IE10のスペルチェック機能を無効にする方法-フォーム入力時に文字に赤い波線が表示される
WIndows 7でIE10を使うようになってから、フォームで文章を入力中に、文字に赤い波線がアンダーラインで表示されるようになりました。
この赤い波線、マイクロソフトオフィスのワードのスペルチェックによく似ています。直感的にスペルチェックに関係するものだと思って調べてみたところ、やはりIE10にスペルチェック機能が搭載されたようです。このスペルチェック機能、日本語のチェックはしてくれませんし、文章入力時に視覚的に邪魔になります。
IE10のスペルチェック機能は下記の手順で、無効にすることができます。
- 開いているIE10を全て終了します。
- IE10を1つ起動します。
- IE10のメニューから[ツール]を開き、[アドオンの管理]を選びます。
- アドオンの管理のダイアログボックスが開いたら、左側の[スペルの修正]をマウスでクリックします。
- 左下にある[スペルの修正を有効にする]のチェックを外ます。
- [閉じる]ボタンを押して、アドオンの管理のダイアログボックスを閉じます。
- これでスペルチェックが無効になります。
これでも解決できない場合は、IEにツールバーなどをインストールしていないかどうか確認してください。例えば、Google ツールバーにはスペルチェック機能があり、有効にしておくとブラウザ上でスペルチェックが行われます
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- ハッシュタグの起源(2007年8月23日)(2023.08.23)
- gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー(2023.08.19)
- OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」(2023.07.03)
- 映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)(2023.07.05)
コメント