Intel がWindowsとAndoridのデュアルOSプラットフォームを発表
1月7日から10日まで開催されていたCES2014において、Intelは自社のCPUをWindowsとAndroidの両方のOSに対応するデュアOSプラットフォームを発表しました。この対応を行ったCPUでは、WindowsとAndoroidを切り替える際にリブートする必要ないそうです。
ここのところ、IntelはAndroidへの対応を着々と進めています。CES214では、Intelは、Android 4.4 KitKatのx86用カーネルとドライバーの64bit対応が完了していることを発表しています。Intel CPUの64bit対応Android端末が登場するのも時間の問題と思います。
Intelが本格的にAndroidに本格的に取り組み始めると、立場が厳しくなるのはWindowsではないかと思います。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マイナンバーカードのマイナポイント第二弾で「MKCZ346E」エラー(2022.06.30)
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
コメント