« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

日本スケート連盟 フィギュアースケートのメダル・ウィナーズオープンを新設

 国際スケート連盟(ISU)公認のフィギュアスケートのプロ選手とアマチュア選手混合の大会「メダル・ウィナーズオープン」の新設が決まりました。

 この大会の出場対象選手は、過去にオリンピックや世界選手権などでメダルを獲得した選手です。国内外の男女各6名が出場する大会です。

 演技はショートプログラムがなく、フリースタイルのみです。主に演技面を中心の採点が行われ、ジャンプは採点の対象には入りません。照明やボーカル入りの曲を利用することができ、アイスショーのような形式となります。

 第1回は2012年10月5日に、さいたまスーパーアリーナーで開催されます。出場選手は未定ですが、荒川静香選手などのプロ選手が出場してくれるのではないかと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月30日 (水)

マイカレンダーのリクエストが届きました facebook

 facebookで「○○さんからマイカレンダーのリクエストが届きました」というお知らせを受け取ったことがあるでしょうか。これはマイカレンダーというアプリが送信しているリクエストです。

 このアプリをインストールすると、自分の友達に勝手にアプリのリクエストを送信してしまいます。アプリを許可しただけで他人にリクエストを送りつけるので、インストールはしない方が良いでしょう。

 このアプリをブロックするには、facebookのプライバシー設定を呼び出します。すると、次の設定画面が表示されます。

Block1

プライバシー設定の一番下にある[ブロックリストを管理]をクリックします。次の設定画面が表示されます。

Block2

一番下にあるアプリをブロックのBlock appsのところにブロックしたいアプリの名前を入力します。途中まで入力すると候補が出てきます。マイカレンダーを選ぶと、直ちにアプリがブログされます。ブロックされているアプリはこの項目の下に一覧で表示されます。

Block3

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)

ステーキの赤い肉汁は血ではない

 「血の滴る美味しいステーキ」などの表現をよく見かけますが、家畜の血液は解体された後にほとんど抜かれてしまうため肉から血が滴り落ちることはありません。ステーキから滴る赤色の肉汁の正体はなんでしょうか?

ステーキの赤い肉汁は<
ステーキの赤い肉汁は

 牛肉や豚肉は赤い色をしていますが、これは血の色ではなく、筋肉に含まれるミオグロビンというタンパク質の色です。ミオグロビンは血液で送られてきた酸素を筋肉中に貯蔵する役割をします。

 ミオグロビンの構造は血液中の酸素を運ぶ働きをしているヘモグロビンとよく似ています。血液が赤色をしているのは、赤血球中のヘモグロビンのヘムによります。ヘモグロビンは酸素と結びついたときに赤色を呈しますが、酸素と結合していないときは暗赤色です。

 ミオグロビンもヘムによって赤色を呈します。ですから、ミオグロビンが多い肉ほど赤色をしています。水中に長時間潜って生活する海生ほ乳類はミオグロビンを豊富に含んでいるようです。

 ミオグロビンは酸素を貯蔵する役割がありますから、いったん酸素と結びつくと長時間赤色を呈します。生肉を買ってきたときに、トレイにたまる赤い肉汁、肉を解凍したときに出てくる赤い肉汁、レアで焼いたステーキを切ったときに断面から出てくる赤い肉汁は、血液ではなくミオグロビンを含んだ水分です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月28日 (月)

初物のスイカ

初物のスイカを頂きました。まだ5月ですが、とても甘くて美味しかったです。

毎年、スイカはあまり食べないので、これで今年は最初で最後になる可能性もありそうです(^^;)

Sa3a0275

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

Google Chromeで検索キーワードをハイライト表示にする拡張機能 word highlight

 Google Chromeは快適に使えていますが、ひとつ残念なのはGoogleツールバーが使えないことです。Google ツールバーにはいろいろな機能がありますが、自分が一番重視しているのか検索キーワードのハイライト表示です。

 実はこの機能だけなら、Google Chromeの拡張機能を使って実現することができます。その拡張機能がword highlightです。

url :https://chrome.google.com/webstore/detail/ooabkmkhabkahcjbgpiajffckeibpdoa#detail/ooabkmkhabkahcjbgpiajffckeibpdoa

Google Chromeで上記サイトにアクセスすると、word highlightの拡張機能のページが表示されます。

Word_highlight_3

このページの右上のボタンをにある[+ADD TO CHROME] (または[+CHROMEに追加])をクリックすると、次のダイアログボックスが表示されるので、[追加]ボタンをクリックします。

Word_highlight2

これでインストール完了です。

実際にGoogleで検索してみましょう。

Word_highlight3

検索結果のサイトにアクセスしても、次のようにハイライトされます。

Word_highlight4

ハイライトしたいキーワードはアドレスバーの右横のW(下図の赤く丸で囲んだ部分)をクリックすると、設定することができます。

Word_highlight5_2

キーワードの前にあるチェックボックスを外すと、そのキーワードはハイライト表示されなくなります。[unhighlight]ボタンをクリックすると、すべてのキーワードのハイライトを中止することができます。

[edit]ボタンをクリックすると、キーワードを追加したり、削除したりすることができます。

これでGoogle Chromeがとても使いやすくなりました。

なお、この拡張機能は、CoolNovo (旧 ChromePlus) でも利用できます。CoolNovoは任意のフォルダにインストール可能で、検索バーがついています。この検索バーはword highlightと連動するのでとても便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月26日 (土)

あれがなくてもワインは飲める 靴でワインボトルを開ける方法

ワインを飲もうと思ったら、ワイン・オープナーがない。

多くの人は諦めるのではないかと思いますが、こんな方法で簡単にワインのコルクを抜くことができますよと紹介しているのが次のビデオです。

これ見てると、ワインのコルクって輸送中の振動などで空いちゃいそうです。そういえば横積みしないのはそのせいかもしれません。

ところで、ワインは飲む前に休ませろと良くいいます。飲む直前に振動を与えたワインは美味しくないと言われています。なので、この方法で開けたワインも味は落ちるのではないでしょうか。あくまでも緊急のときに使う手段ですね。

How To Open a Wine Bottle Without a Corkscrew. Use your shoe!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

1ヶ月後のど根性サクラ

4月末まで咲いていた ど根性サクラ ですが、約1ヶ月ほど立ちました。

すっかりその姿は広葉樹林です。サクラは春に注目されますが、落葉樹林ですから紅葉も綺麗です。晩秋のお楽しみ。

1ヶ月後のど根性サクラ

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)

MicrosoftがOffice for iOS and Androidを11月にリリース??

米国のニュースサイトが、信頼できる情報筋から入手した情報として、マイクロソフトがiOSやAndroidタブレットで稼働するオフィスソフトウェアを11月にリリースするべく開発していることを報じています。iOSに関する有力な情報はiPadに対応するというものですが、iPhoneやiPod Touchへの対応も十分に考えられるようです。

ただし、この話が本当かどうかはわかりません。以前にも同じような噂が流れ、結局は何もなかったということがありました。

現在、マイクロソフトはWindows 8とOffice 15の開発を進めているはずですから、このタイミングでOffice for iOSやOffice for Androidをリリースするでしょうか。

ただし、マイクロソフトがタブレットやスマートフォンで出遅れているのは事実です。マイクロソフトのSkyDrive、GoogleのGoogle Drive、AppleのiCloudといように、クラウドの競争も厳しくなています。クラウドベースでのWebアプリケーションとしてのOfficeの発展を考えれば、端末はシームレスというのが常識でしょう。そう考えると、Office for iOSやOffice for Androidがリリースされてもおかしくはありません。

このニュースに対してマイクロソフトは「うわさや推測についてはコメントしない」と答えたそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

今日のGoogleロゴでちょっとだけ遊ぶ

今日のGoogleロゴにフォーカスをあててキーボードで次を打つと・・・最後の音はマウスで。

334554321123322
334554321123211
231234322343212マウスで左から2番目のキー

https://www.google.co.jp/

Googlelogo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

マルウェアDNS Changerに感染していないか確認しましょう

JPCERTコーディネーションセンターがマルウェア「DNS Changer」の感染を確認することができるWebサイトを作成しました。2012年7月9日まで利用可能だそうです。

マルウェアDNS Changerは、DNSの設定を変更することによって、閲覧中のWebページを改ざんするなどの悪さをします。たとえば、あるキーワードで検索をかけたときに、検索結果を改ざんし、悪意のあるサイトに飛ばすなどの行為をします。

このDNS Changerに利用されていたDNSサーバは2011年11月に米国FBIに差し押さえられています。このとき、DNS Changerに感染したパソコンのインターネットの利用を確保するために、差し押さえたサーバのIPアドレスと同じIPアドレスで正規のDNSが継続的に運用されることになりました。

このDNSサーバは2012年3月9日で運用が終了する予定だったのですが、7月9日まで運用が延長されることになりました。そのため、現在は同マルウェアに感染しているPCにおいても、FBIが置き換えた正常なDNSサーバによってインターネットの利用ができますが、サーバの運用終了7月9日以降はインターネットが利用できなくなります。

使用しているパソコンがDNS Changerに感染しているかどうかは、JPCERTが運用する下記のサイトで確認が可能です。

DNS Changer マルウエア感染確認サイト
URL:http://www.dns-ok.jpcert.or.jp/

このサイトにアクセスすると、ただちにパソコンのチェックが行われます。

感染が確認されなかった場合は下記が表示されます。

Dns_changer_ok

感染が確認された場合には、次のように表示され、対策方法などの情報が表示されます。具体的には駆除ツールを使ってマルウェアを削除することになります。

Ng_2

早めにチェックするようにしましょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

開催予定と出場選手 - フィギュアスケート・グランプリシリーズ ( ISU Grand Prix 2012-2013 )

 国際スケート連盟(ISU)が21日に今年のフィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズの各大会の出場選手を発表しました。

Single & Pair Skating/Ice Dance Calendar of Events 

19-21 Oct 2012 Hilton HHonors Skate America 
Kent/Seattle, WA, USA   

26-28 Oct  Skate Canada International
Windsor, Ontario, Canada   

2-4 Nov  Cup of China
Shanghai, China   

9-11 Nov  Rostelecom Cup 2012
Moscow, Russia   

16-18 Nov Trophy Eric Bompard
Paris, France   

23-25 Nov  NHK Trophy
Miyagi, Japan   

6-9 Dec  Grand Prix of Figure Skating Final
(Combined Juniors and Seniors)
Sochi, Russia   

主な日本人選手の出場スケジュールは次の通りです。

 女子シングルの安藤美姫選手は中国杯とエリック・ボンバール杯に出場します。浅田真央選手は中国杯とNHK杯に出場します。その他、鈴木明子選手、村上佳菜子選手、今井遙選手が出場します。

2012213lady

 男子シングルの高橋大輔選手は中国杯とNHK杯、羽生結弦選手は初戦のスケート・アメリカとNHK杯に出場します。その他、小塚崇彦選手、織田信成選手、町田樹選手、無良崇人選手、村上大介選手が出場します。

2012213man

人気ブログランキングへ

下記に日本人選手の出場予定をまとめたテキストの表があります。

ISU フィギュアスケート Grand Pirx シリーズ2012/2013 開催日程と出場選手
http://webbackwriter.blogspot.jp/2012/05/isu-grand-pirx-20122013.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

KALITTA AIR B747-200

横田基地から離陸したB747-200です。航空会社は米国ミシガン州イプシランティのKALITTA AIR というエアー・カーゴです。

この機体を撮影したのは写真の詳細データによると2010年5月、2年も前でした。

Kalitta_air

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

レバ刺し禁止は7月1日から

 厚生労働省がレバ刺しの提供の禁止を7月1日からとする方針を決めたようです。薬事・食品衛生審議会による審議後に正式に禁止が決まります。

 これによって、牛レバーの生での提供は食品衛生法で禁止となり、飲食店にはレバーを十分加熱したうえで提供することが義務づけられます。違反した場合は、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金とのことです。

 ところで、焼き肉を食べるときは、生肉を網焼きしながら食べることが多いと思います新しい法律では「飲食店にはレバーを十分加熱したうえで提供することが義務づけられる」わけですが、まさかこの国は焼き肉の食べ方まで法律によって規制するわけではないないでしょうね。レバーだけjは焼いて出さなければならないというのもおかしな話です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

SOUTHERN AIR B747-200

横田基地に向けて着陸態勢のB747-200です。航空会社は米国コネチカット州ノーウォークのSOUTHERN AIRというエアー・カーゴです。

Southernairb747200jpg

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

金環日食を撮影したら人の顔がっ(笑)!

金環日食を撮影したら、なんと環の上に人の顔のような影が浮かび上がっていました。いまパソコンがネットにつながっていないので画面を携帯電話のカメラで撮影したものをアップします。

金環日食を撮影したら人の顔がっ(笑)!

これはっ!

雲のいたずらですね。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

情けない声のヤギと助けを呼ぶヤギ

ヤギの鳴き声というと、メェ~のはずなのですが、なぜこのヤギの鳴き声はこうなってしまったのでしょう。タイトルには、壊れたヤギとあります。

Broken Goat / Goat Sound Fail

と思ったら、こちらには、人間にそっくりな声で「ボ~ブっ!」と叫ぶヤギです。どうも、このヤギはエドという名前のようで、呼ばれたボブが「エ~ドっ!」と、大丈夫か?みたいな返事をしています。

Bob Ed Goats Help

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

子羊のかわいくない声

おすまし顔の子羊なのですが、口をあけて、YEAH!と言います。

でも、その声が・・・

Lamb saying YEAH!

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)

ガラケーなのに携帯電話がフリーズ

ここのところ携帯電話が時々フリーズします。フリーズと言っても、画面上の電話は動いているし、パネルの開閉時にLEDが点灯したり、消滅したりする状態です。LCD表示も特に問題はありません。ただ、キーが利かなくなるのです。

最初はキーがおかしくなったのかなと思い電池を外して電源の再投入などを行っていました。これをやると少しはよくなるのですが、使っているとまた同じ症状が出ます。

そこで電話の様子をよく見ていると、キー入力がずいぶん遅れて応答することがわかりました。これは携帯電話のシステムが重くなっている感じです。

この携帯は確か2007年11月頃に購入したもので、今年で5年目で、購入から4年半ぐらい経過しています。心配なのは内蔵メモリの寿命です。メール、写真その他で何度も書き換えていますから、メモリが駄目になっているかもしれません。メモリが故障すると読み書きで時間がかかるでしょうから、フリーズのような状態になってもおかしくありません。

それで、内蔵メモリのデータをいったんマイクロSDに移動して空き容量を増やしてみました。すると、フリーズがまったく起こらなくなりました。メモリーの故障ではなく、内蔵メモリーの空き容量が少なくなっていたのかもしれません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)

風も震えるヘアピンカーブぅ♪

風もふるえる ヘアピンカーブ♪

怖いものかと ゴー・ゴー・ゴー♪♪

 →私には行けませんから、無理っ!

走り出したら あとには引けぬ

 →確かにそのとおりだが。無理っ!

最後の方では、トレーラーとバスがすれ違ってる。。。

Dangerous Driving - Trollstigen

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)

科学雑誌 Newton のiPad版が創刊 創刊号は無料配布

月刊の科学雑誌NewtonのiPad版が創刊されます。

創刊号は無料で、2号以降の購読料は500円だそうです。定期購読は年間3千円、現在キャンペーン中で2500円となっています。また、時事通信社の最新科学ニュースが毎日配信されます。

iPad版のNewtonは雑誌版を電子化しただけではなく、写真を拡大したり、動画や音声ナレーションを再生したりすることができます。

Nievol1_cover

創刊号の特集はDNAと金環日食です。

Nievol1_eclipsetokyo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

10点!

何が10点かというと、きっと見て頂ければわかると思うのです。

10

まずはウォーミングアップから

Cat thinks floor is lava

そして、本番です。

Very funny and hyperactive Cat parkour

もうひとつ。

The Flying Ninja Cat (Atia the cat)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

次期iOSに3D地図が搭載される?

Apple社の次期iOSに3D表示の地図アプリが搭載されるというニュースが流れています。この地図アプリはApple社が買収したC3 Technologies社が開発っしていたものです。かなり綺麗な3次元の地図を表示することが可能です。見た感じはGoogle Mapと同じような衛星写真に見えますが、実際はCGによって描画された地図です。

そのデモ画像がこれです。

C3 Technologies Realistic 3D City Models

次の映像もわかりやすいです。

Virtual 3D city on iPad demo

Automatic 3D city modeling

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

横須賀海軍カレー

だいぶ前にもらったのですが、賞味期限があと1ヶ月ほどなので、食べました。

で、口に入れた瞬間に思ったのは、海軍カレーって美味しかったんだ!

でした。そういえば、今から30年くらい昔、海上自衛隊の護衛艦に体験で乗せてもらったことがあるのですが、そのときに海軍カレーをご馳走になったのでした。確か寄港に合わせて予め見学を申し込んでたのだと思います。

そのあと、よく海軍カレーを食べていたのですが、すっかり忘れていたのですが、そのときのことを思い出してしまいました。

今回食べたのは、株式会社ヤチヨの横須賀海軍カレーです。

よこすか海軍カレー 200g×5個 

Photo

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

全手動ワイン注ぎマシーン

Rob Higgs

ワインのコルクを抜き、ワイングラスに注いでくれるマシーンです。

ま~よくこれだけ大がかりな装置を作ったものだと感心してしまいますが、こういうのがあるからもの作りは面白いのですね。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

最後のレバ刺しになるか

6月からレバ刺しの提供が禁止となるので、焼き肉屋さんにレバ刺しを食べに行きました。

最後のレバ刺しになるか

ユッケの食中毒事件で、生肉がすっかり標的になってしまい、ひとつの食文化がなくなってしまうというのは、とても残念なことです。署名運動なども行われているようですが、頭の固い政治家と役人が決めたことでしょうから、いったん禁止になってしまうと、安全な食べ方が確立しな限りは許可がおりることはないだろうと思います。

さて、この店では、レバ刺しとレバ焼きがあるのですが、刺し用と焼き用のレバーは、メニュー上での違いであって区別がないのだそうです。なので、刺しも焼きも値段が同じで、どちらもうまいのです。

6月からレバ刺しをどのように提供するのかお店に聞いてみたところ、もちろんレバ刺しの提供はしないとのことです。レバ刺しがなくなるわけですから、レバーを頼むと他の肉と同じように必ず網焼きの炭火が出てくることになります。

でも、よく考えて見ると、肉を網焼きするのは客ですから、そのまま食べれば、実質的にレバ刺しになってしまうことになります。これまで、レバ刺しで出していたレバと同じですよと言われれば、客側のリスクとして焼かないで食べる人も多いのではないかと思います。

生食が可能だった肉が提供されているのであれば、食中毒はおきないかもしれません。問題は生で食べることができていた肉と同じではない肉なのに、生で食べてしまう事例が出てくる可能性があることでしょう。

人気ブログランキングへ

【関連記事】あの人と焼き肉を食べるときの注意事項

https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2012/04/post-5653.html

| | | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

思わず足がすくむ映像

見ているだけで、思わず足がすくんでしまいます。高所恐怖症の人は見ない方がよいかもです。

Crazy guy walks on the top of a very high carcass (MUST SEE!!!) russians

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

Apple iPadの7インチモデルと次世代iPhoneをこの夏に発売か?

Appleが7インチのiPadを今年の8月に発売するという噂が流れているようです。情報元は台湾のDIGITIMESです。

この記事によるとApple社のiPhone 4Sとnwe IPADをOEM生産しているPegatron Technology社が9月に発売される次世代iPhoneと、第三四半期に発売される10インチのiPadを受注したとのことです。また、8月に発売されるiPadの7インチモデルがFoxconn Electronicsという会社で生産されるとも書いてあります。

Pegatron Technology reportedly has landed orders for a new-generation iPhone to be launched in September and a 10-inch iPad to be launched in the fourth quarter, according to Taiwan-based supply chain makers. Pegatron is currently an OEM for the iPhone 4S and new iPad… A 7-inch iPad, which reportedly will be released in August, will be manufactured by Foxconn Electronics (Hon Hai Precision Industry).

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

au by KDDI  5月15日午前10:00から2012年夏モデル発表会を開催

KDDIが5月15日(火)午前10時から、au by KDDIの2012年夏モデルの発表会を行うと発表しました。 当日は下記サイトでライブ映像を見ることができます。

au 発表会5月15日(火)AM10:00~ライブ配信スタート
http://www.au.kddi.com/new/presentation/

Aubykddi

この夏のモデルとして注目されているのが、シャープのISW16SHです。どうやら、WiMAXおよびガラパゴス機能に対応したスマートフォンとなるようです。シャープはIS15SHというモデルも発売されるようです。それから、富士通のIF13Fが発表されるようです。

いずれも、WIN HIGH SPEED、5GHz Wi-Fiに対応しているようです。ISW16SHはWiMAXにも対応しているので、デザリングが可能なハイエンドなモデルになる可能性がありそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

文字の書き方(筆順、書き順)がわかるフリーフォント KanjiStrokeOrders

 パーソナルコンピュータの発達と普及に伴い文字というのはすっかり書くものから打つものになってしまっています。それでも、文字を書くというシーンは昔ほどではありませんが現在も良くあるのです。そのときに必ず思うのは、すっかり漢字を忘れているとか、読めるけど書けないとか、書けるけど筆順がでたらめ、みたいなことです。

 このKanjiStrokeOrdersは文字の筆順がふられているTrueTypeの日本語フォントです。個人・団体での利用、商用・非商用を問わずフリーで使うことができるフォントです。 対応している文字は、ひらがな、カタカナ、英数字、記号、漢字など、全部で6350文字です。

 ただし、筆順の番号に使われている文字がかなり小さいため72ポイントぐらいからしか見えません。漢字の勉強用に使うのが目的のフォントです。

KanjiStrokeOrdersフォント
KanjiStrokeOrdersフォント

漢字の筆順のフォント

http://sites.google.com/site/nihilistorguk/

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

その後のど根性サクラ

10日ほど前はまだ花びらがついていたど根性サクラですが、連休明けにはすっかり葉桜になりました。 1年間充電してまた来年4月。

その後のど根性サクラ

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

スーパームーンと交通標識

スーパームーンと交通標識です。

明るさ30%増し!

Photo

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

エグリヅマエダシャク

外壁に張り付いていました。エグリヅマエダシャクという蛾ではないかと思います。

ぴったりと張り付いていたので、頭の部分などを撮影することはしませんでしたが、いろいろなサイトを見てみるとフサフサの毛が生えているようです。

Photo

人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

Google Gmailで自動翻訳機能が利用可能に

Google のWeb メール サービスGmailでベータ版として一部のユーザーに提供されていた翻訳機能が公式版として公開されました。

Gmailの翻訳機能が有効になると、メールの本文の上部に次の図の①のようなバーが表示されるようになります。このバーの真ん中の「メッセージを翻訳」をクリックすると、メッセージが翻訳されます。

Gmail1

Googleの翻訳はいろいろな言語に対応していますが、日本のユーザーのデフォルトの設定では日本語のメールには①のバーが表示されません。日本語を他の言語に翻訳したいという場合もあると思いますが、そのような場合は②の▼をクリックします。

すると次の図のようなメニューが表示されます。「メッセージを翻訳」を選ぶと、上手の①のバーが表示されます。あとは言語を変更すれば、自分の好きな言語に翻訳することができます。

Gmail2

最初の図の文章を翻訳してみました。こんな感じになります。

Gmail3

翻訳の能力はこの程度なのでしょうが、以前に比べると、ずいぶん良くなりました。さらに賢くなることを期待したいと思います。

テキストもはっておきます。

----

あなたはNASAのためにデーのイメージを購読している。この情報は、最近更新され、現在は使用できる状態になっている。

アポロ13号
2012年4月13日12:00 AM EDT

NASAのアポロ13号は、米国の第三の月着陸ミッションになる予定だった。それはフロリダの発射台39Aから14:13 ESTに、1970年4月11日発売しました。左から右へとミッション司令官ジム·ラヴェル、コマンドモジュールパイロットジョンSwigertと月着陸船パイロットのフレッド·W·ヘイズです。サービスモジュールの酸素タンクが破裂した後にミッションが中止されました。それでも、使命があるため乗組員を救助で得た経験の "成功した失敗"として分類されました。乗組員は、彼らが住んでいて、4月13日の夕方に無重力状態で働いていた方法快適に示す49分のテレビ放送を終えたとして、ラヴェルこれは素敵な夜がある誰もが望んでアポロ13号の乗組員である "と述べてインタビューを終えて、我々 'ちょうど水瓶座の私たちの検査を終了し、オデッセイで快適な夜を取り戻すために準備ができている。おやすみなさい。 " 9分後、酸素タンク第2は、第1タンクでも失敗し、爆発した。電気、光と水のコマンド·モジュールの通常の電源が失われました。乗組員は地球から約20万マイルだった。集中的な調査の後、アポロ13号事故調査委員会は、爆発の原因を同定した。 1965年には、コマンドmuduleは28から65ボルトのDCからの酸素タンク内のヒータに許容電圧を上げる含まれている多くの改善を受けていた。残念ながら、これらのヒーターにサーモスタットスイッチが変更に合わせて変更されませんでした。発射台上の1つの最後のテスト中に、ヒーターは長時間にあった。これは、その後著しく低下し、テフロン絶縁を有することが示された非常に高い温度(1000度F)に、ヒーターの近くに配線を行った。サーモスタットのスイッチは、65ボルトDCを搭載しながら開くようになった、おそらくシャットダウン溶接した。さらに、テスト中に他の兆候が見過ごさ行って、過熱の8時間から破損してタンクには、それが酸素で満たされた次回の潜在的な爆弾だった。その1970年4月13日に爆弾が爆発 - 地球から20万マイル。アポロ13号の乗組員は無事に1970年4月17日に太平洋に上陸した。画像クレジット:NASA

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »