ブリキのおもちゃ スーパースペースカプセル
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GoogleのAndroid OSのジェリービーンズに搭載された新機能に Google Now というのがあります。
Google Nowをひとくちに言うと、適時適切な内容の情報を提供してくれるサービスです。
たとえば、朝起きたときに電車が事故で止まっていたとします。事前に何も情報がなければ、あたなは駅に到着したときに、電車が事故で止まっていることに気が付くでしょう。普段と同じ時間に家を出ているでしょうから、経路を変えるなどしても終業開始時間に間に合わないかもしれません。
もしかすると、あなたは朝起きたらパソコンや携帯端末を使って、電車が動いているかどうかを検索して調べているかもしれません。電車が止まっているという情報がわかっていれば、普段はバスでJR○○駅まで行くが、今日は地下鉄△△駅から行こうなどというように、その後の行動を計画的に変更することができるでしょう。もっとも、このような行動ができるのは、当たり前の話ですが、検索という操作を行って、電車が動いているかどうかの情報を得たからです。
Google Nowはユーザーが検索をせずとも、朝端末を見たときに「今朝は電車が止まっています。地下鉄△△駅から行った方が良いです。普段より10分ぐらい早めに家を出た方が良いです」と教えてくれるサービスです。
これがどのように実現されるかというと、ユーザーの検索を含めたWeb閲覧の履歴、位置情報、位置情報から得られる施設や交通機関などの様々な情報を組み合わせることによって、そのユーザーに有益な情報を提供できるようになっています。検索しなくても、ユーザーが知りたい情報を予測して、教えてくれるわけです。
Googleの検索の最終目的は、人間が頭で考えたことを自動的に検索して情報を提供するようにすることだそうです。この技術を文字通りに実現すると、脳波を読み取って・・・ということになるのでしょうが、特定の人間の行動原理や行動パターンを何らかの形で記憶しておくことにより、その人間が必要とする情報を提供することは可能でしょう。それの第一歩がGoogle Nowと言えるかもしれません。
反面、極めてデリケートな個人情報がGoogleに記憶されることになりますから、それを心配する声も出てくるでしょう。それは認証や暗号化などを施すなどして解決していかなければならないことだと思います。
しかし、そういうことを抜きにすると、Google Nowがため込んだデータを利用するといろいろなことができるようになると思います。
たとえば、行動原理と行動パターンが同じ人を探すこともできるようになるのだろうと思います。これはおそらくGoogle+を強化するひとつの手段になるでしょう。
現在、インターネットの広告表示に少し陰りが見えています。こうしたデータが広告表示に使われるようになるかもしれません。facebookよりも確度の高い広告表示を行うことができるようになるのではないでしょうか。なぜなら、ユーザーがGoogleアカウントにログインしているだけで、Googleはあらゆる広告を提供できます。SNSの方が広告の確度が高いなどということはなくなるでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も朝から暑くなりそうだと思っていたら、日本各地470カ所で30℃を超える真夏日となっているようです。
今日は、この暑いさなかに、部屋の中で、日清のきつねどん兵衛・西仕様を食べているのですが、なぜか部屋の中は例年より暑くないのです。
自分の部屋は3F建ての3Fなので、真夏は直射日光が屋根を加熱し、その影響で室温もどんどんあがります。ところが、今年はそれがないような感じです。
実は、今年の初めに大家さんが建物の屋根全面にソーラーパネルを設置したのです。このソーラーパネルのおかげで、直射日光が屋根に直接あたらなくなり、室温があまり上昇しないようになったような感じがします。室温はクーラーを入れた状態で29。7℃です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厚生労働省が、牛レバー刺しの提供について、放射線を使った殺菌方法を検討することを決めたようです。
日本では食品への放射線照射は原則禁止とされています。例外的にジャガイモの発芽防止のため、コバルト60のガンマ線照射が認められています。発芽を防止することができれば、ソラニンによる食中毒を防ぐことができます。
一般に、放射線の照射による殺菌は、殺菌の対象となる食品が放射性物質で汚染されるわけではありませんので、いわゆる内部被曝や外部被曝の心配はないとされています。また、放射線の照射による有害物質の発生の心配もないとされています。
こうしたことは実験によって検証することができるでしょうから、少なくても安全性については科学的な手法でほとんど心配ないというような結論を出すことができるだろうと思います。しかし、安心については全く別の話で科学的に解決することができません。とりわけ、日本では、放射線のイメージは非常に悪いので、放射線殺菌の安心を担保することは非常に厳しいでしょう。事実、ジャガイモの発芽抑制を目的とした放射線照射も、ほとんど行われていないのが実情です。
牛レバーに対して放射線照射による殺菌を行えば、間違いなくカンピロバクターやO157のリスクは回避することができるようになります。その有効性と安全性の検証は、国立医薬品食品衛生研究所などの研究機関で行われます。おそらく、有効性についての結論はすぐに出るでしょう。一方、安全性については、有効性よりも慎重に調べられると思いますが、海外では食肉の殺菌に放射線を利用されている事例もありますので、それほど時間をかけることなく結論が出ると思います。放射線の照射によりレバーの細胞は変質するでしょうが、人体に影響するような有害物質が生じることが認められなければ問題なしとなるでしょう。
もちろん、このあたりの安全性の確認は非常にデリケートな問題を抱えていますし、科学的に安全と結論づけられた放射線を照射した生レバーが消費者に受け入れられるかはまったく別の問題です。
生レバー刺しが、放射線照射によって復活するかどうかは、ひとえに消費者がわざわざ放射線を照射したものまで食べたいと思うかどうかにかかっていると思います。多くの人がそこまでして食べたくないと考えれば、コストの問題で放射線照射による殺菌方法は実施できないでしょう。
一方で、ことレバー刺しに関しては、それでも食べたいという人は少なくないかもしれません。
自分はどうするか?ん~、あったら食べるだろうなぁ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
英語の翻訳ソフトATLASを使っているのですが、このソフトウェアをインストールすると、IEにATLASツールバーというのがアドオンとして組み込まれてしまいます。
このツールバーそのものは、IEのメニューの[表示]から[ルールバー]を開いて、ATLASツールバーのチェックマークを外すと良いのですが、この操作ではATLASツールバーが表示されないだけです。削除できたわけではありません。
IEのメニューの[ツール][アドオン管理]では、アドオンの種類の「ツールバーと拡張機能」の項目でATLASツールバーを無効にすることが可能ですが、これもATLASツールバーそのものを削除できるわけではありません。
このATLASツールバーのアドオンは、ATLASのホームページ翻訳機能をインストールすると自動的に組み込まれるようになっています。ですから、ATLASのホームページ翻訳機能を最初からインストールしないか、あるいは後で削除すれば、ATLASツールバーのアドオンを完全に削除することが可能です。
既にインストールされているATLASツールバーを削除する方法
下記の手順で既にインストールされているATLASツールバーを削除することが可能です。
上図の[変更]ボタンをクリックする。
次へをクリックする
ラジオボタンで変更が選択されていることを確認し、次へをクリックする。
ホームページ翻訳を右クリックして、「×この機能を使用できないようにします」を選択します。
次のようになります。
次へをクリックします。
以上の操作で、IEからATLASツールバーを完全に削除することができます。
最初からATLASツールバーをインストールしない方法
ATLASをインストールするときに、カスタムインストールを選ぶと、インストールするドライブとフォルダの設定、インストールする機能の設定を選ぶことができるようになります。ドライブとフォルダの設定して、次へボタンをクリックすると上記の4と同じダイアログで、ホームページ翻訳をインストールから外すことができます。
上記のどちらかの方法で、IEからATLASツールバーのアドオンを完全に削除が可能です。ただし、この操作を行うと、ATLASを使ったホームページ翻訳はできなくなります。自分はホームページ翻訳は使いませんので問題ないのですが、ホームページ翻訳を使いたいという人はATLASツールバーは削除できません。ATLASツールバーを削除し、代替え手段としてGoogle翻訳を使うのも良いでしょう。
なお、ATLASツールバーを削除したところ、IEの動作がかなり軽くなりました。また、IEが時々落ちる症状が出なくなりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒマラヤの山岳で暮らしているヤギの仲間のヒマラヤン・アイベックスは、高さ50メートルもある切り立った崖を忍者のように空中を舞いながら降りていきます。崖と崖の間を飛んで降りていく姿はまるで忍者映画を見ているようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シアトルマリナーズからニューヨークヤンキースに移籍したイチロー選手は、移籍直後に古巣のマリナーズとの試合に8番ライトで先発出場しました。
1回裏にライトの守備につくと、スタンドのファンから、ありがとうの声援が送られました。
第1打席は3回表、大声援に迎えられたイチローはヘルメットを取り、深々と頭を下げてバッターボックスに入りました。目には涙を浮かべていましたが、ワンストライクを取られた後の2球目を打ち返し、センター前ヒットとなりました。その後、イチローは二塁へ盗塁を成功しています。イチローらしい、移籍後の第1打席となりました。
第2打席はセカンドフライ、第3打席はファーストゴロ、第4打席はセカンド正面へのライナーで、この日は4打数1安打となりました。
9回裏の守備では最後のバッターの打球はライトフライ。イチローがキャッチしてスリーアウトとなり、ゲームセットとなりました。4ー1でヤンキーズが快勝しました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米大リーグで活躍中のイチロー外野手が、シアトルマリナーズからニューヨークヤンキースに交換トレードで移籍することが決まりました。
イチロー選手は2001年に日本のパリーグのオリックスブルーウェーヴ(現オリックス・バッファローズ)からシアトルマリナーズに移籍しました。マリナーズで11年活躍し、今年が12年目で5年契約の最終年でした。
この移籍はイチローが自ら希望したもののようです。会見では、「20代前半の選手が多いこのチームの未来に、僕がいるべきではない。僕自身も環境を変えて刺激を求めたいという強い思いがあった。そうであるなら、できるだけ早く去ることがチームにとっても僕にとってもいいことだと判断した」、「一番勝っていないチームから、一番勝っているチームに移る。テンションの上げ方をどうしようかな、と」と述べています。また、ワールドシリーズの出場に関する記者からの質問に対しては、「その質問は時期尚早。現段階でワールドシリーズのことを語る資格はない」と述べています。
ヤンキースでの背番号は31番となりました。イチロー選手にとって51番は特別な番号ですが、ヤンキースの元選手バーニー・ウィリアムスがつけていた背番号51番はとてもつけることができないと述べています。
イチロー選手はマリナーズ移籍後から10年連続のシーズン200安打という大記録を残しました。未だ十分に活躍中と言えますが、一時期よりは成績も落ちています。そのあたりも十分に認識したうえで、新天地を求めての移籍だろうと思います。ヤンキースでのイチローの活躍に期待します。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
男子ゴルフのメジャー第3線の全英オープン選手権が終了しました。
今回の全英オープンは波乱含みでした。前半で首位をキープしていた米国のブラント・ステネガー選手が調子を崩し、安定なショットで快走していたオーストラリアのアダム・スコット選手に逆転されました。
このままアダム・スコット選手が優勝するかなと思いましたが、15番から4連続ボギーでずるずると後退。その隙をついて頭角を現したのが南アフリカのあーニー・エルス選手でした。この日は前半で2ボギーをたたいていましたが、後半で4バーディーをうばい、68でまわりました。通算では7アンダーの273、10年振り2度目の優勝を果たしました。
アダム・スコット選手は1打差の2位。タイガー・ウッズ選手は逆転が期待できるような場面も多々あったのですが最終日の6番でバンカーにつかまり結局は厳しい展開になってしまい、73で通算3アンダー3位となりました。ブラント・ステネガー選手は74の通算3アンダーの3位です。
日本の武藤俊憲選手は通算11オーバーの72位、初出場の藤本佳則選手は通算7オーバーの54位とでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メールソフトウェアのMozilla Thunderbird 15のベータ版が公開されました。新しいバージョンには、twitter、facebook、Google Talkなどの投稿・閲覧ができるチャット機能が搭載されました。タブやツールボタンなどのデザインも変更されています。
MozillaはThunderbirdについて新たな機能を搭載する開発を終了し(米Mozilla メールクライアントのThunderbirdの開発を終了)、今後はセキュリティ修正と安定性向上のためのアップデートとすることを発表しています。
Mozillaは2012年11月20日に最新版を公開する予定で、それ降は新しい機能の搭載はコミュニティに任せるとしています。コミュニティとの合意が取れれば、MozillaによるThuderbirdの開発は停止することになります。
11月20日といえば、すでにWindows 8が発売された後になります。ThuderbirdはWindows 8のMetroインターフェイス対応はしないのでしょうか。ちょっと、このあたりがよくわかりません。
Thunderbird 15ベータのWindows XP/Server 2003/Vista/7および64bit版のVista/7版を下記サイトからダウンロードすることができます。
プレビューリリース | 無料メールソフト Thunderbird
http://www.mozilla.jp/thunderbird/preview/
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
消費者庁の食品の品質や安全性などの表示を見直す検討会は、現在、JAS法、食品衛生法、健康増進法の3つの法律で規定されている容器包装の表示を1つにまとめる法律を作ることで合意しました。
従来の食品の品質表示や安全性表示は3つの法律で規定されているため、用語の使い方が異なっていたり、内容が重複していたりして、消費者にとってわかりにくいとの指摘がありました。
この法律の一本化によって、消費者にとって重要な情報を厳選して表示することや、加工食品にカロリーや栄養成分を表示することが義務づけられます。
消費者団体は、今回の検討結果に、加工食品の原料原産地表示が義務付けが盛り込まれなかったことについて、議論の過程が示されていないと批判しています。次の8月に行われる検討会で、さまざまな意見がとりまとめられるようです。
消費者庁は2013年の通常国会で法案を提出したい考えです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
au by KDDI が富士通モバイルコミュニケーションズの新型の高性能スマートフォンARROWS Z ISW13Fの発売を開始しました。
このシリーズはカタログ仕様は非常にすばらしいのですが、実機は不具合が多くて評判は最悪でした。それでも新しいモデルが出るたびに、期待する人が多いのは、高性能なハードウェアに最新の機能を詰め込んだ仕様になっているからでしょう。
ARROWS Z ISW13Fの価格はこちらに掲載されていますが、機種変更の毎月割適用後の実質価格で4万円です。これだけ高い価格の機種は、そうはないと思います。
富士通モバイルコミュニケーションズは今回のモデルにはずいぶん力を入れているようです。CMも流れています。
ユーザーの間では、期待に応えることができる品質に仕上がっているかが注目されています。起死回生となるか、再びユーザーを裏切る形になってしまうのでしょうか。
携帯ショップの店員さんと話をしたら、性能は一番ですが、少し様子見をお勧めしますと本音を話してくれました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロソフトが10月に発表するとれていたWindows 8の発売日が決まったようです。
米マイクロソフト社は、7月18日に、次期OS Windows 8の一般向けの発売日を10月26日にすると発表しました。10月26日から、Windows 8を搭載した機器が発売され、同時に既存WindowsユーザーはWindows 8へのアップグレードが可能となります。
なお、Windows XP、Windows Vista、Windows 7を使用しているユーザーは、オンラインであれば2013年1月31日まで39.99ドルでWindows 8 Proにアップグレードすることができます。
また、6月にマイクロソフトが発表した自社ブランドのブレット端末Surfaceも10月26日に発売されるようです。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Googleが2012年7月18日、新しい検索アルゴリズムの更新、通称「パンダ・アップデート」を日本語と韓国語に適用したことを公式twitterで発表しました。 この変更で最大5%のクエリーが影響を受けるとしています。
パンダ・アップデートは、Webサイトのコンテンツを適切に評価するための新しい検索アルゴリズムの更新のことです。
この新しい検索アルゴリズムは、質の高い情報を提供しているホームページの検索順位を上げ、機械的に作られたコンテンツのように人間が閲覧する上で意味のないサイトや他のサイトをコピペしただけのような質の低いサイトの検索順位を下げることを目的として開発されたものです。
パンダ・アップデートは2011年2月から英語を始めとする各国語に対して適用が開始されていましたが、日本語、韓国語、中国語については、おそらく言語が難しいという理由から、その適用が見送られていました。
Webmasterは当面の間は、自分が管理するWebサイトの検索順位に変化が出ていないか注視する必要があります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Office Professional 2013 プレビューを使ってみました。
個人版は下記からダウンロードできます。
Office Professional 2013 プレビュー
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/preview/office2013.aspx
このページの右上の緑色の[Office Professional 2013のプレビューを入手する]をクリックするとインストールが始まります。インストールにはWindows Live IDが必要です(hotmailのアカウントが使えます)。
緑色のボタンをクリックすると、注意事項が表示されます。ここには技術的に重要なことは書いてありません。左下の[プレビューを入手する]をクリックしてインストールを始めます。
Windows Live IDでログインします。
名前などを登録して、右下の[次へ]をクリックします。
すると、プロダクトキーが表示されて、ダウンロード画面が表示されます。プロダクトキーは印刷しておくと良いでしょう。
なお、ここで32bitのOfficeをダウンロードするか、64bitのOfficeをダウンロードするか選ぶことができます。OSが64bit版でも、32bit版の旧Officeと併用する場合は、32bit版をインストールすることを推奨します。
[32ビット場ソフトウェアをダウロード]をクリックすると、インストール用のEXEファイル(Setup.x86.ja-jp_ProfessionalRetail_PRODUCTKEY_.exe)のダウンロードが始まります。
ダウンロードはあっという間に終了します。
ダウンロードが終了したら、EXEファイルを実行します。インストールが開始します。下記の画面がでたら左下の[次へ]をクリックします。
インストールが始まります。
インストールもさほど時間はかかりません。下記のソフトウェアに加えて、AccessとPublisherがインストールされます。
スタートメニューはこんな感じです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日紹介した「Googleストリートビューでみる日本の観光ガイド - 夏休み特集を公開」で、五稜郭公園を散策してみました。
Google Mapで五稜郭公園を確認すると、公園の外堀周辺と内部の散策路を歩くことができるようになっています。
観光の際の散策路の王道は下の地図の左下の五稜郭タワーから、五稜郭公園内部へと入っていくコースです。
まず、五稜郭タワーです。
公園の敷地に入り、2つの橋をわたり、内部へと入っていきます。
まずはひとつめの橋。右側に五稜郭と書いた標石があります。うわー、人の頭が消えてますよ。
そしてふたつめの橋。
この奥には藤のトンネルがあります。
そして、藤のトンネルをくぐり抜けて少し歩いた先にある公園の真ん中には2010年に再建された函館奉行所があります
このあたりは30年以上前は何もない広場で、子どもたちが野球などをして遊んでいました。昭和の終わり頃には、野外劇場が作られていました。
Google Mapは現在の状況を見せてくれるだけでなく、いろいろと昔の記憶がよみがえらせてくれます。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
グーグルが12日に「ストリートビューでみる日本の観光ガイド - 夏休み特集」を公開しました。
このサービスでは、北は北海道から南は沖縄までの、世界遺産を含む観光スポットが30以上も紹介されています。これらのデータはグーグル・ストリートビューからも参照できるようになっています。
例えば、北海道では、下記の観光スポットが参照可能です。
北海道
1. 五稜郭公園
2. トラピスト修道院
3. 旧函館区公会堂
4. 金森赤レンガ倉庫
5. 小樽市総合博物館-運河館
6. 蒸気機関車資料館
7. 北海道庁旧本庁舎
8. 北海道開拓記念館
そういえば、しばらく五稜郭公園の中を歩いていません。後で見に行ってみようと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コカ・コーラの缶がロンドン・オリンピック仕様になっていました。ゼロの缶は黒なので、黒字に橙色、青色、赤色、緑色のラインが入っています。赤字のノーマルな缶はどうなっているのだろう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
清涼飲料水の大手メーカーのカルピスが、顧客の個人情報約9万6千件が流出したことを明らかにしました。
流出した個人情報は次の表の通りでカルピスのキャンペーンに参加した顧客のメールアドレスや住所などで、今年2012年2月3日から7月5日までの約5ヶ月の間、外部から参照可能な状態になっていたということです。
(カルピスのホームページより引用)
内訳 |
閲覧可能であった個人情報の内容 |
件数 |
キャンペーンにご登録いただき、 応募くださったお客様 |
氏名、フリガナ、郵便番号、住所、電話番号、 メールアドレス、性別*、年齢*、応募した賞品コース、キャンペーンを知ったきっかけ (*はお客様の任意記入項目です。) |
54,266件 |
キャンペーンにご登録いただいたが、 応募なさらなかったお客様 |
メールアドレス |
41,423件 |
既に問題は解決したとのことですが、カルピスは個人情報の管理を強化するとしています。なお、現時点までで流出していた個人情報の不正利用の報告はないそうです。
カルピスによる経緯の報告は次の通りです。
「弊社は2010年2月1日(月)に弊社がキャンペーンの個人情報管理を委託していた外部委託先から、廃棄証明書を受領しておりました。しかし、同委託先の個人情報取り扱いの担当者が、同データを会社貸与の個人使用パソコンに複製して不正に保有し、2012年2月3日(金)に、インターネットに接続したレンタル・サーバーに移したため、検索可能な状態になりました」
おそらく、顧客が登録した情報をサーバ上にCSVファイルで保存していたいのでしょう。レンタルサーバに移動した後のCSVファイルのアクセス権限が不適切な設定になっていたのではないでしょうか。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
英国ロックの大御所であるローリング・ストーンズが7月12日にデビュー50周年を迎えました。ストーンズがデビューしたのは1962年7月12日、ロンドンのマーキークラブで初ライブを行いました。
Rolling Stones Under Review 1962 1966 Part 1 of 9
BBCのインタビュー二対して、ボーカルのミック・ジャガー(68歳)は「デビュー当時はこんなに長く続くとは思っていなかった」とコメントし、ギタリストのキース・リチャード(68歳)は「(50年は)途方もない冒険だった」「50周年のコンサートを再開したい」とコメントしています。メンバーはコンサート再開のためのリハーサルを始めているようです。
50 Years ago TODAY on 12 July 1962 Rolling Stones play their first gig at the Marquee Club, London.
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米国Yahoo! はYahoo! Contributor Network (旧Associated Content)のサーバに保存されていた約40万人分のログイン情報が7月11日に盗まれていたことを発表しました。
盗まれたログイン情報には、Yahoo!メールアドレス(ユーザー名)とパスワード、Yhoo!メール以外のアドレスが含まれます。ただし、盗まれたデータのうちYahoo!のアカウントに対して有効なパスワードが含まれていたのは約5%ということです。
漏洩の対象となったユーザーのパスワードは既に変更済みで、被害にあったユーザーの情報については関連会社にも通知済みのようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トレンドマイクロ社が7月6日に同社のサイトで発表したインターネット脅威マンスリーレポート - 2012年上半期・6月度によると、国内でコンピュータに侵入し、環境を使えない状態にしたうえでユーザーを脅迫するタイプのウィルス「ランサムウェア」が発見されたようです。
ランサムウェアはウィルスの一種で、他のウィルスと同様にコンピュータに侵入して、システムやデータファイルを使用不可能にします。ただし、ランサムウェアは、システムやデータファイルを完全に破壊するのではなく、その復旧と引き換えに金銭を要求します。
ランサムウェアにはいろいろなタイプのものがありますが、今回日本国内で見つかったのは、データファイルを勝手に暗号化して使用不能するものです。暗号化されたファイルは拡張子が変更されます。ファイルを開くことができなくなり、ユーザーがファイルにアクセスすると、「このファイルを開けません」というWindowsのダイアログボックスが表示されます。ファイルを復旧したければ金を払えと脅迫してきます。
このように暗号化したファイルを人質に身代金を請求してくるので、このタイプのウィルスにランサム(ransome:身代金)ウェアという名前がつけられました。
今回見つかったウィルスは暗号化解除のためのキーがウィルス内に含まれていたそうですが、海外で出回っているものの中にはキーを含まない強力なタイプのものもあるようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロソフトは7月9日にWindows 8のリリースのスケジュールを発表しました。
マイクロソフトによると、Windows 8は、8月の第1週目に製造段階(RTM:Release to Manufacturing)に入り、10月末に一般向けに正式リリースとなるようです。
Windows 8を搭載したパソコンも10月に発売が開始されます。なお、先日マイクロソフトが発表した自社ブランドのタブレット端末Surfaceは10月末に発売開始となります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米国のMozilla Foundation(モジラ)は、7月6日のブログにおいて、オープンソースのメールクライアントソフトウェアのThunderbird(サンダーバード)の開発を終了する方針を表明しました。
Mozillaは、今後Thuderibirdについては新機能を開発することはなく、6週間ごとにセキュリティと安定性を重視したアップデートのみを行うとしています。
MozillaがThuderibirdの開発を終了する背景には、Webアプリの台頭があります。デスクトップで稼働するメールクライアントソフトウェアとしてのThunderbirdについては、十分に先進的な機能が搭載されており、これ以上の機能の充実はMozillaが優先的に取り組むべき課題ではないとの判断があったようです。
Thunderbirdは世界で2000万人以上のユーザーが利用しているため、Mozillaは今後もThunderbirdの提供を継続するとしています。
確かに、スマートフォンやタブレット端末の利用が広がるに連れて、メールのクライアントはWebアプリが多くなってきました。パソコンでもGmailなどのWebアプリを使っている人が多くなってきていると思います。
とはいえ、デスクトップソフトウェアとしてのThunderbirdの開発が終了するのは非常に残念なことです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紀伊國屋書店が7月から全国の主要店舗で無料で利用できるWi-Fiサービス「紀伊國屋書店 Wi-Fi」」を提供すると発表しました。サービスの提供は、電子書籍コーナーをもつ店舗から行うそうです。
このWi-Fiサービスによって、顧客は店内にいながらにして書籍の検索や注文を行うことができるようになります。紀伊國屋は独自の電子書籍閲覧アプリKinoppyを持っていますが、その場で顧客が電子書籍をkinoppyにダウンロードすることも可能となります。
おそらく、これからパソコン、タブレット端末、スマートフォンなどにそれほど詳しくない人が電子書籍を利用する場面が多々あると思います。そのような人たちが、本屋さんで店員の説明を受けながら、安心して電子書籍を購入できる環境は必要だと思います。
本と言えば通販が台頭してきていますが、リアルな本屋さんもいろいろなアイデアを出して頑張っているようです。facebookの「いいね」への対応などを考えると、リアル本屋さんだからこそできることがたくさんありそうな気がします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、近くのスーパーに行ったら、どんべえの東西版が置いてありました。東西版が置いてあったのは、きつねうどん、天ぷらそば、カレーうどんです。
とりあえず、食べることが多い、きつねうどん西仕様と天ぷらそば西仕様を買ってきました。
今日、食べたのは、きつねうどん西仕様です。蓋を開けると、つゆの粉末の袋が赤色でした。
関西方面のうどんは、つゆの色が薄くて、だしが効いていますが、まさにそのような味に仕上がっていると思います。以前、大阪で食べたうどんをちょっと思い出しました。一緒にいなり寿司が食べたくなる味です。関西方面のいなり寿司の厚揚げは甘い汁が良い感じで染みこんでいますが、どん兵衛のきつねもまさにそんな感じの厚揚げに仕上がっています。
もちろん、インスタントですから、本場のきつねうどんにはかないませんが、関西風うどんを普段食べていないので、とても美味しく感じました。
次の機会には天そば西仕様を食べようと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仕事である情報が不足しているという案件がありました。
話を聞いてみると、Googleなどで検索して、いろいろと探したようではありますが、目的に見合う情報が見つからないと。
それで、話を聞いて、ざっとGoogleで検索してみたら、すぐに必要な情報が見つかりました。
結局のところ、キーワードの取捨選択でしかないのですが、その取捨選択の判断は何だろうと改めて聞かれて、ちょっと回答に詰まりました。
直感力とかセンスとかではない検索力向上の秘訣は何だろう?ということになるのだと思いますが、知識や経験に基づく直感力やセンスは重要だと思います。そういう意味では、孫子の兵法のような虎の巻があれば良いのかもしれません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちびっ子が犬に「取って来~い!」と命令して、フリスビーのようなものを投げます。犬は子どもの言うことをしっかりと聞き届け、ものを取るために、脱兎のように走って行きます。
すると・・・
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
国民の祝日が日曜日だった場合、翌日の月曜日が振り替え休日となりますが、祝日が土曜日だった場合には振り替え休日となりません。
現在、多くの企業で週休2日制が導入されていることもあって、土曜日が祝日だった場合に、振り替え休日を設けることはこれまでも何度か検討されてきました。
政府は、祝日を増やすことで景気回復を図りたい考えです。大型連休を地域別に設定する案を検討していますが、影響が大きいため反対も多く、ほぼ実現できない見込みです。そのため、影響の少ない土曜祝日の振り替え休日の案を具体的に検討し始めたようです。
東日本大震災後の日本再生をめざす日本再生戦略に、国民の祝日が土曜日だった場合、振り替え休日を設ける案を盛り込むようです。具体的には、祝日となった土曜日の前日の金曜日か翌々日の月曜日を振り替え休日として3連休とするとしています。実際に、金曜日にするのか、月曜日にするのかカレンダーを見た上で、全国で揃えた方が良いでしょう。
たとえば、2012年の2月11日(土)は建国記念日でしたので、この法案が可決すると、2月10日(金)もしくは2月13日(月)が振り替え休日となります。
5月5日の子どもの日も土曜日でした。4日(金)はみどりの日でしたが、このような場合は7日(月)が休みとなるのでしょう。
9月22日(土)は秋分の日です。振り替え休日となると、9月は敬老の日(17日の月曜日)の3連休と合わせて、3連休が2回あることになります。
あと11月3日(土)文化の日です。
2013年のカレンダーでは土曜日祝日は5月4日の緑の日と11月23日の勤労感謝の日のみです。5月4日の緑の日の振替日はどうなるのでしょう。前日の5月3日金曜日は憲法記念日ですし、翌々日の月曜日は5月5日の子ども日の振り替え休日ですから、火曜日になるのでしょうか。
こうしてみると、それほど日数も多くありませんし、影響は少なそうです。おそらく、この案については多くの人が賛同するのではないでしょうか。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Googleは定期的に同社サービスの見直しを行っていますが、今回は下記の5つのサービスを終了することを同社のブログでアナウンスしました。
Spring cleaning in summer
http://googleblog.blogspot.jp/2012/07/spring-cleaning-in-summer.htm
Google miniは2005年に開始した企業向けの検索ソフトウェアですが、Google Search、Site Search、Commerce Searchなどのより良い機能をもつサービスが提供されたため、2012年7月31日付で製品開発を中止すると説明しています。なお、テクニカルサポートは契約期間内は継続するそうです。
Google Talk Chatbackは既にWidgetが時代遅れとなったため中止とするそうです。サービスの利用者はMeebo Barを使用するように奨めています。
Google VideoはYouTubeの登場で2009年5月に新規映像データの受け付けを終了しています。今年の夏のおわりにコンテンツをYouTubeに移行するようです。このとき、サービスを利用するユーザーは8月20日までに自分が投稿した動画をYouTubeに移行するか、削除するかを決める必要があります。ダウンロードすることも可能です。なにもしない場合は、YouTubeのアカウントでプライベートなデータとして保存されるようです。
iGoogleは、2013年11月1日サービス停止となります。ウェブアプリやモバイルアプリが台頭してきたため、iGoogleの必要性が薄れたとしています。
Symbian Search Appは近日中にサービスを停止するそうです。Googleのサイトのモバイル版を利用するよう推奨しています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北海道函館市近郊の渡島管内七飯町の大沼が、国際的に重要とみなされる湿地の保全を目的とするラムサール条約に登録されました。
登録の対象となったのは大沼国定公園の大沼・小沼・蓴菜沼など1236ヘクタールです。次のGoogle Mapは大沼国定公園周辺ですが、右上の大きな湖が大沼、左下の湖が小沼です。蓴菜沼は小沼の左上、地図上では日暮山と書いてある部分の上部あたりです。
これらの湖を始めとする周辺の湿地帯は大沼の北にある駒ヶ岳が1640年に噴火した際、山が崩壊した土砂で折戸川がせき止められてできたものです。
湖には100を超える大小の島があります。周辺にはエゾマツ、イタヤカエデ、シラカバなどの森林が広がっています。秋になると紅葉を見にたくさんの人が訪れます。
ところで、このブログで紹介している角錐体の形をした日本最古のコンクリート電柱を建てた電力会社は、かつて函館にあった函館水電(旧:渡島水電 1906年明治39年設立)という電力会社です。この函館水電は大沼で水力発電をしていました。また、函館の路面電車も元々はこの会社が始めたものです。この会社は1941年に配電統制令により北海道電力に統合されました。路面電車は函館市交通局が引き継ぎました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米国マイクロソフト社は、Windows XP/Vista/7がセットアップされているパソコンに対して、39.99ドルでWindows 8 Proにアップグレードできるキャンペーンを実施すると発表しました。
このキャンペーンは2013年1月31日までの期間限定で、オンラインで販売されれます。また、キャンペーン期間中では69.99ドルでパッケージのDVDが提供されるようです。
アップグレード対象のWindowsでは、どのエディッションも、Windows 8 Proにバージョンアップできますので、かなりお得なキャンペーンです。
詳細についてはWindows 8の販売開始が近づいてから発表するとのことです。
まさか、日本だけまた価格が高くなるなんてことはないでしょうねぇ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本では6月30日を最後に7月1日から牛レバー刺しが提供できなくなりましたが、米国のカリフォルニア州では6月30日を最後に7月1日から肥大化させたガチョウやカモの肝臓であるフォアグラの生産と販売が禁止となりました。 禁止の前日は最後のフォアグラを堪能しようと、たくさんの人がレストランにやってきたそうです。
フォアグラの生産には、ガチョウやカモにチューブを使って強制的に餌を与えますが、この方法が動物愛護団体から残酷であると批判を受けていました。その批判を受けて、2004年にアーノルド・シュワルツェネッガー州知事がフォアグラ禁止法に署名し州議会で可決され、今年の7月1日から禁止となりました。フォアグラを提供した店には1000ドル(約8万円)以下の罰金が科せられます。
日本でのレバ刺し禁止は食中毒の危険性があるという理由ですが、カリフォルニア州でのフォアグラ禁止は残酷だからという理由です。 フォアグラの食文化はヨーロッパを中心に非常に長い歴史がありますが、カリフォルニア州では、残酷という理由であっさりと幕を閉じてしまいました。
フォアグラ禁止は、レバ刺し禁止よりも先々の見通しが暗いでしょう。日本のレバ刺し禁止は科学的に安全な食べ方が見つかれば解除されるでしょうが、フォアグラ禁止は心情的な理由で禁止となっていますから、そう簡単には解除できないだろうと思われます。食文化が残酷、可哀想などの心情的な理由だけで禁止されることは非常に残念です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月30日にレバ刺しを食べたのですが、そこの学生アルバイト君がレバ刺しを食べたことがないと。
あまり食べる機会もなく、あっても見た目で避けてしまっていたような感じです。
食べてみろと言われて、レバ刺しを一切れ口に入れたとたんに、「うめぇ~」と。
しかし、今日は6月30日でレバ刺し最後の日。食べたレバ刺しも店で最後の最後の一切れ。
人生で初めてレバ刺しを食べて感動した日が、レバ刺しを食べた最後の日になってしまうのか。
いや、君はまだ若い。再びレバ刺しを食べることができる日々がやってくるでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日にレバー刺しを食べたお店では、レバー刺しがあっという間に売れてしまい、残りがわずかになっていました。それで、これが最後のレバー刺しだなと思っていたのですが、土曜日の夜に同じ店に行ってみたところ、なんと1人前残っていました。金曜日にレバー刺しを食べたいお客さんが集まったせいか、土曜日はそれほど出なかったようです。
ということで、最後のレバー刺し2を頂きました。
最後なので1枚ずつ味わいながら食べました。
そして、最後の1枚です。
さよならっ!最後のレバー刺し
うひゃ~YouTubeにこんな歌がアップされていました。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
最近のコメント