« ど根性サクラに認定 | トップページ | ウルトラセブン語録@第30話 栄光は誰のために(1968/04/28) »

2014年4月26日 (土)

ルイベではない生のホッケの刺身

 ホッケ(𩸽)はアイナメ科ホッケ亜科ホッケ属の魚です。ホッケとキタノホッケの2種が存在し、通称マホッケと呼ばれているのがホッケ、シマホッケと呼ばれているのがキタノホッケです。ホッケは浮き袋を持って居らず側線が5本もあります。ホッケは肉食性で底生生物、魚類の卵、プランクトンを食べます。ホッケは群れで海面近くで上向きで泳ぎ回りホッケ柱という渦を発生させてプランクトンを食べます。

 さて生のホッケの刺身をいただきました。ホッケは寄生虫がいるので生では食べられません。通常は凍らせてルイベにして食べます。

 しかし、このたび戴いたのはホッケの生の刺身です。なぜ生の刺身で食べられるかというと、このホッケは養殖ホッケだからです。

 養殖ホッケだからと言って天然ものより味が著しく落ちるわけではありません。きっとこの養殖ホッケは餌が良かったのでしょう。

 脂のノリがとても良く、おいしくいただきました。ニシンの刺身をやわらかくしたような味でした。

Photo
ホッケの刺身

【関連記事】

 

ミミイカの煮付け

ミズダコの刺身

サクラエビ(桜エビ)

アワビの煮貝

亀の手を食べる

カニ味噌は脳みそではない

函館いかめし

海鮮弁当「うにいくら殿丼」

ホタテガイの体の構造と解剖図

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« ど根性サクラに認定 | トップページ | ウルトラセブン語録@第30話 栄光は誰のために(1968/04/28) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

動物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルイベではない生のホッケの刺身:

« ど根性サクラに認定 | トップページ | ウルトラセブン語録@第30話 栄光は誰のために(1968/04/28) »