Google Chrome 起動オプションでキャッシュの保存先を指定する方法
以前、Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法という記事を書いたのですが、Google Chromeの起動オプションでキャッシュの保存先を変更する方法について教えて欲しいというリクエストがありましたので、下記に手順をまとめておきます。
1.キャッシュの保存先を決める
まずキャッシュを保存する場所を決めます。例えば、RAMディスクをZドライブとして使っている場合、<Z:\ChromeCache>のようにします。ChromeCacheの部分は何でも構いませんが、無用のトラブルを避けるために日本語やスペースなどの文字を使わず、アルファベットと数字のみにした方が良いでしょう。なお、<Z:\ChromeCache>はChromeが勝手に作るので、手動でフォルダを作成しておく必要はありません。
2.キャッシュの保存先を指定する
- Chromeのショートカットをデスクトップに作成します。
- ショートカットをマウスで右クリックし、ポップアップメニューから[プロパティ]を開きます。下図の赤枠のリンク先の設定を修正します。
- Chromeの起動オプションでキャッシュの保存先を決めるには、--disk-cache-dir オプションを使います。キャッシュの保存先を<Z:\ChromeChache>にした場合には、
- リンク先の設定は次のようにします。
- 設定が終了したらOKボタンをクリックします。
- 次回、Chromeを起動すると、指定したドライブにキャッシュの保存先のフォルダが作成されます。
--disk-cache-dir="Z:\ChromeCache"
となります。
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disk-cache-dir="Z:\ChromeCache"
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?(2023.04.27)
- BingのチャットAIと神様について会話してみたら(2023.04.22)
- AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)(2023.04.03)
- Twitterで世界初のつぶやき(Tweet)が投稿される(2006年3月21日)(2023.03.21)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- インターネット接続サービス「ADSL」終了(2023年12月31日)(2023.01.31)
- マイナポイント申請「このNFCタグをサポートしているアプリはありません」(2022.12.15)
- 時刻設定エラーご利用端末の日時設定を「自動」に設定してください。(AM-9937)(2022.09.08)
- au安心ケータイサポートプラスでスマホを交換(2014.08.15)
- スマホ故障で入力できず とりあえずUSBマウスで解決(2014.08.14)
コメント