« iPad 3の噂 | トップページ | ATOKキーワードExpressのエラーを解決してみた »

2012年2月15日 (水)

Exploit JS/Blacole.BWが削除できた Microsoft Security Essentials

下記でも同じ記事を発信しています。下記の方がサーバ軽いと思います。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/exploit-jsblaco.html

Microsoft Security Essentialsを使っているPCで、2月15日のアップデートを適用してから、Exploit JS/Blacole.BWというマルウェアが検知されたという警告が出るようになった。

Msemessage

削除を試みたが、Googleで検索をかけるたびに、この警告メッセージが出てくる。

しばらく放置していたら、Microsoft Security Essentialsが自動的に削除したというメッセージが出てきた。以降、警告が出てこなくなった。

その後、トレンドマイクロのオンラインスキャンおよびniftyが提供しているシマンテックのオンラインスキャンを実行してみましたが驚異は見つかりませんでした。

This morning JST 02/15,  I got a message Explot:JS/Blacole.BW after updating Microsoft Security Essentials(MSE).  Windows version is 7 64bit ultimate.

Immediately I removed this malware and it seems that MSE succeeded to remove it. However I got a same message again when I use Google.

I removed it again but I got a same message, and I found that this message appears everytime I use google search.

I left MSE message for a while, shortly  I got a message "MSE removed automatically".

Afterward MSE never show this message again.

I cheked the PC with Trendmicro online scan and Symantec online scan,  these scan programs find no evidence of virus/malware in the PC.

人気ブログランキングへ

【追記】

誤検出だったようです。Microsoft Security Essentialの定義ファイルを更新をすると直ります。定義ファイルのバージョンが1.119.1998.0以降では問題は発生しません。詳しくは

Japan Forefront Server/Client & RMS infomation blog

[Microsoft Antimalware] Google サイトの誤検出

http://blogs.technet.com/b/fcsinfojp/archive/2012/02/15/microsoft-antimalware-google.aspx

| |

« iPad 3の噂 | トップページ | ATOKキーワードExpressのエラーを解決してみた »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

なるほど。でもこのGoogleの機能は便利ですね。私はGoogleがユーザーPCに検索履歴のdbを置いてユーザー入力の度に更新しているのかと思っていました。履歴Clearするとキーワードが変化するからです。

投稿: | 2012年2月15日 (水) 15時36分

グーグルとMSのケンカではないと思います。

最近のグーグルは検索しようとして
検索窓にキーワードを入力すると送信をしてなくても勝手に検索ワードにあった情報を送ってきますよね。
これはよく考えると異常なことで、
こちらが送信する前に勝手に受信してるんだと思います。
この挙動はかなり危険なウィルスと同じです。
グーグルと同じような挙動のHPを作れば個人情報を抜くページが作れるということです。

もしこの検索挙動がグーグルがグーグル専用に配布してる、あたかもネットゲームをしてるかのように常に送受信をしてる状態のプログラムでの挙動なら問題ないのですが、一般的なブラウザの通常状態としてこの挙動を許すということは、上記したような悪質なページも許すということになり、むしろ今まで見過ごされてきた事の方が問題な気もします。

投稿: | 2012年2月15日 (水) 11時28分

Yahooにもちらほら同じ状況の方の情報が出ています。私もGoogleを使う度に検出されます。最初はウィルスかと思いましたが、今はマイクロソフトがグーグルに喧嘩を仕掛けているのかと勘ぐっていますが、実際は定義の作成ミスか、グーグルが秘密裏に個人情報でも収集しているのかとも考えています。

投稿: 田舎者 | 2012年2月15日 (水) 09時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Exploit JS/Blacole.BWが削除できた Microsoft Security Essentials:

« iPad 3の噂 | トップページ | ATOKキーワードExpressのエラーを解決してみた »