太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?
太平洋と大西洋、どちらも海の名前ですが、どうして最初の「タイ」の字は太と大なのでしょうか。
太平洋という名称は、大航海時代のポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランが世界一周の航海中に名付けました。
1519年、マゼランはスペインの艦隊を率いてセビリアを出航、アフリカ大陸北西のカナリヤ諸島を経て南下し、南アメリカのマゼラン海峡を通って、大西洋から太平洋へと入りました。このとき、マゼランは波の荒い大西洋に比べて、太平洋が穏やかだったことから、太平洋のことをラテン語で平和な海という意味をもつEl Mare Pacificumと呼びました。太平洋は英語ではPacific Ocean(平和な海)と言いますが、日本語では「太平な海」と訳され太平洋となりました。
さて、大西洋は英語ではAtlantic Oceanと言います。Atlantcの語源はギリシャ神話に登場する天の蒼穹を支える神アトラスであり、大西洋とは直接関係がありません。
大西洋の由来には2説あります。一つ目は西の大きな海という意味に由来するという説、もうひとつは中国ではヨーロッパのことを大西洋と呼んでいたという説です。西の果てを意味する泰西に由来するという説もあるようです。泰西なら太西となりそうな気もしますが・・・。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「急がば回れ」はどこを回るのか(2023.04.26)
- 富士山の頂上が私有地に(1974年4月9日)(2023.04.09)
- 大英博物館が開館(1759年1月15日)(2023.01.15)
- 鏡開き(1月11日)(2023.01.11)
- 初夢の日(1月2日)(2023.01.02)
コメント