ゼロデイ問題/ゼロデイ攻撃とは Zero-day attack
ゼロデイ問題/ゼロデイ攻撃とは、ソフトウェアにセキュリティホール(脆弱性)が見つかった場合に、そのセキュリティホールの存在やその対策方法が広く告知される前に、そのセキュリティーホールを悪用した攻撃を受ける可能性がある状態、もしくは攻撃を受けた状態のことです。
セキュリティホールが発見と実際の攻撃の間に日にちが空かないので、ゼロデイ(Zero-day)と呼ばれます。逆に、攻撃によって、それまで未知だったセキュリティーホールの存在が明らかになった場合もゼロデイ攻撃と呼ばれます。
今回、マイクロソフトのInternet Explorerで発見されたと報道されているゼロデイ問題には2つあります。一つ目は、IEそのものに見つかったもの、2つ目は Adbe Flash Playerに見つかったものです。ですので、IEでもAdbe Flash Playerを使わなければ大丈夫ということではないようです。
問題を避けるためには、Adbe Flash Playerをバージョンアップすること、当面の間はInternet Exploreを使わないようにすることです。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?(2023.04.27)
- BingのチャットAIと神様について会話してみたら(2023.04.22)
- AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)(2023.04.03)
- Twitterで世界初のつぶやき(Tweet)が投稿される(2006年3月21日)(2023.03.21)
コメント