Google Chrome 起動オプションでキャッシュの保存先を指定する方法
以前、Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法という記事を書いたのですが、Google Chromeの起動オプションでキャッシュの保存先を変更する方法について教えて欲しいというリクエストがありましたので、下記に手順をまとめておきます。
1.キャッシュの保存先を決める
まずキャッシュを保存する場所を決めます。例えば、RAMディスクをZドライブとして使っている場合、<Z:\ChromeCache>のようにします。ChromeCacheの部分は何でも構いませんが、無用のトラブルを避けるために日本語やスペースなどの文字を使わず、アルファベットと数字のみにした方が良いでしょう。なお、<Z:\ChromeCache>はChromeが勝手に作るので、手動でフォルダを作成しておく必要はありません。
2.キャッシュの保存先を指定する
- Chromeのショートカットをデスクトップに作成します。
- ショートカットをマウスで右クリックし、ポップアップメニューから[プロパティ]を開きます。下図の赤枠のリンク先の設定を修正します。
- Chromeの起動オプションでキャッシュの保存先を決めるには、--disk-cache-dir オプションを使います。キャッシュの保存先を<Z:\ChromeChache>にした場合には、
- リンク先の設定は次のようにします。
- 設定が終了したらOKボタンをクリックします。
- 次回、Chromeを起動すると、指定したドライブにキャッシュの保存先のフォルダが作成されます。
--disk-cache-dir="Z:\ChromeCache"
となります。
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disk-cache-dir="Z:\ChromeCache"
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- au安心ケータイサポートプラスでスマホを交換(2014.08.15)
- スマホ故障で入力できず とりあえずUSBマウスで解決(2014.08.14)
- Androidスマホ/タブレットのお勧めの無料セキュリティソフトウェア Mobile Security & Antivirus by AVAST Software(2014.07.27)
- マイクロソフト Windows 9でOSを統合すると発表(2014.07.23)
- マイクロソフト 個人向けOffice365の提供を年内開始(2014.07.02)
コメント