« ウメの実 | トップページ | ウルトラセブン語録@第32話 散歩する惑星(1968/05/12) »

2014年5月11日 (日)

なに?このレバー|昔のアルミ製の製氷皿

 製氷皿というと現在はプラスチック製が当たり前ですが、自分が子どもの頃はほとんどがアルミ製でした。

 プラスチック製の製氷皿は力を加えると容易に変形するので、氷が取り出しやすいのですが、アルミ製の製氷皿はそうはいきません。水を流しながら、氷を抜くのですが、氷がどんどん溶けてしまいます。そこで、氷を取りすいように工夫された製氷皿が登場しました。その製氷皿にはなにやらこんな感じのレバーがついています。また氷と氷を隔てている壁が動くようになっています。

アルミ製の製氷皿
アルミ製の製氷皿

 この製氷皿に水を入れて凍らせます。氷はガチガチに凍って取り出せないのですが、レバーを引っ張ると、氷と氷の壁がレバーにつられて動き、あっさりと氷が取り出せるというわけです。

アルミ製の製氷皿のレバーの役割
アルミ製の製氷皿のレバーの役割

 これは特許が実用新案だったのでしょうね。現在、使われているプラスチック製の製氷皿も、氷が外れにくいのがあります。同じような仕掛けを施すと、氷が簡単に取れると思いますがコストは高くつくで現実的ではないのでしょう。

 ある意味、このアルミ製の製氷皿は贅沢品なのです。現在、同じ形の製氷皿は手に入りますがステンレス製です。

Xigeapg レバー式アイストレイ、 2 in 1ステンレス鋼製氷型とアイスクラッカー

クラシックなデザインは氷を割って壊すことができます。この2つの部分からなるシステムは、トレイをひねって手を凍らせてキューブをばらばらにしようとするのに苦労しません。

【関連記事】

今も健在!レトロ扇風機の小さな物語(昭和38年)

二槽式洗濯機を発見

東芝カレッジエースGT-610(TOSHIBA College Ace GT-610)|昭和のオープンリールデッキテープレコーダー

YAMAHAのレトロオルガンS-20型

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« ウメの実 | トップページ | ウルトラセブン語録@第32話 散歩する惑星(1968/05/12) »

昭和の思い出」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なに?このレバー|昔のアルミ製の製氷皿:

« ウメの実 | トップページ | ウルトラセブン語録@第32話 散歩する惑星(1968/05/12) »