自分が死んだ後のアカウントの取り扱いを設定できる Google Inactive Account Manager
米国時間2013年4月11日、Googleがアカウント設定の機能にInactive Account Managerを追加しました。このサービスは現時点では米国のみ対象です。
Inactive Account Managerは、ユーザーが死亡したり、何らかの理由で長期間ログインせずにアカウントが無効となった際に、そのアカウントに保存されているデータをどのようにするかを予め設定しておくことができるツールです。
Inactive Account Managerを使うには、まず3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月から希望の期間を選択します。アカウントが無効後にその期間を過ぎると、すべてのデータを削除するか、家族や友人など信頼できる人にメールを送信することができます。メールを受け取った人は、Googleのサービスを利用して、そのアカウントのデータを譲り受けることが可能です。
データを渡すことができるきるのはBlogger、ドライブ、Gmail、Google+プロフィールとページ、ストリーム、連絡相手とサークルです。 YouTube、Picasaアルバム、Google Voice、+1の履歴も渡すことが可能になっています。データを渡すユーザーには、アカウントのパスワードは渡されません。ですから、データを受け取ったユーザーが、無効化されたアカウントにログインすることはできません。なお、データを譲り渡すことができる相手は10人までです。
10年ほど前に友人が亡くなったのですが、彼の作成していたWebサイトや掲示板は彼の死後まもなくしてインターネットから姿を消しました。彼の名前は、NetNewsでは今でも見ることができますし、おそらくurlがわかれば米国のアーカイブサイトには保存されているのではないかと思います。
Googleが今回始めたサービスは期間が過ぎるとデータは削除されてしまうのだと思いますが、例えばBloggerなどの特定のサービスに限ってでも構いませんので、facebookのようにメモリアルアカウントとして永久保存できるようになると良いかもしれません。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- au安心ケータイサポートプラスでスマホを交換(2014.08.15)
- スマホ故障で入力できず とりあえずUSBマウスで解決(2014.08.14)
- Androidスマホ/タブレットのお勧めの無料セキュリティソフトウェア Mobile Security & Antivirus by AVAST Software(2014.07.27)
- マイクロソフト Windows 9でOSを統合すると発表(2014.07.23)
- マイクロソフト 個人向けOffice365の提供を年内開始(2014.07.02)
コメント