« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月30日 (水)

安藤勝己騎手が引退

 安藤勝己騎手(栗東・フリー)が1月30日の朝に引退を表明しました。 安藤勝己騎手は会見で「昨年の秋くらいから、納得いく騎乗ができなくなった。今までどおり騎乗数を絞ることも考えたが、引退を決意しました」と述べています。

 安藤勝己騎手は昨年11月24日に京都競馬場で行われた京阪杯でバドトロワ(6番人気、15着)に騎乗して以来、レースに出場していませんでした。また、今年1月の騎手免許の更新手続きも行っていませんでした。ライセンスの有効期限は2月末までとなっていますから、2013年2月28日をもって引退ということになります。

 安藤勝己騎手は1976年に地方競馬の笠松競馬場でデビューしました。笠松競馬場ではオグリキャップの主戦騎手と知られ、1994年1月15日の阪神競馬場で行われたサラ系5歳上900万円以下でダンディタイタンで中央競馬で初騎乗で1着となりました。

 1995年に桜花賞トライアルの報知杯4歳牝馬特別(報知杯FR)でライデンリーダーに騎乗し優勝した際に、中央競馬のG1制覇を目指すことを決意し、中央競馬へ移籍するためJRA騎手試験を受験しました。騎手試験には2002年に合格し、2003年3月1日に中央競馬でデビューを果たしました。その3月末には第33回高松宮記念で3番人気のビリーヴに騎乗し、見事にG1を初制覇しました。翌年の2004年には1番人気のキングカメハメハに騎乗し、ダービーを制覇しています。

 JRAでの通算成績は地方競馬騎手だった時代も含めて、6593戦1111勝です。2010年には地方・中央で史上初100賞をあげています。JRA重賞はG122勝を含めて81勝です。

 安藤勝己選手は地方競馬から中央競馬デビューの門戸を開いた騎手です。その後、たくさんの後進が安藤勝己選手に続いて中央競馬デビューを果たしました。

安藤勝己騎手、ご苦労さまでした!

この勝ちっぷりは本当に衝撃的でした。地方にこんな強い馬がいるのかと・・・

1995 報知杯4歳牝馬特別(GII) ライデンリーダー

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月29日 (火)

開いている全てのウインドウを一度に閉じてデスクトップを表示するショートカットキー Windows 7

 ウィンドウズをたくさん開いて作業しているときに、すべてのウィンドウを閉じてデスクトップを表示させたいことがあると思います。

 そのようなときに便利なショートカットキーが、[WIN]+[D]です。ウィンドウズキーとDキーを同時に押すと、開いている全てのウィンドウがあっという間に最小化され、デスクトップが表示されます。

Wind_2

 デスクトップが表示されている状態で、もう一度、[WIN]+[D]を押すと、元のウィンドウが開いていた状態に戻ります。

 なお、注目しているウィンドウ以外の全てのウィンドウを最小化したいときには、次の方法が便利です。

注目しているウィンドウ以外を一発で最小化する方法 Windows 7 Aeroシェーク

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

ウルトラセブン第17話「地底GO!GO!GO!」放映45周年!(1968/01/28 19:00)

1ウルトラセブンは 1967年10月1日に放送が開始されました。1968年1月28日は第17話「地底GO!GO!GO!」が放映された日です。

  • 第17話はウルトラセブンの出自が判明する重要な回です。主題歌の「モロボシ・ダンの名を借りて」の秘密が解き明かされます。

アサチ炭鉱で働く男たち。その中にドリルを手にひときわ頑張る若者。彼はペットのハツカネズミのチュー吉と、いつも一緒に炭鉱深く降りてくる。若者の顔はなとモロボシ・ダンにそっくりなのです。

突然、大きな音が鳴ったかと思うと、天井から大きな岩が落ちてきます。炭鉱が落盤したようです。男たちは炭鉱の外へ出ようと逃げ出します。すると、若者はチュー吉のカゴを忘れてきたことを思い出し、途中で引き返していきます。若者が奥の方へ戻ったとたんに、天井が崩落し、瓦礫が坑道をふさいでしまいます。若者はチュー吉と一緒に完全に坑道に閉じ込められて生き埋めになってしまったのです。

ここで、いつもの浦野光さんのナレーション。

「地下1,000メートルの坑内に、一人の若者が生き埋めになった。だが、さらに落盤の恐れがあるため現場に近づくことすらできず、事態はまったく絶望視された。そこで炭鉱側では、落盤事故の原因に不審な点があることなどから、ウルトラ警備隊に連絡。生き埋めになった次郎の救出と事故の調査を依頼した。知らせを受けたウルトラ警備隊では、直ちにキリヤマ隊長以下、隊員たちが現場に急行、事故の究明にあたったのである」

現場に到着するウルトラ警備隊。炭鉱の社長や男たちが状況を説明します。

事故が発生当時に、何かがピカッと光ったようです。調べてみたが、電気のスパークではないようだとのこと。そして、この炭鉱では今年になって3度目の事故で、事故の原因がまったくわからないようです。

炭鉱の奥の若者が生存しているかどうか確認はできていませんが、空気だけは送り込んでいるとのこと。しかし、一緒に炭鉱で仕事をしていた男の話によると、「次郎は生きていますよ。ミラクルマンだから」とのこと。

次郎がミラクルマンと言われているのには理由がありました。次郎が仲間と一緒にに行ったとき、200メートルもある谷底にまっさかさまに落っこちたのに、かすり傷を負っただけで帰ってきたとのこと。それ依頼、次郎は仲間からミラクルマンと呼ばれるようになったようです。

この話を聞いて、ダンが「200メートルもある谷底へ落ちて助かるわけがない。もしかして、あの青年では」と何か思い出します。

シーン変わって炭鉱の奥。若者、薩摩次郎は生存していました。彼はチュー吉に語りかけながら必死に生きようとしています。そして、外部に自分が生きていることを知らせるために、パイプを叩き始めます。

坑道は崩落がひどいため、事故現場に近づくことができません。たどりついたところは500メートル手前ぐらい。次郎が叩くパイプの音はあまりにも小さくて人間の耳には聞こえませんでした。しかし、ダンにはその音が聞こえました。ダンはソガ隊員に音を探知しするように言います。ソガ隊員が探知機を使って調べると、反応があることがわかりました。

ダンは透視を使って坑道の音の聞こえる方向を見てみました。すると、そこにいいる若者の顔が見えました。「やっぱりあの青年だ。僕が地球に来て初めて会った地球人」。ダンは閉じ込められている若者を知っていることを確信したようです。

  • 炭鉱で働く男たちは、誰もダンと次郎がそっくりなことに気が付きません。皆、気が動転しているからでしょうか・・・

ウルトラセブンが地球にやってきた目的は宇宙地図作成のためでした。彼はM78星雲から派遣された恒点観測員340号だったのです。ウルトラセブンという名前はウルトラ警備隊によってつけられた名前で、本放送ではアンヌ隊員が第2話で初めてウルトラセブンと呼んでいます。

ウルトラセブンが地球を訪れたとき、たまたま、登山中に仲間を助けるために自分のザイルを切って、谷底に落下する若者を見つけました。ウルトラセブンは若者を受け止めて助けます。そのため、薩摩次郎は谷底に落ちてもかすり傷しか負わないですんだのです。ウルトラセブンはこの薩摩次郎の勇敢な行動に感激して、薩摩次郎の姿形を借りて、地球に留まることを決意したのです

  • ウルトラセブンが地球を守ることになったきっかけは、薩摩次郎という個人の勇敢な行動のためだったのです。

このようにして、ウルトラ警備隊のモロボシ・ダンが生まれたのです。ダンは薩摩次郎を絶対に助け出さなければならないと心に誓います。

ウルトラ警備隊は薩摩次郎を助けるためにマグマライザーを使って地底深く潜ることにしました。キリヤマ隊長は「地底1000メートルまでもぐって、平行に移動しながら事故現場に接近する」して薩摩次郎を救出すること、謎の震源地を探ることを、ダン、ソガ隊員、アマギ隊員、アンヌ隊員に命令します。ダン、ソガ隊員、アマギ隊員、アンヌ隊員の4人はマグマライザーに乗り込み、地中へと入っていきます。キリヤマ隊長は地上からマグマライザーの動きをモニターしながら命令を出します。

マグマライザーは地中をドリルで削りながらどんどん進んでいきます。600メートルを超えたところで、硬い花崗岩地帯に遭遇。ドリルでは削れないと判断し、レーザー砲で岩盤をあっさりと破壊、さらに奥へと進んでいきます。

  • ウルトラセブンではこのようにして兵器の装備や能力を見せていくのです。マグマライザーはホーク3号でコンテナで運ばれます。サンダーバード2号とジェットモグラ(英語名 The Mole)のような関係です。

シーン変わって坑道。坑道に空気を送るパイプが潰れています。薩摩次郎は苦しそうです。酸素不足のためか目が見えなくなっています。ミラクルマン危うし。

マグマライザーが深度1000メートルに到達。いよいよ水平移動にうつり、薩摩次郎が閉じ込められている現場に近づく。マグマライザーが進んでいくと、地底中の大きな風穴に出たようです。そこへ、緊急連絡。坑道の奥に空気を送るパイプがふさがり、ガスの発生を考えると、薩摩次郎を助ける時間はあと30分ぐらいしかないとのこと。マグマライザーは穴を掘らずに済む風穴を進むことに。

マグマライザーの前方に再び硬い岩盤。今度の岩盤はレーザー砲でも破壊できません。ダンは、これは普通の岩盤ではないことを察知。謎の震源地に関係しているかもしれないと気が付きます。すると、機械の音が聞こえ、壁が降りてきて、マグマライザーが閉じ込められてしまいました。アンヌ隊員が本部に連絡しますが、通信は通じなくなっていました。時間がないと腕時計を確認するダン。

  • この腕時計のシーン何かおかしいと思ったら時計が上下ひっくり返っています。確認してみてください。

この場から何とか脱出するため、ダンはマグマライザーに積んであるMS爆弾を使うことを提案します。ソガ隊員とアマギ隊員はこんな場所でMS爆弾を使うのかと驚いています。ダンは非常事態だからMS爆弾を使うことを重ねて提案します。

  • MS爆弾というのは硬い岩盤を爆破する強力な爆弾のようです。閉じ込められた空間で使うのは危険だということなのでしょう。

ダンが壁にMS爆弾を仕掛け爆破します。壁は見事に破壊されます。ソガ隊員、アマギ隊員、アンヌ隊員が外に出て見ると、そこに現れたのは巨大な地底都市でした。ダンの姿はありません。これが謎の震源地かとアマギ隊員。宇宙人の侵略基地かもしれないとソガ隊員。アンヌ隊員はダンの行方が気になります。ダンはおそらく、地底都市の中だろうとアマギ隊員が答えます。

するとそこに突然現れた顔の部分が機械仕掛けのロボット。わけのわからない音声を鳴らして攻撃を仕掛けようとします。ソガ隊員とアマギ隊員が応戦します。ウルトラガンのビームがロボットの頭部にあたると、ロボットは膝を曲げて、前向きにガッシャンと倒れました。頭部が弱点であるらしいことがわかりました。

3人は地底都市の中へ。地底都市の中にはロボットがたくさんいて厳重に警戒しています。3人は先に進めません。アンヌ隊員はダンの安否が気になるようです。ソガ隊員がマグマライザーにMS爆弾を取りに戻ります。MS爆弾でこの基地を一気に破壊することに。

  • 地底都市の存在は本部に連絡していません。ソガ隊員が地底都市を破壊することを決断。宇宙人の侵略基地と考えたのもソガ隊員。

シーン変わって地底都市内の一室。ダンがつかまっています。丸い大きな金属板のテーブルに縛り付けられていて、身動きが取れません。ロボットが何やらスイッチを入れると、ダンが灼熱地獄に。何とかしなければ。するとラッキーなことにダンの右手がすり抜けました。胸のウルトラアイを取ろうとすると、ウルトラアイがない!

  • ソガ隊員、アマギ隊員、アンヌ隊員はロボットに出くわしたときに、あっさりとロボットを倒しています。なのに、ウルトラセブンであるダンはどうしてあっさりとつかまっているのでしょう。
  • MS爆弾で壁を爆破したとき、爆風で気絶。倒れているところをロボットに運ばれてつかまった?

ウルトラアイはダンから離れた場所においてありました。ダンは「そうだ」と、ベルトのバックルを押します。

すると何と言うことでしょう。

ウルトラアイが浮き上がり、ダンの近くまでふわふわとやってきます。

  • このバックルでウルトラアイを呼び寄せるシーンは、この話にしか出てきません。この機能がいつでも使えたら、ウルトラアイをなくして困ることはなかったでしょう。特にポール星人が出てくる話では、雪の中からすぐにウルトラアイが出てきたのでは・・・
  • どうも元々の脚本では、バックルから針金のようなものが出て、それでウルトラアイを跳ね飛ばし装着というようなシーンだったそうです。

ダンはウルトラアイを装着してウルトラセブンに変身。ロボットを倒して、基地の外に出て、薩摩次郎を救出に向かいます。ウルトラセブンは救出した薩摩次郎をマグマライザーに乗せ、ダンに戻ります。

そして、ダンは、ソガ隊員、アマギ隊員、アンヌ隊員と合流。地底都市を爆破するため、MS爆弾を都市内の各所に仕掛けていきます。爆弾を仕掛けた4人は、マグマライザーで地上へと戻っていきます。

  • 子ども頃、時限爆弾というのはこういうものだと認識。カチャっとセットし、すすぐ逃げる。友達と磁石を机にくっつけて爆弾だと言って遊んだ記憶があります。

マグマライザーは無事に地上へ脱出。救出された薩摩次郎は担架で運ばれます。仲間が次郎に、やっぱりミラクルマンだと声をかけます。それを聞いて、次郎は笑みを浮かべます。

謎の地震源は地底都市だったようです。「我々は地球のことすらまだまだ知らないことが多いんだぁ」とキリヤマ隊長がつぶやきます。MS爆弾は時限爆弾。アマギ隊員が「爆発します」というと、地底都市が爆発します。

そして、最後のアナウンス。

「ウルトラ警備隊の活躍で、ひとりの尊い命が救われました。それにしても、あの巨大な地底都市。あれは、一体何だったのでしょうか?宇宙人の侵略基地だったのでしょうか。いやもしかすると、我々地球人よりも遥かに昔から地球に住んでいる、地底人類の文化都市だったのかもしれないのです」

  • 結局、地底都市の正体が何だかわからないうちに爆破してしまったわけです。宇宙人の侵略基地だったのかどうかもわかりません。
  • ただし、ロボットが攻撃してきたことや、ダンがつかまって焼き殺されそうになったことからもわかりますが、地上に住む人間に友好的ではなかったし、対話を求めてくることもしませんでした。
  • 薩摩次郎が命に代えてでも救おうとしたチュー吉はどうなったのでしょうか。元々の脚本ではウルトラセブンがチュー吉も助けたことになっているようです。
  • そういえば、この話では、フルハシ隊員が冒頭でしか出てきません。忙しかったのでロケに参加できなかったのでしょうか

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

au by KDDI INFOBAR A02を発表

au by KDDIが1月24日に発表した iida ブランドの端末 INFOBAR A02 ですが、これがなかなか良さそうです。

INFOBAR A02 / UI

auのINFOBARは過去のモデルはSHARP製でしたが、新製品のA02はHTC製となっています。HTC J butterlyに比べると、画面サイズが小さい分、搭載RAMが少なかったりするのですが、まずまずの仕様です。

個人的には、バッテリーの交換可能なのが気に入りました。また、テザリングも可能なところも非常に良いです。あとは価格がどれぐらいになるかです。HTC J butterflyは約78,000円ですが、仕様を比較するとINFOBAR A02はずいぶん安くなりそうな気もします。数万安いようだと、コストパーフォマンスがかなり良いスマートフォンになりそうです。

INFOBAR A02 HTC J butterfly
サイズ 約70×138×9.7ミリ 約71×143×9.1ミリ
重さ 約147グラム 約140グラム
OS Android 4.1 Android 4.1
CPU MDM9615+APQ8064(1.5GHzクアッドコア) MDM9615+APQ8064(1.5GHzクアッドコア)
ROM/RAM 16GB/1GB 16GB/2GB
外部メモリ microSDHC(最大32Gバイト) microSDHC(最大32Gバイト)
ディスプレイ 約4.7インチ HD(720×1280ピクセル)CG Silicon TFT液晶 約5.0インチ フルHD(1080×1920ピクセル)super LCD液晶
待受時間 LTE:約430時間、3G:約450時間 LTE:約270時間、3G:約360時間
通話時間 約900分 約750分
LTE(下り/上り) 75Mbps/25Mbps 75Mbps/25Mbps
WiMAX
3G(下り/上り) 9.2Mbps/5.5Mbps 9.2Mbps/5.5Mbps
テザリング 最大接続数8台 最大接続数8台
カメラ(メイン/イン) 約800万画素裏面照射型CMOSセンサー/約210万画素裏面照射型CMOSセンサー 約800万画素裏面照射型CMOSセンサー/約210万画素裏面照射型CMOSセンサー
バッテリー 2100mAh(交換可能 2020mAh(交換不可
赤外線通信
おサイフケータイ
NFC
ワンセグ ○(アンテナ内蔵) ○(アンテナ内蔵)
防水 IPX5/IPX7 IPX5
防塵 IP5X
国際ローミング CDMA、GSM、GPRS、UMTS CDMA、GSM、GPRS、UMTS

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

セブンイレブンの冷凍ミートソーススパゲッティ 揚げ茄子入り

今日の昼食は先週買って冷凍庫に入れておいたセブンイレブンのミートソーススパゲッティです。

野菜とひき肉をじっくり煮込んだコクのあるミートソースに、揚げなすをトッピングしました。トマト、玉ねぎ、人参、にんにく、肉に赤ワインを加え、丹念に仕上げたミートソースがパスタによく絡みます。1人前300gと納得のボリューム感です。

41015800_320x240_2

セブンイレブンのミートソーススパゲッティは、良く弁当のものを食べていたのですが、カロリーが高くなったので、最近は食べなくなってしまいました。先週、冷凍のを見てみていたところ、1人前300 gで380 kcalというのが目にとまり、買ってみました。価格も198円と安いです。そして本日の昼食で食べてみたところ、これは予想以上に美味しい。何とかシェフのより美味しいです。また買って来よう。

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

GoogleのPC向けの画像検索の結果表示が新しいデザインに

Googleが公式ブログで、パソコン向けの画像検索の結果表示をスマートフォンやタブレットと同様のデザインにしたことを発表しました。

画像検索が新しくなりました
http://googlejapan.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html

通常、パソコンで画像を検索すると、次のような検索結果が表示されます。

例えば、「笑うアシカ」で検索してみると、次のように笑うアシカの写真が一覧表示されます。

Photo

従来の検索結果表示では、画像をクリックすると次の図のように画像が拡大され、背景には画像を提供しているサイトが表示されます。画像を[×]で閉じると、そのサイトに移動します。これで画像検索の結果表示は終わりです。つまり、画像の中から一枚選んで、そのサイトに移動するというのが、従来のGoogle画像検索でした。

2

今回Googleが変更した点は、一覧表示された写真を次々と拡大して確認できるようにしたことです。一覧表示された画像の中から1枚を選んでクリックすると、上部に画像のサムネイルの一覧が表示され、下部にクリックした画像が拡大表示されます。

この画像検索機能は未だ自分の環境では動いていないので、Googleがブログで提供している図で説明します。

Google画像検索で「アザラシの赤ちゃん」で検索し、一覧表示されたアザラシの赤ちゃんの写真から一枚を選ぶと次のような画面になります。

Photo_2

左右の矢印キーを使って、画像を次々と切り替えることが可能です。写真をめくっていくように、画像を素早く確認することができます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

いろいろな形のネジに対応できる38in1ドライバーセット

ルックイースト 38in1ドライバーセット 50mm延長シャフト付き LE-6088A

パソコンやHDDの修理などをしていると、「なんだっこのネジは!」というのに出くわすことがあります。専用のドライバーがないと開けることができないのですが、このドライバーセットがあると、たいてい何とかなります。

ということで1つ買ってあるのですが、こんな感じの商品です。

手前のスイッチを左側にスライドすると透明な蓋が開きます。そのとき、36種類のビットが起き上がります。こんな感じです。これ中国製のようですが、ちゃんと開きます。たいていは安かろう悪かろうで引っかかったりして駄目なんですが。

Sa3a0308

36種類のビットは次の通りです。

Sa3a0309

今のところ、ネジがなめたり、ビットがなめたりすることはありません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

ガラナ飲料とは 生誕55周年 なぜ北海道限定なのか

先日、北海道から友人が来たのですが、そのときにお土産で持ってきてくれたのが北海道のガラナ飲料水です。 いつも持ってきてくれますm(_  _)m

北海道では昭和35年(1960年)からガラナを作り始めて創業53年の小原商店のコアップ・ガラナが有名ですが、最近はキリンが北海道限定のキリンガラナが発売されています。このキリン・ガラナは季節限定で関東地区などでも発売されます。

キリンのガラナ

ガラナ飲料水は一見するとコーラのような炭酸飲料なのですが、味はコーラとはだいぶ違います。どちらかというとドクターペッパーのような風味があります。

ガラナ飲料はアマゾン川流域を原産とする植物ガラナの実を使った飲み物で、カフェインやカテキンをたくさん含んでいます。

コカ・コーラが東京飲料(現東京コカ・コーラボトリング)によって日本国内で一般販売を開始したのは昭和33年(1957年)です。

当時、日本では炭酸飲料はラムネやサイダーしかありませんでしたから、コカ・コーラが日本で発売されると、コカ・コーラに市場を奪われてしまいます。

そのため、全国清涼飲料協同組合連合会が昭和33年に開発したのがガラナです。ですから、今年でガラナは生誕55周年。

ガラナが選ばれた理由は、ガラナがよく飲まれているブラジルでは、コカ・コーラがあまり売れていないという市場調査によるものだったそうです。

さて、当初はガラナは日本国内のいろいろなところで製造販売されいましたが、コカ・コーラが広まるに連れて、ガラナの人気は落ちていき、どんどん市場からガラナ飲料が消えて行きました。ところが、コカ・コーラも一気に日本国内に広まったわけではなく、北海道ではコカ・コーラが販売開始されるまで3年かかりました。この3年の間に、北海道ではガラナ飲料が定着していたのです。そのため、コカ・コーラが北海道にやってきても、ガラナの人気は衰えることはありませんでした。これが、未だに北海道で根強くガラナが売れている理由です。

自分が初めてガラナを飲んだのは、くじ引きのできる小さな駄菓子屋さんだったように記憶しています。三丁目の夕日の茶川さんがやっているような店です。当時のガラナはもちろんペットボトルではなく、茶色のビンに入っていました。容量は200数十ミリリットルだったと思います。せこい話ではありますが、コカ・コーラは180ミリリットル、ファンタは200ミリリットルでしたので、子ども心にお得感があってガラナを買ったというのもあったかもしれません。

今でもガラナを飲むのは年に数回ですが、これを味わうと何か昔にフラッシュバックされるのでありました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

初代のバットモービルが4億円でオークション落札

 1996年に米国で放送されたテレビ番組「バットマン」の撮影に実際に使われたバットモービルがオークションにかけられ460万ドルで落札したそうです。460万ドルというと約4億円(2013年時点 86.6円)になります。

 自分はバットマンということ、アダム・ウェスト(バットマン)とバート・ウォード(ロビン)が主役のこのテレビ番組が一番記憶に残っています。真っ黒なボディーにオレンジ色のラインが入ったバット・モービルはとてもかっこ良かったです。日本ではバットマンカーと呼ばれていたと思います。

 バットモービルは米国のフォード社が1955年の自動車ショーのために作ったコンセプトカーのリンカーン・フューチュラを改造して作られたものです。あの時代にこれだけの自動車を作るとはさすがです。

Lincoln Futura debut 1955

 これは模造車のようですがよくできています。

1966 Batmobile - Amazingly Detailed Recreation - 460 V8

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

ウルトラセブン第16話「闇に光る目」放映45周年!(1968/01/21 19:00)

1ウルトラセブンは 1967年10月1日に放送が開始されました。1968年1月21日は第16話「闇に光る目」が放映された日です。

  • 地球人はいろいろな星に探査機を送っているようです。第14・15話の備隊西へ」ではペダン星に探査機を送り、美しい地球の存在に気が付いたペダン星人に侵略されそうになります。そして、第16話も同じように、地球防衛軍が調査のために打ち上げた宇宙船が問題を引き起こすのです。

ウルトラ警備隊の作戦室がざわついています。アンノン星調査のために打ち上げられ、消息を絶っていた無人宇宙船サクラ9号が突然帰ってきたのです。

フルハシ隊員とソガ隊員がホーク1号で出動、サクラ9号を確認します。そして、サクラ9号が宇宙局の基地近くの地獄山に降下していくことを確認。

宇宙局が危ない、サクラ9号に細菌でも詰め込まれていたら大変だという話になります。そこに、パトロールから戻ってきたことを報告しに来るダン。

キリヤマ隊長はダン、アマギ隊員、アンヌ隊員に宇宙局の警戒態勢を敷き、サクラ9号の回収を命じます。

3人はポインターで地獄山に向かいます。ホーク1号がサクラ9号が地獄山に落下したことを確認。

3人は黄色い硫黄を含む煙が漂う地獄山を進みます。サクラ9号を発見した途端に、サクラ9号は爆発してしまいます。

ダンは宇宙船が爆発したことをキリヤマ隊長に報告します。そして、3人は宇宙船が爆発した原因をあれこれ詮索します。

アンヌ「落下したショックで爆発しなかったものがどうして」 

アマギ 「我々の姿を見て、自爆したんじゃないのか?」

ダン 「誰か乗り込んできた奴がいるのだろうか?」

アマギ 「バカ言え、何もそれらしいものは見当たらないじゃないか」

 →だって、「我々の姿を見て、自爆・・・」って言ったじゃない

こんな話をしているところで、ダンが何か異音に気が付きます。アンヌ隊員とアマギ隊員には何も聞こえませんが、ダンにはキリキリという音が聞こえるようです。

ダンが音のする方向に行ってみると、岩山の壁に緑色に光る目が現れます。しかし、ダンは気が付きませんでした。すると、再び音が聞こえてきます。アンヌ隊員とアマギ隊員は突然頭痛に見舞われます。アマギ隊員は「硫黄の煙にやられたらしい」と。

シーン変わって、何やら変わった形の石を抱えて歩く少年。公園でブランコで遊ぶ子どもたち。1人が少年を見つけ「弱虫ヒロシが来たぞ」と言い、子どもたちがヒロシ君のまわりに集まります。子どもたちはヒロシ君が持っていためずらしい石を見つけ、石をヒロシ君から取り上げようとします。「やだよ~」と、いやがるヒロシ君。

  • ヒロシ君の役を演じているのは稲吉千春さん。ウルトラマンの「怪獣殿下」に出演しています。

すると、公園の樹木の樹皮に緑色の目が現れて、あのキリキリという音が鳴ります。子どもたちは、頭を抱えて、頭痛を訴えます。ヒロシ君は何ともありません。弘君はその場から逃げ去ります。

そこにやってきたのがポインターです。子どもたちを介抱します。すると、ダンがまたキリキリという音がするのに気が付きます。そして、樹木の目を見つけたダンはすかさずウルトラガンで目を撃ちます。アンヌ隊員とアマギ隊員もウルトラガンを構えます。

ダンがキリヤマ隊長に被害を受けた子どもたちを病院に収容したことを報告します。アンヌ隊員が「あの子たち、ヒロシっていう子と地獄山でひろってきた石の取り合いをしているときにやられたそうよ」とダンに報告。「子供たちには、石でも宝石のような価値を与えるものらしいからな」とアマギ隊員。話がお気楽な方へ・・・

シーン変わって、ヒロシ君の部屋。ヒロシ君が机の上に置いた石を磨いています。すると突然電灯が消えてしまいます。部屋の扉を開けようとしますが、明きません。「ママー、ママ-」とお母さんを呼びますが、ヒロシ君は部屋に閉じ込められてしまったようです。

すると、どこからともなく「坊や、そんなことをしても無駄だ」という声が聞こえてきます。その声はヒロシ君に「私の体を返しにもらいに来た」と言います。ヒロシ君が「そんなものは知らないよ」と言うと、壁に突然、あの緑色に光る目が現れます。そして、その声は、自分の体はヒロシ君が持ち帰って来た石であり、宇宙船を爆破するときに飛ばしてしまったと説明します。

その声はヒロシ君に石を地獄山の煙の中に落として欲しいと頼みます。そして、その代わりに、ヒロシ君を一番強い子にしてあげると約束します。ヒロシ君は声に頷きます。

シーン変わって山道を走るポインター。ダン、アンヌ隊員、アマギ隊員がヒロシ君の家に向かっています。子どもたちがやられたのに、ヒロシ君だけが無事だったのはおかしいなどという話をしていると、突然ポインターが急停止します。3人はポインターのフロント部分を調べますが、特に異常はないようです。

すると突然また音が聞こえ、目が現れます。ダンはウルトラガンで目を撃ちます。ダンは2人をその場に残して、ヒロシ君の家に向かいます。

ダンがヒロシ君の家に着いたときには、ヒロシ君は既に家にいませんでした。ヒロシ君のお母さんは、ヒロシ君には変わったことはなかったこと、あの子が友達に乱暴するとは考えられませんとダンに言います。ダンはヒロシ君を探します。

  • ヒロシ君のお母さんは北川恭子さん。ウルトラマンの「恐怖のルート87」にも出演されています。

シーン変わって交番の前。ヒロシ君が立ち止まり、お巡りさんと目が会います。ヒロシ君は逃げるようにその場から去ります。お巡りさんは「ぼうや」と呼びかけますが、ヒロシ君は行ってしまいます。そこに、ちょうどたどり着いたのが、ダン、アンヌ隊員、アマギ隊員の乗ったポインターです。

ダンがお巡りさんに男の子を見なかったか聞くと、お巡りさんは、今何か抱えた子があっちへ行きましたと話をします。ダンはお巡りさんに、捜索隊を組織するよう頼みます。

  • 昔は、こういう交番がよくありました。

ダンは「地獄山に行ったとした道は2つしかない」と言い、石は宇宙船が運んできたもので、ヒロシ君は地獄山に言ったのでないかと考えます。

地獄山を歩くヒロシ君。捜索隊の松明の火を見て、ヒロシ君がひるみます。声は捜索隊を倒すから行くのだとヒロシ君に言います。ヒロシ君を見つけた捜索隊が光る目にやられます。

ヒロシ君は地獄山であともう少しの陸橋のところまでやってきます。ヒロシ君は皆が自分をつかめようとすることに疑問を持ち、その理由を声に聞きます。声は、「我々の星の平和を、二度と荒しに来ないようにするだけだ。君だって、君をいじめる子はやっつけてやりたいだろう。私も同じことだ」と答えます。理由を聞いたヒロシ君は「いやだ、いやだ、僕帰る」と言って、石を放り出します。しかし、声は、約束を破ることはできないし、強い子にもなれないと言って、ヒロシ君を諭すように脅します。

ダンがヒロシ君を探しています。ダンが陸橋にたどり着きると、ヒロシ君を呼ぶと、突然、陸橋が崩れ落ちてしまいます。山頂に向かうヒロシ君、ほどなくダンは気が付き、アンヌ隊員とアマギ隊員に山頂に向かうように連絡します。2人はキリヤマ隊長に連絡、キリヤマ隊長、フルハシ隊員、ソガ隊員は、子どもを保護して、石を調べるため、ホーク1号で出動。

アンヌ隊員とアマギ隊員に山頂に向かうヒロシ君を発見するものの、光る目にやられてしまいます。そして、ヒロシ君はついに山頂に到着し石を谷底に落とそうとしたとき、ダンがヒロシ君を捕まえます。石はヒロシ君の手から離れ、硫黄の煙が吹き出す谷底に落ちていきます。

ダンはヒロシ君に帰ろうと言いますが、ヒロシ君は強くしてもらうと、言うことを聞きません。

谷底で何やらうごめきはじめ、緑色の光が石と融合、なんと石が怪獣となりました。その瞬間、ダンとヒロシ君の足場が崩れて谷底に落ちてしまいます。気を失う2人。

そこにホーク1号が到着、怪獣を発見したホーク1号は攻撃を開始します。怪獣が緑色のビームを発射、ホーク1号は不時着します。怪獣は墜落したホーク1号に近づいてきます。キリヤマ隊長、フルハシ隊員、ソガ隊員はホーク1号から脱出、ウルトラガンで怪獣を攻撃します。

そこで、ダンが気がつき、ウルトラセブンに変身します。セブンはヒロシ君を安全な場所に運びます。

キリヤマ隊長が怪獣に話しかけます。

キリヤマ:「お前は、地球に何しに来たんだ?」

声:「我々のアンノン星を攻撃してきた地球を破滅させにだ」

キリヤマ: 「攻撃だって、それは違う。我々が宇宙船を打ち上げたのは宇宙の平和利用のためだったんだ」

声:「地球人の言うことは信じられない」

そこにウルトラセブンが戻ってきます。セブンは怪獣を殴る蹴る、そしてエメリウム光線。しかし、怪獣にはまったく通用しません。そこで、ウルトラセブンはウルトラ念力?を使い、怪獣の動きを止め、怪獣に話かけます。

セブン:「アンノン、キリヤマが言ったことは嘘ではない。地球人は、決して君の星を侵略したのではないのだ」

  • ここで声の主を初めてアンノンと呼ぶ。

アンノン星人: 「本当なのだな」

セブン:「私も同じ宇宙人だ。嘘は言わない!」

アンノン星人:「よし、セブンの言うことは信用しよう。しかし、アンノン星はいかなる星からの侵略目標にもさせない」

すると怪獣から緑色の光が離れて、空へ飛んでいきます。怪獣はただの岩となって崩れ去ります。飛んでいく光を追いかけていくように、セブンも帰って行きます。

ソガ:「あいつ目だけじゃないか」

キリヤマ:「きっと、頭脳だけの宇宙人だ」

フルハシ:「そうか、あの石は活動するのに必要な体だったんだ」

シーン変わって交番の前。ヒロシ君のお母さんと子どもたちが並んでいます。そこに、ポインターでダン、アンヌ隊員、アマギ隊員が、ヒロシ君を送り届けます。

ダンはみんなのところに歩み寄れないヒロシ君に「本当に強い子はみんなと仲良くできる子なんだよ」と諭します。

友だちが、「おい!」と声をかけます。ダンがヒロシ君に「君もおい!って言ってごらん」と言うと、ヒロシ君は元気に「おい!」と言い、皆に歩み寄ります。

どうやら、ヒロシ君はこれで本当に友だちと仲間になれたようです。

そして、最後の浦野光さんのいつもナレーション

「あの宇宙の彼方にはわれわれの想像を絶する何かが存在している。宇宙開発も十分気を使ってやる必要がありそうだ」

「闇に光る目」と「ウルトラ警備隊西へ」の事件が起きるきっかけは、どちらも地球人の探査でした。

地球人は宇宙平和のために宇宙船を打ち上げて探査したと説明しますが、宇宙船を送り込まれた宇宙人からするとそれはとんでもないことです。地球にいきなり宇宙船が飛んできたことを想像すると、それは容易にわかります。

「闇に光る目」と「ウルトラ警備隊西へ」、どちらもウルトラセブン(ダン)が宇宙人と平和に解決しようと話を持ちかけます。「ウルトラ警備隊西へ」のペダン星人はウルトラセブンを裏切って地球侵略を続け、「闇に光る目」のアンノン星人はウルトラセブンの話を信じて自分の星に帰って行きます。

3

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

ボーイング787が出荷停止に

米ボーイング社が中型旅客機B-787の出荷を停止することを決めました。B-787の生産そのものは継続し、安全性が確認されるまで出荷を停止するようです。米連邦航空局などからの運航停止命令が解除されるまで出荷停止を続けるようです。

昨秋あたりからB-787の問題がいくつか見つかっていますが、現在一番問題視されているのは、やはりバッテリーの発火の問題です。ボストンの空港で発生したJALのB-787のバッテリーの発火については、米国家運輸安全委員会(NTBS)がバッテリーの写真を公開しています。ご覧の通り、真っ黒に焼け焦げています。

NTSB Provides Second Investigative Update on Boeing 787 Battery Fire in Boston

Photo

現在のところ、発火の原因はメインバッテリーへの過充電による過熱と考えられています。通常、リチウムイオン電池は過充電や過放電を防ぐための保護回路や制御管理のシステムが搭載されています。 バッテリーそのものの故障も考えられますが、高松空港に緊急着陸したANAのB-787では、バッテリーは数ヶ月前に交換したばかりだったようです。となると、バッテリーそのものではなくて、保護システムに問題がある可能性があります。

リチウムイオン電池は軽量でエネルギー密度が高く、メモリー効果もありません。そのため、継ぎ足しながら充電して使うパソコンや携帯端末やハイブリッド自動車にもよく使われます。一方で、充電と放電の制御をしっかりと行わないと過熱して発火する可能性があります。エネルギー密度が高いので、過熱すると、発火して破裂により溶融金属を吹き出しすこともあるので、非常にやっかいな面もあります。

電池工業会
リチウムイオン電池をご使用の際は次のことを必ず守ってください。

http://www.baj.or.jp/frombaj/03.html

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

温泉でウルトラセブンを歌うおじさん

 いつも行く温泉の常連のおじさん。このおじさんは本当に良く会うので、今ではすっかり顔なじみになっています。年を聞いてみると、70歳だそうです。見た感じは60歳台前半に見えます。

 いつもと同じように湯船につかっていたら、そのおじさんが「よ~」と言って入ってきました。さあ、始まるぞと思っていたら、期待通り、いつものように演歌を小声で歌い始めました。これが、なかなか上手です。

 そのうち、あれこれ考え事をしていたら、おじさんの歌声が耳に入らなくなりました。おじさんは相変わらず歌っているので、音としては聞こえている状態です。

 来週の月曜日のアンノンの絵は難しそうだなぁなどと考えていたら、自分の頭の中にウルトラセブンの主題歌が流れてきました。流れたのは「倒せ火を吐く大怪獣、ウルトラビームでストライク!」の部分です。

 すると、突然おじさんの声が聞こえてきました。なんと、おじさんが歌っているのはウルトラセブンの主題歌でした。「遙かな星がふるさとだ」の部分を「ふぅぁ~るくぁな星ぐぁ~、うぅるぅさぁとぉだぁ~」とこぶしを回しながら歌っています。さらに、「進め銀河の果てまでも」の部分や、主題歌以外の曲まで鼻歌で歌っています。

 自分もウルトラセブンの歌が頭に流れていたので、この偶然にびっくり。おじさんに、「ウルトラセブンですか?」と聞いたら、おじさんはちょっと照れた顔をして「そうそう、よく知っているねぇ」と。「よく知っているねぇ」はこちらの言うことです(^^ゞ

 なんで、このおじさんはウルトラセブンの主題歌や曲を知っているのだろうと思ったら、その疑問も通じたのか、おじさんがぼそっと一言。

「何度も聞いているので耳についちゃってさぁ~」

自分が「えっ?」という顔をすると、おじさんは、手首を回して、「これこれ」と。

そう、おじさんはパチンコウルトラセブンの大ファンだったのです。そして、「狙われた街」などのタイトルや「メトロン星人」など宇宙人や怪獣の名前もよく知っているのです。そして、「ウルトラマンの歌も知っているよ」と。

すると、そのまた横にいた常連のおじさんが声をかけてきてパチンコ台の話を。自分は最近はパチンコをまったくやらなくなったので、よくわからない話もあったのですが、次の影像を見ていたので、話に何とかついていけました。そのおじさんは65歳とのことでした。

温泉で大人3人がウルトラセブンの話をしているというシーンになってしまいました。

CRぱちんこウルトラセブン 紹介ムービー

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

Google Chrome 25β音声認識機能を搭載 Web Speech APIをサポート

音声認識はスマートフォンやタブレットPCでは標準的な機能となっていますが、パソコンでは未だ標準機能となっていません。

どうもここに口火を切るのもGoogleになりそうです。Googleは自社の次期バージョンのWebブラウザGoogle Chrome 25に、音声認識機能を組み込めるJavaScript API、Web Speech APIを搭載しました。Google Chrome 25はβ版を下記サイトからダウンロードすることができます。

Try out Google Chrome Beta
https://www.google.com/intl/en/chrome/browser/beta.html

この機能を使うことによって、Google Chromeで音声認識可能なWebアプリを開発することが可能となります。Webアプリの操作を音声で行うことが可能になったり、音声認識で文字が入力できるテキストエディタが実現できたります。言語は32カ国語対応となっています。

現在のところ、Googleがデモとしてメール作成Webアプリを公開しています。このWebアプリを使うと、音声で入力したテキストをgmailで送信することが可能です。

Webspeechapi

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

日本マイクロソフト Office 2013の発売日を発表

日本マイクロソフトはOffice 2013の発売日を2月7日にしたことを発表しました。

2月7日にOffice2013のパッケージ商品とプリインストールパソコンが販売開始となります。

Office 2013の価格は次の通りです。

  • Office Personal 2013 29,800円
  • Office Home and Business 2013 34,800円
  • Office Professional 2013 59,800円
  • Office Professional Academic 2013 28,381円
  • Office Professional 2013アップグレード優待パッケージ(数量限定) 35,800円

海外で販売されているOffice 2013では次の通りです。

  • Office Home and Student $139.99
  • Office Home and Business $219.99
  • Office Professional $399.99

日本版のOffice Personal 2013は、ワード・エクセル・アウトルックで29,800円です。海外版のOffice Home and Studentはワード・エクセル・パワーポイント・ワンノートで$139.99です。

この2倍に近い価格差はいったい何なのでしょうか。

Office 2013には従来のアップデート版は存在しません。日本では3万円でしか入手できなくなりました。しかも、3万円のPersonalにはアウトルックが含まれないのです。

特に日本ではMicrosoft Officeのシェアはパッケージと価格設定の悪循環で下がっていくでしょう。

【関連記事】マイクロソフトがOffice 2013の価格を発表 海外版との価格差大きすぎない?

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

ウルトラセブン第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」放映45周年!(1968/01/14 19:00)

1ウルトラセブンは 1967年10月1日に放送が開始されました。1968年1月14日は第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」が放映された日です。

防衛センターに巨大ロボットが突然姿を現し、襲撃しようとしたが、間一髪、我らのウルトラセブンが登場した。しかし、セブンのあらゆる武器も、このスーパーロボットには通用しなかった。ウルトラセブン危うし!

仰向けに倒れたウルトラセブンに巨大ロボットがのしかかり、セブンをがんがん殴りつけます。セブンが動かなくなったところで、ロボットは防衛センターの方へ歩き始めます。ひるむアンヌ隊員を初めとするウルトラ警備隊。

すると、後ろからウルトラセブンがロボットにタックル。ロボットは仰向けに倒れて、手足をバタバタさせます。どうやら、自力では起き上がれない様子。やがて、ロボットは気をつけの姿勢を取り、4つに分離し、退却していきます。セブンは深追いせず、帰って行きます。

ツチダ博士はロボットの出来具合に感心しますが、ドロシー・アンダーソンがペダン星人のスパイで、本物は誘拐されてしまったことを聞いてびっくりします。ペダン星人に関する情報はすべてドロシーが持っており、ドロシーなしにはロボットは倒せないのです。しかも、スパイによって防衛軍の手の内はすべてペダン星人に知られてしまっています。

そこで アマギ隊員が「会議は中止と決まったわけですから、ペダン星人はもう地球には、用はないはずじゃ 」とちょっとお気楽な発言。

そこに現れるダン。「そうじゃない!」「アマギ隊員。敵は地球を徹底的にやっつけるまで、攻撃を繰り返すと思う」「ペダン星人は、人間がいつか自分たちの星を侵略すると信じ込んでいるからだ」と顛末を説明します。

アマギ隊員は「それは誤解だ」と言いますが、「そんな言い訳は、彼らには通用しないよ」と答えるダン。

キリヤマ隊長は、ダンの話を聞いて、ペダン星人と徹底的に闘うことを決意します。

ツチダ博士は敵の攻略法を考え、ロボットを倒す方法の研究を始めます。一方、マービンは、すべての鍵を握っている本物のドロシー・アンダーソンを探すことに。

ウルトラ警備隊の基地からフルハシ隊員がウルトラホーク1号で出動しパトロール。

 そのホーク1号を山頂から見つめる赤い登山帽をかぶった男。その正体はアマギ隊員、本部にのキリヤマ隊長にビデオシーバーで「異常ありません」と報告します。

 シーン変わって神戸港の高速道路の下、パイプを片手に真っ白な船員服を着た男。その正体はソガ隊員。やはりビデオシーバーで「異常ありません」と報告します。

 シーン変わって、黒塗りの外車からあたりを見回す黒い帽子に赤い服を着た女。その正体はアンヌ隊員。ビデオシーバーで「異常ありません」と報告します。

 シーン変わって、ポートタワーの展望台。スーツ姿で望遠鏡をのぞく男。その正体はモロボシ・ダン。望遠鏡でのぞいていると、岸壁を歩くドロシー・アンダーソンを発見。ダンは急いで怪談を下り、岸壁に向かいます。

真っ赤な夕日の岸壁で、ダンとドロシーに変装したペダン星人が対峙します。2人はお互いの顔を見て微笑み、話し合いをします。

ペダン星人はダンに仲間になるように言いますが、ダンは「僕は地球の平和を守るために働くんだ」と断ります。そのダンに対して、ペダン星人は「地球が平和なら、他の星はどうなってもいいというの」と質問します。

ダンは地球人がペダン星にロケットを送ったのは侵略のためではなく、観測が目的であったことを説明します。しかし、ペダン星人は、何のための観測なのか、いずれ利用するために観測していると指摘します。

ダンは地球防衛軍の目的は宇宙全体の平和だと主張しますが、ペダン星人はそう考えているのは、ウルトラセブンあなただけだと反論します。

ペダン星人は「地球人はずるくて、よくばりで、とんだ食わせもの」と言い放ち、「他人の家を覗いたり、石を投げたりするのは、ルールに反することだわ」と地球人のやったことを非難します。

ダンはその言葉に共感し、地球人が悪かったことを認めます。そして、事件を平和に解決するため、ウルトラ警備隊はペダン星人と闘うための武器の研究を中止し、その代わりにペダン星人は地球から退却することを提案します。

ペダン星人は「宇宙人同士の約束ね」「わかったわ。あなたを信じることにする」とダンの提案を受け入れます。そして、そのペダン星人の誠意の印として、本物のドロシー・アンダーソンを返すことを約束します。

シーン変わって防衛センター。ダンがペダン星人との約束を果たすため、キリヤマ隊長とウルトラ警備隊の隊員に研究を中止するよう進言します。アンヌ隊員は「もし本当なら最高にいいわ。アタシたちが欲しいのは平和なんですもの」と応えますが、他の隊員はとても信じられない様子です。人の良いアマギ隊員まで懐疑的です。

  • 未だアンヌ隊員は赤い服の女、ソガ隊員は真っ白な船員、アマギ隊員は山男の姿をしています

ダンは相手を信じることが重要であり、そうでなければ人間は永遠に平和をつかむことはできないと力説します。

一同、ダンの言葉に対して一瞬沈黙しますが、そこにマービンが本物のドロシー・アンダーソンを連れて戻ってきます。そして、マービンはダンの言う通り、ペダン星人は約束を守ったと説明します。アンヌが疲れているドロシーを医務室に連れて行きます。

  • ここまではとても良いお話なのですが、いきなりシーンが変わります。

青緑と紫色の光の怪しい暗い部屋で、ペダン星人が話をしています。

「ハハハハ、そうか、よくやった。この機に乗じて、一気に地球を侵略するんだ。こんな美しい星ははじめて見た。必ず手に入れてみせるぞ」「では、攻撃開始の指令を出します」

遙か第8銀河系の彼方から、ペダン星人の宇宙戦闘機が地球めざして飛び立った。

こうして、ダンはあっさりと裏切られてしまうのです。

そんなことになっているとは知らない防衛センターとウルトラ警備隊の面々。ツチダ博士はダンの言うことを信じて、研究を注視することを決断します。ツチダ博士はダンに大丈夫かと念を押し、ダンは嬉しそうに「はい」と返事をします。

そこにアンヌ隊員がやってきて、ドロシーの記憶が消されていることがわかります。ツチダ博士はダンに「ペダン星人の誠意とやらも怪しいものだね」と嫌みを言い、研究を再開します。

アンヌがドロシーの記憶を取り戻そうとしているところを、ウルトラ警備隊の面々が見守ります。そこに本部のマナベ参謀からキリヤマ隊長に「V3からペダン星人の宇宙船団が地球に向かっていることを知らせてきた」と連絡が入ります。ペダン星人が裏切ったことに気が付くダン。

神戸港にロボットが出現。港を破壊し始めます。ポインターでかけつけたダンとアマギ隊員、ポートタワーのエレベータが故障し、取り残された人が多数。アマギ隊員がエレベータの人たちを助けに行きます。

そこに、フルハシ隊員とソガ隊員がホーク1号がやってきます。

  • ホーク1号はどこかに駐機していたのかな。

ホーク1号の武器はロボットには全く通用しません。ソガ隊員とフルハシ隊員は地上で闘うことに。ダンは地上からウルトラガンでロボットを攻撃。

  • セブンの武器が通用しなかったのだから、ウルトラガンじゃ無理

アマギ隊員はエレベータの動力室でモーターを直しています。エレベータの中で不安げな人たち。

ダンは埠頭の方へ走り、ウルトラセブンに変身。ウルトラセブンとロボットの2回目の戦いが始まります。

やっとエレベータが直り、エレベータに閉じ込められた人々が開放されます。さすが機械に得意なアマギ隊員。

ウルトラセブンはロボットと苦戦。その間に、ツチダ博士が研究を進めますが、ドロシーがいないので兵器が完成しません。ドロシーの記憶を取り戻すのが最重要です。

ペダン星人の宇宙船団が刻々と地球に近づく中、ついにアンヌ隊員がドロシーの記憶を取り戻します。記憶を取り戻したドロシーによると、ペダン星人が使っている特殊な金属はライトンR30を使用した弾丸で破壊できるとのこと。

ウルトラセブンは相変わらずロボットに手こずっています。

ツチダ博士とドロシーは研究を進め、ライトンR30の爆弾を完成させます。ポインターが先導し、マービンの乗用車で完成した爆弾を神戸港に運びます。神戸港でフルハシ、ソガ、アマギと放流します。

爆弾をジープに搭載した銃に充填し、3人はジープでウルトラセブンとロボットが闘う至近距離まで急行。

ウルトラセブンはまたロボットにのしかかられていますが、何とか立ち上がります。やがて、水中の中に姿を隠します。ロボットが不意をついて、セブンが水中から現れ、ロボットをつかまえます。ロボットを羽交い締めにして、ジープの方へ向かせます。銃を構えていたソガ隊員がすかさずトリガーを引きます。ライトンR30が見事にロボットに命中。ロボットは気をつけの姿勢となり、後方にまっすぐ起立したまま倒れ、爆発炎上。そこから、ペダン星人の宇宙船が逃げ出しますが、セブンのワイドショットで破壊されてしまいます。

戦い終わって再び神戸港の埠頭のシーン。キリヤマ隊長のビデオシーバーのマナベ参謀から連絡が入ります。ペダン星人の宇宙船団は恐れをなして帰って行きました。こうしてペダン星人の地球侵略の野望は打ち砕かれました。

そして、ドロシーが「今度のペダン星の事件は、アタシたち地球も責任があります。これから観測ロケットを打ち上げるときには充分注意しなければ」と自戒します。

すると、遠くから「お~い」という声。夕日で染まる埠頭をダンが走ってきます。

4

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

東京は雪で真っ白

東京と言っても奥の方ですが(^^ゞ、どんどん雪が降り積もっています。

あたり一面真っ白です。隣の柿の木の枝も真っ白です。

雪で真っ白

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

武豊騎手がJRA3500勝を達成

13日(日)に京都競馬場で行われた第5競争・サラ系3歳未勝利で、武豊騎手が1番人気のカレンケカリーナに鞍上し、人気に応えて見事に勝利しました。

武豊選手は6日の京都10レースの万葉Sでデスペラードで3499賞をあげた後、13戦目に3500勝をあげました。

この勝利によって、武豊選手は自身のJRA通算最多勝記録を更新する3500勝を挙げました。

武豊選手は1987年にデビュー。名人やターフの魔術師と呼ばれた父親の武邦彦選手を彷彿させる天才騎手ぶりを発揮し、デビュー初年度は69勝をあげました。その後は常にリーディング騎手として大活躍し、競馬の人気の底上げに多大なる貢献を果たしました。

今季で27年目を迎え、3500勝をあげた武豊選手はインタビューに「大きな区切りですけど、ひとつずつ積み重ねて、次は4000勝を目指したい」と答え、新たな目標への決意を表明しました。

現在、22レースある平地のG1は、朝日杯をのぞく21のG1で勝利をあげています。G1完全制覇まであと1つです。

これが天才の騎乗。腰の高さ、肩の位置がまったくぶれません。

おめでとう!武豊選手!
もうちょっと勝ってね(^^ゞ

JRA ~武豊J騎乗のCM~

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スタートメニューなどでアイコンの表示がおかしくなる Windows 7

 Windowsを使っていると、スタートメニューやエクスプローラのアイコン表示がおかしくなり、再起動しても直らない場合があります。これはアイコンのキャッシュファイル IconCache.dbに保存されているデータの整合性がおかしくなったのが原因です。

これを解決するには、IconCache.dbをリセットする必要があります。これには次の3つ方法があります。

  1. 画面の表示色を変更する方法
  2. Windowsを一度Safe Modeで起動する方法
  3. キャッシュファイルを削除する方法

この3つの方法のうち、最も簡単なのは1の方法です。2と3はパソコンを再起動する必要があります。ここではWindows 7とWindows Vistaでの3のキャッシュファイルを削除する方法について説明します。

次の手順でアイコンキャッシュファイル IconCache.dbを削除します。

  1. C:\Users\ユーザーの名前\AppData\Local を開きます。このフォルダは隠しフォルダになっています。見つかった場合は5から、見つからない場合は2から操作します。
  2. エクスプローラの[ツール]メニューから[フォルダオプション]を開きます。
  3. [表示]タブを開き、「ファイルとフォルダーの表示」の設定を、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にします。
  4. OKボタンをクリックします。
  5. C:\Users\ユーザーの名前\AppData\Local の直下のIconCache.dbを削除します。
  6. 2~5の操作を行った場合、必要に応じて「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」の設定を元に戻しておきます。
  7. Windowsを再起動します。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

Where was the man when he jumped off the bridge?

カリフォルニアに行ったときに滞在していたホテルのバーで隣に座って飲んでいたおじさんが、こんなクイズを出してきました。

A man jumped off the bridge into the river. 

Where was the man when he jumped off the bridge?

さて、この答えはなんでしょう。

ちなみに、おじさんに On the bridge? と答えると、それは before he jumped だと言われました。

また、In the river ?  or In the air? と答えると、それはafter he jumpedだと言われました。

答えはなんでしょう?

教えてもらった答えは、とても哲学的なものでした。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

SONYがXperia Zを発表

SONYモバイルコミュニケーションズが7日にAndroidスマートフォンXperia Zを発表しました。

Xperiazblack

Xperia Zは、約5インチのフルHD(1080x1920)ディスプレイ、CPUは1.5GHzクアッドコアSnapdragon S4プロセッサ、2GバイトRAM、1310万画素の積層型CMOSイメージセンサーExmor RS for mobileを搭載しています。通信はLTE対応です。バッテリー交換はできません。

重さ 146 g
サイズ 139 x 71 x 7.9 mm
バッテリー 通話:11時間 待機:550時間
ディスプレイ 5.0インチTFT 1600万色 1920 x 1080
OS Google Android 4.1 Jelly Bean
CPUメモリ

1.5 GHz Qualcomm APQ8064+MDM9215M Quad Core
2GBメモリ、32GB内蔵ストレージ

カメラ 13.1-megapixel camera with Auto focus

Xperia Zは2013年第1四半期に世界各国で発売される予定です。現在のところ日本での対応キャリアはNTTドコモのみが発表されています。

Xperia™ Z - The precision engineered Full HD smartphone from Sony. CES 2013

Xperia™ Z - The best of Sony in a smartphone. CES 2013

Xperia™ Z - Intelligent battery life management 人気ブログランキングへ

なお、SONYは内蔵ストレージが16GBで防水防塵非対応のXperia ZLも発表しています。

Xperia™ ZL - The precision engineered Full HD smartphone from Sony. CES 2013

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 9日 (水)

FireFox 18を使ってみた

昨日、FireFox 18がリリースされました。

Firefox18

FireFox 18は新しいJavaScriptのエンジンであるIonMonkeyを搭載しています。Mozillaは、Firefox 18の処理能力は以前のバージョンに比べて最大25%高速化したと説明しています。普段閲覧しているホームページをいくつか見てみましたが、確かに表示が速くなっているようです。

自分の環境でGoogleのV8ベンチマークテストを行ってみました。下記のような結果になりました。Googleのベンチマークですが、やっぱりChromeが速いです。

ブラウザスコア
FireFox 18 8398
Internet Explorer 10 5371
Google Chrome 23 11599

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

ウルトラセブン第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」放映45周年!(1968/01/07 19:00)

ウルトラセブンは 1967年10月1日に放送が開始されました。年明けて1968年の最初の放映は1月7日。第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」が放映された日です。

収録されているDVDはNo.4になります。脚本は金城哲夫さん。

ウルトラ警備隊西へは、スポンサーの武田薬品の本社が存在する関西でロケが行われました。そして、ウルトラセブンとしては初の前後編の放映です。

神戸の夜景と沈む夕日の映像、そして「東洋一のマンモス港、神戸は、今、侵略の嵐を前に、深い眠りから目覚めようとしていた」という浦野光さんのナレーションで始まります。

朝を迎えた汽笛の鳴り響く神戸港の埠頭。海面に何やら怪しい泡が浮かんできたかと思うと、ダイバーが現れます。ダイバーは素早く埠頭にあがり、アクアラングを外して、真っ白なスーツに着替え、埠頭を歩いて行きます。

すると、沖に止めてあったタンカーがいきなり爆発します。爆発の炎が男の真っ黒なサングラスを赤く染めます。男は胸前で十字を切って、素早く車に乗り込み、まるで逃げるかのように、その場を立ち去ります。

場面変わって協会。鳴り響く鐘の音の中、協会から人々が出てきます。その中に1人の金髪の白人女性。あたりを警戒しているように、まわりをキョロキョロ見ながら歩いています。すると、その背後から白スーツの男が、その女性を尾行します。まもなく、女性は男に気が付き、ちょうどやってきたタクシーをつかまえて、その場から逃げます。男は逃げられたことを悔しがります。

場面変わって空港、外国から到着した外国人の男性。黒塗りの自動車の窓から銃口が狙います。外国人の男性が暗殺されてしまいます。その事件の連絡がウルトラ警備隊に入ります。セールスマン、ジャズメン、観光客と、これで3人が殺害されたことになります。

ソガ隊員がキリヤマ隊長に、この事件を「このまま放っておいていいんですか?」と詰め寄りますが、キリヤマ隊長は「そういう事件は警察がやる」と一蹴します。警備隊の隊長はキリヤマ隊長の判断に不服のようで、ダン、フルハシ、アンヌがキリヤマ隊長に再考を求めます。しかし、キリヤマ隊長は「我々の任務は地球防衛だ。殺人事件の犯人をあげることではない」と答えます。そこに電話が入ります。どうやら、マナベ参謀がキリヤマ隊長を呼び出したようです。

場面変わってマナベ参謀の部屋。キリヤマ隊長が呼ばれています。マナベ参謀はキリヤマ隊長に殺人事件の背景を説明します。殺された外国人はすべて世界各地から集まってきた地球防衛軍の科学班のスタッフだったようです。。

地球防衛軍のワシントン基地は3ヶ月前に暗黒の星と呼ばれるペダン星に観測ロケットのを打ち上げていましたが、観測の結果、ペダン星には人類と同等かそれ以上の頭脳をもった生物が存在していることがわかりました。しかも、ペダン星人は観測ロケットを侵略と誤解し、10日前に地球に復讐すると無電を入れてきました。

このことに驚いた防衛軍のワシントン基地は各国に連絡を入れ、六甲山の防衛センターで防衛会議を緊急に行うことになりました。集まってきたスタッフはこの緊急会議に参加するためでした。彼らは身分を隠して、セールスマン、ジャズメン、観光客として、秘密裏に入国したのですが、すでに3人が何者かに暗殺されてしまったのです。おそらく、殺害したのはペダン星人。地球防衛軍は誤解をはらすためにペダン星に連絡を取っていますが、返事がありません。

マナベ参謀はキリヤマ隊長にウルトラ警備隊のフルハシ、ソガ、モロボシの3人を六甲に派遣し、防衛センターの警備に当たること、そして、防衛センターに1人の外国人女性を警護して連れていくように命じます。協会の前で男からタクシーで逃げた女性です。

女性の名前はドロシー・アンダーソン、ワシントン基地の頭脳と呼ばれる女性科学者です。彼女がペダン星人に関する資料をすべて握っています。彼女を尾行したあの白人男性の写真が取り出され、この男がペダン星人であると断定します。

六甲山にポインターで向かうフルハシ、ソガ、ダン、そしてドロシー・アンダーソン。防衛センタに行く途中、六甲山から神戸市街を見渡しながら4人で話をしていると、ダンが不穏な気配を感じます。自動車からあの白人男性がライフルでドロシーを狙いました。幸い銃弾は外れドロシーは無事でした。

  • ポインターは撮影のため東京から関西まで自走で運んだようです。
  • なぜか、ここで男が使っていたライフルは、西部劇に良く出てくるウィンチェスターでした。この時代にウィンチェスターはないよね。。。

その後、4人は防衛センターに到着します。4人はツチダ博士と会います。ツチダ博士は明日南極の科学基地から2名の仲間がやって来るので、彼らが到着したら防衛会議が開かれることを話します。ドロシーは「南極から?」と聞きますが、ツチダ博士は「海底深く、原子力潜水艦に乗ってやってくるのですから」大丈夫と説明します。

  • 防衛センターは京都国際会議場です。ここで京都議定書の会議が行われました。なお、防衛センターの正面玄関のシーンは芦屋市役所です。

しかし、その原子力潜水艦アーサー号は4機の宇宙船のような物体に囲まれて攻撃を受けます。アーサー号からの連絡で、キリヤマ隊長、アマギ、アンヌがハイドランジャーが出動します。しかし、アーサー号は撃沈されてしまいます。

キリヤマ隊長、アマギ、アンヌは神戸港に上陸し、フルハシ、ソガ、ダンと合流します。キリヤマ隊長は、アーサー号のことを知っていたのはごく一部であり、防衛軍の中にスパイがいると指摘します。防衛センターに向かうウルトラ警備隊の面々。

場面変わって神戸港の埠頭。ドロシーが歩いていると、岸壁で釣りをするあの白人男性に出会います。男は釣り竿で、ドロシーのペンダントを奪います。ドロシーは男から逃げ出します。そこにちょうど通りかかったポインター。ウルトラ警備隊の面々が男を取り囲みます。男ともみ合いになっている隙に、ドロシーが海へ飛び込みます。

すると、男は「僕を誰だと思っているんだ。この間抜け野郎、犯人を逃してしまったじゃないか」と話し出します。この男の話によると、彼はマービン・ウェップという秘密諜報員でワシントン基地の依頼でドロシーを日本まで船で護衛してきたようです。ところが、ドロシーは船中で何者かに誘拐されてしまったようです。ウルトラ警備隊が一緒にいたドロシーは偽物で、ペダン星人のスパイであると主張します。

彼女がペダン星人のスパイである証拠は、マービンが彼女から奪ったペンダントでした。このペンダントは発信機になっていて、彼女が防衛センターの情報をペダン星人に伝えていたのです。彼女はいつもガムを噛んでいました。ガムを噛む音を通信の暗号に使っていたようです。そのことに気が付かなかったこを悔しがるダン。

キリヤマ隊長はマービンに、なぜもっと早く連絡してくれなかったのかと詰め寄りますが、彼は身分証明書もパスポートも盗まれて、自分を証明するものが何もなかったことや、自分の力で宇宙人を始末したかったと答えます。

  • こりゃ言い訳でしょう。この重大なことを報告しないとは・・・

それでは本物のドロシー・アンダーソンは今どこに。マービンの話によると、もう殺されているかもしれないとのこと。

  • マービンの声はルパン三世の声優だった山田康雄さんでした。

場面変わって防衛センター。非常警報のサイレンが鳴り響いています。どうやら、未確認飛行物体が4機やってきたようです。この4機の飛行物体は防衛センターの手前で合体します。すると、そこにはペダン星人の巨大なロボットの姿がありました。

  • 本編ではペダン星人のロボットと呼ばれていましたが、後にキング・ジョーと名付けられました。この名前は金城哲夫さんの名前が由来です。

防衛センターの池から砲塔が現れ、ロボットに対峙する姿勢をとります。

ロボットは、グワッシッ、グワッシッというような音をたてながら歩いて防衛センタ0に近づいてきます。防衛センターの砲弾はまったく役に立ちません。

防衛センター危機一髪というところで、ウルトラセブンが駆けつけます。

ウルトラセブンはロボットと戦いますが、このロボットはとても強い。ウルトラセブンを簡単に跳ね飛ばしてしまいます。ウルトラセブンのエメリウム光線も、アイスラッガーも歯が立ちません。

ロボットは、グワッシッ、グワッシという音を立てながら、ウルトラセブンの上にのしかかります。そして、ウルトラセブンの頭を捕まえてねじ伏せます。そして、渾身の力を込めて、ウルトラセブンにのしかかろうとします。

危うしウルトラセブン!

  • いやいや強い。本放送を見たとき、自分はウルトラセブンはこの回で最終回だと勘違いしました。次の週に後編が始まったとき、ウルトラセブンまた始まったのかと思ったのをはっきり記憶しています。
  • 前編の後すぐにキングジョーの恐い夢を見たように記憶しています。セブンを倒したロボット!それぐらい、キングジョーにはインパクトがあったのです。

5

ここで、画面はストップモーション。後編に続きます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

Windows 8が伸び悩み

 Windows 8が発売されてから既に2ヶ月が経過しましたが、どうやらWindows 8の売り上げ数は非常に厳しい状況のようです。

Windows 8の12月までのシェアは1.78%で、これはWindows Vista発売開始から2ヶ月後のシェア2.2%を下回る数値です。Windows 7は発売開始後2ヶ月で6%のシェアですから、Windows 8は明らかに買い控えの状況となっていることがわかります。

マイクロソフトはWindows 8の発売に1月末までの特別価格を設定するなど、ずいぶん力を入れていますが、市場の反応はマイクロソフトの期待に反する結果となっているようです。

個人的な感想としては、Windows 7が2009年9月に発売されてから3年しか経過していないことや、Windowsのアップグレード価格が毎回高すぎのように思います。今回は特別価格で提供していますが、2月に入ると値上げでしょう。パソコンを買ってプリインストールしているものは使ってみようという気になっても、わざわざwindows 7のマシンにWindows 8を買ってバージョンアップをする気になりません。

当初はWindows 8 Proにアップデートしようと思っていたのですが、Office 2013の価格設定と日本独自のパッケージを見て、買う気が失せているところです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

シソ焼酎 「鍛高譚」 の由来 読み方と意味も

北海道に 「鍛高譚」 というシソ焼酎があります。シソの香りが嫌いな人でなけれれば、口当たりが軽く、すっきりとした味の美味しく飲める焼酎です。 「鍛高譚」は「たんたかたん」と読みますが、どんな意味を持っているのでしょうか。その由来を説明しましょう。

しそ焼酎「鍛高譚」のラベル
しそ焼酎「鍛高譚」のラベル

シソは漢字では、紫蘇と書きますが、これはシソの薬効に由来しています。中国の古い伝えに、蟹を食べて食中毒になった若者に、シソの葉を煎じた薬草を飲ませたところ、たちまち治って元気になったという話があります。紫色の蘇る薬草ということで、紫蘇と呼ばれるようになったそうです。

焼酎の 「鍛高譚」もシソの薬効に関係しており、北海道の白糠町に伝わる民話に由来します。「鍛高譚」は、アイヌ語で魚の「カレイ」を意味する「タンタカ」と、「語り」を意味する「タン」を合わせた造語で、「カレイの物語」を意味しています。

「鍛高譚」はカレイを主人公とした民話です。その民話は次のような話で、その絵が焼酎「鍛高譚」のラベルに描かれています。

潮が沖に流れ、海がどんよりと濁ってきました。

魚たちは息が満足にできず苦しんでいます。

長老の海亀がやって来て鍛高に言いました。「あの山の麓に、どんな苦しみも癒してくれる紫の葉が生えている。私達は川では生きていけないが、お前なら大丈夫。みんなのためにその葉をとってきておくれ」と、はるか遠くの山を指しました。

鍛高は勇気を出して川を遡り、苦労の据えようやく木漏陽溢れる美しい豊かな大地に辿り着きました。紫の葉はすぐにわかりました。その香りを嗅いだだけで今までの疲れがとれたからです。

そして、鍛高からわけを聞いた森の動物たちが紫の葉を摘んで、川に落としてくれました。

その後、鍛高の持ち帰った紫の葉のおかげで魚たちは元気を取り戻すことができ、まもなく潮も海に戻り平和が訪れた。

そして、魚たちは紫の草のある青い山をタンタカ山と呼ぶようになりました。

白糠沖から望むタンタカ山は昔も、今も、漁からの帰港の時、目印として大切にされています。

鍛高譚を読む | 鍛高譚 | オエノングループ http://www.oenon.jp/tantakatan/story.html

こちらが北海道白糠町のタンタカという地域です。白糠には茶路川が港に流れ込んでいます。茶路川をさかのぼると、タンタカ沢を抜け、その先に鍛高山があります。鍛高はこの茶路川をのぼって、シソを取りに来たと伝えられています。鍛高山では、タンタカの化石も発掘されているそうです。

 

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

柿の木 食い尽くされる

隣の家の柿の木ですが、年末にムクドリやメジロが、美味しい柿の実を狙って、たくさん群がってきました(柿の実に群がるメジロ)。

たくさん実がなっていた柿の木もたった数日でご覧の通りです。

Photo

枝の部分を拡大してみると、こんな感じです。ほとんど食べ尽くされています。

2

ズームでのぞいてみたら、最後の半分が残っていました。

3

これもすぐに食べられてしまう運命にあるのだろうと思います。

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

謹賀新年、今年もよろしくお願いします。

Photo

明けまして、おめでとうございます。

皆様におかれましては、よき新春を迎えられたことと、謹んでお喜び申し上げます。

昨年は大変お世話になりまして、ありがとうございました。

今年もよろしくお願い致します。

皆様に幸多き年となりますように。

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »