ゼロデイ問題/ゼロデイ攻撃とは Zero-day attack
ゼロデイ問題/ゼロデイ攻撃とは、ソフトウェアにセキュリティホール(脆弱性)が見つかった場合に、そのセキュリティホールの存在やその対策方法が広く告知される前に、そのセキュリティーホールを悪用した攻撃を受ける可能性がある状態、もしくは攻撃を受けた状態のことです。
セキュリティホールが発見と実際の攻撃の間に日にちが空かないので、ゼロデイ(Zero-day)と呼ばれます。逆に、攻撃によって、それまで未知だったセキュリティーホールの存在が明らかになった場合もゼロデイ攻撃と呼ばれます。
今回、マイクロソフトのInternet Explorerで発見されたと報道されているゼロデイ問題には2つあります。一つ目は、IEそのものに見つかったもの、2つ目は Adbe Flash Playerに見つかったものです。ですので、IEでもAdbe Flash Playerを使わなければ大丈夫ということではないようです。
問題を避けるためには、Adbe Flash Playerをバージョンアップすること、当面の間はInternet Exploreを使わないようにすることです。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- ハッシュタグの起源(2007年8月23日)(2023.08.23)
- gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー(2023.08.19)
- OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」(2023.07.03)
コメント