯電話充電
  • 2種類の電源対応:手回し発電も可能です、USBケーブル充電可能ですし。
  • サイレン(防犯ブザー)

■自動車ハンドル取り付けテーブル

SFJ NEWING(ニューイング) ハンドル(ステアリング)取付 テーブル ワンタっちゃブル NPT-001

自動車で出かけたときや、個室がないときに、自動車のハンドルに取り付けて車内を作業スペースとして使えるようにするためのテーブルです。

パソコンなどを置いて作業することが可能です。食事もできますが、テーブル自体は固定されているわけではないので、足が当たるとぐらつきますので、あまりお勧めしません。

 

  • 重量 : (約)545g
  • サイズ : (約)幅400×奥行295×厚さ20mm
  • 主原材料 : ポリエチレン

■電源アダプタ

サンワサプライ 海外電源変換アダプタ ホワイト TR-AD4W

これひとつで、ほぼ全世界の一般電源用プラグ形状(9種類)158ヶ国に変換することが可能です。日本国内では使うことはまずありませんが、海外では必須アイテムです。

【本体サイズ】:W50.4×D16.5(突起を除く)×H106.5mm
【対応プラグ】:A、B、BF(新規格BF対応)、B3、C、SE、O、O2、CB
【重量】:55g
【許容容量】:6A 250V
【本体材質】:ポリカーボネート(難燃材)
【付属品】:プラグキャップ、取扱説明書

■電源タップ

サンワサプライ ゴーコンタップ ホワイト RW47WH

複数の機器を使いたいときに便利な3個口(日本・北米のAタイプ)の電源タップです。上述の変換アダプタと併用するとほぼ全世界で使えます。標準でタイプAへの変換プラグがついています。ただし、これは国内では使えないので注意が必要です。

高電圧対応の海外3個口電源プラグ。

【定格容量】:6A 250V
【電源コード】:0.5m
【本体サイズ】:W135×D60×H18mm
【重量】:120g
【付属品】:Aタイプ電源変換アダプタ

注意 

  • 本製品に変圧機能はありません。
  • 経済産業省の例外承認を受けており、国内での使用は認められていません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2020年5月27日 (水)

Windows 10のCortana(コルタナ)を無効・停止する方法

 Windows 10のCortana(コルタナ)は使いこなすと便利なのかもしれませんが、あまり使用していない場合やパソコンのパーフォーマンスが低い場合は無効・停止にした方が良いでしょう。自分もParallels上のWindows 10はCortanaを停止しています。

 CornataはWindows 10の標準的な設定の機能では無効・停止にすることはできません。

 Cortanaを無効・停止するには2つの方法があります。ひとつはグループポリシーエディタを使う方法、もうひとつはレジストリエディタを使う方法です。グループポリシーエディタはWindows 10 Proでは使えますが、Windows 10 Homeではそのままでは使えません。Windows 10 Homeでグループポリシーエディタを使えるようにする方法もありますが、いったん設定すると元に戻すことは容易ではないので、ここではレジストリエディタを使った方法を紹介します。

  1. 検索ボックスに「regedit」と入力し、レジストリエディタを起動します。
  2. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Windows Search」を開きます。
  3. 「Windows Search」がない場合は、「Windows」を右クリックしてポップアップメニューを開き、[新規][キー]を選び、「Windows Search」を作成します。
  4. 「Windows Search」を右クリックしてポップアップメニューを開き[新規][DWORD(32bit)]を選び、「AllowCortana」を作成します。すでに「AllowCortana」がある場合は5へ進みます。
コルタナを無効にする方法
レジストリエディタ|コルタナを無効にする方法
  1. 「AllowCortana」をダブルクリックして値を0(16進法)に設定します。
コルタナを無効にする方法
レジストリエディタ|コルタナを無効にする方法
  1. Windowsからログアウトし、ログインしなおします。

 以上の操作で、Cortanaのアイコンがスタートメニューから消え、Cortanaを無効・停止することができます。Cortanaのアイコンが残っている場合はアイコンを右クリックし、非表示にしてください。

 なお、タスクマネージャーで確認すると、Cortanaのプロセスは残っていますが、作動はしていません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

緊急事態宣言が解除

 長らく続いた新型コロナウイルスの緊急事態宣言ですが、政府や自治体の自宅待機およに三密の回避の要請に対する国民の努力の継続によって、全国で毎日の感染者数が低下、感染者数増加の収束の見通しがたったことにより、政府は緊急事態宣言の解除に踏み切りました。

 安倍首相は会見の中で「感染防止策を講じるのを大前提に、あらゆる活動を本格的に再開していく。『感染リスクがあるから実施しない』のではなく、これからは感染リスクをコントロールしながら、『どうすれば実施できるか』という発想が重要だ」と述べています。

 緊急事態宣言は解除となりましたが、ただちに以前の生活と同じようには戻りません。緊急事態宣言解除でもウイルスがなくなったわけではないからです。国民が適切に行動を制御しなければ、二次感染が生じるのは目に見えています。

 ですので慎重に段階的な規制の緩和が必要で、政府も自治体もそのように情報を発進しているのですが、マスコミのニュースでは「全面解除」などという前のめりな表題が目立ちます。全面解除、もう大丈夫だという勘違いで、人出が多くなれば、感染者数は必ず増えてしまいます。

 このあたりをクールに説明している報道機関はあるのでしょうか・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

賞味期限と消費期限の違い

 食品のラベルに賞味期限や消費期限が印刷されていますが、賞味期限と消費期限にはどのような違いがあるのでしょうか。

賞味期限とは

 賞味期限は、食べ物をおいしく食べることができる目安としての期限を意味しています。ですから、賞味期限が過ぎてしまったからといって、食品が食べられなくなるわけではありません。商品のパッケージに記載されている決められた方法で保存されている限り、賞味期限まではおいしく食べることができます。賞味期限がつけられるのは、劣化の進み具合が比較的おだやかな食品で、清涼飲料水、冷凍食品、レトルト食品、インスタントの麺類などがあげられます。賞味期限は、あくまでも商品を未開封の状態で、決められた方法で保存した場合のものです。商品の口を開けてしまうと無効です。

Photo_20200523153301

消費期限とは

 消費期限は、食べ物をその期日までに食べなければならないことを意味しています。消費期限は、肉や刺身、コンビニのおにぎりや弁当などのように傷みの早い食べ物に印刷されます。消費期限を過ぎると、食品が腐ったり、変質したりします。また、食品添加物がある期間で変質し、健康に害を及ぼす可能性がある場合にも消費期限の記載が義務づけられます。ですから、消費期限を過ぎたものは食べてはいけません。

Photo_20200523152301

消費期限や賞味期限はどのようにして決められるのか

 賞味期限や消費期限は食品表示法でその表示が義務づけられています。この法律では期限の設定については具体的に規定されていませんが、消費庁の食品表示基準に関するガイドラインにおいて「消費期限又は賞味期限については、食品の特性等を十分に考慮した上で、客観的な試験・検査を行い、科学的・合理的に設定すること」とされています。

 食品の製造メーカーでは、その食品に望ましい保存方法だけではなく、さまざまな条件下で保存した場合での食品の変質などを調べて、賞味期限を設定します。賞味期限を過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるというわけではありませんが、味が変質したり、劣化が始まっていますので、なるべく食べないようにしましょう。

 消費期限は食べ物が腐ったり、変質したりする期限で決まりますので、製造メーカーでまちまちということはありません。消費期限は、製造・加工日から、おおむね五日以内とすることが法律で定められています。

 いずれにしても、賞味期限や消費期限で重要なことは、食品が指定された方法で保存されていることです。

 ところで、賞味期限が消費期限に変わるものもあります。たとえば、肉は生ものですが、工場で熟成され、出荷された直後は、1ヶ月ぐらいの賞味期限がつけられます。スーパーや小売店に入荷すると冷凍庫に保存されますが、パッケージにつめて店頭に並べる時点で消費期限がつけられます。消費期限1日前になると、安売りが始まりますね。売れなかったものはお惣菜の材料などに使われます。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年5月20日 (水)

IE11 「このページのスクリプトでエラーが発生しました」を非表示にする方法

 自分は標準のブラウザとしてGoogle Chromeを使用しているのですが、WindowsではIE11を時々使っています。広告の多いサイトなどにアクセスしたときに、よく出るエラーメッセージが「このページのスクリプトでエラーが発生しました」です。

Photo_20200520155201  

 1回だけ表示されて「はい」もしくは「いいえ」をクリックすることで解決できるのであれば良いのですが、「はい」をクリックしようが、「いいえ」をクリックしようが、繰り返し表示され、IEそのものが実質的に使えない状態となってしまうことが多々あります。

 いろいろ調べてみると、クッキーなど含めキャッシュを削除する、アドオンを見直す、IEの設定を初期化するなどの対応策を見つけることができますが、いろいろやっても一向に改善されません。そこで、IEのオプションでスクリプトのエラー処理に関する設定を変更してみました。この方法もよく対応策として紹介されています。

1. IEのインターネットオプションを開きます。

 IEにメニューが表示されているときは、[ツール]メニューから[インターネットオプション]を開くことができます。メニューが表示されていないときは、IEのウインドウの右上にあるギアのアイコンをクリックすると[インターネットオプション]を開くことができます。

2. インターネットオプションを開いたら、詳細設定タブを開きます。

3. 詳細設定タブの設定項目を下の方にスクロールし、次の3つの設定を見つけます。

 □スクリプトエラーごとに通知する
 □スクリプトのデバッグを使用しない(Internet Explorer)
 □スクリプトのデバッグを使用しない(その他)

4.この3つを次の図のように設定します。

Ie

5. OKボタンをクリックします。IEを終了し、Windowsを再起動します。

自分はこの設定変更にあたり、最初は下記のように設定して(■はチェックを入れるという意味)

 □スクリプトエラーごとに通知する
 ■スクリプトのデバッグを使用しない(Internet Explorer)
 □スクリプトのデバッグを使用しない(その他)

改善されるかどうか確認しましたが、改善されませんでした。その他の方にもチェックを入れたところエラー表示が出なくなりました。

 □スクリプトエラーごとに通知する
 ■スクリプトのデバッグを使用しない(Internet Explorer)
 ■スクリプトのデバッグを使用しない(その他)

しばらく、これで運用してみようと思います。何かわかりましたら追記します。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

Windowsの透明効果(Windowsの表示に透明性を適用する)を無効にする方法

 Windows 10を使っていると、動作が緩慢になるときがあります。CPUの使用率やメモリを大量に消費するようなアプリケーションを動かしていたり、サイズの大きな画像をクリップボードにコピーしていたりすると顕著に現れます。Windowsが反応しなくなってしまうこともしばしばあります。

 コンピューターに負荷がかかるような使い方をしなければ良いということもありますが、必要に応じて作業をしているわけですから、何らかの工夫で少しでも快適に動かすことができるようにならないものかと、Windowsの設定をあれこれ見直したりしています。

 Windowsの動作を快適にする方法として、アニメーション効果を無効にするというものがあります。確かに無効化するとアニメーション処理の負荷は減りますが、アニメーション効果になれていると操作に違和感が出る人もいるかもしれません。

 他にも設定を見ていると、Windowsの透明効果が負荷が高そうです。これはアニメーション効果よりも負荷が高いと思います。

 Windowsの透明効果を無効にするには次の手順で行います

1. スタートメニューを開いて、設定を開きます。

2. 設定が開いたら、簡単操作をクリックします。

Windows 設定 簡単操作

3. 簡易設定が開いたら、右側のディスプレイをスクロールして、Windowsのシンプル化と個人用設定を開きます。

4. 「Windowsの表示に透明性を提供する」をオフにします。

Windowsの透明効果を無効化

これで、Windowsの透明効果を無効にすることが可能です。リソースの消費が少なくなります。

なお、同じところにある「Windowsのアニメーションを表示する」をオフにすると、アニメーション効果も無効にすることができます。 

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

今年の漢字は何になるのだろう? 2020年(令和2年)

 日本漢字能力検定協会の1995年(平成7年)以降、毎年12月12日に発表している今年の漢字ですが、昨年は新年号の令和に因み、また、法令の改正や、法令違反、災害警報発令など、令の意味を認識させられる出来事が多かったから「令」となりました。

 今年は本来であれば東京オリンピックに因んだ漢字になるだろうと思っていましたが、新型コロナウイルスの影響でオリンピックは中止となりました。今年の漢字は、新型コロナウイルスに関わる漢字になるでしょう。 世界的なパンデミックと世界各国での緊急事態宣言、そして新しい生活様式の模索など、いろいろありますが、今年を象徴する漢字として、どんな漢字が選ばれるでしょうか。

 ちなみに1995年からの今年の漢字は次の表の通りです。1995年は阪神大震災で「震」が選ばれました。東日本大震災のあった2011年は地震そのものよりも、その後の人と人の関わり合いが注目され「絆」が選ばれました。自然災害の多かった2018年は「災」が選ばれています。

 年末まであと半年ぐらいありますが、どんな漢字で締め括られるのかは、私たちの生き様によって決まるのだろうと思います。

西暦 和暦 漢字 読み
1995年 平成7年 シン
1996年 平成8年 ショク
1997年 平成9年 トウ
1998年 平成10年 ドク
1999年 平成11年 マツ
2000年 平成12年 キン
2001年 平成13年 セン
2002年 平成14年
2003年 平成15年
2004年 平成16年 サイ
2005年 平成17年 アイ
2006年 平成18年 メイ
2007年 平成19年
2008年 平成20年 ヘン
2009年 平成21年 シン
2010年 平成22年 ショ
2011年 平成23年 ハン
2012年 平成24年 キン
2013年 平成25年 リン
2014年 平成26年 ゼイ
2015年 平成27年 アン
2016年 平成28年 キン
2017年 平成29年 ホク
2018年 平成30年 サイ
2019年 令和元年 レイ
2020年 令和2年  

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月15日 (金)

バルタンが唄うレナウン娘

コロナウイルスの影響でレナウンが残念な状況に追い込まれました。

レナウンと言えば、レナウン娘のコマーシャルが有名です。1965年のレナウンのCMを唄っていたのはバルタンです。

と言っても、宇宙人のバルタン星人ではなく、フランス人の歌手シルビー・バルタンさんでした。

ところで、バルタン星人の名前はシルビー・バルタンさんさんに由来するという説もあります。

バルタン星人の由来は当時紛争の絶えなかったバルカン半島だったらしいのですが、営業的にシルビー・バルタンさんに由来するという説明もなされていたようです。

シルビー・バルタンはどこからどうみてもバルタン星人には見えません(^_^;)

レナウンCMソング(ワンサカ娘)/ シルヴィ・バルタン & 弘田三枝子

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

iOSで英単語の先頭の文字を自動的に大文字にしない方法

iPhoneやiPadで英単語を入力するとき、先頭の文字が自動的に大文字になってしまいます。

これは使い方によっては便利な機能かもしれませんが、自分の場合はどちらかというと勝手に大文字にしないでよという場合の方が多いです。そもそも、大文字・小文字の切り替えは[↑]キーで簡単にできますし、この機能は自分にとっては不要です。

この先頭の文字を自動的に大文字に変換するかどうかは、次の手順で設定することができます。

  1. 設定を開く
  2. 一般を開く
  3. キーボードを開く
  4. 自動大文字入力をOFFにする

これで、英単語の先頭の文字が勝手に大文字にならないようになります。

次の図はiPadの設定画面です。

iPad/iPhoneで英単語入力で先頭の文字を大文字にしない設定

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月13日 (水)

豊臣秀吉の京都新城が出土

 京都御苑の敷地内で豊臣秀吉の「京都新城」が出土したというニュースが流れています。

 

 京都新城は、秀吉が最晩年に嫡子の秀頼のために京都御苑の京都仙洞御所があるあたりに築城した東西400メートル、南北800メートルにわたる規模の平城です。この平城の記録はあまり残っていないことから「幻の城」と呼ばれていますが、実在していたのは確かです。

 残っている数少ない記録によると、この平城は1597年(慶長2年)1月に普請が始まりました。5月に秀吉が築城を直接監督しており、6月の終わりには完成していたと思われます。同年9月に秀吉と秀頼が移り住み、秀吉が城主となりました。9月末に秀頼が従三位左近衛権中将となると、秀吉は城主を秀頼に譲り、この城から退去しています。この平城は太閤御屋敷などと呼ばれていましたが、秀頼が城主になると、秀頼卿御城などと呼ばれるようになりました。

 1598年(慶長3年)8月に秀吉が隠居先の伏見城で死去すると、秀頼は豊臣家の家督をついで大阪城に転居しました。関ヶ原の合戦(慶長5年、1600年10月)の約2年前のことです。

 秀吉が死去したあとの豊臣政権では徳川家康が五代老の筆頭となりました。秀吉は秀頼が成人するまで政務は家康に任せるという遺言を残しています。これらのことから徳川家康は大阪で政務を執るため1599年(慶長4年)9月に大阪城の西の丸に入りました。このとき、秀吉の正室の高台院(北政所)がこの平城に転居しました。以後、この平城は高台院屋敷などと呼ばれました。

 関ヶ原の合戦の前に、高台院屋敷が城として利用されるのを避けるため、堀や石垣など防御のための施設が撤去されました。当時の記録が一切残っていないため、この城がどのような構造をしていたのかは謎となっており、幻の城と呼ばれる所以でもあります。

 高台院は関ヶ原の合戦以降も、ここに住み続けましたが、屋敷の規模は次第に縮小していったようです。1602年(慶長7年)には一部が取り壊され、二条城へ移動されたという記録も残っています。1623年(寛永元年)に高台院が死去すると、高台院の甥の木下利房が居住しました。なお、木下利房は秀吉とは血のつながりはありません。

 1626年(寛永4年)に後水尾天皇の譲位を受けて、この屋敷は解体され、仙洞御所(太上天皇・太上法皇・上皇の御所)が建設されました。この京都の仙洞御所の正式名称は桜町殿といいます。桜町殿の建設により、屋敷は完全に解体され、その跡には全く残っていませんが、西本願寺の飛雲閣をはじめとする施設がこの屋敷から移築されたものという説があります。

 今回の京都新城の出土は、消化設備の設置に合わせて、仙洞御所の敷地の一部を調査していたところ、8メートルにわたる石垣が見つかったことがきっかけとなったようです。周辺からは豊臣家の桐の家紋や金箔瓦も出土したころから、豊臣秀吉の幻の城「太閤御屋敷」「秀頼卿御城」「高台院屋敷」の跡であると結論づけられました。

 なお「京都新城」は現在の呼称です。そのため、当時を舞台とした小説やテレビドラマを見ても、「京都新城」という呼び方は出てきません

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

「お通し」か「突き出し」か「チャーム」か|その違いと由来

 小料理屋や居酒屋さんで席に座ると出てくる「つまみ」のことを「お通し」や「突き出し」と言います。ご馳走になるこちら側としてはどちらも同じようなものですが、この呼び方の違いは関東と関西での呼び方に由来しています。

居酒屋さんの「お通し」「突き出し」
居酒屋さんの「お通し」「突き出し」

 関東では、注文を帳場に通しましたという意味合いで出す「おつまみ」を「お通し」と呼ぶようになりました。一方、関西では、料理を出す前に、酒の肴として出す「おつまみ」を「突き出し」と呼びようになりました。懐石料理が始まる前に出てくるのが「突き出し」です。

「チャーム」はバーなどでテーブルチャージに伴って出てくる「おつまみ」です。「お通し」や「突き出し」は有料ですが、「チャーム」は基本的に無料で、チャームそのものの料金はテーブルチャージに含まれています。

このように「お通し」と「突き出し」と「チャーム」は本来の意味は異なるのですが、どちらも最初に出てくる「つまみ」のことです。

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月 8日 (金)

ウイルスの存在理由⑤ーまとめ

 ウイルスの存在理由について、起源ワクチン遺伝子組み換え技術ミクロなモノ造りについて考えてみました。

 そもそも、ウイルスは人類が誕生するずっと前から地球に存在していました。最初の猿人が現れたのがおよそ700万年前、現在の人類の祖先が現れたのはおよそ20年前です。それに対して、ウイルスが生まれたのはおよそ30億年前と考えられています。ウイルスが存在したから生物の進化もあったのです。ウイルスが存在していなければ、人類も誕生していなかったかもしれません。

 また、ここで紹介した最新の技術を使うことによって、人類はウイルスをより有益なもととして扱うことができるようなるでしょう。

 そのように考えると、ウイルスの存在理由は「ある」と結論づけることができるでしょう。しかしながら、ウイルスの存在理由というのは人間(筆者)の勝手な判断基準で、考えること自体がおこがましいことかもしれません。『善玉ウイルス』『悪玉ウイルス』『善悪両方の働きをするウイルス』というのも人間にとっての判断でしょう。

 遺伝子組み換え技術を使えば、迅速に新しいウイルスを作り出すことができます。しかし、この技術が悪用されると、生物兵器などが簡単に作られてしまうことにもなり兼ねません。さまざまな技術を使いこなし、ウイルスをどう利用するのかは人間側の問題だということを忘れてはいけないでしょう。

 下記は中古本ですが、ウイルスと地球の声明について論じており、とても面白いです。ただし、現在はamazonでは中古本も入手不可能のようです。

 

同じ著者の下記の本は電子書籍版は入手できます。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

ウイルスの存在理由④ーウイルスとモノづくり

 最近になってもの作りの技術で注目を受けているのがナノテクノロジーです。ナノテクノロジーとは、一口に言えば、極めて微細な加工をしたり、極めて小さなものを作ったりする技術のことです。原子や分子を操作・制御したり、原子や分子に近いサイズのスケールで物質の構造や配列を制御したりすることによって、新しい機能、優れた特性を生み出す技術のことです。ナノテクノロジーの「ナノ(n)」は私たちが聞き慣れているセンチ(c)やミリ(m)と同じく、単位の前につける接頭辞です。ナノは10億分の1を意味し、長さの単位メートルと使うとナノメートル(nm)ということになります。1ナノメートルは10億分の1メートル、すなわち100万分の1ミリメートルです。

 ウィルスは光学顕微鏡で観察できないことからわかるように、その大きさは数十ナノメートルから数百ナノメートルの大きさです。この小さなサイズで、特定の細胞に寄生して、自分自身を複製したり、細胞を破壊したりします。こうしたウィルスの性質を利用して、現在、ミクロな世界で、ものを加工したり、組み立てたりするための工具としてウィルスを利用する研究が進んでいます。

 例えば、米国の研究グループは遺伝子操作によって電気を通す金属を集める性質を与えたウイルスを並べることによって、直径6ナノメートルの極細の電線を作ることに成功しています。この電線を使うことによって、従来よりも小型で大容量の電池を作ることに成功しました。これらの電池は現在のところ研究段階ですが、さらに研究を進めると、従来の電池よりも高性能な電池が作れるようになると期待されています。

モノづくりのミクロな現場で活躍するウィルスが省エネルギー対策や環境問題にひと役買うときが来るかもしれません。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

ウイルスの存在理由③ーウイルスと遺伝子組換え技術

 新型インフルエンザが出現したように、ウィルスは自然の中で突然変異を起こす場合があります。現在においては、遺伝子組換え技術を使って人工的にウィルスの突然変異を起こすことが可能になっています。

 1999年に日本の研究グループが遺伝子組換え技術を使って、世界で初めて人工的にインフルエンザウィルスを作り出すことに成功しました。わざわざインフルエンザウィルスを作ることに何の意味があるのだろうと思うかもしれませんが、インフルエンザの予防ワクチンを作るのに役に立ち、インフルエンザそののもの研究が進みます。

 現在では遺伝子組み替え技術を使ったガンのウィルス治療などの研究も進んでいます。もともとウィルスはある細胞を狙って寄生しますが、遺伝子組み替え技術によってガン細胞のみに寄生するウィルスを作り出すことができます。このウィルスに抗がん剤の効果を高める性質をもたせたり、あるいはガン細胞を直接破壊する性質を持たせたりすることによって、ガンを治療をする方法が研究されています。

 また、ウィルスは食品添加物として利用することができるようになっています。ウィルスには細菌に寄生するバクテリオファージと呼ばれるウィルスがあります。遺伝子組み替え技術を使うと特定の細菌を殺すウィルスを作り出すことができます。食品が腐るというのは、細菌によって食品が腐敗することですから、このウィルスを使うと、食品を長持ちさせることができます。つまり、ウィルスが食品の防腐剤となるのです。このウィルスは細菌に寄生するウイルスなため、動植物の細胞では増殖しません。人に対する安全性も問題ないと考えられており、米国では認可されています。

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

ウイルスの存在理由②ーウイルスとワクチン

 ウイルスは人間に悪影響を及ぼすものという認識をもっている人が多いと思います。ウイルスはラテン語で毒という意味で、病気を引き起こすものという意味で名付けられました。事実、これまでに多くのウイルスが人間の病気を引き起こしてきました。

 例えば、天然痘はウイルスが原因の感染症ですが、過去に多くの死者を出しています。しかし、1797年にイギリスの医学者エドワード・ジェンナーによって天然痘ワクチンが開発されると、天然痘患者の数が激減していきました。

 WHO(世界保健機構)は1980年に天然痘は根絶されたと宣言しています。その後、世界中の研究機関で保管されていた天然痘ウイルスは米国とロシア(当時はソビエト)の研究機関で厳重に管理されることになりました。

 WHOは保管されているウイルスを廃棄するよう決めましたが、米国とロシアは、天然痘ウイルスが外部に持ち出された可能性があり、生物兵器として使われたときの対策や、将来のワクチンの研究開発のためにも保存しておくべきであると主張しました。

 なにしろ、天然痘ウイルスが根絶されてからは、予防接種をしたことがない人が増えていますし、過去に予防接種を受けた人もすでに免疫を失っている可能性があります。ウイルスが生物兵器としてテロに利用された場合、大きな被害が出ることは容易に想像できます。

 この主張に多くの国が賛同し、天然痘ウイルスは今でも保存され続けています。今のところ、天然痘ウイルスの存在理由はあるとされているわけです。

 こうした話は天然痘に限った話ではありませんが、生物兵器の話を除いても、ウイルスを根絶させてしまうと、そのウイルスに関する研究や新しい予防ワクチンの研究ができなくなってしまいます。

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

ウイルスの存在理由①ーウイルスの起源

 ウィルスは動植物や細菌類などの生きた細胞に寄生して増殖する病原体です。ウィルスは自分自身では増殖することができません。また、細胞構造を持たず、細胞外では結晶化するものもあり、生物学的には非生物と定義されています。しかし、ウィルスは遺伝子を有しており、生物の細胞を利用しなければならないという条件つきではあるものの、自分自身と同じもの複製して増殖することができるという意味においては、生物の特徴をもっています。このことから、ウィルスは、非生物ではあるけれども、生物とまったく無関係なものとは言い切れないという側面があります。

 ウィルスが発見された当時、ウィルスは細菌よりも下等な生物ではないかと考えらていました。その後、ウィルスの解明が進むに従って、ウィルスは地球上で生物が誕生する過程で生じたものであるという説や、細菌が進化したものであるという説がありました。

 現在においてはウィルスはトランスポゾンと呼ばれる細胞内で移動できる遺伝子、いわゆる「動く遺伝子」が変化して、細胞の中から飛び出し、他の生物の細胞に移動できるようになったものと考えられています。

 そもそも、自然にあるものの存在理由や存在意義というのは、私たち人間が勝手に「ある」とか「ない」とか決めつけているものです。もちろん、勝手に決めるといっても、でたらめではなく、人間から見たある一定の基準はあるでしょう。おそらく多くの場合において、私たちは人間にとって有害なものや無益なものは存在理由がないと考えがちでしょう。

 しかし、自然に存在するものに存在理由や存在意義を求めるのは筋違いのような気がします。ですから、自然界におけるウィルスの存在理由について、人間との利害関係を抜きにした根源的な答えを出すことはできません。そこで、ここではあえて人間とウィルスとの関わり合いを考えたうえで、ウィルスの存在理由について考えるみることにします(続きは後日アップします)。

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

白内障でオーバーサングラス

 日差しが強くなってくると、眼がまぶしいだけではなく、紫外線にさらされます。若い頃は平気なのですが、加齢に伴って眼はダメージを受けています。あれから何十年といことで、そのダメージが症状として現れてくるのですが、もっとも多いのが白内障です。

 実は自分も右目が白内障で、眼鏡をかけても視力が0.5ぐらいまでにしかなりません。左目が眼鏡をかけて1.0ぐらいなので、両目では1.0から1.2ぐらい見えているため、眼科の先生の判断で、いまのところは白内障の手術は見合わせています。

 白内障は、目を強くこすったり、強くもんだりしているとなりやすいようです。今更ながら過去を思い出してみると、白内障の原因となるようなことをたくさんやっていたように思います。左眼も白内障になりかけているとのことだったので、そのうち両目とも手術となるのは必至です。

 もっとも白内障の手術はいまや非常に簡単で、恐怖感はありますが、実際には神経を殺す必要があるような重度の虫歯の治療より負担は少ないです。術後は感染症の予防のため、数日間はお風呂に入れなかったり、しばらくの間は感染予防の目薬を刺す必要があります。

 とにかく、術後はとてもよく見えるようになるとのことです。そういう意味で、とっとと手術を受けてしまうというのも選択肢なのですが、眼科の先生いわく、両目で見えていて、不自由がそれほどなければ、すぐに手術をしなくても大丈夫とのことでした。

 ということで、日中、眼の防護のために、眼鏡の上からかけられるオーバー・サングラスを使っているのですが、いくつかのものを試した結果、下記のオーバー・サングラスが一番使い勝手が良かったです。

このオーバーサングラスは、偏光サングラスなので反射光の眩しさを低減でき、紫外線をカットするため眼に対するダメージを和らげます。また、メガネをかけたままかけることができ、レンズは跳ね上げ式なので、暗いところでもメガネをかけたままで対応可能です。

Br'Guras オーバーグラス

Glasses

メガネの上からかけられるため、かなり大きなサングラスになります。まわりの人からは怪しく見えるようですが、乗り物に乗ったときには外すなど、上手に利用して眼を防護するようにしています。自動車の運転のときにはとても便利です。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »