良く似たサイトを探すことができるGoogle Chrome拡張機能 - Chrome Similar Pages
Chrome Similar Pagesは、Google Chromeでアクセスしているサイトと良く似たサイトを探すことができる拡張機能です。この拡張機能はGoogleが開発したもので、使用してみると確かに良く似た内容のサイトを探し出してくれます。
Google Similar Pages by Google
https://chrome.google.com/webstore/detail/pjnfggphgdjblhfjaphkjhfpiiekbbej
インストールをするには上記の拡張機能のページにアクセスして、右上の[+CHROMEに追加]をクリックします。インストールすると、上手のようにChromeのアドレスバーにアイコンが表示されます。Webサイトを表示した状態でこのアイコンをクリックすると、そのWebサイトに良く似たサイトのサムネイルを一覧表示してくれます。
この検索機能はサイトの内容をしっかり判断して、良く似たサイトを表示してくれます。タイトル名が似ているというような単純な類似性だけで判断しているわけではないようです。
ですから、ブログなどでは類似性を判断することができずに、「類似するページは見つかりませんでした」という結果になる場合も多いようです。
試しに、www.sony.co.jpの類似のサイトを探してみたところ、次のような結果になりました。ある程度予想していた通り、家電メーカーのサイトが出てきました。
このブログ「夜明け前」を検索してみましたが、類似したページはありませんでしたとなります。他の記事にアクセスすると、その記事によく似たサイトがでてきます。たとえば、「セキュリティで保護されたWebページのコンテンツのみを表示しますか?」の警告を出さない方法の類似のサイトを探すと、ずばり同じ内容を解説したサイトが出てきます。
2020年10月現在では類似したページはありませんになります。
光と色とのサイトは、光学と色彩についてずいぶん特化したサイトなのですが、未だ記事数が少ないためなのかどうかわかりませんが、類似性のあるサイトは見つかりませんでしたという結果になります。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- ハッシュタグの起源(2007年8月23日)(2023.08.23)
- gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー(2023.08.19)
- OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」(2023.07.03)
コメント