燃えるごみと燃えないごみの違い
ごみを捨てるときに、燃えるごみと、燃えないごみを分別します。しかし、よく考えてみると、何が可燃ごみで、何が不燃ごみなのかで悩むこともあるのではないでしょうか。一見すると燃えそうなものでも、不燃ごみとして扱わなければならないものもあるでしょう。
また、引っ越しをした人の中には、以前住んでいた地域では可燃ごみで出せたものが引越し先の地域では不燃ごみとなったなどの経験した人もいるかもしれません。
可燃ごみと不燃ごみの違いはどこにあるのでしょうか。
ごみの処理は一般的に可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、有害ごみ、資源ごみなどに分けられます。可燃ごみは焼却場で焼却され、焼却残渣がごみの最終処分場に埋め立てられます。不燃ごみは焼却せずにそのまま埋め立てられます。粗大ごみは、焼却されるか、埋め立てられるのか、再利用されるのかは、粗大ごみの種類によって違ってきます。有害ごみは特別な処理をしてから埋め立てらます。資源ごみは再生可能な資源として回収され再利用されますが、再生できないごみは焼却されるか、そのまま埋め立てられることになります。多くの地方自治体はこのような形でごみの処理を行っています。
各地方自治体が配布しているごみの分別表には、いろいろなごみの例が出ていて、可燃ごみと不燃ごみの区別も記載されています。しかし、個別のごみについて地域で比較してみると、同じものなのに区別が違うものがあります。
例えば、スーパーやコンビニのレジ袋は地域によって可燃ごみや不燃ごみに分類されていたりします。レジ袋はポリエチレンという炭素原子と水素原子からなるプラスチックです。燃やしても二酸化炭素と水が発生するだけで、有害ガスが出るわけではありません。ですから、可燃ごみとして処理しでも良さそうですが、プラスチックは燃焼に伴う発熱量が高いため、そう簡単にはいきません。
最近、建設されている焼却炉は高温にも耐えるように設計されていますが、古い炉は炉内の温度が高くなりすぎると炉が傷みます。古い炉を持っている地方自治体では、レジ袋を燃やすことができないため、不燃ごみに分類することになります。
新しい炉を持っている地方自治体の中には、最終処分場の埋め立て残り容量を節約するために、レジ袋などはのプラスチックフィルムは、住民が不燃ごみとして出しても助燃剤として焼却しているところもあるようです。
このように、地方自治体の事情によって、ごみ処理の方法が違ってくるのは決してめずらしいことではありません。
同じプラスチックでも全国共通で不燃ごみで処理されるものもあります。例えば、塩ビ(ポリ塩化ビニル樹脂)は不燃ごみとして処理されています。塩ビは塩素を含んでおり、焼却すると塩化水素が発生します。塩化水素は有害物質であり、酸性が強いため炉を腐食する原因にもなります。また、ダイオキシン類の発生の原因になるとも考えられています。このような背景から、塩ビは不燃ごみとして扱われています。
可燃ごみ、不燃ごみというのは、燃やしても良いごみと燃やしてはいけないごみと考えた方がわかりやすでしょう。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 世界牛乳の日 World Milk Day(6月1日)(2022.06.01)
- お茶漬けの日(5月17日)(2022.05.17)
- ヨーグルトの日(1845年5月15日)(2022.05.15)
- カニ味噌は脳みそではない(2022.04.20)
- 赤いトマトも緑黄色野菜(2022.04.19)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 今も健在!レトロ扇風機の小さな物語(昭和38年)(2021.05.04)
- 燃えるごみと燃えないごみの違い(2012.12.31)
- パナソニック スマート家電を発表(2012.08.22)
- シロアリ(2011.06.28)
- 消臭剤はどうやって臭いを消すの?(2011.06.27)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 正直ではないワシントンの桜の木のお話し(2022.05.02)
- 日本の記念切手記念日(1894年3月9日)(2022.03.09)
- 米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)(2022.04.18)
- バチカン市国成立(1929年2月11日)(2022.02.11)
- 自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)(2021.10.28)
「化学」カテゴリの記事
- 両国川開き|隅田川花火大会の始まり(1733年5月28日)(2022.05.28)
- メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)(2022.03.06)
- ペニシリンの臨床実験が行われる(1941年2月12日)(2022.02.12)
- ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か(2022.02.01)
- ノーベル賞制定記念日(1895年11月27日)(2021.11.27)
「環境」カテゴリの記事
- オゾン層保護のための国際デー(9月16日)(2021.09.16)
- 世界の人口と地球の表面積|1人あたりの面積は?(2020.10.08)
- 家畜のゲップが地球温暖化の原因??(2014.05.21)
- ノロウイルスによる食中毒は最近になって増えたのか(2014.01.22)
- 合成洗剤のソフト化とは ABSからLASへ(2013.07.30)
コメント