シマウマの縞模様は縦縞か横縞か
シマウマの縞模様、私たちには縦縞に見えますが、動物学的には実は横縞なのだそうです。
脊椎動物の縞模様は、背骨を真上から見て、縦方向に走っているのか、横方向に走っているのかで決まります。背骨に対して、縞が同じ方向に走っていれば横縞、水平に走っていれば縦縞となります。
つまり、背骨の真上からみたときに、魚の骨のようになっている縞模様は横縞ということになります。シマウマの縞模様はまさに魚の骨ですから、横縞ということになります。
イノシシの子どものウリ坊の縞は横向きですが、これは縦縞になります。
さて、シマウマの縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」なのでしょうか」。これについては、ココログ 夜明け前「シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か」をご参照ください。
| 固定リンク
「動物」カテゴリの記事
- 猫の食パンアート(第2部)|日本 猫の日(2月22日)(2021.02.22)
- 猫の食パンアート(第1部)|欧州World Cat Day(2月17日)(2021.02.17)
- シマウマの縞模様の秘密(2021.02.05)
- サンタクロースのトナカイの名前は?(2020.12.24)
コメント