柿の実に群がるメジロ
2010年の年末にバッサリと枝を落とされてしまった隣の柿の木です。
昨年は実がなる気配がありませんでしたが、今年はたくさんの柿の実がなりました。柿の実がなると、隣の人が柿を取るのですが、それよりも早くやって来て実を食べ始めるのは野鳥たちです。
柿を取りにやってくる野鳥の多くはムクドリやスズメですが、ヒヨドリやツグミもやってくるときがあります。そして、ムクドリなどの比較的大きな鳥がいなくなるとやってくるのがメジロです。
例年ですと、柿の実を食べに来るメジロの数は多くても数羽ぐらいですが、今年はずいぶんたくさん来ています。
あたりを見回して・・・・
首を突っ込んで、バクバクバク・・・
こんな感じで、入れ代わり立ち代わり、たくさんのメジロがやってきます。
この時期、隣の柿の木は野鳥たちに大人気です。
| 固定リンク | 0
「野鳥」カテゴリの記事
- キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?(2022.06.21)
- 白鳥の湖とタンチョウの舞(2021.03.08)
- アオサギ参上(2020.10.23)
- 農家のお婆さんとカケス(昭和43年1月)(2020.08.18)
- ダイサギとアオサギ|久しぶりの野鳥観察(2020.07.23)
「植物の豆知識」カテゴリの記事
- 赤いトマトも緑黄色野菜(2022.04.19)
- なごり雪と桜のつぼみ(2022.03.23)
- さくらの日(3月27日)(2022.03.27)
- ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花(2022.03.26)
- 矢口桃(ヤグチモモ)の赤花(2022.03.18)
コメント