本当の最後のレバー刺し…
木曜日に焼肉屋さんに行ったのですが、既にレバー刺しは売れ切れでした。 残念!と思っていたところ、金曜日に別のお店からレバー刺し入ったと連絡がありましたので、食べてきました。他のお客さんからもあっという間にオーダーが入っていましたので、おそらく、これで本当に最後のレバー刺しと思います。ですので、焼酎の三岳35度やくしまと一緒に頂きました。


| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木曜日に焼肉屋さんに行ったのですが、既にレバー刺しは売れ切れでした。 残念!と思っていたところ、金曜日に別のお店からレバー刺し入ったと連絡がありましたので、食べてきました。他のお客さんからもあっという間にオーダーが入っていましたので、おそらく、これで本当に最後のレバー刺しと思います。ですので、焼酎の三岳35度やくしまと一緒に頂きました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八王子市でプロパンガスのご用命は株式会社SANWAのホームページを更新しました。
株式会社SANWA
http://www.sanwagas.com/
八王子でプロパンガスのご用命は株式会社SANWAまで
SANWAは快適で安心なガスライフをご家庭にお届けします。
八王子近郊も対応可能です。主な提供地区:八王子市 あきる野市 昭島市 福生市 日野市 立川市 国立市 町田市 相模原北部
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Googleが27日にサンフランシスコで開催するグーグルI/O 2012で自社ブランドのタブレット端末を発表する見通しであると報じています。
このニュースを報じた米ウォール・ストリート・ジャーナルによると、Google タブレットは台湾のASUS製で、液晶サイズは7インチのようです。OSはもちろんAndroidで、開発コードJelly Beanのようです。価格は199ドル。
詳しくは下記を参照。
Googleタブレット いよいよ登場か
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/google.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中学生の頃、BCL(Broad Casting Listener)というのが流行していました。自分も短波ラジオを買って、いろいろな国の放送を聞きました。BBC日本語放送の最初に流れてくるのがBig Benの鐘の音です。
BigBenというのは写真では知っていましたが、実際に目の前にしてびっくり。こんなに横に広がった建物だったんだと思いました。
Big Benはウエストミンスター宮殿(国会議事堂)なのですから、こんな感じなのでしょうが、自分のイメージでは時計台の塔の部分ぐらいのイメージしかありませんでした。
11:30の鐘の音を聞いたところで撮影した一枚です。
さて、このビッグ・ベンですが、英議会下院委員会でエリザベス塔と名称変更されることが決まりました。名前が変更になった理由はエリザベス女王(86)の即位60年記念だそうです。
なお、ビッグ・ベンの名前の由来には諸説あるようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ソフトバンクのYahoo!の子会社ファーストサーバのシステム障害ですが、5698件のユーザーのデータが消失していることが判明しました。同社は消失したほとんどのデータが復旧不可能であると報告しています。
同社サーバは全国の自治体や企業をはじめとする5万以上のユーザーと契約を結んでいます。被害の全容の詳細については未だ把握できていませんが、多数の企業で業務に支障が出ていると考えらます。顧客情報などを失った企業は、かなり深刻な状態だと思います。
システム障害が発生したのは6月20日の夕方で、サーバの保守点検に使用したプログラムのバグが原因と考えられています。保守点検のプログラムがシステム内に保存されていたバックアップデータまでを消去してしまったようです。
被害の原因を考えると、これはシステム管理上の人為的なミスです。バックアップの責任が顧客側にあるのか、あるいはファストサーバ側にあるのかは、契約などによって決まりますが、賠償問題に発展する可能性もあります。
2011年3月11日に起きた東日本大震災以降、サーバを外部にもつ企業が増えています。またIT部門のコスト削減のため、自社サーバを社内外に持たずにクラウドサービスを利用する企業も増えてきました。いったん外部にアウトソーシングしてしまうと、なかなか元に戻すことはできません。なぜなら、アウトソーシングしている企業内ではIT部門のシステム管理業務が空洞化しているからです。
面倒なIT部門のシステム管理の業務を雲の上へと追いやって、やれれと思っていたら、何か問題が起きて雲の向こう側が見えなくなった。雲が晴れと思った、何もなくなって青空だけが広がっていた事態はいつでもどこでも起こることです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は雨が降りそうだ。傘を持っていった方が良いかもしれない。こんなときに、いちいち天気予報を調べるのが面倒というときに便利なのが、UNBRELLA TODAYというサイトだそうです。
GoogleのようなシンプルなWebサイトで、地名を入れるだけで、傘をもっていく必要があるかどうかを、YESかNOかで答えてくれます。
UNBRELLA TODAY
http://umbrellatoday.com/
地名には日本語も入力可能です。ちなみに今日は、東京はYES、札幌はNOです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Google Chart APIを使うと、WebページにTexコードで生成した画像データとしての数式を埋め込むことができます。
Google Chart APIを使って数式を書く方法
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/google-chart-api.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、たまたま焼き肉屋さんに行くことになったのですが、レバ刺しがあったので頂きました。
レバ刺し禁止まであと10日を切っていますが、思いがけずに食べることができました。これで、もう3回目ぐらいの最後のレバ刺しです。もう1回ぐらい最後のレバ刺しを食べたいところです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Google Chart APIを使ってQRコードを表示する方法と、JavaScriptでサイトのurlをlocation.hrefで取得して、そのQRコードを表示する方法について下記にまとめました。
Google Chart APIを使ってQRコードを表示する方法
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/google-chart-apiqr.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この季節になると、ときどきアパートの階段や廊下の部分に昆虫が迷い込んできます。
台風で迷い込んで来たのか、階段の踊り場に蛾が迷い込んでいました。あまり元気もなく、羽をパタパタさせるだけで、もう飛べない状態のようでした。
この蛾はスズメガ科のモモスズメだと思います。
写真を撮影していたら、ちょうど横向きになってくれました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツの86歳のJohanna Quaasさんは体操のチャンピオンだそうです。
床運動といい、平行棒といい、これが86歳のおばあさんの演技とは思えません。訓練し続けることは重要なのだなと改めて思います。
86-year old Johanna Quaas demonstration on FX - "Turnier Der Meister" Cottbus 2012
平行棒の演技もすごいです。
86-year old Johanna Quaas demonstration on PB - "Turnier Der Meister" Cottbus 2012
こちらはインタビューです。
2011, August - Freyburg /Unstrut (Germany)
Interview with the many times German Senior Champion of artistic gymnastics, the 86-years old Johanna Quaas from Halle (Saxony-Anhalt), at the 89th Jahnturnfest in the Jahn City of Freyburg.
(c) gymmedia
* Translated interview:
Q: If there were World Championships or European Championships, you would be a candidate for a title, I would say. Is that the case?
J.Q.: I would love to compete with others and I always regretted that there are not even European Championships, not to mention Worlds for seniors (=elderly). In every other sport that is the case just not in gymnastics.
Q: In the world of gymnastics you have been known for a long time. For those who don't know this: you started quite early. In the fifties you were one of Eastern Germany's top gymnasts.
J.Q.: No, not really, I just was "Oberstufe" (pretty high level in there system but not quite elite). But I started out playing handball until 1954, and there we were Eastern German Champion in 1954, with the team of "shoe-metro" in Weissenfels.
Q: But in gymnastics in Halle...
J.Q.: Along the way a started doing gymnastics, that was allowed then. Then I did actively gymnastics until 32 or 33. Also at "Wissenschaft Halle" (the Club "science" of the university), back then. But then I restarted at the age of 56 years.
Q: A last word to Quaas and Freyburg. How does this match together? For ever, right?
J.Q.: Yes, forever, since I restarted gymnastics I was back here every year. And I love it, because one can do gymnastics outdoors, and as always the weather is beautiful.
Q: Yes, and the gymnasts deserve that.
J.Q.: Yes.
Q: Thank you very much, all the best, and where do we see you again?
J.Q.: The next one is "Schnepfenthal", I like going there, too. That's in the region of GutsMuth (an 18th century pioneer in gymnastics) and also Friesen worked there (early 19th century pedagogue). And I always like it there, too. Also senior championships. But from the championships I want slowly to retire, I think that was long enough now.
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トレンドマイクロがWebページのユーザーIDやパスワードなどを管理・保存するソフトウエア「パスワードマネージャーの無料版を公開しました。
今回公開されたパスワードマネージャはWindows、Android版ですが、近いうちにiOS版もリリースするようです。
ただし、パスワードマネージャ無料版では、ユーザーIDとパスワードは5件までしか登録できません。登録件数が無制限の月額200円の有料版を今年の秋にリリースするとのことです。
パスワードマネージャが対応するブラウザは、Windows版ではInternet Explore 7以降、Firefox 3.6以降、Google Chrome 6以降となっています。Android版はChrome、iOSはSafariに対応となります。
従来の同種のソフトウェアはユーザーIDとパスワードをローカルに保存していましたが、パスワードマネージャはクラウドサービスになっており、ユーザーIDとパスワードをトレンドマイクロ社のサーバーに保存します。パスワードマネージャはユーザーがWebページにログインする際に、トレンドマイクロ社のサーバからユーザーIDとパスワードを取得するようになっています。このため、パソコンがクラッシュした場合でも、ユーザーIDとパスワードがわからなくなることはありません。
一方、ユーザーIDとパスワードが外部に保存されるわけですから、情報流出などのセキュリティ上の懸念はあります。マルウェアやウィルスに感染してローカルPCからログイン情報を盗まれるのを心配するのか、トレンドマイクロが情報流出してしまうのを心配するのかについては、個人で判断する必要があります。
ダウンロードは下記のサイトから可能です。
トレンドマイクロ・パスワードマネージャ
http://www.trendmicro.co.jp/pwmanager/present/?cm_mmc=ConsNew-_-pwm-_-dlcp-_-pr
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予想通りマイクロソフトが6月18日に、自社ブランドの Windows 8 タブレット端末 「Surface」 を発表しました。マイクロソフトは過去に自社ブランドのパソコンを販売したことはありませんので、このSurface端末がパソコン市場への初めてのハードウェアの投入になります。スティーブ・バルマーは単なる自社ブランドということではなく、自社開発のハードウェアであることを強調しています。
Surface by Microsoft
http://www.microsoft.com/surface/en/us/default.aspx
スティーブ・バルマー氏と技術者による講演
Microsoft Surface Windows 8 Tablet : Keynote
Surfaceの特徴は単なるタブレット端末ではなく、カバーにもなる薄型キーボードを装着しているところです。このキーボードは非常に薄く、ディスプレイとは磁石で取り付ける構造になっています。
また、キーボードを使いやすくするため、Surfaceの背面にはスタンドが仕込まれていて、ノートパソコン感覚で使用することができるようになっています。
カメラは前面と背面の両方に装着されています。Skypeを使って、前面・背面カメラを利用してのビデオチャットが可能です。
SurfaceにはWindows 8 RT版とWindows 8 Pro版の2つが用意されています。
Surface for Windows 8 RT は、10.6型 ClearType HDディスプレイ、NVIDIA製 ARMプロセッサ、32GB または 64GB ストレージ、microSDスロット、USB 2.0ポート、HDMI出力。デュアル 2x2 MIMO WiFiアンテナ。厚さ9.3 mm、676 g。
Surface for Windows 8 Proは、インテル Core プロセッサ、10.6インチ ClearType フルHDディスプレイ。64GB または 128GBストレージ。厚さ13.5mm、重さ903g。ペン入力対応。
さて、このSurfaceですが、マイクロソフトのアナウンスによると、米国のマイクロソフトストアで販売するようです。つまり、米国以外で販売されるのかどうかは今のところわからない状態です。とはいえ、米国内だけで販売するというビジネス展開ではAppleのiPadと競争になりませんから、将来的には各国で販売されるようになるだろうと思います。もちろん、そのときには地域と言語に合わせたキーボードのモデルが登場すると思います。
ところで、余談ですが、このブログでも過去に紹介してきましたが、マイクロソフトはタッチディスプレイのソフトウェア開発を以前から行っていました。
下記は2008年に発表されたマイクロソフトのタッチ・ウォールのデモです。
TechCrunch's Demo of Microsoft TouchWall
そして、下記は卓上型のタッチディスプレイです。Surfaceはもともとはこのモデルに付けられていた名前でしたし、最初に紹介したSurface by Microsoftのサイトは、従来はこのモデルが紹介されていました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フィギュアスケートの安藤美姫選手は2012-2013シーズンのグランプリシリーズに登録したものの、参戦するかどうかの結論を出せていないようです。
これまでのアスリートの側面にアイスショーで培ったアーティストの側面が加わっていますから、長野五輪までの荒川静香選手を思い出して、何とか2012-2013シーズンのグランプシリーズに参戦し、ソチ五輪に挑戦して欲しいです。
安藤美姫選手 グランプリシリーズの参戦に結論未だ出ず
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/blog-post_18.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フィギュアスケートの高橋大輔選手の今シーズンの指導スタッフにニコライ・モロゾフ氏がアドバイザーとして復帰することになったようです。
高橋大輔選手のコーチ陣にニコライ・モロゾフ氏が復帰
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/blog-post_8068.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月の18日にロサンゼルスでマイクロソフトのイベントが行われます。このイベントにおいて、マイクロソフトが自社で開発しているタブレット型端末について何らかの発表を行うのではないかとの憶測が広がっています。
マイクロソフトはこの件について、何もコメントを出していませんので、真偽のほどは18日になってみないとわかりませんが、マイクロソフトがタブレット型端末を販売するとなると、タブレット型端末の市場が非常に面白くなると思います。
タブレット型端末のOSとしては、AppleのiOS、GoogleのAndroidが主流ですが、ここにマイクロソフトのWindows 8が算入することになります。
面白いのは、この3社がOSの競争だけでにとどまらず、ハードウェアの競争にも入るというところです。Appleはもちろんですが、Googleもタブレット端末Nexus 7を開発していると言われています。そして、マイクロソフトのタブレット。
AppleのiPadのビジネスモデルからもわかる通り、Appleは優れたハードウェアとソフトウェアを世に送り出し、ハードウェアメーカーとしての地位を確立しています。それ以外のIT企業の多くは、ハードウェアメーカーかソフトウェアメーカーのどちらかです。やはり、大手のIT企業が、売上と収益を高めるためには、ハードウェアとソフトウェアを両方持つということが重要なのかもしれません。
Windows 8のタブレットが優れた製品であれば、ビジネスでの利用も広がるだろうと思います。SkyDriveなどのクラウドサービスとの連動などがどのように仕上がるのか楽しみです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Chrome Similar Pagesは、Google Chromeでアクセスしているサイトと良く似たサイトを探すことができる拡張機能です。この拡張機能はGoogleが開発したもので、使用してみると確かに良く似た内容のサイトを探し出してくれます。
Google Similar Pages by Google
https://chrome.google.com/webstore/detail/pjnfggphgdjblhfjaphkjhfpiiekbbej
インストールをするには上記の拡張機能のページにアクセスして、右上の[+CHROMEに追加]をクリックします。インストールすると、上手のようにChromeのアドレスバーにアイコンが表示されます。Webサイトを表示した状態でこのアイコンをクリックすると、そのWebサイトに良く似たサイトのサムネイルを一覧表示してくれます。
この検索機能はサイトの内容をしっかり判断して、良く似たサイトを表示してくれます。タイトル名が似ているというような単純な類似性だけで判断しているわけではないようです。
ですから、ブログなどでは類似性を判断することができずに、「類似するページは見つかりませんでした」という結果になる場合も多いようです。
試しに、www.sony.co.jpの類似のサイトを探してみたところ、次のような結果になりました。ある程度予想していた通り、家電メーカーのサイトが出てきました。
このブログ「夜明け前」を検索してみましたが、類似したページはありませんでしたとなります。他の記事にアクセスすると、その記事によく似たサイトがでてきます。たとえば、「セキュリティで保護されたWebページのコンテンツのみを表示しますか?」の警告を出さない方法の類似のサイトを探すと、ずばり同じ内容を解説したサイトが出てきます。
2020年10月現在では類似したページはありませんになります。
光と色とのサイトは、光学と色彩についてずいぶん特化したサイトなのですが、未だ記事数が少ないためなのかどうかわかりませんが、類似性のあるサイトは見つかりませんでしたという結果になります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年7月27日に開幕するロンドンオリンピックの全26競技のうち主要な競技の日程を一覧にしました。
ロンドン五輪 主要な競技種目の競技日程
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/blog-post_5095.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドン・キホーテの玩具コーナーにいました。
マリオの身長は155センチメートルということですが、これはそのぐらいありましたので等身大なのだと思います。着ぐるみのようにも見えますが、動かないプラスチック製の置き物です。
で、ちょっと調べてみたら、なんと! アマゾンで売っているのですね。そして、価格は、なんと!28万1千円だそうです。材質FRPとありますので、ガラス繊維強化プラスチック製です。
高さ:約150cm
横幅:76cm
奥行:67cm
材質:FRP
任天堂
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だいたいにおいて、着ぐるみというのは顔が動きません。顔が動かないからと言って、表情がないわけではありませんが、まばたきしたり、口が開くなどして顔が動くと、表情が広がることは容易に想像できます。
顔が動く着ぐるみの多くは、中の人が、紐を引っ張ったりして動かしているのだと思いますが、次世代の着ぐるみとして開発されているこの着ぐるみは、中の人の表情に応じて顔の評定が変わるように作られているようです。
どんな仕掛けになっているかというと、中の人の顔の動きを赤外線センサーで捉えて、ん着ぐるみの顔を動かす仕組みになっているようです。
中の人が、まばたきしたり、口をパクパクすると、着ぐるみも、まばたきしたり、口をパクパクします。
でも、着ぐるみの中は相当に暑いはずなので、中の人の苦しそうな表情が着ぐるみに出てしまう可能性もありそうです(笑)。
なお、このセンサーを使って、顔の表情でパソコンを操作するシステムなども考えられ得ているようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年6月12日、世界保健機関(WHO)の国際癌研究所(IARC)はディーゼルエンジンの排気ガスについて「発がん性が十分に認められ、肺がんの危険性を高める」とした調査結果を発表し、肺癌を誘発する1級(5段階評価中1番目)の発ガン物質に設定しました。
ディーゼル排出ガスは1988年より癌を起こす可能性が高い物質として2A等級(5段階評価中2番目)に分類されていましが、今回の新たな設定によりタバコ、酒、石綿、プルトニウム、ヒ素などと同じ等級になりました。ガソリンエンジンの排ガスは1989年以降、2B等級(5段階評価中3番目)とされています。
1980年代後半に、液体クロマトグラフィーを使ってディーゼルエンジンから出るピッチタールなどの分析を行った経験がありますがそのとき発がん性物質として注目していたのがベンゾピレンでした。ずいぶん入っていたように記憶しています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにレバ刺しの提供が正式に禁止となりました。
焼き肉屋では、レバーに限らず自分で生肉を焼いて食べます。牛レバーで食中毒が起きたときに、店が牛レバーを生のレバー刺しとして提供したのかどうかは判断できないだろうと思います。よほど明からさまな提供の仕方でなければ取り締まることはできないように思います。
なぜ禁止になったのかはこちらに。
7月1日からレバ刺しの提供禁止を正式決定 厚生労働省
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/7.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows 7 Ultimate版とWindows 7 Enterprise版でしか対応できませんが、次の設定を行うと「エクスプローラは動作を停止しました」というエラーが起こらなくなりました。
Windows 7 「エクスプローラは動作を停止しました」を起こらなくする方法
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/windows-7_11.html
追加情報です。
追加情報 MFC80U.DLL Windows 7 「エクスプローラは動作を停止しました」
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/mfc80udll-windows-7.html
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Appleの2012年のワールドワイドデベロッパカンファレンス(WWDC、世界開発者会議)が始まりました。6月11日(日本時間6月12日未明)に行われた基調講演では、注目の新製品が発表されました。
新製品ハードウェアとしては、Retinaディスプレイ搭載のMac Boo kProが発表されました。また、Retinaディスプレイは搭載されていないMac Book Pro、Mac Book Airの新しいモデルも発表されました。
Retinaディスプレイ搭載のMac Book Proのディスプレイサイズは15インチで、画面の解像度は2,880×1,800ピクセルです。フルHDが1,920×1,080ピクセルですから、このディスプレイがいかに高解像度であるかわかると思います。このモデルに搭載されているOSはOS X Lionですが、夏に発表する予定のOS X Mountain Lionに無償アップデートできます。
なお、Mac Book Proの17インチモデルはAppleのサイトがなくなっています。また、Mac mini、iMac、Mac Proなどデスクトップモデルは発表されませんでした。
何らかの発表があるのではないかと期待されていたiPhone 5については発表はありませんでした。
新製品ソフトウェアとしては、OS X Mountain LionとiOS6が発表されました。
OS X Mountain Lionは7月に発表予定で、上述のMacBookProは無償でアップデートできます。
iOS6は今秋リリースする予定で、WWDC12ではベータ版の紹介がありました。iOS6では、3D表示が可能な新しい地図アプリ、facebookとのOSレベルでの統合をははじめとする200以上の新機能が搭載されます。
また、Siriが強化され、iOS6ではfacebookやtwitterにSiriから投稿できるようになったり、Siriでアプリを起動できるようになります。Siriは次期のiPadには搭載されるようです。
iOS 6は3GS以降のiPhone、第4世代以降のiPod touch、iPad2以降が対応機種となっています。iPhone 5、次期iPadの発表時期がiOS 6と同じく今秋になるのか、それ以降になるのかはわかりませんが、それほど遠い未来ではないように思います。
その他にも、Safariにクラウド専用の新しい機能が組み込まれるなど、ソフトウェアのバージョンアップは盛りだくさんの内容になっているようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨シーズン2011年に行われたフィギュアスケートのグランプリシリーズNHK杯の中継を子猫たちが観戦している映像です。
猫は動くものに対して、敏感に反応しますね。高橋大輔選手がジャンプしたり、スピンしたりすると、手を伸ばしてつかもうとします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Appleの2012年のワールドワイドデベロッパカンファレンス(WWDC、世界開発者会議)は6月11日から15日までサンフランシスコで行われます。
今年のWWDCでは、モバイル端末用OSのiOS 6や、OS X Mountain Lionに関する詳細が発表される見込みです。
毎年、WWDCの前には、いろいろな噂が流れますが、今年、噂として流れているのが、MacBookの新しいモデルとiPhone 5の発表です。
新製品紹介が行われる基調講演は日本時間12日の午前2時から行われます。Appleは今年も基調講演を同時通訳でインターネット配信するようです。Ustreamなどで見ることが可能です。中継は12日午前1時30分から開始されます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シャープが「SHARP横町」という面白いコンシューマー向けの商品ポータルサイトを立ち上げました。
SHARP横丁がオープン SNSを意識した販促サイト
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/06/sns.html
従来の商品ポータルサイトとは異なり、よりfacebookやtwitterを意識した販促サイトになっているのが特徴です...(続いて読む)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SNSの米国LinkedInの650万件のパスワードを含むファイルがロシアのサイトで公開されていたことが発見されました。
公開されていたパスワードのほとんどは暗号化されたままだったようですが、解読されたものもあるようです。
LinkedInは直ちに流出したパスワードを無効化し、当該ユーザーにパスワード再設定の手順を説明した電子メールを送信したとしていますが、一部の報道では、およそ20万件のパスワードが何らかの形で悪用されたと報告しています
LinkedInはビジネス向けのSNSです。おおざっぱにわかりやすく言うと、facebookのビジネス版という感じです。アクセスしてみるとわかりますが、個人のプロフィールには勤務先や転職履歴などが記載されています。
SNSの場合、パスワードの流出による被害は、当該ユーザーに限りません。そのユーザーの知人の情報なども参照できることになります。
システム側での流出は、ユーザー側では防ぎようがありません。
将来的には何らかの新しいパスワードの仕掛けを考える必要が出てくるでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Googleが、同社のブログでGoogle EarthやGoogle Mapなどの地図サービスに関する新しい取り組みの発表をしています。
The never-ending quest for the perfect map
http://googleblog.blogspot.jp/2012/06/never-ending-quest-for-perfect-map.html#!/2012/06/never-ending-quest-for-perfect-map.html
①詳細な3D表示
現在、Google Earthでは建物などの3D表示を行うことができますが、この機能をさらに充実し、年末までに、都市部の詳細な3D表示ができるようにするそうです。
この3D地図に表示される建物などのオブジェクトはコンピュータで単純に描かれた立方体などの図形ではないそうです。建物から木々の形状までが詳細な3Dで表示されます。
どのようにして、詳細な3D表示をしているかというと、元になっているデータは、航空機で4方向から45度の角度でオブジェクトを撮影した画像のようです。それらの画像を組み合わせて、立体的な建物を地図の中に再現し、自動的に3D表示を行うようです。
その3D表示マップのデモの映像がこちらです。まるで街の上空を飛んでいる飛行機から見たような景観です。まずは、米国の都市からの対応と思います。
New 3D imagery for Google Earth for mobile
②オフラインモードを搭載したGoogle Map for Android
数週間以内にオフラインモードで稼働するGoogle Map for Androidをリリースするそうです。
③Googleストリートビューの充実
Googleストリートビューは自動車やオート三輪車に搭載した全方位カメラで撮影されますが、徒歩に対応し全方位カメラを開発したそうです。これによって、街の中の小路や、自然環境の山道、建物の中などのストリートビューを実現できるようになります。
Google Earth/Mapがどんなシステムに発展するのかとても楽しみです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mozilla Firefox 13がリリースされました。
新しいFirefoxでは、Firefox起動直後のスタートページのデザインが新しくなりました。また、新しいタブを開くと過去にアクセスしたWebサイトがサムネイル表示されるようになりました。
スタートページ下部には、ダウンロード、ブックマーク、履歴、アドオン、Sync、オプション、以前のセッションを復元のボタンが追加され、ここから直ぐに各機能を呼び出すことができるようになりました。
また、Firefoxの設定を初期条件に戻す機能も追加されました。メニューの[ヘルプ]から[トラブルシューティング情報]を開くと、次のような画面が表示されます。この画面で、Firefoxの設定を確認することができます。右側の[Firefoxをリセット]ボタンを押すと、Firefoxの設定を初期条件に戻すことができます。
ちょっと使ってみた感じでは、まず起動がとても速くなりました。それから、ページの表示速度やJavaScriptの実行速度もずいぶん改善されているように思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GoogleがiOS/Android用のオフィススィートを開発しているQuick Office社を買収しました。
Quick OfficeはMicrosoft Officeと互換性が高いと言われているモバイル用オフィススィートです。doc/cls/ppt/docx/xlsx/pptx/pdf などのファイルに対応しています。
Googleの公式ブログによると、GoogleはQuickOfficeの技術をGoogleAppsの強化に使うようです。
Googleは今後も既存のQuckOfficeユーザーにサービスの提供を継続するとアナウンスしています。
Posted by Alan Warren, Engineering Director, Google
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここだけの話なりが (.. ) (・・ ) ( ..) ( ・・) (-♭-)
ハ~ゲんだっ、
ハ~ゲんだっ、
Shall we ハ~ゲんだっ!?
って、
ハゲませんからっ!
さそわないでくださいっ!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北海道新幹線の函館開業に伴い、JRから経営分離される江差線五稜郭駅―木古内駅間が、北海道、北斗市、函館市、木古内町による第三セクター方式で存続することが決まりました。
第三セクター鉄道会社の運営費の分担割合は北海道80%、北斗市11.2%、函館市4.4%、木古内町4.4%となりました。
この鉄道会社は赤字経営が見込まれていて、これから先、さらに厳しい状況になるだろうと考えられています。5年ごとに鉄道会社の経営状況と鉄道の利用状況を検討し、鉄道会社の見直しをしていくそうです。
江差線の木古内駅から江差駅は従来通りJRが運行する予定ですが、こちらも採算性が非常に悪いため、将来的には廃線となる可能性も否定できません。
なお、新函館駅-函館駅間は新幹線開業時には電化され、JRがリレー列車を運行することになっています。
地元経済の発展に大きな期待が寄せらる新幹線延伸ですが、うまく変化についていかなければ、失うものも大きいと思います。
これは函館だけではなく、青森も同じです。地元のさらなる発展という意味では、函館・青森が連携し、青函地域の広域な観光開発を一体的に進める必要があるでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows 7でエクスプローラが「エクスプローラーは動作を停止しました」というメッセージを出して終了してしまう件ですが、Windows 7の言語パックを使って、表示言語を日本語から英語に変更したところ、まったく起こらなくなりました。
Windows 7の言語パックは、Windows 7 Ultimate版かWindows 7 Enterprise版でしか動作しませんし、Windows 7のインターフェイスを英語に変更するのに抵抗がある人も多いと思いますので、この対策は限られたユーザーしか有効ではないかもしれません。
表示言語を変更する方法は次の通りです。なお、設定を有効にするには、Windows 7をいったんログオフして、再ログインする必要があります。
①コントロールパネルを開いて、「キーボードまたは入力方法の変更」をクリックする
②地域と言語の設定のダイアログボックスが表示されるので、表示言語を日本語から英語に変更し、適用ボタンを押す。
③Windows 7をログオフする
Windows 7 Ultimate版かWindows 7 Enterprise版のユーザーでエクスプローラが落ちる症状に悩まされている人は言語パックで表示言語を英語にしてみると良いのではないかと思います。Windows 7の動作も早くなります。
もしかすると、表示言語をいったん英語にして、その後、日本語に戻すと、問題が解決するかもしれません。現在、問題が生じなくなるかどうか検証中です。
※日本語環境に戻してみたところ、1日ほどでエクスプローラが落ちました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
政府が、国家公務員が私物のスマートフォンを業務に利用することを認めるようです。これによって、私物のスマートフォンで政府機関のコンピュータに接続することが認められることになります。これから、運用ルールを策定し、来年の4月には利用を解禁する計画で進めるようです。
これまで、政府機関では、私物のパソコンやタブレット端末などの利用は禁止されていたはずです。全面的に禁止すると水面下で何が起こるかわからないという発想で、解禁することにしたようです。
スマートフォンは非常に便利ですが、私物を利用可能にすると、いろいろな問題が生じると思います。私物ですから、いろいろなアプリも入っているでしょう。悪用する目的ではなくても、セキュリティ上好ましくないものもたくさんあります。
本当に解禁して大丈夫なのでしょうか。個人情報の流出や政府機関サーバへの攻撃など、非常にリスクが高いと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レゴで作った水槽の中のスーパーマリオの世界が話題になっているようです。
よくできていますが、水槽中なのですからWater Worldが良かったという突っ込みもあるようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows 7を使っていると、エクスプローラが「エクスプローラーは動作を停止しました」というメッセージを出して終了してしまう件ですが、いろいろやってみましたが解決方法が見つかりません。
そこで、試しにある設定変更を行ってみたのですが、なんと変更後3日間はエラーが起きていません。変更前は1日に数回エラーが出ていましたので、もしかすると解決できたのかもしれません。
ただし、この解決方法はWindows 7 ultimateかenterpriseでしか適用できません。また、設定変更を行うとWindows 7の動作が若干快適になります。しかし、使い勝手は落ちるでしょう。
もうしばらく使ってみて、問題が解決できたと判断できたら、その方法をこちらにアップしようと思います。
あまり良い解決方法とは思えませんが、設定変更が気にならない人にとっては何の問題もないだろうと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント