« マイクロソフト Surface with Windows 8 Pro の価格を発表 | トップページ | シメサバ »

2012年12月 1日 (土)

Google Chrome 起動オプションでキャッシュの保存先を指定する方法

以前、Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法という記事を書いたのですが、Google Chromeの起動オプションでキャッシュの保存先を変更する方法について教えて欲しいというリクエストがありましたので、下記に手順をまとめておきます。

1.キャッシュの保存先を決める

まずキャッシュを保存する場所を決めます。例えば、RAMディスクをZドライブとして使っている場合、<Z:\ChromeCache>のようにします。ChromeCacheの部分は何でも構いませんが、無用のトラブルを避けるために日本語やスペースなどの文字を使わず、アルファベットと数字のみにした方が良いでしょう。なお、<Z:\ChromeCache>はChromeが勝手に作るので、手動でフォルダを作成しておく必要はありません。

2.キャッシュの保存先を指定する

  1. Chromeのショートカットをデスクトップに作成します。
  2. ショートカットをマウスで右クリックし、ポップアップメニューから[プロパティ]を開きます。下図の赤枠のリンク先の設定を修正します。
  3. Chromecache

  4. Chromeの起動オプションでキャッシュの保存先を決めるには、--disk-cache-dir オプションを使います。キャッシュの保存先を<Z:\ChromeChache>にした場合には、
  5. --disk-cache-dir="Z:\ChromeCache"

    となります。

  6. リンク先の設定は次のようにします。
  7. "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"  --disk-cache-dir="Z:\ChromeCache"

  8. 設定が終了したらOKボタンをクリックします。
  9. 次回、Chromeを起動すると、指定したドライブにキャッシュの保存先のフォルダが作成されます。

【関連記事】

Google Chrome ( グーグルクロム)でキャッシュの保存先を変える方法

人気ブログランキングへ

| |

« マイクロソフト Surface with Windows 8 Pro の価格を発表 | トップページ | シメサバ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google Chrome 起動オプションでキャッシュの保存先を指定する方法:

« マイクロソフト Surface with Windows 8 Pro の価格を発表 | トップページ | シメサバ »